日商簿記3級の過去問について疑問があります

このQ&Aのポイント
  • 日商簿記3級の過去問について疑問があります。115回の問題5で、決算日までに判明した未記帳事項に関する仕訳が、当期純利益に影響を与えることについて不思議な点があります。
  • 具体的には、店主が商品(原価¥70,000)を私用で使用した場合、清算表の整理記入欄に記入し、損益計算書と貸借対照表にも書き込むことによって、当期純利益が増加してしまうという状況です。
  • このような事例では、貸借対照表と損益計算書の借方と貸方のバランスが崩れるため疑問が生じます。商品使用による純利益の増加について、考え方に誤りがあるのかどうかについてご教示ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

日商簿記3級の過去問について疑問があります。

日商簿記3級の過去問について疑問があります。 115回の問題5です。 (1)決算日までに判明した未記帳事項 3.店主が使用のため商品(原価¥70,000)を消費したが、この取引が未記帳となっている。 答えは本に書いてあるのでわかっています。 仕訳け:資本金70,000  仕入70,000 しかし、これを清算表の整理記入欄に記入して損益計算書と貸借対照表に書きこんでいくと、この仕訳がないときに比べて当期純利益が増加してしまうという不思議なことに気付きました。店主が商品を私用で使ったら当期純利益が増加するっておかしな話だと思うのですが、私の考え方が間違っているのでしょうか? ちなみに今回の問題とは関係ないですが、私用で使ったのが商品ではなく、現金の場合は貸借対照表の借方、貸方共に減少するのでそのような疑問は起きないのですが、今回の場合商品なので貸借対照表と損益計算書のそれぞれ、借方、貸方一方がわるので今回のような疑問が生まれました。 すみませんがわかるかたよろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.2

店主が自分で使用するために商品を購入し消費しています。 購入(仕入)は結果的に店の仕入ではなかったのです。 したがって購入(仕入)の仕訳から考えなければなりません。 自家消費の仕訳だけを考えるのが間違いです。 仕入 70,000  現金70,000 資本金70,000  仕入70,000 当期純利益は仕入時に70,000円減少し自家消費時に70,000円増加するのでトータルでは変化しません。 資本金は当然ながら自家消費の70,000円だけ減少します。 自家消費の仕訳だけを考えて資本金の増減を0とするのは間違いです。

mikadoemi
質問者

お礼

「したがって購入(仕入)の仕訳から考えなければなりません。」→納得です。これで考えると現金が減って資本金が減っているだけなので、説明がつきます。 簿記は一度思いこんでしまうとなかなか考え方を変える事が出来ずに、頭をかかえてしまっていました。この度はコメントいただきとても助かりました。感謝いたします。

その他の回答 (1)

  • m_flower
  • ベストアンサー率59% (45/76)
回答No.1

資本金70,000  仕入70,000 この仕訳を行わなければ、店主が個人的使用のために買った代金を仕入として経費計上しているわけです。 つまり、利益はその経費分減ることになります。ですから、整理仕訳として上記の仕訳を行うことで私用消費分の経費を消去させます。 考え方としては、商品を私用で使ったから当期純利益が増加するのではなく、もともと私用で使った分まで経費として計上しているので当期純利益が減少しているのです。 ちなみに、仕訳を行う前後で当期純利益に差額が生じますが、最終的な資本金の額は経費として計上してもしなくても同額になります。 これは、当期純利益が増えた分資本金は増加しますが、上記の仕訳で私用で消費した分の資本金が減額されていますから、増減は差し引きゼロになります。

mikadoemi
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 下の解説とてもわかりやすかったです。かなり疑問が解消されました。感謝いたします。 「考え方としては、商品を私用で使ったから当期純利益が増加するのではなく、もともと私用で使った分まで経費として計上しているので当期純利益が減少しているのです。」

関連するQ&A

  • 当期純利益の仕訳方について

    収益の増加は右側の貸方に、減少は左側の借方に記入するというルールを習いました。 しかし、損益計算書の仕訳では、当期純利益を左側の借方に記入していました。貸借対照表ではキチンと右側の貸方ですが 大前提のルールを覆し、このようになる理由が解りません 納得のいく根拠があるのでしょうか?

