• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病の治療について)

うつ病の治療について

obrigadissimoの回答

回答No.1

娘さんの症状の原因が何であるかにより、 違ってくると思うんですけどね。 何が原因だと言ってましたか。 東大病院、杏林大病院、順天堂病院、 ひもろぎ心のクリニックなど 光トポグラフィーやMRIのある精神科の 病院で診察をお受けになられる方が いいかもしれませんよ。 心療内科にありがちなのは 双極性障害II型を「うつ」と診断して 間違った投薬をしてしまうケースですね。 それで難治性になってしまうのです。 親御さんにしてみれば 精神科は行き難いのでしょうね。

DNLD
質問者

お礼

ありがとうございます。 周りにも知り合いがうつ病だったよと言ってくれる方は何人かいるのですが、それ以上の情報がなくとても不安でした。 色々調べてみます!

関連するQ&A

  • 鬱病の荒治療

    2年間心療内科に通って薬も飲み続けて来ましたが、鬱病が治らず、無気力・無感動・無関心のままです。聴覚・嗅覚・触覚の過敏症があり外出が怖いので極力家から出ないようにしています。 この状態がいつまで続くのかと考えただけで、ますます滅入ります。 心療内科の医師からは、無理せず、ゆっくり、のんびり過ごして下さい。と言われますが、私は時々社会に出て働いた方がこの病気を早く治せるんじゃないかと考えてしまいます。 鬱病が荒治療で治った方いますか?私の考えはあまり良くないですか?

  • 入院治療、投薬治療は本当に鬱病を治せるの?

     今まで1年半、心療内科に通って投薬治療をしてきました。以前は1ヶ月に1回のペースで薬をもらいにいっていましたが、最近は調子がいいときは2週間に1回、調子が悪いときは3日に1回くらいのペースで病院に行っています。薬の副作用のせいか、すぐ物事を忘れます。つい2,3日前に悩んでいたことも忘れ、死にたいとあれほど思っていたのに今は、どうしてあのとき死にたいと思ってあんなに悩んだんだろうと思います。    先日も仕事に行けなくなり、死んでしまいたいと医師に相談したところ、入院したほうが良いと言われました。紹介状を書いてもらい、4日経ちましたが、もう死にたいとは思ってもいないし、普通に生活しています。でもこのようなことを何度も繰り返してきました。ひとつ不安を見つけては悩み、それが解決するとまた新しい悩みをつくり、悩み、考え、自分で自分を苦しめています。今は何で悩んでいるのかということに悩んでいます。自分でも訳がわかりません。  1年半、投薬治療を続けてきましたが、鬱の波の周期がとても短くなってきているということと、薬がだんだん強いものになっていっていることは鬱病が悪化しているということでしょうか。そして、入院治療という、何もしない生活が、鬱病を直すことができるのでしょうか。投薬治療が鬱病の改善になっているのかも疑問です。どなたか教えてください。

  • 家族がうつ病への理解を全くしてくれない

    うつ病にかかって3年あまりです。心療内科に通っています。今は実家に娘と身を寄せて暮らしています。離婚前からウツの兆候はあったのですが離婚後ひどくなり心療内科にかかり始めました。家族は父母弟なのですが家族みんな全く理解を示しません。ただの怠け病といった感じです。ウツの波で私がイライラしていると見て見ぬふり。昔から家族は私に愛情は注いでくれませんでした。なので離婚後一年半ほどは別の場所に住んでいたのですが私の病状が悪く娘の育児も出来ないほどだったので実家で預かってもらい娘とは週末に会っていました。その間、病状は一旦治まり半年間ほどは心療内科にも行かなくてもよく薬も飲まなくても良かったのですが今年の5月に母から「実家に戻ってきた方が娘の為にもいいから。あなたの病気のこともわかっているから」と言われ経済的なこともあり実家に戻りました。最初の半月ほどはまだ良かったのですがやはりうつ病の理解ををしていないようで私の病状も更に悪化している状態です。見るに見かねて心療内科の先生が一度母に私の病状の話をしてくれたのですが「娘(私)の行動や気分のムラがあって困る」など全く理解を示さなかったのです。心療内科の先生も「あなたの両親はプライドが高いようで完璧主義。あなたのうつ病の原因は両親が原因なんだと思う。けれども両親は自分達の正当性ばかり主張して娘のうつ病の原因は離婚だって決め付けている。困りましたね・・」と途方にくれている様子でした。父は心療内科に私が通っていること自体気に入らない様子で実家にいても心が休まるときがありません。こんな両親にうつ病の理解をしてもらうことは不可能なのでしょうか?それともあきらめて私が家を出た方が良いのでしょうか?

