• 締切済み

親や親せきの家に行くとき、物を持っていきますか?

嫁いでからの疑問なのですが・・・ 嫁ぎ先ではなく、自分の実家や親せきの家に行くときは、必ず菓子折りなど 物を用意して行きますか? 実家や親族は大まか同じ町内くらい近いところに住んでます。 嫁いでからは、父が物を持って来るのが常識ということなのですが いつもそうしてますと、負担が大きくなるので安々と訪問することが出来なくなりました。 手ぶらで来るなということです。 私にしたら嫁ぎ先には気を使ってもいいと思いますが、自分の実家また、長い付き合いの叔母さんの 家に行くとき、節目節目なら、必要かと思いますが、ちょっと近くに来たから寄ったよ。 と気軽に訪問していい関係と思いますが、皆さんはどうしていますか? 人と人の付き合いは所詮、お金と品物といわれている気がして、あまりいい気分ではありません。 品物は人と人を円滑にする手段かと思いますが、血を分けた者こそ必要でしょうか? 逆らっても得にはならないので、希望どうりお酒、食べ物など持っていきますが、夕飯もお茶もいただいたことがないのにと主人も申していました。 なのに、私がいないとき父は主人に 娘は正月に実家に来るのに酒の1本も持ってきたことがないと言ったそうです。お正月に里帰りや泊めてもらったこともないです。父はお酒に弱いので酔っての,失言は有りません。 2階から突き落とされたような気分がしました。何を目的にそういうのだろう? 両親は年金額も高くお金には困っていません。 わたしは、養女とかではなく本当の娘です。 なぜ、そういうことをいうのか、ただ意地汚いだけですか? はっきりと、お答えいただいていいです。感じたままの回答お願いします。

みんなの回答

回答No.6

50代の主婦です。 私は実家に行くとき、何かしら必ず持って行きますね。 盆正月等、節目の時は菓子折り、ケーキ等ですが  ちょっと顔を見に行こうというような時は、コンビ二で 買えるようなお菓子とか団子とか、もらい物の果物とか 何でもいいから持って行きます。 理由の一つは、仏壇に供える為 質問者様のご実家にご先祖様がいらっしゃるか不明ですが、 私は実家に行ったらまず、仏前で手を合わせます。 もう一つの理由は、両親のお茶菓子にしてもらう為です。 私の年代だから・・というより家風みたいなものだと思います。 私の次女は、車で30分位の所にいますので、ちょこちょこ顔を見せに きてくれますが、来る時は仏様用に小袋に入ったお菓子とか持ってきて 仏壇に供えてくれます。 孫も、自分のお菓子を買って貰ったついでに「これはバアバに買ってきた」 と言って、私の好きな駄菓子を手渡してくれます。 質問者様のご両親が御自分のご実家に行く時はどうだったのでしょうか? 本当にご近所さんで頻繁にいくなら、都度持って行く事もないと思います。 月に2、3度行くというなら、お茶菓子程度のものを持参・・が良いのでは? お父様が意地汚いかどうかは別にして、私の主人は娘たちが手ぶらで来ても 何も感じないと思いますが、私の実家に行くときは必ず何か持って行かないと 嫌みたいですよ。 男の人の方が、家にお邪魔する時は何か手土産を・・と思うみたいですね。

watanabenaomi
質問者

お礼

父は女兄弟ばかりで、叔母が5人居るのですが、こんな感じですので 私は一度たりとも叔母が訪ねてきて会話したり泊まったり見たことないです。 祖母が死んだ時も、広い家なのに泊めるところがないと、返してしまいました。 叔母らは、かなり怒っていました。 それを今また、今度は娘にまでやるのか、という怒りが有ったと思います。 仲よくしてよ。という気持ちがずっと、有ってでも兄弟とわが子は違うだろうと思っていたから、かな? 回答頂きありがとうございます。いいお母さんだと伝わり、つい愚痴を書いてしまいましたが、お許しください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.5

