• ベストアンサー

浴槽のお掃除。

浴槽の黒ずみを取る方法を教えてください。 最近戸建てから集合住宅へ引っ越してきたのですが、長年の汚れなのでしょうか、浴槽の黒ずみがひどく管理団体(県住宅供給公社)へ懇願しましたが、却下されました(泣) どなたか良い知恵をさずけてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141745
noname#141745
回答No.1

ホームセンターで耐水サンドペーパー(100円位)を売ってます。1000番台(目の粗くない)の品でシャワーをかけつつ軽くこすると面白いように取れるかと。

minarun
質問者

補足

ほほぅ…『耐水サンドペーパー』なる物があるんですね… 他の方の回答に、磨き砂(クレンザー等)で対応可能との返事もありましたので、 併用したらマズイですかね(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • getreal12
  • ベストアンサー率44% (82/183)
回答No.3

うちは激落ちくんでもけっこうきれいになりました。

minarun
質問者

補足

回答ありがとうございます。 引越しの際、DIYセンターにて『激落ち君』を購入し、掃除する時大活躍しました。 しかし、浴槽には歯が立ちませんでした。 ステンレス素材やガラス製品には効果覿面みたいですね…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lmint
  • ベストアンサー率24% (183/738)
回答No.2

とりあえずホーミングやクリームクレンザー(磨き砂)がよろしいかと思います

minarun
質問者

補足

磨き粉(砂)は、まだ試していません。 傷とかつかないんでしょうか… ちょっと心配です…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浴槽の気になる汚れ

    2回目の投稿になります。 添付した画像は、最近入居した集合住宅のユニット浴槽です。 ちょっと見難いですが、層のように『黒ずみ』の様な汚れ(染み)が落ちず困ってます。 経年劣化によるものだと思いますが、素人でも解消できる裏技掃除術がありましたら、 良い知恵を分けて下さい。 ※ちなみに『激落ちくん/レック社』で試みましたが断念しました(汗)

  • 愛知県住宅供給公社、名古屋市住宅供給公社の質問。

    愛知県住宅供給公社及び、名古屋市住宅供給公社の団地(県営団地、市営団地という意味ではなく所得制限のない集合住宅)は管理事務所があり、理事長というのがいるのですか? 町内会みたいなものなのでしょうか? あと、清掃に駆り出されたりするのでしょうか? 今まで集合住宅には住んだことは一人暮らしであるのですが公社系(公的)なところには住んだことがありません。 トイレの水が詰まった場合、そういう人を呼ばないといけないというか、オーナーが修理しないといけないのにこういうところでは自費になるのでしょうか。 また理事長の許可などいるのでしょうか。 てっきり公社職員が来てくれるものだと思っているのですが...。 実家を貸し出す予定で、公社を借りようと思っています。 両親は田舎暮らしするのでわたしも他府県への転勤なので公社を考えているのですが(転勤が多いのと職員住宅が嫌なので)敷金、礼金がいらないようなのですが、集合住宅の住民と極力関わりたくないので難儀であれば素直に民間マンションにしようか考えているところです。 都営住宅に住んだことのある友人(こちら所得制限ありのほう)、草むしりというかそういうのも参加しないといけないと言ってたので、もしURでも、公社でもそういうのがあるならばやめておこうと思います。

  • 住宅供給公社等について

    神奈川で住宅を探そうと 思っているのですが、 市の住宅供給公社があったり、県の住宅供給公社が あったりしてややこしいのですが、 ほかにも市や県でやっている機関って ありますか? 情報の収集のしようがないのでちょっと 苦労しています。

  • 特優賃から特優賃の転居は無理?

    市住宅供給公社の特優賃物件に入居して2年半が過ぎたんですが、手狭になった為引越しを考えいる者です。一般賃貸などを見に行ったりしたのですが、希望の地域は、やはり特優賃の物件が魅力的に映ってしまいます。 そこで質問なんですが、現在、市住宅供給公社の特優賃に住んでいる者は、県住宅供給公社(管理は民間会社)の特優賃へは申込み出来ないのでしょうか?出来ないならば、申し込めるようにする何か得策はないかお知恵を拝借できればと思います。

  • 19歳でも古物商免許[許可]とれますか?