  • うつ病の診断と治療について

    お世話になります。 7月頃からうつの診断を受けて心療内科にかかっています。症状は朝方よりも夕方の方が圧倒的に悪く、うつ感 、動悸、微熱、肩こり、下痢等です。 既に3ヶ月ほどになりますが、かかりだした頃に少しだけ良くなったものの、その後はずっと横ばい。診断も実際に検査をしてなされたわけではなく、簡単な「うつ度テスト」をやった結果や症状の訴えのみなので、自分がうつ病であるかどうかについても不信感を持っており、そのような状態で薬の量がどんどん増えていくにつれて、そのことに対しても不信感を感じるようになってきました。 なので、私は「うつ病の治療は対処療法であり、うつ病を治すためには、結局問題となっている因子を取り除かないと解決しないと思っている。だから、できるだけ薬に頼らずに治療していきたい」というようなことを医者に訴えました (このような訴えをした背景には、処方されていたパキシルとの相性が悪いこともありました)。ところが、医者は「薬をちゃんと飲み続けていれば治るから」と言ってきました。うつ病って薬さえ飲んでいれば努力をしなくても治るものなのでしょうか? それとも医者を変えた方がよいのでしょうか? ちなみに、来月に仕事でアメリカ出張するため、その医者に「ロヒプノール (サイレース) はアメリカに持ち込めないというような情報を見たことがあるんですけど・・・」と言ったら、「治療に必要な薬を持ち込めないなんてことがあるはずはない。そんなことを言ったら、薬を手放したら死んでしまうような人はアメリカに行けないということになるではないか?」と言っていました。 よろしくお願いいたします。

  • うつ病の診察について

    数年間、自宅から少し離れた診療内科(職場の近く)でうつ病の治療をうけていました。 だいぶ調子がよなり回復してきたと思っていた矢先に体調を崩してしまい(虚血性腸炎)1ヶ月程緊急入院してしまいました。 退院後、      体力がなかなか戻らないこと     うつの状態がひどくなかったこと     うつ病により結局退職した(させられた)こと     自宅からでは通院先が遠いこと から通院しなくなっていました。 ところが最近また精神状態が不安定になってきたことに気づき、今度は地元の心療内科に診察を受けに行きました。 そこで先生に     以前心療内科にかかっていたこと     通院をやめてしまっていたこと を話したところ、うつ病であるか(再発であるか)の検査もなく、現在の症状の検査もなく 「以前処方されていた薬を参考に薬を出します。」 といわれました。 帰ってきてふと疑問に思ったのですが  患者の自己申告だけでうつの程度を判断する(うつであると判断する)  以前服用していた薬で、今のうつの状態を判断する のは心療内科では一般的なことなのでしょうか? 何だかとても乱暴なような気がしてきて、このままこの病院でお世話になっても大丈夫かな・・・と不安になりました。 以前の心療内科では、初診はもちろん、2年間隔ぐらいで心理テストを行い、うつの傾向を判定しましょうかといって下さっていたのですが・・・ (心理テストも自己申告といえばそれまでですが) 単なる被害妄想であればいいのですが、何だか不安になったものでご相談させていただきました。 読みにくい変な文章ですいません。

  • うつ病での受診について

    内科に相談したところうつ病の可能性が高いと言われました。 私は気分に波があり、基本低めですがここ数日はだいぶ調子が良いように思います。 精神科や心療内科での受診を勧められているんですが、元気な時に初診に行って相談して、適切な診断をしてもらえるものでしょうか? ちなみに調子のよい時はすごく健全に見えると思います。 変な質問ですみません。

  • これって鬱病?