其の家や家族構成、付き合いの程度にもより様々で、スタンダードや「常識」と言われる範疇では結論が出ない、、厄介な事ですよね。過ぎれば他人行儀と言われ、足りなければ気が利かないとか言われてしまいます。確かに訪問するたびに相応のものを用意するのは負担になりますから、少額のお茶菓子や果物、行楽の帰りだったらお土産で良いでしょうね。背伸びしたり過度に気を使うこともないですし、極近い身内でもありますし、今日は何も持って来ません!!と明るく言っても大丈夫ですよ。

watanabenaomi
質問者

お礼

親身にありがとうございます。 親子って、なんだろうと考えてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikku2011
  • ベストアンサー率28% (37/130)
回答No.4

常識・礼儀だと思います。 いいですか? 貴女はもう、別の家の人間です。 親は親であり、子供である事には変わりはありませんが 嫁ぐというのは、その家の外の人間になるという事です。 他人という言い方はあれですが余所様の御宅にズカズカを上がり その御宅にある物を当然ように頂くのは非常識・礼儀知らず・図々しいですし 失礼・恥知らずです。 他人が稼いだお金で用意された飲み物、食べ物を頂くというのは 同じ竈の飯を食う、お世話になると同等です。 これは嫁いだ娘にも該当するんです。 嫁いだ娘はお客様ですから遊びに来るなら菓子折り一つでも持って来いみたいな事を 言われるのは当然です。 一人でご実家に行かれるのなら特別に何かを用意するだけじゃなくて ジュースや御菓子など持って行くだけでもいいと思いますし、お作りになったオカズとか でも大丈夫だと思いますよ。 大切なのは物の価値、高いものじゃなくて気遣いです。 家計の負担を増やしてまで買う必要性はありません。 あくまで”形”です。 ご主人がご一緒ならお酒を持っていくとかでも親御さんは安心なさると思います。 夫の気遣いは妻の鏡であり、妻の気遣いは夫の鏡です。 私は必ず何か持って行きます。 季節の野菜や魚介類とかお米とか持って行きました。 それ以外ではジュースと御菓子です。私の子供もいるからですけど。 祖母の家(実家はありません)が遠くて必ず、昼食か夕食を食べます。 外食もいいけど経費嵩むからご馳走になります。 お金では食費だせない(逆に失礼になる)ので食材を提供します。 最低限のマナーだと祖母や夫の義母から教わりました。

watanabenaomi
質問者

補足

大切なのは、物の価値と値段だそうですので おかずは馬鹿にしてるのかということですから。 書いていますように私も主人もお茶 や食べ物をごちそうになったことはありません。 お正月もです。ですがごきぼうのお酒は欠かしたことないのですがなぜ 持ってきたことないというのですか?分かりませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

お父さんは一人暮らしですか?同居者がいるなら話を聞いてみたほうがいいと思います。 痴呆が入ると別人を別人と間違う(知らない女性を娘と思い込んだり)はよくあることです。 親戚の女性を娘と間違えただけ、ならいいんですが、知らない誰かが娘のふりをして上がりこんでるとか金銭の無心をしてるとかありそうで怖いです

watanabenaomi
質問者

お礼

申し訳ありませんでした。多分、認知症だと感じられるかたがいるかなと 投稿したのち感じました。ボケてはいません。 本当にボケが入ってきましても、母や兄が介護をするらしいので そこは心配いらないのですが、一人ですとしんぱいですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LOTUS18
  • ベストアンサー率31% (1808/5784)
回答No.2

