• ベストアンサー

対中国外交の常用単語?

sudacyuの回答

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.5

<日本は経済優先での尖閣対応でしたのですね!何故40年前の中国の尖閣領有主張し始めた当初からの日本の対応が誤っていたとしか考えられません。 ましてや今頃になり南方諸島が軍事空白になっているのにきずいたのでしょうか?。>  どうでしょうか。  1970年代から1980年代にかけての日本・中国を取り巻くの政治・経済情勢からみて、どのような判断ができたのか、微妙ですね。  中国共産党独裁政権が、実質的な共産主義=左翼路線を放棄し、国家社会主義=右翼路線に変更することを事前に予測し、それが政治混乱も招かず、少なくとも2011年時点までまでは成功すると結論を出し、その考えを政府の主流とすることのできた人物がいたかどうかという問題となりますが。 (中国は極右政権:最後に詳説しました。)  当時、 1、オイルショックが、高度経済成長を謳歌していた日本経済を直撃。 2、中国は文化大革命で国力を損耗  という状況でした。 ・オイルショック  第一次オイルショック  第四次中東戦争を契機に、中東産油国が石油を戦略的外交手段として使用し、その結果石油の値段は短期間に四倍になった。  第二次オイルショック  イランの革命を機に、石油が急騰。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF  第二次世界大戦の敗戦国で、石油利権をほとんど持たない日本の弱点が露呈。今の中国のように、高度経済成長してきた日本の経済を直撃し、政府・財界はパニック状態に。  その後、政府・財界は石油の安定確保を目指し、国策として石油利権確保に必死となる。 ・文化大革命 970年代前半、中国は文化大革命(知識人・被術者層を労働者階級でないとして弾圧)で、いわゆる「四人組」が実権を握り、国力を削り落すことを平気でやっていました。  当時、核戦力と兵員数は他国を恐れさせるものでしたが、技術力が必要な空軍力・更には海軍力は微々たるもので、その戦力を強化する基盤を自ら破壊していました。  このような状況を背景に、当時の日本政府は「石油」開発の実利を目指しました。 <当時の中国人民解放軍の実力>  中越戦争:1979年 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E6%88%A6%E4%BA%89    中国はベトナムに侵攻。中国の最も得意とする地上戦を隣接国に対して行いました。  ベトナムの数倍の兵力を投入し、補給の最もしやすい国境から侵攻し、ベトナム軍の何倍もの損害を出しながら、かなりベトナム側深くに侵攻して、ベトナムに勝ったという形を作るのには成功しましたが、軍需物資の補給が続かなくなり、撤退を余儀なくされました。  戦線における軍事作戦的見地から見れば、ベトナム勝利と言える状況でしたが、人海戦術による膨大な人的損害を出すことによって、強引に侵攻を続けていったのが、戦況の実態です。  定評ある地上部隊がこの状況で、中国の当時の海上戦力は、台湾と同等かそれ以下というものでした。  沖縄西方海域で中国の戦力が大きくなってきたのは、ごく最近で、近年の経済成長による工業力・技術力の向上が、その背景にあります。  尚、付け加えると、中越戦争の結果、中国軍首脳は革命路線では戦えない(軍人は自分自身の命がかかっています。)と判断し、経済の資本主義化を全面支持するようになります。 <アメリカと中国> ・アメリカの対中国貿易額(2010年)  日本貿易振興機構HP  アメリカの輸出額 http://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/stat_02/  アメリカの中国への輸出   919億ドル     アメリカの輸入額 http://www.jetro.go.jp/world/n_america/us/stat_04/   アメリカの中国からの輸入3,649億ドル  2010年、差し引き、アメリカから中国に2,730億ドル、1ドル=80円として、1年間に21兆円以上お金が流れています。この貿易利益が、中国軍の近代化資金の源泉です。  ここ何年間も続けて、アメリカから中国に年間10兆円以上の資金が、中国に渡っています。   ・アメリカが中国軍幹部を海上の軍事演習に招待しています。 http://japanese.china.org.cn/japanese/242403.htm  アメリカの沖縄海域に対する姿勢は柔軟取り合わせで、微妙なものがあります。  沖縄周辺の日本の海上自衛隊の戦力は、急激に中国に追い上げられているものの、今のところ中国を上回っています。アメリカ+日本の戦力で考えれば、当然ながら少なくとも数年は中国を上回ります。  ですから、空白と言うような状況ではありませんが、ここ数年日本の国家予算の赤字増大と東西冷戦の終結で予算が増えない自衛隊制服組官僚としては、中国の脅威を大いに喧伝して、防衛予算拡大につなげたいところでしょう。  急激な経済成長で、軍事予算も急増している中国相手に、経済停滞している日本が軍事拡張で競うと、経済振興策にお金が回らなくなり、経済が一層停滞する恐れがあります。    中国の軍事力・軍事戦略を徹底的に分析して、どの部門に、どういう形で資金を投下するのが得策か、冷静に判断する必要があります。  軍事の常識として、渡海侵攻を行うには、陸上戦用の物資・戦力を輸送のために、「船」という攻撃の容易な目標に集中しなければならず、対艦ミサイル1発で戦力が消滅するという、極めて脆弱でリスクの高い状態を経なければなりません。従って、渡海侵攻のためには、制空権・制海権を確保しなければならず、相手を圧倒する戦力が必要となります。  侵攻側は艦船、守備側はミサイルでよいという、リスクの差がありますから、それも踏まえた上で、日本にとって必要かつ十分な戦力を判断してもらいたいものです。 <参考:中国は実質的には右翼政権>  中国は、実質的に極右政権であると見ています。  現在の中国政権の性質は ・一党独裁 ・民族主義 ・一党独裁のもとでの資本主義経済  ですから、政治学的には「国家社会主義」です。  「国家社会主義ドイツ労働者党」、まるで左翼政権のような名前ですが、世界史では「極右政党」として出てきます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AE%B6% …    極右政権は民族主義ですから、隣接する国の極右と激しく対立します。

sknysmr
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。重ね重ねのご回答感謝いたします。小生は戦中教育を受けた人間ですので戦後の教育(日教祖教育)は謝罪教育に徹して居る為少し心配しています。日本国民に自信を持たせる教育が 望まれます。   (何かピントはずれなお礼ですが・・悪しからず)

関連するQ&A

  • 民主党と自由党と保守党と社民党と共産党VS自民党の外交政策の違いとは?

     自民党の外交政策(とよべるかわからないですが)は、いろんなところで論じられるのでわかってきましたが,民主党や自由党などの自民党以外の外交政策というのは、自民党とはちがうものなのでしょうか?ちがうとしたら、どの点がちがうのでしょう?  例えば,対中国・対韓国にたいする戦争責任の問いへの回答、集団的自衛権に関する対アメリカとの関係などはどうなっているのでしょうか?  特に,党首の考え方を知りたいので,過去の発言に関するものでもいいのでおしえてください。

  • 尖閣諸島、北方領土と外交下手が浮き彫りになってますが、それでは果たして

    尖閣諸島、北方領土と外交下手が浮き彫りになってますが、それでは果たして民主党が自民党に変わったら外交がうまくなるとおもいますか?

  • 日本の中国外交は、「北風と太陽」作戦なの?

    政治素人です。アメリカは、対中国外交でははた目にも「北風」作戦に徹しているように見えます。それに対し日本の中国外交は、一部の反対があっても「太陽」作戦なのでしょうか?国賓訪日の代わりに尖閣などは攻撃するな・・・と。

  • 中国の外交について質問です

    中国の外交について質問です 中国漁船衝突事件に抗議する為、武漢などで反日デモがありました。 そもそも明らかに中国側の領海侵犯であり、こっちが賠償請求しなくてはならないくらいです。 他の国から見ても悪いのは中国であるのは一目瞭然ですし、南沙諸島のやり方と同じです。 このような外交をしていては、損をするのではないでしょうか? 中国はこの問題に限らず、いつも理不尽な行動をします。このような行動をとらなかったら国際 的地位がもっと上がりますし、今頃はG9に参加しているのでは…と思います。

  • 日本国民は、4箇所から攻撃されてる認識でいいですか

    日本人が今苦しめられているのは、 1、民主党が左翼で中国と韓国と在日韓国人の利益を最優先に考え、国民の利益を中国韓国在日韓国人に与えている 2、韓国政府が日本のマスコミをのっとり 竹島ものっとっている 3、中国政府が尖閣諸島をのっとる 4、在日朝鮮人と在日韓国人が民主党と手を組んでいる これが自民党政権に戻せば、どれだけ復活できますか? あと2年間自民党に戻るまでがんばるしかないですかね?

  • 自民党と民主党の外交について

    仮に次期衆院選挙で民主党が政権をとった場合、外交の方針も変わってくるのでしょうか? ちなみに私は政治の知識に関して乏しいため、素人の観点からの予想になるのですが、自民党はアメリカ寄りの外交であり、それに対し民主党は中国や韓国を中心としたアジア寄りの外交になるのではないかと感じています。(よくヤフーなどを見ていると在日小沢といったようにたたかれていたり、この前のクリントン国務長官の外遊で来日したときも、小沢前代表がクリントン国務長官との会談にあまり乗り気ではなかったのを見ると民主党はアメリカにあまり興味がないのではと思っています。)やはり政権交代すると、外交に関して言えば日米関係や周辺国との関係も変わってくるのでしょうかね?

  • 次回の選挙では民主党 自民党 どちらが過半数を取りそうなんですか?

    次回の選挙では民主党 自民党 どちらが過半数を取りそうなんですか? 尖閣問題も見ていてやはり民主党は票を得るために中国、韓国を優先しているようにしか見えないので 少なくとも日本の大企業を優先していた自民党が政権を握って欲しいと思っているのですが

  • 自民党の、中国に対するスタンスは?

    自民党の、中国に対するスタンスは? 財界は、15億の人口を持つ中国を市場としても、現在のところは、原料輸入国としても大切にしなければならないと考えています。 自民党は、中国に対して、あまり考慮したくない人たちがたくさんいます。例えば、靖国問題にしても。 それに、民主党の親中国の姿勢は胡散臭いし、牽制しなければなりません。 ところで、財界と自民党は、極めて親密な関係にあります。 というところで、自民党の対中国の姿勢は、どうすべきなのでしょう?

  • 民主党がどこまで中国に譲歩(朝貢)するかの予測

    民主党がどこまで中国に譲歩(朝貢)するかの予測 温さまが本気でお怒りになってると知って青くなったわが国そおりカンちゃんは、 さっそく尖閣は中国に譲ってしまった(自民党は曲がりなりにも日本の領土に留めていた)。 この後わが国はどれだけ中国に貢ぐ予定だと思いますか?

  • 女子ソフト(日本対中国戦)の中断の理由

    9/3(日)に行われた女子ソフトボールの日本対中国戦において、 延長戦に入る直前に中国側の抗議か何かによって試合が中断していたかと思います。 その具体的な理由をご存知の方、教えてください。