     大学生の者です。僕は去年の4月頃から心療内科(精神科?)に通っています。事の発端は、急に友人に対してキレやすくなったことです。自分でもよく処理できず、「なんであの時はあんなに怒ったんだろう?」と反省し、友人に謝っていました。もともと頭に血が上りやすかったのですが、これはひどいし、しんどいと思い、勇気を出して心療内科に電車で通いました。ついでに、吃音も持っているので聞いてみようと相談したら「吃音は、薬物療法になるんです」と吃音は原因が解明されていないのにも関わらず、薬を飲むことになり、たしか、「セルシン」とかを飲んでいました。毎回診察に行くたびに「どうですか?」と聞かれ主に吃音のことを聞かれ「たぶんましにはなりました」と答えていました。夏頃になり、母親の知り合いの人が紹介してくれた評判のいい精神科医が近くの市民病院にいるとのことで病院を変えました。そこで、「言語療法士の方はいるんですよね?」と聞くと、「いえ、吃音は言語療法は必要ないです。まあ薬で様子を見ましょう」と言われ、今も「パキシル」や「コンスタン」を飲んでいます。で、最近は不眠症で睡眠薬も処方されているので月に1万円ほどかかります。恐らくその薬代も精神的な不安になっているのか、イマイチ薬が効きません。毎回毎回、先生には「なんとなくよくなったような」とあいまいにしか返事が出来ないんです。というのも、効いているのかどうなのか自分でも分からないんです。  そもそも、僕は「あなたは鬱です」と診断されたわけではないので分からないんです。時々、何もやる気が起きず、バイトでは態度の悪い客にキレてしまい、クレームの電話も一度来ました。周りの人は「今度から気をつけてくれたらいいよ」と励ましてはくれたのですが・・・。たまに、実際には行動しませんが死にたくなるときもあるんです。かと思えば「あれ、自分は何悩んでるんだ、あはは」みたいに明るくなるときもあります。でも基本的には毎日「今日は学校もバイトも行きたくない・・・。そもそも起きたくない」と鬱な状態にあるんです。僕って鬱病なのでしょうか?もしこのままうつ状態が治らなかったらどうしようとか「毎日生きていて何の意味があるんだろう?なんかしんどいんだけど」という気分がずっと続くと考えただけで嫌になります・・・。

  • うつ病の子供を持つ母

    高校1年生の女の子の母親です。 中学3年生の夏休み明けから娘が学校に行かなくなりました。その頃から心療内科にも通い始め、今でもカウンセリングを受けています。 高校生になっても欠席が多く、学校へ行きだしたかと思えばまた欠席の繰り返しです。カウンセリングを受けるようになってから少しずつですが、快方へ向かっていると実感はしていますが、私自身が親としてまだ子供の病気を受け止めてあげる事が出来ずにいるのではないかと不安になります。例えば病気をわかっているつもりなのに、子供が欠席し始めると不安になり、そっとしておくどころか元のように不登校になっては困るという思いから、必死になって起こしている自分がいます。こんな事をしては逆効果だとわかっているのに・・・ 子供はインディーズのバンドのライブによく行きます。その関係の友人も何人かいるようです。学校を休んだのに外出をすることもよくあります。心療内科の先生は家から出ないよりはいいじゃないですかと言いますが、本当にこれで良いのか自分自身でもわけがわからなくなり、1人で悩んでいます。うつ病の子供を持つ親としてどのように子供を受け止めてたら良いのかどなたかアドバイスをお願いします。このままでは私までうつ病になってしまいそうな気がしています。

  • うつ病治療について

    3年ほど前からうつ病になり、心療内科に通院しています。 抗うつ薬は、三環形、四環形、SNRI、SSRIを飲みましたが、いずれも効き目が強すぎたり、副作用が出てしまい抗うつ薬での治療が出来ない状態でした。現在は抗うつ薬の代わりに、安定剤、抗精神病薬の中でうつ状態を改善する作用のある薬を飲んでいます。うつ状態になり3年経ち経過も良くなく、既に慢性化しているのではないかと不安になることもあります。医師は、薬に頼らず、運動をしたり趣味を見つけることを勧めます。このような状態ですが、うつ状態の改善は望めるのでしょうか。専門知識のある方のご意見をお聞かせ下さい。

  • うつ病の治療

    うつ病になって2年心療内科に通院しています。 状態が良くなり、医師の指示で減薬、断薬をしましたが、だるくて日常生活もままならない状態です。 薬の服用を再開しましたが、精神的にも絶望感や不安感が酷く生きているのが辛いです。 一度良くなりかけていただけに、治るのか不安で最初より精神的にキツイです。 うつ病を治療されている方どんな感じですか。