私はどこへ行くにしても手ぶらだとお邪魔しづらいです(^_^;) 実家もです。 実家は離れているのでたまにしか帰れないから 菓子折りとか食べ物を携えて帰りますが 仮に近かったとしても 自分で作ったお菓子とか 食べておいしかった佃煮とかは持って行くと思います。 ぶらっと寄るにしても そのあたりのお菓子屋さんによって 少しなにか買って持っていきます。 その方が私が気楽だからです。 なぜなのかはわかりませんが、習慣?でしょうか。 お金がどうとか気持ちがどうとかっていうのはあまりなく 「お邪魔する」ということへの 感謝というか切符?かなと思います。 ただ、私の場合はお邪魔した際 お茶とお菓子はいただくし、 場合によっては泊まらせてもらうので 金銭的に換算すると 比べ物にならないくらい不足していますが(^_^;) お父様は自分ルールでの「こうあるべき」が明確にあり 娘にはそれを押し付けられるから おっしゃってるんじゃないかと思いました。 どういう基礎からそれが作られたのかは お父様の人生を遡って考えていかないといけないので よくわかりませんが とにかくもうそういう価値観で出来上がっている ということです。 だから何が目的かというと実際のところはわからないんですが 「他人に対し苦言を呈したい」人なんじゃないかな と思いました(^_^;) だからできるだけ粗探しをして 自分が正しい、を確認したい という面があるのではないでしょうか。

watanabenaomi
質問者

お礼

おっしゃるとうりですね。 冷静に判断していただきありがとうございます。 ただ、もし私なら同じ町内に住んでる子が手ぶらで来たとしても コンビニくらい有るだろうとか、いちいち言いたくないですね。 手ぶらで良くこれたねと言いたくはないです。 またの機会がありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4610-564
  • ベストアンサー率29% (238/799)
回答No.1

考え方がおかしいと思いますよ 貴方はもう結婚もされて 家を出ています 自分で生活の縄張りもあるでしょう 「気軽に実家に帰る」のではありません 「気軽に来るな」ということです。 実家は実家で貴方のいなくなった生活を満喫しています。 いくら娘でも、気軽に生活テリトリーにこられたって困ります。 近かろうが遠かろうが もうすでに両親の家は赤の他人様の家なのです。 あちらはもう子育ての終わったご家庭 貴方の立場はズケズケと立ち入るような迷惑なお客さんなんです お父さんが土産を持ってくるのは、他人様のご家庭にお邪魔する作法なのです。 あなたも何時までもこの家の子供だなんて子供みたいなこと考えないで あちらの生活を楽しませてあげてください。 昔のように盆暮れ正月くらいに土産持って顔を出す程度で十分です。 それ以上は用事も無いなら迷惑なだけです。

watanabenaomi
質問者

補足

迷惑,ずけずけと立ち入る・・・なんか血も涙もない感じですね。 人が寄り付かないというか、賑やかさもない、家もどうでしょうか。 貴方は、寂しく年老いていかれる方なのでしょうか? アドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親と親戚にうんざりしています。

