• 締切済み

博多弁の・・・

chilldieの回答

  • chilldie
  • ベストアンサー率28% (87/304)
回答No.2

君自身が博多の人なら、お祖父ちゃん、お祖母ちゃん、お父さん、お母さんにいろいろ訊いてみるのが一番いいですよ。 それと自分一人でやろうとしないで、班のメンバーで手分けして調べましょう。 そういう作業配分をするのも班長の役目です。 決して自分だけでやろうとしないで、班のメンバーと話し合って楽しくやってくださいね。

o-syann
質問者

お礼

はい!分かりました!ありがとうございました! って言ったものの・・・

関連するQ&A

  • 博多弁について・・・

    僕は中学一年生です 今、学校で博多弁について調べているんですが 何か知ってる事があれば紹介してください! なんでもいいです。 博多弁の言葉でしたら、標準語付きですとうれしいです。

  • 方言

    博多弁の中学生女子です。 私はほかの県にお友達が何人かいるのですが、よく博多弁が可愛いと言ってくれます。 ですが実際、標準語だと思っていた言葉でも博多弁だったりしてあまり博多弁の区別がつかないのですが、 皆さんは博多弁のここが可愛いみたいな話し方?とか、語尾とかはありますか? 個人的には、「〜〜やけん」とか「〜〜と?」とかが1番使う言葉でもあって、しっくりくるので好きです

  • 池田理代子さんは大阪弁をもう喋らないのですか?

    作日、NHKラジオ第一放送「かんさい土曜ほっとタイム」に「ベルサイユのバラ」で有名な漫画家、池田理代子さんが出演していました。 この番組は大阪発というのを売りにしているのか、ホストの佐藤 誠さんも、相方の奥野 史子さんも大阪アクセントで話しながら番組を進めています。 今日のゲストの池田さんが大阪出身であるというので、佐藤さんが「じゃあ、今日は大阪弁で行きましょうよ」と誘いをかけた時、確か「今は、東京にばかり住んでいますので」とやんわり拒絶したように思えました。その後の実際は彼女は、最初から最後まで100%の東京弁で受け答えしました。 美人女優の沢口靖子さんはコテコテの大阪弁を直すのに相当苦労した話が伝わっていますが、「タンスにゴンゴン」の沢口さんなら、大阪に戻って、大阪弁に戻って、軽く大阪弁で受け答えしたように感じるのですが(感じるだけですが)、池田理代子さんは何故、大阪弁を使うのを嫌がったのでしょうか? 彼女は故郷大阪に対する思い入れはないのでしょうか?彼女が大阪弁で喋っている映像を見られた方はいますか? 宜しくお願い致します。

  • 移った関西弁を直す方法

    私の周りには、関西人が多く、みんな関西弁で話しています。 私は東京出身なので、標準語です。しかし、周りがみんな関西弁なので、微妙に移ってしまいました。 「~~たって」 「~~とちゃう」 「~~やろ/ねん」 などが特に頻繁にでます。 周囲の子は気にしていなく、「関西弁の世界に引きずりこんだる!」などと冗談を言ってくるのですが、やっぱり他の人達が嫌がったら、と心配になります。 直そうと普段から意識はしているのですが、やはり不意に言ってしまいます。 「んじゃあ俺等の前だけで言ったらええんとちゃう?」と言ってくれますが、それだと全く治る気がしないので断っております。 その子達現在中国で学校に通っおり、周りに日本人はいても同じ関西人があまりいません。なので標準語になってしまわない様に、関西弁を使っております。彼等にも彼等の考えがあるので、無理に標準語に変えさせたくはありません。 もう関西弁が移って2年くらい経ちます。今からでも直せますか?また、直すためのコツを教えてもらいたいです。 あと、実際に関西人の皆さんはこの様なエセ関西弁をどう思っていますか?

  • 通販詐欺サイトの件

    株式会社博多桃太郎が運営するオンラインショップ に関して質問です。 このショップのurlは以下です。  https://release.voice*****.top/ 株式会社博多桃太郎が運営する通販では、主に博多のお土産を取り扱っています。 上記サイトでは、スポーツ用品を取り扱っており、テニスのガットもありました。 安いので購入しようと思ったのですが、クレジットカードで購入できるとHPには記載されているにも係わらず、銀行振込しか支払いできないです。また振込完了後に商品を送ると記載されていますが、問い合わせに関して返事がありません。 何より、博多のお土産専門なのに、スポーツ用品を取り扱っているということで、詐欺のサイトではないかと思い、相談させて頂きました。 このサイトは大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します

