• ベストアンサー

社労士試験について

alwen25の回答

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.2

私は、今年受験しましたが まともに出来た科目は、労働基準法、労働安全衛生法だけでした。 厚生年金保険法などは、出来たつもりでしたがほとんど 不正解でした。 社労士には、確かに受験資格が必要でしたが 行政書士試験並みに大勢の人が受験していました。 >本屋さんで売っている資格試験のテキストでも十分でしょうか? 社労士の対策を完璧にやろうとすると 通達や厚生労働白書を全て 読む必要がありますが こんなことは不可能です。

noname#162059
質問者

お礼

今年受験経験があるとのこと、聞かせて下さりありがとうございました。これから自分にあった時間とお金の使い方を考え、決めていこうと思います。

関連するQ&A

  • 社労士の試験を受けたいのですが・・・

    私は短大卒なのですが、どこかで社労士の試験を受けるには大学卒業が必須とありました。 現在子供が小学生で仕事をしながら家庭を両立させている主婦です。 大卒の資格を得る方法・・・しかも家庭と両立できるような方法をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

  • 社労士試験・2年目の独学(学習途中での法改正対策)

    先月、社会保険労務士試験を受けました。 来年も受験することになりそうです。 今年度の試験に向けては、LECの通学講座で勉強してきました。 来年度の受験に向けては、金銭的な面で『通学・通信講座』での勉強は無理そうです。 そこで、これからの勉強について質問させて下さい。 基本書は、LECの基本テキストを使いたいと思います。 (色々書き込みをしてきたテキストが、全科目揃っています。) 心配な点は、度々行われる「法改正」部分です。 資格学校で行われる『法改正講座』は、試験1ヶ月前に集中しているかと思います。 『直前講座』ではなく・・・普段の勉強から、「改正部分」を、改正の都度、テキストに書き込みしていきたいと思います。 学習途中での法改正の情報を、どのようにして得たらよいでしょうか? 受験者にとって必要となる改正部分を、漏れなく、 効率良く、なるべく費用を抑えて 得る方法について、アドバイス頂きたく存じます。 今のところ、『社労士V』の購読を考えていますが、 これだけで網羅できるでしょうか? 他に良い方法がございましたら、ご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 社労士について教えて下さい。

    最近になって社会保険労務士という資格があるのを知りました。総務事務の仕事をしたいので就職に有利な資格なのかと思いました。調べていくうちに独立開業も可能というのが分かり収入につながるなら将来的に有効な資格に思いましたが…。 調べれば調べるほどそのイメージをくつがえすような実情に資格取得の勉強を始めるのを躊躇しています。 ・合格率が1割に満たない難関を突破しても就職にやや有利な面もあるが学習費用を上回る収入が得られるのか? ・都心まで3時間かかる田舎で社労士の資格を生かせる仕事が簡単に見つかるのか? 運が左右するとも聞きましたが…。 いくつかまだ疑問はありますが勉強を始める前に自身が覚悟を決めるためにも知りたいです。 40歳で三人の中高生の子供がいます。専業主婦業12年のブランクの後、派遣社員としてPCの入力業務のフルタイムの仕事をしています。その中で一日3時間以上の学習はむずかしいけどできる限りやってみる覚悟です。 社労士の方、または社労士の勉強中の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 【U-CAN(ユーキャン)の通信講座】

    【U-CAN(ユーキャン)の通信講座】 書店に行くとユーキャン発行の資格試験用テキストが売られていますが、書店に売っている書籍と通信講座の違いって何ですか? 本屋で買って勉強したら本代だけで3000円で済むのにわざわざ3万6800円とか12倍のお金を払って通信講座に申し込む利点は何なのか教えてください。

  • 保育士の試験に受けられる資格は?

    韓国人の主婦です。 保育士の試験を受けてみたいですが 受けられる資格は 色々みましたが 私の場合はどうでしょうか? 大学もでてないし、高校卒業して10年以上経てます。 今は小3年の子、2才9ヶ月の子がいます。 どうですか?教えてください。 よろしくお願いします。 ユーキャンで勉強するつもりですがそれはどうですか?

  • 行政書士試験

    私は法学部法律学科を一昨年度卒業しました。 大学では憲法が大好きでほとんどの時間を 憲法学に注ぎ込み、憲法の研究に明け暮れてしまいました。 結果一般的に法律家としての資格を得るための 試験で中心となる科目を疎かにしてしまい 在学中に司法書士試験の勉強をしましたが細かいところまでは 勉強が追い付かずそのまま卒業、就職もせず結婚し1才の子供もいます。 最近はパートも始め忙しい日々を送り生活も充実しています。 しかし義母にはせっかく大学を卒業したのだから 何か資格を取って働いてはどうかと勧められています。 取るなら中途半端な資格ではなく一度は夢見た法律家としての職につきたいです。 そこで行政書士試験に挑戦してみようかと悩んでいます。 ・主婦で子育てやパートをしながらの独学で合格ラインに達することは可能か ・独学で合格した方は一日何時間ほど勉強されましたか? ・通教や予備校などを利用するならばどこのものが良いでしょうか? 憲法、民法はある程度の基礎はありユーキャンなどは 約半年のカリキュラムで合格と謳っている資格なので挑戦してみたい気持ちが強いです。 しかし子育てやパートで実質的な時間が少なく迷いがあります。

  • 公立保育園採用試験のテキストについて

    公立の保育園採用試験を受験する予定です。 一般科目や教養科目はテキストや予備校も豊富です。 しかし、専門科目に関しては情報も乏しくテキストも少ないです。 専門科目で何かおすすめのテキストはないでしょうか?例えば保育士資格を国家試験で取るテキストはユーキャンなどから沢山出ていますが、それらでも公立保育園採用試験の専門科目に対応できるのでしょうか?

  • 宅建取引主任者の資格・・

    宅建取引主任者の資格について教えてください。 難しい試験なのでユーキャンの資料を請求したのですが、一括で支払いをするとなると5万円をこえます。 本屋さんに置いている参考書でも勝負できるものでしょうか? また、本屋さんに置いてるのは種類もたくさんあり、どれがいいのか分かりません。 どなたか、知っている方がいればよろしくお願いします。

  • 高卒で保育士試験に挑戦したいと思うのですが・・・

    27歳主婦です。今さらなのですが、高卒で保育士試験に挑戦してみたいと思っています。合格率はかなり低いのですが… ユーキャンの通信講座ってどうなんですか?2人の子供がおり、お金も時間もないのでユーキャンで勉強しようと思っているのですが… 私と同じように勉強されている方、 独学で勉強されて試験に合格されたかたなど、アドバイスください。

  • 保育士試験合格後の就職状況

    このカテゴリーでいいのか分かりませんが・・・ ユーキャンなどの資格通信講座の案内などを見ていて 保育士の資格を取りたいな、と思ったのですが 通常は専門学校や短大などを出て現場で働かれますよね? 頑張って試験に受かって資格を取っても、働き口など やはり専門の学校を出ている方に比べれば不利なのか などと思うと資格勉強するのを躊躇しています。 以前、某資格を取ったのですが、 まったく求人がなかった事がありますので・・ ですから、ユーキャンなどの講座で勉強して 保育士の資格を取られた方に実際、 資格を取ったその後などを教えていただければ嬉しいです。 それと、ユーキャンってどうなのでしょうか??