    30代の既婚主婦(子供2人)です。 実家の母にうんざりしています。 私には、妹と弟がおり3人兄弟です。 妹弟は独身で、都会に出て働いています。 母は、妹や弟に関しては子離れできていると思いますが、私に対しては、子離れ出来ないどころか依存されて、大変迷惑しています。 母の思惑はこうです。 実家は、長男である弟に継がせたい。(でも、都会から返ってくる様子は無いので、これは無理かもしれないけど、その可能性は捨てきれないので、長女である私が婿を取るのは反対。あくまで、実家の財産は、長男である弟が継ぐべきである。) でもそれでは自分(母)の老後が心配なので、長女である私を、実家の近くに置いて、母の面倒を見させる。 まだまだ、自分の身の回りの事など何でも自分で出来る状態なのに、私がやってくれて当然と、私に甘えてきて、どうやって面倒見てもらおうか?とそればっかり考えている模様がアリアリと伝わってきて、うんざりします。 面倒見てくれて当然と思っているので、ものすごく我がままで、自分勝手でそれが当たり前と言った様子で、私を振り回してくれます。 これは、あくまで母の考えであって、一方的にこの考えを押し付けてきます。 私は、その昔、母から実家から10分ほどの所の人と、しつこくお見合いを勧められました。 相手の方の条件は、相手の親と完全同居だし、相手の方は非正社員だし、苦労するのが目に見えていたので、お断りした経緯があります。 それを未だに、納得が行かないと、「あの時、あの人と結婚しておけば良かったのに。」と。 主人が居る場所でも、未だにそのお見合い相手の事を持ち出してきます。 自分の事しか考えられず、娘の幸せなんか全く無視で、自分の都合の良いように、無理難題を押し付ける母親にしか思えません。 父はおりますが、団塊の世代で、仕事以外何も出来ない人で、定年になって家に居る今は、手のかかるお荷物でしか無いと言う発言を多々します。 娘に依存してアレコレ言っているより、夫婦仲良く第二の人生を過ごせばいいのに、と思いますが、父のことなんてもうどうでもいい。 かといって、今更離婚したって、入るお墓も無くなるし、生活も出来なくなるので、父の事をどうでも言い分、子供に余計に依存している気がします。 私は、恋愛結婚で、実家の市外に嫁ぎました。(主人の仕事の関係です。) 同県内ですが、その距離的な物が気に入らないと、母は「面倒を見てくれない」と、ブツブツと、母の姉妹(私の伯母達)にヒステリーを起こして、愚痴ります。 結婚しても、実家を優先しろと言わんばかり・・・。 私は、主人の名字になり、嫁にいったという形にも関わらず、孫である私の子供も実家の者だと言いたげで・・・。 孫の事を「○○(実家の名字)○○(孫の名前)ちゃん」で呼びます。 子供はまだ小さいので、不思議には感じで居ないようですが、私の実家の名前で呼ばれても手を挙げて、返事をしています。 最近、その親戚に、ヒステリーと言うか愚痴りがエスカレートして来て、母の姉妹(私の伯母達)から、あれこれ私に対して、口出ししてくるようになりました。 伯母達まで、私の事が気に入らないそうです。 私の悪口を言う事で、会話しているようにも思えます。(うちのお嫁さんは・・・なんて、愚痴る姑がいますが、うちは実の親子ですが、まさにそんな感じです。) 伯母達は、典型的な、口は人一倍出すけど、手は一つも貸さないタイプです。 そんなに、私の事が気に入らないのなら、母の姉妹である伯母達が、自分達の納得の行くように、母の面倒を見たらどうですか?だって、血の繋がった姉妹なんだから。 そういう話をしても、「何言ってるの、○○(私)がいるじゃないの!、○○(私)が見るべきなんじゃないの!当然でしょう。」と。 この10年余り、母に何を言っても無駄でした。 せめて、この、口うるさい伯母達にガツンと言ってやりたいのですが、良い方法はありませんか?

  • 親戚づきあいについて

    娘のことで質問です。 昨日、私(60)の姉(78)が泊まりに来ました。 「既に他界している主人を拝みに来る」という名目で来たのですが、 その実は「姉の家に居づらい(嫁との折り合いが悪い)」のと、「翌日のイベントに行きたいから泊まらせて欲しい」のが本心であったと思います。 近くに親戚はおらず、私は兄弟姉妹の仲で一番末っ子にあたるため、姉たちに物が言えない立場ですし、私の性格上、嫌だとは言えません。 娘(28)は実家(うち)から勤務し、家事手伝いをさせています。 まだ嫁には出していませんし、金銭的なこと、私の寂しがり症もあって、一緒に暮らす方がメリットが多いので、出て行ってほしくはありません。 娘はパソコン仕事をしているためか、朝が弱く、夜遅い生活です。 お酒は皆でわいわいを嫌い、一人でチマチマ飲むタイプですし、話すのも好きではなく、一人で過ごすのを好みます。親戚づきあいも嫌悪しています。 一方、私はわいわいが好きですし、大勢で楽しみながら飲み、気分が乗ると大声になってしまうみたいです。 今日、娘は非常に怒っています。 朝6時ちょっと前から姉とテレビを見ていて大声で笑ったり話したりしていたらしく、それが寝ていた娘の勘に障ったみたいです。大声を出していたつもりはないのですが、そうらしいです。 娘が言うには、 ・飼っている猫に夜中起こされた。イライラが溜まっている。 ・人の迷惑を考えないのは許せない。某東アジアの人たち(察して下さい)と同じレベル ・親戚とはいえ、住んでいる人間に配慮すべき と、私と姉に怒鳴りました。 親戚に何てことを言うんだと怒りましたが、言い返されました。 「迷惑を迷惑と感じていない人間には、教えてやるのが一番効果的でしょ」 姉の身勝手な理由も娘は知っています。それを快く受け入れてしまう私の弱さもあります。 しかし、娘がこれほど怒ることもないと思います。 娘に出て行って欲しいとは思っていません。 みなさまは、私が悪いとお考えでしょうか?娘が短気なのが悪いとお考えでしょうか?

