• ベストアンサー

日商簿記2級の過去問に苦戦中アドバイスください

oe0v40veoeioの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>1回解いて分かったら 正解した問題は置いといて 次の回にいって良いと思います。 「忘却曲線」と言って 忘れるころに解き直すと良いと思います。 正解率・回答時間を一覧表にすると良いです。 >分からない部分が出てきたら テキストを読みます。 テキストを見てもわからなかったら 解答・解説を途中まで見ます。 途中から何も見ないで解けるなら 何も見ないで解きます。 解答・解説を見ないで正解するまで 解き直します。 苦手な問題はテキストの例題などで 克服した方が良いです。

noname#178738
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 取り組んでみます!! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公認会計士と日商簿記一級

    詳しくはわからないんですが、日商簿記一級の勉強をしていた時、公認会計士の原価計算の問題集を本屋で立ち読みしたことがあります。その時感じたのが、日商簿記一級の原価計算より難しくないなと思いました。実際の試験の問題じゃなのでそういう風に感じたのだと思うのですけど、日商簿記一級の検定問題レベルの原価計算の問題と、公認会計士試験の検定問題レベルの原価計算の問題とどちらが難しいのかわかる方がいましたらぜひ教えてください。

  • 日商簿記3級について

    日商簿記3級について サクッとうかる日商簿記3級のテキストを使っているのですが、 仕訳のルールで 増えてら貸借対照表または損益計算書と同じ側に、 減ったら逆側に記入する。 と書いてあります、まだ勉強を始めたばかりでこのことが理解できません。 どうかわかりやすく理解できるような説明があれば、お願いします。

  • 日商簿記1級

    日商簿記検定1級を取得された方に質問です。 試験範囲で一番難しいと思ったのはどこですか? また商業簿記と会計学と工業簿記と原価計算で、苦手なのはどれですか?

  • 簿記2級 問題集について

    こんにちは。 日商簿記2級の勉強に取り組んでいるものです。 早速ですが質問させていただきます。 大原出版の 「日商簿記2級 過去問題集(2011年度対策用)」の、 63ページ、「本支店会計」の本支店合併損益計算書、 本支店合併貸借対照表を作成する問題についてなのですが、 内容はというと、未達事項の整理、決算整理を経て作成するという オーソドックスなもので、修正する科目もよく見かけるものなのですが、 損益計算書に、修正において計上された「貸倒引当金繰入」、 「減価償却費」を記入する欄がありませんでした。 解いている途中で、その欄がないことに気づき、 おかしいなと思いながら、「貸倒引当金繰入」「減価償却費」 の金額を算入せず計算して正解を見るとやはりその部分が 間違えていたから、あとのほうへと、金額がずれていって しまいました。 そこで、質問させていただきたいことというのは 正解の解説には、それらの費用は、損益計算書に項目が 記述されていた「営業費」のところに、合算されていたのですが、 これは、簿記一般におけるルールなのでしょうか? ということです。 なにぶにもしろうとですので、説明も拙いですが、 補足、解説等、ございましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 日商簿記3級の過去問について疑問があります。

    日商簿記3級の過去問について疑問があります。 115回の問題5です。 (1)決算日までに判明した未記帳事項 3.店主が使用のため商品(原価¥70,000)を消費したが、この取引が未記帳となっている。 答えは本に書いてあるのでわかっています。 仕訳け:資本金70,000  仕入70,000 しかし、これを清算表の整理記入欄に記入して損益計算書と貸借対照表に書きこんでいくと、この仕訳がないときに比べて当期純利益が増加してしまうという不思議なことに気付きました。店主が商品を私用で使ったら当期純利益が増加するっておかしな話だと思うのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか? ちなみに今回の問題とは関係ないですが、私用で使ったのが商品ではなく、現金の場合は貸借対照表の借方、貸方共に減少するのでそのような疑問は起きないのですが、今回の場合商品なので貸借対照表と損益計算書のそれぞれ、借方、貸方一方がわるので今回のような疑問が生まれました。 すみませんがわかるかたよろしくお願いします。

  • 日商簿記1級@工業簿記だけ専門学校で学べますか?

