• ベストアンサー

友達に言えない家の事情

rena-katzの回答

  • rena-katz
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.5

私も友達に言えない家の問題を現在抱えています。 私が話さないのはNo.4さんがおっしゃってる理由そのものです。 きっと話せば友達は力になってくれるのでしょうが 巻き込まれてる本人はそれより現状についていくのが精一杯なんです。 友達に相談したらきっと悩んでしまうだろうし その事で友達はきっと時間を割いてくれるのも わかっているので余計話せないです。 私の場合は裁判もからんでいるので 下手に話せない事情もあるのですが・・・ yonruさんも友達ならそれを理解してあげてください。 ホント巻き込まれてる本人としては それが一番なんですよ。 何も言わなくて・連絡とらなくて悪いとは思っておられると思います。 私は「解決するまで会えない」とか丁寧なことしなかったので ちょっと反省してますけど それを言ってくれる友達は親切だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 友達の家の事情

    こんにちは。わたしか先程友達(Mとします)に相談されたことを書きます。 Mの家にはルールがあります。 人に弱音を吐かない。だから泣いちゃだめ。一度したミスはもう絶対にしない。 一度したミスをまたすると父が孫の手で叩きにくるそうです。 小さい頃から同じようなことをされていて父が立ち上がってキョロキョロしていると あ…今から叩かれるな…ってことを小さい頃から理解していたそうです。 一度Mが父に反抗したとき殴られそうになったのを母が庇ったらしく それ以降母は傷つけたくないと思い母がいないときに父に叩かれても 泣きあとを消して平然と過ごしていたそうです。 昔よりは少しマシになったそうですが、今でも父が立ち上がるだけで 寒気がするらしいです。家が怖い。自分が大人しく礼儀正しくしていれば 危害は加えられない。そう言っていました。 わたしはこれを聞きどう返したらいいのかわからなかったのですが 自分が思っていることを言いました。 ですが、それは解決策にはなっていません。 もうどうしたらいいのか正直わからなくなりここで相談させていただきました。 みなさんの意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 家に友達を呼べない...

    私は、親に無理言って学費が高めの学校に通わせてもらっています。 決して貧乏であるというわけではないのですが、友達の家なんかと比べると自分の部屋なんかもないしとても劣っている感じです。 仲のいい友達ができて、家に呼んで遊んだりしたいのですが、この前友達の家に行ったらとても豪邸(?)で驚きました。とてもじゃないけど友達を家に呼んだりできません。 親に引っ越してなんて言えるわけもなく... やっぱり呼ばないほうがいいでしょうか...

  • 家に遊びに来る友達

    小学1年生の男子の母親です 学校が終わってから遊びに来る友達についての相談です 我が家では学校から帰ったらまあランドセルを下ろしゆっくりとしてから おやつ、宿題をすることになっています その後は夕食まで好きに過ごしています 一人の子についての相談です まず学校から帰ったらすぐにやってきます 宿題は済ませてるのかと聞くと お母さんが帰ってきてから一緒にするとのこと うちの子が宿題を済ませるまで何やかやしながら待っていますが やっぱり気が散るらしくいい加減なことになってしまいます 子供も学校を出る時に宿題の終わる時間に来てといってるようなのですが だめです そしておやつも勝手に食べるのです 人の家のものを勝手に食べちゃだめというと おなかが空いて困ったといいます その子が帰宅する時間にはお家の方はいらっしゃらないようで おやつもないといっています 仕方ないのでおやつを用意しています またはっきりいって家の子と遊ぶというより ゲームをしに来ています 順番といっても俺は遊びに来てるんやからいっぱいさせて といいます また、風邪を引いて欠席されていて 直った翌日にはもう遊びに来ます すごいセキと鼻水です 大丈夫?と聞いたら お母さんは昨日まで僕のために仕事をやすんでくれてたから もう休まれへん といいます しかしどう見てもしんどそうなので熱を測ったら8度7分ありました 家庭の事情があるのもわかりますが 我が家にも事情があります しかし、やはり子供同士で話し合っていくのが いいのでしょうか 親が口を出す問題ではないのでしょうか? 向こうの親御さんにいって見てもいいのかどうか 悩んでいます 両親とも学校の先生でいつも理路整然と挨拶されます お子さんの我が家での様子はご存じないと思われます よろしくお願いいたします

  • 離婚した子ずれの友達が家へ遊びにきたがります。

    離婚した子ずれの友達が家へ遊びにきたがります。来させるべき? 昨年離婚した友達についてです。 先日、栗が収穫できたので、取りに来ました。 子供女の子小1年生です。 9月3日より登校なので、怪我でもしたらいけないので、家へ来る事を断りました。 母親、(中学時代)よりの友達。 自分の都合の時には、自己中心的に連絡して来る相手。 離婚問題の時にも、家に居た事にしてほしい。この問題は、断りました。その後、離婚成立。 離婚後は、連絡を避けていました。用事のある時はメールだけ。 沢山栗が収穫できたので、メールで、家の近所まで取りに来る?メールしました。 電話で取りに行きます。 取りに来たと同時に。 子供に栗拾いをさせてやりたい。サンダルでは無理。イガの剣山やいのしし。小川があるから、軽装な服装では怪我の元。 翌日ならいいでしょ? こちらにも、都合があるから来ないでと申しました。 私が、離婚してるから?といわれました。 家はどこら辺?車で今からでも子供連れて行きたい。 家には、介護の必要な者も居ますし、その事はもちろん分つていて、車も留める所も無く。 どうにか。30分かけてお帰りいただきました。 離婚した友達の相手の元旦那の家が10分くらいの場所だと申しておりました。 今だ、同じ職場勤め。 なぜか?家へ子供を連れて着たがります。 今後、連絡を取るつもりはなるべくしたくありません。 私のうちには、男友達の出入りもありますので、相手が離婚してる女ですのでよりつけたくないのもあります。 親しくさせたくない為。 友達の家には一度もこちらからは、行きたいと申した事はありません。 この先かか割るべき友達でしょうか? 子供には罪はありません。栗拾いもさせてやりたい気持ちはありました。親の友達の方が、不に落ちない点があり、前は、子供にいろいろプレゼントとかしていましたが、オークションなどで転売してる事を本人から聞きまして、それ以降プレゼントもしない。いらない友達ですね。