  • 親戚のお正月の挨拶回り

    今年結婚したのですが、お正月の親戚への挨拶回りを迷っています。 今の住まいは、主人の仕事の関係で ・主人の実家は遠い ・私の実家は近い 所にあります。 主人の実家へは特急列車で3時間半、更に電車やバスを乗り継がないと行けません。 私の実家は車で2時間半ほどで行けます。 1つ目は主人の実家への帰省なのですが、主人一人で帰るか私も一緒に着いて行くかで迷っています。 もし主人のご両親が普通の方なら私はもちろん一緒に帰省すると思います。 主人のご両親は、変わっていて親戚付き合いが嫌いだと聞いていましたが、親戚から孤立しているそうです。 冠婚葬祭すべてにおいて親戚とのお付き合いはないそうです。(お金がかかるから親戚付き合いは嫌い→ご祝儀やご香典を払いたくないから行きたくない→普段から仲良くすると行かなくてはいけなくなるから、行き来したくないらしいです。) それなので主人は伯父さんや伯母さんの顔を知りません。 主人のご兄弟の方も実家へは寄り付かないそうです。 結婚の際、主人のご両親と私の家族で顔合わせをしたのですが、やはり変わった発言を繰り返し私の家族は、お嫁に行く事をかなり心配していました。 そこで、そんなに親戚付き合いを嫌っている主人のご両親の所へお正月だからと言って一緒に帰省したら嫌な顔をされそうな気がします。 それで迷っています。 もう一つは、毎年お盆かお正月のどちらかに私の学生時代の同窓会があります。 同窓会とは言っても同級生全員参加のものでなく仲の良い人中心で声をかけ合い沢山集まるだけなのですが。 田舎なので同級生がお盆かお正月じゃないと地元に帰って来れないからと言うのでどちらかになっています。 今年はお盆に出来なかったのでお正月になったのですが、幹事が当たりそうです。 どうしても忙しい場合は、他の人に代わってもらえば良いだけの話ですが、主人の実家への帰省に気が引けるので幹事を理由にしようかと思っています。 丁度主人が実家へ帰省する頃なので、同窓会の幹事が当たった事を理由に今年は主人の実家へ行かず様子見をしようと思うのですが、帰省できない理由が同窓会では良くないでしょうか? 例えば、(言わないと思うけど)主人のご両親が「○○さん(私)一緒に来なかったの?」って言われれば来年からは私も一緒に帰省しようかな?と思ったのですが、最初から帰省しないのは良くないでしょうか? 主人はお正月明けに実家から帰ってくる予定にしていますが、その後私の実家へ年始の挨拶に来てくれると言っています。 私の家族は、結婚式へ来てくれた親戚の家へ御礼も含め年始の挨拶がてら行かなくてはいいのか?と言いますがそれはした方がいいでしょうか? お正月は親戚の家一軒に行けば親戚がお正月で全員集まっているのでそこへ一軒行くだけで全員に挨拶が済みますので全員の家を回る訳ではありません。 そろそろ、主人の帰省のチケットを予約しないといけない時期になってしまいましたがまだ迷っています。