    店舗借りてリサイクルショップを開きたいんですが・・ 19歳で古物商許可が下りるか分からないです・・ 神奈川県住宅供給公社に住んでます・・・住宅供給公社に住んでる人は許可下りないと知人に言われたのですが本当ですか? 資金は100万~150万です 取り扱いは・バック・衣類・小物・・・ファッション系のリサイクルショップ開きたいです! 教えて下さいm(_ _)m!!

  • 特優賃の原状回復負担区分について

    始めまして。現在、千葉県住宅供給公社の特優賃に申込をしている者です。 現在、書類審査の段階ですが、先日契約書が届いたので内容を精査していたのですが、どうしても引っかかる項目があり、みなさんの意見を聞きたく相談させていただきました。 それは、退去時の原状回復工事の負担区分についてです。 負担区分表によると、家具の跡や電気焼けなどの修復も借主負担とされています。これは明らかに国土交通省のガイドラインに反する項目であり、住宅公社に確認・抗議を予定しており、可能であれば契約書の内容を変更させたいと思っています。契約内容を変更できないのであれば、原状回復工事の目安の金額を聞き出せればと思っています(敷金内で収まるのか収まらないのかどうか) その前に、一般論としてお伺いしたいのですが、住宅供給公社の賃貸契約書ではどの公社でもこのような負担区分が普通なのでしょうか? それとも、千葉県住宅公社だけが特別なのでしょうか? 物件自体は立地・広さ・環境などとても気に入っているので、不安なく契約したいのですが、この一点だけがとても気がかりなのです。。。 現在千葉県住宅供給公社に住んでいる人、過去に住んでいた人、もしくは他の住宅公社の物件を賃貸されている方の体験談やご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

  • 先着順の公共住宅の空きについて

    先着順の公共住宅(低所得者向けの市営ではない)を以下の公社のサイトで探していいます。 良い物件の殆どが空きがなく入居の申し込みができない状態でこまっています。 ・神奈川県住宅供給公社 ・川崎市住宅供給公社 ・UR都市機構 (独立行政法人都市再生機構) どのようにすれば良いでしょうか? ・電話等で問い合わせたほうが良いでしょうか? ・何か手続きをすれば空きができたときの連絡してもらえたりするのでしょうか? ・まめにウェブサイトなどを確認するしかないのでしょうか? ・そうそう良い物件は空かないので気長に待つしかないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 浴槽排水を直接配管にしては駄目ですか

    木造・パネル工法で築25年の戸建住宅です。浴室はタイル張りで床・壁・浴槽エプロン部の 全てがタイルで覆われてます。 最近、一部の壁タイルに目地汚れがひどく、ビビも出たので交換の為に数枚を剥がしたところ、 タイル裏シート奥の木部(パネル)が水分を帯びかなりの面積で腐っているのが判明しました。 浴槽の排水は間接式で、浴槽底から出た水は(エプロンで囲われた浴槽下部の)モルタル床に 一旦 落ちて、それを集めて配管で外の枡に流れる構造になっています。  *今はエプロン・タイルで覆われて外から見えないが、間接排水式であることは確かです。 工務店さんとも話した結果 「間接排水の防水層に漏れは無いとしても、湯を流す都度に蒸気は 充満する。長い間その湿気が内部の木部に入って結露を起こしたのではないか」、と推測されます。 結果、浴槽を外して 浴室の腐ったパネル(木壁)の補修が必須と思ってます。 そこで、専門の方に教えて頂きたいのですが、 (1)ユニットバスは直接配管(接合)式なのに、何故に在来の浴槽工事だと間接排水なのですか? (2)それは下水道条例とか法律が関係しますか? 技術的理由ですか? または単なる慣習ですか? (3)私の場合、補修工事後に設置する浴槽は直接排水(配管接合)に出来ますか? 何か問題が予想されますか? ユニットバスの利点は承知してますが、都合で(今と同様の)在来型浴槽を購入してタイルで 壁を仕上げたいと思ってます。 しかし、今回出費して また間接排水式にして、将来に問題が再発するのは最悪です。 そのためにも、出来る限り詳しく教えて頂ければ幸いです。 また、他にアドバイス等があれば助かります。