  • 友達の家に泊まるとき

    高校生の男です。 よく、友達が「友達の家に泊まったー」とよく聞きます。 それで自分も今度友達の家に泊まることになりそうなのですが、お風呂と晩飯って皆さんどうしていますか? 風呂は入らないですごすのでしょうか? 泊まるのは、男友達で親がいます。

  • 友達→家

    親がいないときに あなたの家は友達を 家にいれても いいですか?? ちなみに中学生の女子です! よろしくお願いします☆

  • 状況の悪い友達が多いです・・(男運など)

    30代女ですが、周りに状況が悪い人が沢山居ます。 特に、駄目な男(離婚・浮気・バツイチ・性格に問題あり・信用出来ない・金銭面が異常)を 渡り歩く人も多いです。 心配も勿論ですが、状況が悪くて昔のように付き合えなくなる人も出て寂しいものです。 親の友達などの話を聞いていても、嫁姑、親や家族、親戚の問題、結婚問題、 離婚問題、宗教、健康、金銭面、収入・雇用の不安など・・、 結構ハードな話が多く、皆何かしら大きな問題を抱えていて、 状況がとても良い順風満帆な人って居ないのかと思うくらいです。 大人になると人それぞれ色々あって、そんなものでしょうか?私の周りだけ? 周りの友達は、今までいいお家で温室育ちのような子も多いのに、不思議なんです。 ずっと、幸せで楽しい話しばかりしてられるのは、一部の人なのでしょうか。 ご面倒ですが、ご回答頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 友達っていうのは、どこまで頼っていいものなんでしょ

    友達をどこまで頼っていいのか分かりません。 具体的にいうと、相手との距離感(相手が思ってる距離感)が分かりません。 例えば、家庭の事情で苗字を旧姓に戻しました。と連絡が来たら、内心はえ?それって離婚?!まぁ他にも色々可能性はあるけど…と思うのですが、聞いていいことか分からず聞き辛く、まぁ必要があれば相手から言ってくるだろうし…と"了解です!"しか返せませんでした。 でも他の友達は、どうしたの?もしかして離婚?とか聞いてみたらしく、離婚だよ~とか、私も悪かったし。とか言ってたそうです。 私以外の報告受けた友達は皆結構普通に(勇気出したかもですが)離婚~?!と聞いて居たようです。 皆すごいな~案外大丈夫なものなんだ!と思いました。 今回私は友達に相談したくて、あと彼氏に紹介したいです。 友達への相談は、昔から親にコントロールされて来たんですが、自分を持つ為に親と対話できるようになりたいことで。でも聞く耳を持ってない人に対話って難しいです。 あと彼氏に紹介する友達として会ってくれるか?です。 持ちかけてみて反応でお願いするか考えればいいのでしょうか? 困った表情されたら気まずいな、などがあります。

  • 友達の家に遊びに行く

    息子は小学1年生です。息子が友達の家に遊びに行くのは良いのですが、友達の親が共働きの為、祖父母が保育園のときから面倒見ているようです。ここまでは何の問題もありませんが、息子は友達と遊ぶ約束をしたということで 友達の家に遊びに行きます。しかし、友達は 祖父母にあそこに行きたい・あれ買って・あれ欲しい・あれ食べたい・など 欲があるまま 祖父母に言うらしいのですが 孫が可愛いからか 欲にこたえてしまうらしいのです。よその家庭の方針ですから何も言うことはありませんが、友達と一緒にいる私の息子にも 同じものを 与えてくれます。たまになら お言葉に甘えてありがとう。ですが、回数が多いため悩んでます。お礼を言っても・・ 気にしないでください。って。申し訳ないのとお金の価値観と、私欲に対する心構えの違いがあるので今後どうしたらいいか考えてます。私の家はなるべく我慢しなさいの正反対の方針で、高価な物は 特別な日に与えるみたいにしてきたので、困ったもんで。息子の友達だし・・・。お金をなるべく使わず 外で元気に走り回って遊んで欲しいな・・なにかアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。

  • 共働きで家にお友達を呼ぶには

    フルタイム母です。子どもは2年男児です。もともとお友達を作るのが苦手で、幼稚園のときもお友達と約束してくることはありませんでした。今は私立小ですので、お友達は同じ駅利用者が3~4人、といったところです。 さらには、私が忙しいため、(言い訳)家を綺麗に保っておくことができません。週末をすべて掃除と片付けに捧げても、1週間経つととても人の呼べる状況ではなくなります。 私立の場合、家が遠いこともあって遊びにくるときはお母様も同伴、ということになって、家の中のいろいろな部分が気になります。 子どものためにも、親がセッティングをしてお友達をよびたいのですが、共働きで、週末等におともだちを呼んだことのある方、何かよい方法はないでしょうか?いっそのことプロに頼んで家を片付けてもらおうか、とも考えているのですが、プロに家の中に入ってもらうのも恥ずかしいような状態です・・・。