• 締切済み

愛しいという感情について

JIJIFAの回答

  • JIJIFA
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

はじめに文面からだけの印象ですので、見当違いなら申し訳ありません。 上司の方は、立場上あなたのことを 『すき』とは、絶対に言えないんです。 言ったら、会社も家庭も無くなりますから。 でも、好きなもんは好きでしょうがないんです。 人間ですから。 そこの葛藤をわかってあげてください。 逆にその言葉を上司の方がおっしゃったときは、 そのリスクを背負った上でのことだと思ってもいいと思います。

gogogog_1983
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、好きとは言えない立場だと思います。 私もそのように、考えたのでご質問致しました。 葛藤があるのでしょうか。 でも今のままの関係でいれたら理想なので、 自分自身は変わらず仕事をしていきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 恋愛感情をなんとか抑えたい

    恋愛感情をなんとか抑えたい  既婚の30代後半です。  友達の知り合いで、時々、飲み会に一緒に行ったりしていた 20代前半の女性と、ちょっとしたきっかけで、2人でお酒を飲みに行ったり、 するようになりました。2人で少し遠出して遊びに行ったりしたこともあります。    明るくて、かわいい子で一緒にいて楽しいのです。  私から誘ったり、遠出は彼女から誘われたりして、それでも、そういうことを するようになって、2,3カ月、まだ、3,4回程度ではあります。  もともとそれ以上の関係になるつもりは、ありませんでしたし、彼女も既婚の私と それ以上の関係になるつもりもないと思います。  ところが、最近は、家にいたり、仕事をしていたりしても、しょっちゅう彼女の ことを考えていたり、なんとなく会えなくて辛いとか、そういった感情が芽生える ようになりました。  多分、これは恋愛感情だと思うのですが、こういった気持になるのも久しぶりで、 毎日、とても辛いのです。  もちろん、不倫しようとか、それ以上の関係になろうとか、そういったことは、 相手を傷つけることにもなるし、私も既婚なので社会的な常識として、そういった ことをしてはいけないというのは、納得しています。  あと、もう2人で会ったり、誘ったりすることもやめようとおもっています。  だから、あとは、この恋愛感情をなんとかして、処理したいのです。  時間が立てば徐々に消えていく感情だとは思うし、なにか、仕事とかに没頭すれば のりきることもできるのかもしれませんが、いったん、出てきてしまった恋愛感情は 正直、毎日、本当に辛いです。  こういった状態をなんとか処理できるような方法は有りませんでしょうか。  また、似たような体験をした方がいらっしゃれば、お話を聞かせてもらえませんか。  

  •  感情的な上司との接し方について

     感情的な上司との接し方について 4月の人事異動で直属の上司が変わり、4ヶ月が経ちました。上司は、なんでも自分でやりたいタイプらしく、私たち部下に仕事を任せてくれません。 そして、何かにつけて口を出したり、介入してきます。 私はその都度、仕事の内容や進行状況の説明や相談をしていますが、こちらの話は全く聞いてくれません。 いつも上司の意見や考えを一方的に押し付けられてしまい、仕事も脱線してしまいます。 仕事に対して熱心であり、私たちのことを心配してくださるお気持ちはよく分かっているつもりですし、 大変ありがたいと思っております。 しかし、気分的なものなのか・・・? 感情的になり突然、怒り出してしまうこともあり、どのように対応したらよいのか分かりません。ほんとうに何の脈絡もなく、瞬間湯沸かし器のようになり、怒りを全面に出すので、まわりのスタッフもなぜ怒っているのか理解できず、呆然としています。(ただその場に通りかかっただけの人も巻き込まれて怒りをかってしまいます) このような上司に少しでも話をきいてもらうには、どのような方法がありますでしょうか? どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「好き」という感情をなくしたい

    気がつけば職場の女性のことを好きになっていました。 でもその女性は既婚者です。 小さい会社なので嫌でも顔を合わせるし、仕事の関係で話はしないといけないし、お昼休憩も同じ時間に同じ場所でとらないといけません。 自分から話しかけないようにしてもむこうから話しかけてきたり悩みを打ち明けてきたりと・・・・冷たく接しようとしても冷たくできません。 同年代の人間が自分以外にいないので自分が主な話し相手になってしまっていて、冷たく接しようとしてる時に相談事をもちかけてきたりします。 それに今まで親しげに接してたのに今更自分の感情で冷たく接してもいいのかという葛藤もあります。 この「好き」という感情さえ消え去ってくれればいいのですがなかなか消え去ってくれません。 話してる時に「私の夫がね・・・」などという言葉を聞くたびに心が痛くなります。辛いです。何度もほっとこうとしましたができませんでした。 「好き」という感情をなくすいい方法ないですか?