  • 自宅の前の道に…助けてください

     私の家は、丘の上の少し狭い2車線の道路の片側に沿って連なって建っている戸建て住宅のうちの1つです。その道路の片側はと言えば、広大な草原です。もともとこの草原は、私達がこの家に引越してきた20年前くらいから住宅供給公社が保有してきました。そのため、供給公社はその草原に戸建て住宅を建てる計画をかなり前からしていました。もちろん、この計画には、莫大なお金がかかるためにそうは簡単に実行には移せず、結局10年前くらいから計画の要綱たるものが私達住民に提示されました。しかし、これは早くも計画の段階で数年前に消滅し始めました。簡単にいえば、不景気の中で住宅供給公社にはお金が足りなかったためです。  さて、そこからが問題なのです。なんと供給公社がこの大草原を私達住民の承諾も得ず、大手の建設会社に売り飛ばしたのです。そしてついにその建設会社が数ヶ月前、土地の分譲計画を私達住民に提示してきました。そこで私は思わず目を疑いました。なんと200もの分譲地を結ぶ道路がまとまって私の家のまん前の道路に繋がっていたためです。つまり、私の家の前がその分譲地をつなぐ道路の一番のはけ口になっていたのです。話によると、この辺の道路は曲線が多く、道路を繋げる許可が警察に得られなかったためらしいのです。しかし、この計画が実現すれば、私の家の前は、事故が起きても全く不思議ではない状態になり、自分の車を出すときも家の構造上、一回道路にバックで出なくては出せないため、毎日車の出し入れが非常に危険になります。もちろん私の家の資産価値は大きく下がることは言うまでもありません。近くの住民は、自分の家でなくて良かった状態で全く助けてはくれず、このまま実行されてしまいそうです。どなたか何かよいアドバイスございませんか。どうかよろしくお願いします。    

  • 外郭団体改革について(どのように改革を進めるべきなのか?)

     最近、自治体の外郭団体(土地開発公社・住宅供給公社・道路公社、財団・社団、第三セクターと呼ばれる株式会社、社会福祉法人等)の改革がおこなわれているそうです。ですが、どうも改革の方向性が見えてきません。ですので、以下の観点のどれでもいいですので、教えていただければ幸いです。 ・外郭団体改革の事例・現状・改革の方向性は?(自治体に限らず、省庁の外郭団体改革、海外の外郭団体改革についてでも結構です。) ・個々の外郭団体組織の改革に対する取り組みは? ・なぜ外郭団体改革が要請されているのか?そもそも外郭団体改革は必要なのか? ・どのように外郭団体改革を進めるべきなのか? (廃止、民間委託への転換、「天下り」の禁止、経営評価の確立など) 以上、よろしくお願いします。

トロイの木馬表示で心配・・・
このQ&Aのポイント
  • トロイの木馬表示が出ていますが、安心してください。フルスキャンを実行し、すべての結果がグリーンとなっています。ただし、エモテットの疑いもあるため、防犯施錠や引越しを検討する必要があります。
  • トロイの木馬表示が出ている場合、まずフルスキャンを実行してください。現時点ではすべての結果がグリーンとなっていますが、エモテットの疑いもありますので、注意が必要です。セキュリティを強化するためには、防犯施錠や引越しを検討してください。
  • トロイの木馬表示が出た場合、フルスキャンを実行することをおすすめします。現在のところすべての結果がグリーンとなっていますが、エモテットの疑いもあるため、慎重に対処する必要があります。セキュリティを向上させるためには、防犯施錠や引越しなどの対策を検討してください。
回答を見る

専門家に質問してみよう