  • 生徒会として初めての演説

    初めまして。私は現在中学二年生で、今年生徒会に立候補しました。 私はクラスでもあまり目立つほうではなく、人前で話したりするのが苦手です。 ですが、学校のためになにかできたらいいなと思い、書記に立候補しました。 担任の先生が「やってみない?」と声をかけてくださり、とても大変な仕事だけどやってみようという気もちになりました。 学級推薦をもらえたので、あとは、全校生徒の前で演説をするだけです。 3分ほどの演説なのですが、どんなことを話していいのかさっぱりわかりません。 立候補した理由は、わりとはっきりしているので、言えるのですが、他に、どんな事を話せばいいのか分からず、困っています。 生徒会はリーダー会ともよばれますが、私は小学校の時から、仕切るより仕切られる側にいたので、クラスの班の班長にさえなったことがありません。 今も、まとめる仕事といえば、部活動の部長くらいで(部長といっても放送部で、部員が少ないです)もう、なにをどういえばいいのか・・・。 どなたか、回答よろしくお願いします。 学校のためになにかやるっていうのは、中学では、これが最初で最後のチャンスだと思います。

  • 大動脈弁狭窄症について?

    家族が大動脈弁狭窄症という病気です。 まだ、30です。 そこで、最近、ドキドキが続くと言っています。 また、労働は、当直などもあり、とてもハードです。 この病気は 手術で治る病気なのでしょうか? とても、心配です。 また、30代で早めに手術するのはダメなのでしょうか? 高齢になったら、なんらかの理由で手術するのがダメになるような気もするのですが・・。 現在、まだ、1回しか病院へ行っておらず、今回ドキドキが続くので 再度、病院でエコーなどしてもらいますが・・。 ここで、質問です。若い時の手術はしてもよいのか? また、手術後、リハビリして労働は可能か教えて下さい。 更に、手術後、何かしら、体のどこかが麻痺したりするなど メリットデメリットを教えて下さい。 最後に、2009年に「心臓止めずに大動脈弁置換手術、阪大が国内初成功」 ・・という記事を見つけましたが、現在はカテーテルでの治療は まだメジャーじゃないのでしょうか? そこで、もし、カテーテルでの手術の場合おおよそ金額はおいくらになるのでしょうか? また、通常の手術だと 金額はどのくらいになるのでしょうか? お手数ですが、何卒、アドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 死にたいです....

    私は、中学2年生のぼっちです。 私には、友達が6人いるのですが、全員同じクラスで私だけ違うクラスです。 そして、私は二人グループの女の子にいじめられています。 最初は悪口だけだったのですが、最近では耳元で死ねと囁いてきます。 私だって最初は友達を作ろうとしましたが、みんな、一年の時のグループで固まっていて 入る隙すらありませんでした。 要するに、入学当初からぼっちは、私一人だったのです。 これは、明らかに、学校側に悪意がありますよね。 さらに、二人グループと同じ班だし、同じ家庭科の班にもなりました。 いじめられても気にするなと言われますが、気になります。 ほんとに学校いきたくありません。 自分を必要としてくれる人なんてどうせいないし。 どうしたらいいですか? 先生か親に話すはナシで。 どっちもたよりにしてないんで。

  • 登校班について

    うちの子の登校班は5年生の男の子が班長、4年生の女の子が副班長、2年生の女の子、1年生4人の計7人の登校班です。 雨の日は放射能の心配から、少々の雨でも自分の子は車で送っていくという班長さんのお母さん。私は少々の雨だったら登校班での登校をしたい旨伝えたところ、「いいんじゃないですか、うちは送っていきますから、ごめんなさい」と言われました。というのも一年生のお母さんも送って行くことに賛成のようなのです。他の班はみんな歩いていっているようです。 うちの班はみんなそれぞれ送っていくのです。学校の中までは送れないので学校の近くまで送ってそこからはそれぞれ個人で歩いて行かせるので、登校班の意味がないと思います。一年生の子は少しの距離でも一人は心細いと思います。基本的には学校は送ることは禁止です。 雨の日は登校班は3人になります。一年生はうちの子一人になります。 送って行く日は班長さんの家は登校班のことは全然知らんぷりです。 何かすごく班長さんの家が無責任に感じています。みなさんならどのように対処しますか?

  • 誰の責任になるの?

    最近?東京の八王子市では小学校の登校班が廃止されたとのことを知人から聞きました。 その理由が 小学校低学年の子が登校班で登校中に事故にあい死亡。その両親が、登校班の班長の上級生に責任を求めた。 上級生と言えどもたったの12歳の子ですし、その子が死んだ下級生を押した結果車に引かれたとかではないのですから、上級生には何の罪もないと思うのですが。教育委員会の取った行動は、『登校班の廃止』でした。 これにより、一年生が一人で登校するのが当たり前になってしまいました。教育委員会は上級生や学校に対して責任を求める親(亡くなった子の)の言い分を認めたってことですか?