  • 吊り橋効果か恋愛感情か分からない

    既婚女性です。 しばらく、これまでにはありえなかったタイプの男性を好きで好きでたまりませんでした。 もう会う機会がないのですが、終わってみて、これは「吊り橋効果」だった? という気もするのです。 すごく緊張する場面において常に側にいた人物で、ドキドキする緊張の気持ちが、いつのまにかその人へのドキドキに変わっていたような。。そして、終わった後の安心感が、よりその気持ちを高めたような気がします。 本当の気持ちなのか、吊り橋効果なのか、自分でも分からず、どうするわけではありませんが知りたいのです。 分からない理由として、 「どこを好きになったのかいまいち自分でも分からない(十代の一目惚れみたいなかんじ)」 「好きだけど会いたくない。会いたいと思わない」(会うたびに好きになってしまうから) 「好き→顔が赤くなる。ではなく、会ったら顔が赤くなる→この人のこと好きなんだろうな」 ということがあり、 恋愛感情ではないのかな?という気もちますが、でも、まったく感情がないということはありません。 私の好意に気がついて、相手には避けられていました。しばらく冷たい態度に耐えていました。が、最後のお別れのあいさつの時に、 「自分と仕事(緊張の原因)のことは忘れようね」と言われ、ものすごく優しく見つめられて、嫌いとか、その気がないからという気持ちで避けてた訳ではないな、、と思いました。 大事に思っているというと大袈裟ですが、優しさからくるものだった気がしてなりません。 そして、相手も、仕事の緊張と恋愛感情とが重なっているととらえたのではないかと思ったのです。 実は、この後から、会いたくて仕方なく、本当の気持ちになってしまった気がします。 吊り橋効果と、本当の恋愛感情と、どこで違いが分かりますか? 吊り橋効果の場合、男性は分かるものですか? よろしくお願いします

  • 好き、という感情が消せません。

    好き、という感情が消せません。 私は22歳、6年制の大学に通っている女子です。昨年の夏ごろに担当していただいている美容師さんを好きになりました。 その方は40歳で、大学1年の冬(2年半前)から髪を切ってもらっていて、昨年の春から独立して自分のお店を持ちました。 「相手に気持ち良く帰ってもらうための会話」が美容師の仕事というのは十二分にわかってますが、それでも1年弱、その人のことが好きなのです。しかし、その方が既婚者である、もしくは同棲相手がいる、ということが今年の春に分かり、好きでいてはいけないと「好き」という感情を消そうとして来ましたが、どうにも消すことができず、好きなままです。 もともと、「付き合いたい」と思うことはなく、「私を少しでも好きになってほしい」「私のことを考える時間ができたらいいな」と思っていました。しかし、その方には相手がいるのだし、既婚者である(もしくは同棲するような人がいる)以上、好きでいてはいけないと思うのです。 私はわかりやすい性格らしく、おそらく美容師さんは、恋愛感情かどうかはともかく、懐かれているな、好かれているな、ぐらいには気付いていると思います。 新しく誰かを好きになろうと思ったり、大学のことに集中したり、好きでなくなる努力をしてはいますが、ふとした瞬間や姿を見た瞬間、「あぁ、この人のことが好きだ」と思ってしまいます。 この気持ちは近い将来、落ち着くことはあるでしょうか? 変わらずに好きでいても、大丈夫でしょうか? はっきりと「好かれている」と確信して、「めんどくさい」と思われるかもしれないことが怖いです。

  • 感情がない?

    30代半ばになりますが、恋愛感情で人を好きになった事がありません。 20歳くらいの時に告白されてつきあった事はありますが、自分があまりに素っ気ない態度の為に半年程で別れました。 デートの頻度は月1(お金がないので理由をつけて断っていた)でしたし、用事もないのに相手に電話したいという気持ちも湧かず(携帯のない時代でした)、結局は友人以上の感情はなかったのだと思われます。 別れ話の時に相手を泣かしてしまったので、この失敗を踏まえてお試し感覚で付き合うのはやめようと思っていたら、未だ好きだと思える人ができませんでした。 出会いがない訳でもなく、職場で出会う機会もありましたし、職場の飲み会午前4時までがっつり付き合う程参加しますし、グループで遊びに行ったりする事もありますし、コンパにも参加してますし、友達の連れとも遊びに行ったりもします。 人として普通に好感は持つのですが、そこから恋愛感情にまでいきません。 どうしたらそういう感情が持てるようになるのでしょうか?