    おはようございます。 来年6月の日商簿記1級を受験しようと考えています。 日商簿記2級合格から4年、経理として4年なのですが、工業簿記・原価計算は普段触れることがなく、2級合格からも時間が経っているため一からの勉強です。なので、専門学校を使うことを考えているのですが、工業簿記・原価計算だけを学べるコースを備えている専門学校はあるのでしょうか? 商業簿記・会計学については、あまり勉強にかけられるお金がないので、独学でいきなり問題を解きつつ、テキストで学んでいこうと考えています。

  • 本支店会計か標準原価計算か。

    この間TACの公開模試に行ってきました。日商簿記2級ですが70点ギリギリでした。第5問が標準原価計算だったのですが、全然解けませんでした。6月の検定まで残り2週間です。私は本支店会計の問題も 苦手なのですが、次回は傾向からして出題されそうですよね。ですが全く解けない訳ではありませんので、ある程度部分点はとれそうな気がするのですが標準原価計算は解き方が理解できてなかったので模試でも空白でした。残り2週間は商業工業共に仕訳、商業第2問の伝票と特殊仕訳帳、工業の総合原価計算・費目別計算を復習する予定です。ですが、本支店会計か標準原価計算どちらを理解した方がいいでしょうか?また、できれば標準原価計算の解き方の流れを教えてほしいです。支離滅裂な文章ですみませんが、回答お願いします。

  • 日商簿記2級を受験します

    日曜に日商簿記検定がありますが、私は2級を受験します。今回の問3について、本支店会計が出題される可能性は高いでしょうか?また、問2はどう予想されますか?

  • 困ってます。簿記3級の過去問の解説して頂けると嬉しいです

    簿記3級第117回の過去問で分らないところがあります。 解説も簡単にしか書いていなかったので全く理解できてません。基本的な問題なのだとおもいますが…わかる方、教えて下さい。 簿記3級 第117回 大4問 相模商店は、商品売買に係る取引を、仕入勘定、売上感情および繰越商品勘定を用いて記帳しており、さらに決算時に売上勘定を設けて売上原価を算定している。そこで、期首商品棚卸高が\780000、冬季商品仕入高が\9540000、期末商品棚卸高が\630000であった時、売上原価算定に関連する決算仕訳を次の(1)~(4)の順に示しなさい・ (1)機種商品棚卸高の振替 (2)当期商品棚卸高の振替 (3)期末商品棚卸高の振替 (4)売上原価の損益勘定の振替。 私は、独学で簿記3級を受けようとしていて、参考書は「とりい書房」の「日商簿記120%完全合格自習テキスト」で勉強してきました。 その中で、決算整理仕訳は 期首…仕入   繰越商品 期末…繰越商品 仕入 となっていたので、この問題もそれを参考にして解いていました。 (2)の仕訳は全くわからなかったのでデタラメの回答ですが… ちなみに私の回答は (1)仕入780000      繰越商品780000 (2)諸口9540000     仕入9540000 (3)繰越商品630000    仕入630000 (4)損益8760000     資本金8760000 回答は 売上原価780000     繰越商品780000 売上原価9540000    仕入9540000 繰越商品630000     売上原価630000 損益9690000      売上原価9690000 回答を見て、問題にあった仕入、売上、繰越商品、売上原価を使わないといけないということはわかったのですが。。。 勉強不足で申し訳ございませんが、わかる方解説よろしくお願い致します。

  • 日商簿記1級の試験時間

    日商簿記の試験は3時間とありますが、4科目いっぺんに 3時間やるんですか? それとも商業簿記・会計学と工業簿記・原価計算で分かれてるんですか? 分かれてるとしたら間に休憩とかあるんですか? ところで、もし受けられた人がいましたら、時間配分 どうしましたか?

専門家に質問してみよう