  • 親戚付き合い

    親戚付き合いって必ずしなければいけないものでしょうか・・。結婚して3ヶ月たちますが、主人の母やその親戚の方たちとは、考え方がちがうようで、うまくつきあっていける自信がありません。私が世間しらずなだけなのかもしれませんが・・。特に義理の両親とは一線をおいて付き合いたいんです。そのほうがうまくつきあっていけるとおもうのですが、主人に「おまえもこれからこうやって顔だしたって。喜びよるから」と主人の実家でご飯を食べたとき、そっと耳打ちされたんです。でもできれば盆と正月以外(極論)は会いたくありません。新居は主人の実家に近く、主人は長男です。やはり無理な話でしょうか。

  • 親戚間の嫉妬とは(長文)

    自分の娘より劣っているだろう親戚の子が、 自分の娘よりもキレイに成長し、 自分の娘よりも高等と言われる教育機関へ行った場合 この場合、普段関わりが滅多にない相手にも嫉妬&嫌がらせはありえると思いますか? 世の中どうなのでしょう?経験がある方いますか? -------------------------------  以下は、質問とあわせて自分の経験をだらだらと書いています。長文が苦手な方はお読みにならない方が良いと思います。  私の親戚は、全員県内に在住していますが、北(父方)と南(母方)のように別れています。我が家は南(母方)在住です。そのため、母方の実家とその親戚との交流は昔から多く、父方とは正月や盆などの行事の際の交流が主でした。父以外の兄弟7人は父方の実家と同じ北に住んでいるため、そちらは昔からよく交流していたようです。    そのこともあってか、我が家は2人姉妹は父方の親戚から待遇に差をつけらていたように思います。(もらったプレゼントの質が、同じ年代のいとこより劣るなど)気が合わなかった?ためか、母はあまり父の実家には好かれていなかったと思いますし、距離を置いていました。(自業自得な面も多いにあります。)私も、保育園~小学校低学年まで暴れるタイプの子供だった?ので嫌われていたかもしれません。おとなしい姉の方が好かれていたように思います。    ときは過ぎて、思春期の私は家庭内問題から引きこもり、挙句に精神病院に入れられてしまいました。そして、世間知らずのままに、俗に言う低学歴の道を歩むことになりました。その後に、運よくまともな大人に救われたことで、世間から見てもまともなクラスの大学へと進学し、自分の世間知らずや無知さを自覚するに至りました。    私は、自分へのコンプレックスと父方の実家嫌悪から父方の実家から足が遠のいていたのですが、久しぶりに父方の実家に父と姉とで帰省しました。しかし、そのとき悲しくて泣いてしまう出来事がありました。  実は、私のみ数年の空白期間があっての訪問です。一度訪問したのちに一年ほど間が空いての2回目の訪問が今回のものでした。父方実家に帰るのは乗り気ではありませんでしたが、父・祖母孝行として同行しました。どうしても、自分の経歴の惨めさやダメさ、親戚が自分の過去を見下しているだろうこと(間接的に父母から聞きました。)、父方実家がする差別がいやだったためです。(姉だけに、父方実家で取れた作物を送る、電話をする、手紙を書くなどしていたようです。)ただ、その頃に祖母からの絵葉書が頻繁に手元に届くようになり、お礼の電話をした際に会いたいと言っていたことも後押ししました。    実家には、祖母と祖母の長男、長男の奥さんがいました。祖母は、プレゼントを手渡してくれました。姉には手紙付きで、私にはなしでしたが。引きこもってからは訪問してこない孫よりも、年に1度でも定期的に実家を訪問してくれる姉が良かったんでしょう。長男の奥さんは、不自然なほど姉にだけ話しかけ私を無視しました。大学生になる前に訪問した際は普通に接してくれたのに、なぜ露骨にそんなことをするのか・・・。デリカシーのかけらも無い長男が途中で出かけたのが救いでしたが。  文章にするとちっぱけなことですが、そのときは悲しくて姉と二人になったときに泣いてしまいました。さらに追い討ちをかけるように、帰りの道中で父にこのことを訴えた際には、私の話を聞かぬうちに、歯を食いしばって眉間に皺をよせた顔で乱暴に車を運転し始めたことです。(機嫌が悪くなると昔からそうします。)この態度には驚きました。父は実家のことには特別感情的になるようで、話の内容よりも「家族を侮辱された!」と思うらしく、なかなか話を聞いてくれませんでした。  祖母は寂しいからはがきを手当たり次第送っていただけで誰でも良かったんだな、とか、父の性格からすると、これからも私の気持ちは分からないだろうなとか、といった思いが頭をめぐりました。自分1人だけが勘違いした行動を取っていたように馬鹿らしく感じられました。そのときに、これからは父孝行は他でしよう、次の実家訪問はお葬式と決めました。(書いていて思いましたが、この程度のことは別に気にせずに、上っ面の親戚付き合いでも大切にしたほうが良いのでしょうか?) 自分の娘より劣っているだろう環境で育ち、 現に劣っていた親戚の子が、 自分の娘よりもキレイに成長し、※1、 一流とはいえないが自分の娘よりも高等と言われる教育機関へ行き、※2 といった場合、普段関わりが滅多にない相手にも嫉妬&嫌がらせはありえると思いますか?私のこの行動は極端だと思いますか?普通は我慢しながらも付き合いを続けるものでしょうか? ※1対比です。父方の長男に「顔だけな(頭はないがな)」といわれていたようです・・・それを聞きながらも黙っていた父母にも頭にきました。姉は頭は良く、昔から努力家でしたので余計に腹立たしかったです。 ※2単純に専門よりも大学という風潮で考えたとしてです。(個人の考えとしては、それだけでどうこうというものではないと思っています。)田舎の人なので、女性が大学に行くこと自体無意味に思われた可能性もあります。