  • 簿記の精算表の検算

    簿記の精算表で、試算表→修正記入→損益計算書→貸借対照表としていきますよね? 損益計算書と貸借対照表の当期純利益も同じで、それぞれ借方、貸方も合い、バッチリだと思っても、途中で10000を1000と書き間違えていたりしています。(-_-;) でも、合計が合ってしまうので、間違いに気づきません。 最後まで記入が終り、間違えていないか検算する方法ってないでしょうか? いろいろ考えてみたのですが、わからなくて・・・。 例えば、試算表の合計にこれとこれを足したら損益を貸借対照表の合計、とか・・・。 よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級の損益計算書・貸借対照表の問題で質問があります。

    日商簿記2級の損益計算書・貸借対照表の問題で質問があります。 決算整理事項の仕訳の問題で 『税引前当期純利益に対して50%の法人税等を設定する。』と書かれているんですが… 仕訳は 借方『法人税等』 貸方『未払法人税等』 っていうのはわかるんですが『金額』の出し方がわかりません。 税引前当期純利益×50%だと思うんですが… その『税引前当期純利益』ってどうやって出すんですか? 残高試算表みて出すんですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 複式簿記における事故等の取引の書き方

    簿記上では、火事や地震、盗難等も取引として記入することになってますよね。 そこで質問です。 「地震で1億の建物が全壊した。」 この取引を複式簿記に付ける場合、貸借対照表・損益計算書・仕訳・元帳それぞれについて、どのように記入すればよいのでしょうか。 貸借対照表なら、貸方に「建物 1億」だと思いますが、それでは借方は何が1億になるのか・・・いまいちよく分かりません。

  • 簿記の清算表の作成についておしえてください。

    答案用紙の清算表を完成させなさい。という問題です。 清 算 表             試算表         修正記入       損益計算書       貸借対照表 勘定科目    借方   貸方     借方   貸方     借方   貸方     借方   貸方 現金       38000 当座預金    183000 売掛金      80000 売買目的 有価証券    60000 繰越商品

  • 簿記の問題の一例

    借方、貸方の要素の内容を答えなさい。 (1)現金を出資して、○○商店を開業した。 借方の要素→ 貸方の要素→ という問題で、借方の要素が「資産の増加」、貸方の要素が「資本の増加」という答えなんですが、まずこの問題は貸借対照表でのことだと思うのです。けれども、貸方の「資本の増加」がなぜ答えになるのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 簿記三級

    貸借対照表および損益計算書で損失が出たときに書くのは 「当期純損益」と書くのでしょうか 「当期純損失」と書くのでしょうか?

  • 簿記3級 B/S 赤字の時

    簿記3級で貸借対照表を作成する際に、純利益が赤字のときはどう記入すれば良いのですか?「当期純利益」を貸方に赤字で書くのか、借方に「当期純損失」を書くのか、その場合は黒字で書くのか、赤字で書くのか分かりません。

  • 簿記 貸借対照表

    2月の簿記試験に向けて独学で勉強を始めました。 問題集の最後の最後、決算整理前残高試算表から損益計算書と 貸借対照表をつくる問題でつまづいてしまいました。 損益計算書はできるのですが、貸借対照表の作成方法がわかりません。 大原の参考書を使っているのですが、あまり詳しく載っていません。 貸借対照表の金額の貸方と借方の分け方等わかりやすく詳しく 説明の載っているもの、サイト等教えてください。

  • 貸借対照表と損益計算書について!

    お世話になります。貸借対照表 損益計算書についてお尋ねします。 個人事業者で青色申告をしております。本や税務署においてある帳簿記載例を読みながら貸借対照表と損益計算書を作成しているのですが、貸借対照表の貸方(負債)側と損益計算書の借方(費用)側に『当期利益』と書いてあるのですがこれは『青色申告特別控除前の所得金額』のことですか?  また、どちらの表も借方合計と貸方合計が合わないのですが何が原因なのでしょうか? どなたかの質問で似たようなものがあったのですが、回答された方で「合計が合わなくてもよい」とかかれてありました。もしそうなら申告時に提出する貸借対照表と損益計算書は合計が合わなくても問題がないのせしょうか? シロウトなもので分からないことだらけです。どうぞ教えてください! よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう