• ベストアンサー

対中国外交の常用単語?

sudacyuの回答

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.4

<中国は「尖閣は中国の固有の領土」> その1 ・中国政府と日本政府の裏事情  中国は、1972年から領土主張を開始しており、それから40年ほどの間、日本は尖閣諸島の統治行為を封印し、中国政府の顔を立ててきました。  尖閣諸島に対して、日本は「実効支配しているが、統治行為はしない」、状態を続けており中国側はそれを『既得権』とみなしています。  この間、日本の海上保安庁が、尖閣諸島にヘリポートを建設したことがありましたが、中国の抗議を受けて、撤去しています。日本の領土主権を確立するなら、中国の抗議など無視して、ヘリポートの撤去などせず、海上保安庁の常設基地化を進めるべきでしたが、そうなると周辺海域の油田開発は、諦めることになります。  領有権を取るか、石油開発利益を取るかという問題に対して、日本政府は、領有権問題を曖昧にし、中国政府の顔を立てる方針を取り、暗黙のうちに日中共同開発の申し入れをしたのです。  つまり実質的に、『中国の既得権』=尖閣諸島周辺海域の海底油田共同開発参加権となっています。  両国政府にとって、尖閣諸島の領有権がどちらにあるかよりも、そこからどれだけ利益が上がって、その取り分がそれぞれ何パーセントになるかという、それこそ利益の1%単位の取り分の大小が問題なのです。 <中国は「尖閣は中国の固有の領土」>その2  1972年以後の40年間で、日中関係の背後にある国際社会の情勢が大きく変化し、冷戦は終結・中国の高度経済成長による中国国民のナショナリズムの盛り上がりによって、日本政府・中国政府の思惑超えた状況が生まれてきました。  両国民国民のナショナリストは、それぞれの政府の主張である「領有権」を前面に押し出し、自国は100%で相手国は0%という、過去40年間の政府間の暗黙の了解を無視した建前論を振りかざしています。  冷静で、独裁国家ではない日本では、建前論と実質論を理解する国民が大多数で、政府が領土問題棚上げで取り分交渉を行っても、その背景を理解するでしょう。  しかし、中国の場合、日本とは事情が全く違います。  国民が貧しいころは、中国独裁政権が国民の発言を抑え込むことができましたが、経済成長によって国民が自信をつけた現在では、機会さえあれば、長期独裁政権に対して不満をぶつけるチャンスを狙っています。  政府が尖閣諸島の領有権を主張しているのだから、『それを100%確保せよ』という建前上の正論に対して、政府は反論できません。  元々、政府に無理難題を言って、『不満をぶつけたい』のが本音ですから、日本のような分け前で納得するはずがありません。  更に言うと、国民の多くが経済成長の恩恵を受けましたが、それによって大いに潤った人たち(=勝ち組)と、少ししか分け前にあずからなかったと思っている人たち(=負け組)がいます。  政府支持層=勝ち組=親日:日本の投資・技術によって儲けた人々(経済発展によってできた会社の中堅層以上)  潜在的反政府層=負け組ですから、日本の投資・技術によって儲けた勝ち組の人々に不満を持っていますが、勝ち組の人々は政府とつながっています。  独裁国家中国では、直接勝ち組や政府に対して不満はぶつけられませんから、勝ち組の経済的背景にある日本(企業)に対して、不満の矛先を向け、過激な行動に出ています。  中国政府にとって、国民の日本相手の過激な行動だけなら、ガス抜きになりますが、大規模化したとき、いつ矛先が政府自体に向くかわからない危険性が付きまとっています。 *ですから、尖閣諸島問題は、日本ではその1の『政府間の外交問題』であるのに対して、中国では、半ばは、その2の『内政問題』と化しています。  そのような半分は内政問題と化した尖閣諸島問題に早く手をつけて、尖閣諸島の石油を手に入れないと、人口13億の国家の高度経済成長によって、急激な石油消費の増大に対応できなくなり、経済停滞が起きる可能性が高くなります。  腐敗の多い長期独裁政権でも、経済成長しているから反政府の動きは大きくなっていませんが、長く続いてきた経済成長が停滞すれば、政権はすぐさま不安定化して、暴動・内乱・少数民族の独立など、新たな内政問題が発生しかねません。  日本政府と妥協して石油を手に入れたいが、国民は妥協を許しそうにない。これが中国政府の泣き所で、資源調査船や漁業監視船を尖閣諸島海域に入れることで、中国国民のナショナリズムをベースにした不満が中国政府に向かないようにしています。 <<参考>>  ところが去年、今までは日本領海へ侵入してきた漁船員などは、「退去」させていた日本が(=日本政府の法的行為はなし。実効支配ののみ=統治実績にならない)、中国漁船船長を逮捕し、那覇地検が起訴を目指したことで、封印されていた日本の統治行為を確立する動きを見せたと判断しました。  このことは、中国からみて、その1について、政府間の暗黙の了解を破る利益比率を値切る行為であり、その2、中国内政に対する日本の揺さぶりと見なしたわけです。   <尖閣共同開発は日本側海域を主海域>  既に述べたように、中国側海域は、中国の単独開発で開発可能です。  中国本土までパイプラインを引き、上海周辺に陸上備蓄基地を作れば、維持管理のための物資輸送・人的動員は極めて容易となります。  中国が単独開発できる中国側海域は単独し、日本が単独開発できない日本側海域は共同開発を提案する。交渉最初の提案としては、極めて普通だと考えます。 <これが互恵関係でしょうか?>  どのような開発形態が、互恵的だと考えますか?上記の様な状況で、どのような提案が「互恵」と思われますか。 <中国は海洋権益に力を注いでいます。東シナ海・南沙諸島海域からの米国の影響の排除を主目的としているしか考えられません。海上保安艇が阻止しようとしても「中国の主権を行使」と解答。そのこともいかに中国が「尖閣は我が領土海域」と強引過ぎるのではないか!!」>  領土主張をしている以上、このような回答になると思いますが。  領土主張をしている状態で、ほかにどのような回答が可能でしょう。  40年間、昨年まで、日本は日本の統治権を封印してきました。  先ず我々日本人が問題とするならば、日本政府が40年間統治権を封印し続けたことであり、油田開発の実益を優先して選択したために、意図的に尖閣諸島で国家主権の完全な行使をしなかったことでしょう。  既成事実を作って、今になって日本の都合で方針転換といっても、相手国が受け入れないのは、普天間問題などでも同様です。 <<世界の大勢>>  “外交は、戦力を使わない戦争であり、戦争は戦力を使った外交である。”  という言葉が示すように、現在は第2次世界大戦の武器を使った総力戦の延長として、武器を使わない総力戦=経済戦争の時代です。  再度記載しますが、軍事支配はせずに(=軍事支配の継続は国益にマイナス)、経済支配(=国益にプラス)をおこなうというのが現在の国際社会の実像であり、有力国はどの国も経済的優位を獲得するために、激烈な経済の全面戦争を日々続けています。 *シンガポール  私が東南アジアなどで仕事をしていた当時、東南アジアの小国、シンガポールの一人当たりGDPは、15,000ドル弱で日本の半分ほどでした。  現在のシンガポールの一人当たりGDPは、2008年度に50,000ドルを超えており、2010年の日本のGDP34,000をはるかに超えていました。  「領土」というのは、安全保障・国民経済など国益に大きな影響を及ぼしますが、絶対的に広ければいいものでもありません。 <参考>  現在の日本の若手で、最も中国に詳しいと目される日本人研究者のHPを添付します。参考にどうぞ。 http://katoyoshikazu.com/  彼のコメントの抜粋です。 <昨今の中国は急速な経済発展の中でも、社会的な規範やモラル、 そして価値体系が欠けています。 若者は世の中を信じられなくなり、企業家は金儲けだけを考える。 政治家や官僚は社会の安定だけに固執し、人権や公平性は二の次と見なしてしまう。> つまり、  中国社会では、日本のような全体としてのまとまりに欠ける。  政府は、国内の安定優先で、国際社会から見て、公平であることは二の次。=相手国がきちんと主張する必要がある。  若者は、政府を信用していない。 ということでしょうか。  日本人の二十代の人のコメントですから、どんどん首相が交代して、政府批判の続く日本ですが、それ以上に若者の政府不信は大きいということでしょうね。

sknysmr
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。 日本は経済優先での尖閣対応でしたのですね!何故40年前の中国の尖閣領有主張し始めた当初からの日本の対応が誤っていたとしか考えられません。 ましてや今頃になり南方諸島が軍事空白になっているのにきずいたのでしょうか?。

関連するQ&A

  • 民主党と自由党と保守党と社民党と共産党VS自民党の外交政策の違いとは?

     自民党の外交政策(とよべるかわからないですが)は、いろんなところで論じられるのでわかってきましたが,民主党や自由党などの自民党以外の外交政策というのは、自民党とはちがうものなのでしょうか?ちがうとしたら、どの点がちがうのでしょう?  例えば,対中国・対韓国にたいする戦争責任の問いへの回答、集団的自衛権に関する対アメリカとの関係などはどうなっているのでしょうか?  特に,党首の考え方を知りたいので,過去の発言に関するものでもいいのでおしえてください。

  • 尖閣諸島、北方領土と外交下手が浮き彫りになってますが、それでは果たして

    尖閣諸島、北方領土と外交下手が浮き彫りになってますが、それでは果たして民主党が自民党に変わったら外交がうまくなるとおもいますか?

  • 日本の中国外交は、「北風と太陽」作戦なの?

    政治素人です。アメリカは、対中国外交でははた目にも「北風」作戦に徹しているように見えます。それに対し日本の中国外交は、一部の反対があっても「太陽」作戦なのでしょうか?国賓訪日の代わりに尖閣などは攻撃するな・・・と。

  • 中国の外交について質問です

    中国の外交について質問です 中国漁船衝突事件に抗議する為、武漢などで反日デモがありました。 そもそも明らかに中国側の領海侵犯であり、こっちが賠償請求しなくてはならないくらいです。 他の国から見ても悪いのは中国であるのは一目瞭然ですし、南沙諸島のやり方と同じです。 このような外交をしていては、損をするのではないでしょうか? 中国はこの問題に限らず、いつも理不尽な行動をします。このような行動をとらなかったら国際 的地位がもっと上がりますし、今頃はG9に参加しているのでは…と思います。

  • 日本国民は、4箇所から攻撃されてる認識でいいですか

    日本人が今苦しめられているのは、 1、民主党が左翼で中国と韓国と在日韓国人の利益を最優先に考え、国民の利益を中国韓国在日韓国人に与えている 2、韓国政府が日本のマスコミをのっとり 竹島ものっとっている 3、中国政府が尖閣諸島をのっとる 4、在日朝鮮人と在日韓国人が民主党と手を組んでいる これが自民党政権に戻せば、どれだけ復活できますか? あと2年間自民党に戻るまでがんばるしかないですかね?

  • 自民党と民主党の外交について

    仮に次期衆院選挙で民主党が政権をとった場合、外交の方針も変わってくるのでしょうか? ちなみに私は政治の知識に関して乏しいため、素人の観点からの予想になるのですが、自民党はアメリカ寄りの外交であり、それに対し民主党は中国や韓国を中心としたアジア寄りの外交になるのではないかと感じています。(よくヤフーなどを見ていると在日小沢といったようにたたかれていたり、この前のクリントン国務長官の外遊で来日したときも、小沢前代表がクリントン国務長官との会談にあまり乗り気ではなかったのを見ると民主党はアメリカにあまり興味がないのではと思っています。)やはり政権交代すると、外交に関して言えば日米関係や周辺国との関係も変わってくるのでしょうかね?

  • 次回の選挙では民主党 自民党 どちらが過半数を取りそうなんですか?

    次回の選挙では民主党 自民党 どちらが過半数を取りそうなんですか? 尖閣問題も見ていてやはり民主党は票を得るために中国、韓国を優先しているようにしか見えないので 少なくとも日本の大企業を優先していた自民党が政権を握って欲しいと思っているのですが

  • 自民党の、中国に対するスタンスは?

    自民党の、中国に対するスタンスは? 財界は、15億の人口を持つ中国を市場としても、現在のところは、原料輸入国としても大切にしなければならないと考えています。 自民党は、中国に対して、あまり考慮したくない人たちがたくさんいます。例えば、靖国問題にしても。 それに、民主党の親中国の姿勢は胡散臭いし、牽制しなければなりません。 ところで、財界と自民党は、極めて親密な関係にあります。 というところで、自民党の対中国の姿勢は、どうすべきなのでしょう?

  • 民主党がどこまで中国に譲歩(朝貢)するかの予測

    民主党がどこまで中国に譲歩(朝貢)するかの予測 温さまが本気でお怒りになってると知って青くなったわが国そおりカンちゃんは、 さっそく尖閣は中国に譲ってしまった(自民党は曲がりなりにも日本の領土に留めていた)。 この後わが国はどれだけ中国に貢ぐ予定だと思いますか?

  • 女子ソフト(日本対中国戦)の中断の理由

    9/3(日)に行われた女子ソフトボールの日本対中国戦において、 延長戦に入る直前に中国側の抗議か何かによって試合が中断していたかと思います。 その具体的な理由をご存知の方、教えてください。