  • 義実家が喪中のお年賀について

    義父の母親が亡くなり喪中です。 その場合うちも喪中になると思います。 義実家と主人の折り合いが悪く、 主人は義実家に行かないと言い出しました。 主人は、いくら喪中とは言え、 私の親戚や友達に年賀状を出してよいと言います。 でも、主人の親戚や義実家には年賀状は出さないつもりです。 また、毎年お正月に顔を出していたので、 特にお年賀ではないですが、年に3回程度の訪問なので お土産を持って伺っていました。 今回お正月に伺わないし、私としては電話とお年賀位送りたい。 と思ったのですが、喪中なのに、電話で「おめでとう」とか 品物に「お年賀」ののしはまずいですよね? お正月訪問しない代わりに、新年の挨拶として 何かをあらわしたいと思うのですが、 どう表現したらよいのでしょうか? よい方法がありましたら教えて下さい。 お願いします。

  • 親戚付き合いに悩んでいます

    結婚して2年目の36歳です。 夫の実家では毎年正月、義母の兄の家に集まる習慣があるのです。 (義父は養子ではありません) 義母の父母は10年以上前に亡くなってます。 そしてそれぞれの娘家族、息子家族も必ず参加しないといけないらしいのです。(つまり私たち) 今年の正月は私のつわりがひどかったので欠席しました。 そのすぐ後の法事にも同様の理由で欠席しました。 夫の実家に行くのなら理解できますが、なぜ義母のお兄さんの家に行かなくちゃならないのかかなり疑問です。 そのため、私の実家には正月行けません。 親戚付き合いはどこまでしなくてはいけないのですか? ものすごくストレスになってます。