  • 嫌な感情が表に出すぎて困ってます。(長文です。)

    いきなりですが、会社の上司を嫌いになってしまいました。 その上司は、言葉が乱暴で自分の意見を押し通す人で、最初は強い人だな、と思うぐらいだったのですが、 段々とそれが嫌で仕方なくなりました。 私がいるフロアには多くの人がいるのですが、私と上司の二人だけで独立した仕事を行っているので、 必然的に仕事中は上司と話すことが多くなります。 また、席が隣のため、上司が電話でお客様と話をしているのがよく聞こえるのですが、 「なんでお客様に対してそんな言い方するの!?」と思うことが多く、私が言われているわけでもないのに、私が勝手にムッとしてたりします。 もともと上司は周りから好かれている人ではないのですが、私は一日中接しているため、小さな嫌なこと一つ一つが重なって、 今では顔も見れないくらいに嫌いになってしまい、体調も少しおかしくなってしまいました。上司と話をするときは 顔が強張り、声も少し冷たくなっているのが自分でもわかります。他の人も気付いていると思います。 周りの人は外回りが多い職種のせいか、感情を隠すことがとても上手で、「あの人はOOさんを嫌ってるんだよ」 と教えてもらうまで気付かないくらい自然に接してます。 上司がいない時は、次は笑って話そうと思ったり、上司の良い面を考えたりするのですが、実際に顔をあわせるとやはり感情が出てしまいます。 他の人の裏表がある面を知ると、正直、自分も陰では何を言われてるか分からなく、怖いと思いますが、 社会人として必要なことなのかなとも思います。 感情のままに書いてしまいましたので、まとまっていませんが、自分の嫌な感情を隠す方法について、どんなことでもよいので、アドバイスをお願いします。

  • 感情的になりやすい人

    こんにちわ。この場をお借りして、みなさんの意見を聞けましたら幸せます。 何か大切な話をするときに、相手(お付き合いしている人)がものすごく感情的になりやすいのですが、 感情的に話されると、私が話したい内容があっても、話をする気が失せます。 私は 問題解決だけのために 話をしたいのではなく、 きっと 自分の中で納得できる答えがほしくて落ち着いて話をしたいんだと思いますが。 相手の意見を 落ち着いて話がきけるように、するには、どうしたらいいでしょうか? 相手が感情的になると 私まで、イラっとしますが、そこは我慢して冷静に返すのですが、何回もそれが続くと 正直かなりしんどいので。 ちなみに、仕事前後や、明らかにイライラしている時は、話題にだしません。 話し方、話すタイミング、話せる状況など、いろいろ教えていただけましたら すごく助かります。 よろしく、おねがいします。

  • 感情的になるということ

    感情的になって本心ではない事を言ってしまうことはありますか? 先日とても傷つくことを言われてひどく落ち込んでいたのですが 今日、その相手に「感情的になって本心では無い事を言ってしまった」と謝られました。 意味が分かりません。 感情的になると、どちらかというと普段我慢していた本心をつい言ってしまうものではないのでしょうか。 そもそも私は感情的になった事が無いので『感情的になってしまった』の段階で理解不能です。 そんな理由が人を傷つける発言の言い訳になると思えません。 このような事は誰にでもあることなのでしょうか?

  • 恋愛哲学2 好きと好きに似た感情。

    人を好きになるってさまざまな形があると思いますが、 恋愛においての「好き(愛?)」って、他のものとどう違うのでしょうか。 よく、憧れ、執着、憎しみなどが好きと混乱してしまうことがあると思います。 例1  女子高生が既婚者の先生を好きだったとする。 授業で色々な話をしてくれるその先生の生き方や考え方にすごく惹かれた。 でも、それは実際に既婚者である先生が自分になびいて来たとしたら、 冷めてしまう、幻滅してしまうであろう感情だった。これって恋だと思いますか? 例2 自分に恋人がいたとする。でもあるとき別の人に思いを打ち明けられた。 もちろん今の恋人が好きだから断ったものの、どうしても気になる。 ましてや、その別の人に新しい相手ができた時に抱く感情。 もったいないと言うような。。。 それって恋愛感情だと思いますか? 上に挙げた例だけでなく、好きと好きに似た感情について みなさんの考えを教えてください。