  • 親戚の疑問

    主人の実家は私から見て、多少変わって見えます。 例えば、 私達の結婚式に、主人の親戚に招待状を出したら、矢のような速さで皆さん欠席のお返事を頂きました。 皆さん都合があるので仕方ないとは思いそこでは、そんなに気にしませんでした。 結婚して2回目のお正月を迎えました。 主人より主人側の親戚にはすべて年賀状を出すように言われていたので、出しましたが、ほとんどの人から、年賀状一枚帰って来ません。 主人の職場関係や友人関係は、皆さんきっちり、年賀状の送ったり頂いたりがあります。 数年前、主人の家族が亡くなった時も参列者は、少なかったと聞いています。 結婚式に欠席は、まだ分かります。 お葬式まで欠席って? お葬式の場合は、仕事も慶弔休暇で休んでも行きますよね? ましてや親戚なら…。 年賀状だってそんな高い物でもないし、届けば普通、返信しませんか? 一件、二件なら分かりますが、ほとんどの親戚から、しかも昨年も今年も不通って驚いています。 私の実家は、お付き合いをきっちりする家なので、余計にそう感じてしまうだけで、それが普通なんでしょうか? 相手の親戚の対応に気持ち悪くて、しょうがありません。

  • 親戚づきあいを嫌がる夫

    私の親戚は仲が良く、 お正月や法事などにはよく集まります。 私が結婚する前も、実家の方にも父の日、母の日、 誕生日などには兄の家族が来て皆でわいわい食事をしたり していました。 でも、主人の方は親戚づきあいはほとんどなく、 昔から主人が親に“干渉するな”という 態度を取って来たようで、主人の実家の方には、 こちらからも向こうからもほとんど連絡を取らない くらいです。 それで、私の両親や親戚にお呼ばれすると 「なぜ自分が行かないといけないのか」といやがります。 主人抜きで集まりに参加すると、 「旦那さんはどうしたの?」と必ず聞かれるので、 その答えにも困りますし、 夫婦仲が悪いんじゃないかとか、 主人が私の親や親戚を嫌っているんじゃないかとか、 勘ぐられるのでは?など思って、すごく憂鬱です。 かといって、私自身は参加したいので何度も断って お誘いがなくなるのも淋しいです。 何度か主人に説得しようとしましたが いまいち口説き落とせません。 結婚2年目で、今までお正月は顔を出してくれましたが、 それもいやがってなくなりそうな雰囲気です。 一緒に来てもらういい方法はないでしょうか。 それとも諦めた方がいいでしょうか。

  • 土地、家の相続について

    先日父が無くなり、実家の土地や家(建物)の名義を父から私に 変更しようと思っています。 そこで一つ気になることがあります。 以下のような場合、父名義の土地、建物は私一人で全て相続 できるものでしょうか? ・私は一人っ子である ・私は現在一人暮らしをしており、住民票は実家から現在住んでいる  住所に移している。 ・実家は父が亡くなってからは母が一人暮らし。 ・父は私の母とは再婚である。 ・父が前妻と離婚したのは40年以上前。 ・父と前妻の間には娘さん(私とは異母兄弟になるのかな?)がいたが、  養女に出しており、7年位前に他界。 ・他界した娘さんは結婚しており、子供が2にいた。 ・その娘さんの家族(旦那さんおよび娘さんの子供(2人))とは、今は  付き合い無し。(向こうから連絡もないし、年賀状のやり取りもなし。  旦那さんが再婚しているかどうかも不明) 気にしているのは、亡き娘さんの子供(2人)にも相続の権利が行くのか どうかです。 なお、急な死だったので、父の遺言書はありません。 ただ、父からは生前に、「わしが死んだら、この家も土地も全部お前 のものになるから」とは聞いていたのですが、何分口頭で言われていた だけですので。 よろしくお願いいたします。

人間不信と克服
このQ&Aのポイント
  • DVを受けて離婚しました、主に経済的DVでここではくわしく書けませんが、相当縛られたものであったと思います。10年以上一緒にいました。上は中学生から下は保育園の子までいます
  • コロナのことで、保育園で濃厚接触者は特定しないとの貼り出しがしてあり、お盆休み明けだったわたしは、とっさにもし万が一コロナ陽性者が出て、翌日や翌々日にうちの子が熱を出したら、濃厚接触者でなければ発熱外来にかかれないのでは?と思いました
  • ほんとにいやな人間になってしまったと思いました。タイミングが合わず、話す機会が作れないのですが、今週の出来事一言謝った方がいいですよね?
回答を見る