• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:食前・食後の挨拶)

食前・食後の挨拶についての疑問

ken1hisaの回答

  • ken1hisa
  • ベストアンサー率49% (206/419)
回答No.5

自分が生きるため犠牲になってもらえた命をいただくのが食事です。 その命に対して礼を尽くすのが食前食後の挨拶です。 私は残念ながら手を合わせる習慣は身に付きませんでしたが、大事にすべき習慣だし、それを笑うなどもってのほかです。

orangemican
質問者

お礼

ご回答頂き、有難うございます。 私も「食べるのは肉であって、野菜であって、命である」というような事を 教えられました。 あと「ここに並ぶまでに色々な人の手を通っているのだから、その人たちにも感謝を」 とも教えられました。 基本的な事なのですよね。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 仏教徒に食前・食後のお祈りは必要か

    私は熱心な仏教徒ではありませんが、京都の本願寺派に属するお寺の檀家になっております。先日、本願寺の食堂にて食事をしましたところ、以下のような紙が置かれていました。  食前のことば み仏とみなさまのおかげにより この御馳走をめぐまれました  深くご恩を喜び  ありがたくいただきます  食後のことば 尊いおめぐみにより おいしくいただきました  おかげで御馳走さまでした 食事の前後にこれを唱和するのだそうです。 なんか笑っちゃいました。まるでキリスト教徒が食前食後にするお祈りみたい。「欧米か!」です。 わたしは普通にいただきます。ごちそうさまでした。は言って食事をします。それで十分じゃないですか。なぜ決まり文句を強要させる必要があるのでしょうか。それから「ご馳走をめぐまれました」「おかげで御馳走さまでした」とは日本語の文法上おかしくないですか? 勉強不足で教えていただきたいのですが、仏教では食事のときにこのような感謝の言葉を言うような教義はあるのでしょうか。 また、せめて正しい日本語に校正いただくよう本願寺にお願いするつもりなのですが、文法として明らかに誤りであることの説明ができるか教えていただけないでしょうか。

  • この吐き気は精神的なものでしょうか?食後食前に吐き

    この吐き気は精神的なものでしょうか?食後食前に吐き気がするの殆どですが、普通に朝起きても軽い吐き気がします。(激しく動いたら吐くかも)という感じ。不安な事を考えたりした時も吐き気がします。 また、適応障害と診断され家の中でストレスはないはずなのですが吐き気がします。 吐き気が来た時に少し気を紛らわせたりゲームをしたりすると収まることもあります。 また、実際に嘔吐することはなく、吐き気がピークにいってもオエッとえづくだけです。

  • 運動は、食前と食後どっちが有効?

    タイトル通りです。 自分は今、サウナスーツを着てボクササイズのビデオを見ながら、運動をしていますが。 日頃の成果が出てきたのか、多少なりとも、肉付きが減った様にも感じます。 食事には気を遣って、スナック菓子などは極力控えて、普通に食事をして、野菜も多く採っています。三食以外の食欲対策もして、このまま行ければいいんですが。 一度どこかで、「食事をした後に運動をすると、その食べた食物のエネルギーでエネルギー消費をするから、体に貯蔵しているエネルギーは使われない」と言うのを聞いた事があります。その話は本当でしょうか? それに伴って、運動を行うのは食前と食後のどちらなのでしょうか?また、他に運動をするのに有効な時間帯などあれば、教えて頂きたいです。

  • 食後にお腹が異常に膨れる

    こんにちは、私は20代の男性でやや太めです。 ここ1年ぐらい 食後にお腹が普通以上にふくれてしまい困っています。 例えばご飯1膳を普通に食べると(食べ過ぎなくても)、食前よりも かなり膨れます。 痛いとか苦しいとかはないですが、食後に外出しようと服をきますが、キツク感じ、ブルーな気分になります。だから会社前は食べません。 おなかといっても、みぞおちのあたりからぽこっとでます。 何かの病気でしょうか。 いまはダイエットしようと努力中です。

  • 食後の眠さとだるさについて。

    食後の眠さとだるさについて。 30代、女性です。 昨夜は12時に寝て、朝8時半に起きました。 昼食後、眠くてほんのちょっと昼寝をしようと思ったのですが、 起きると2時間近く眠っていました。 そして、先ほど、夕食を食べたのですが、今、眠くてだるくて どうしようもないです。 これは、どこか悪いのでしょうか。ただの怠け病でしょうか。 このような症状が約半年続いています。 普段は特にどこが悪いということはなく、血圧が少し低めなくらいで、 仕事も普通に行っております。 職場での昼食後は、やはりツラいです。 とにかく、食後の眠さやだるさが、異常です。 原因や予防法に心当たりのあるかたいらっしゃいましたら、教えてください。 お願いします

  • 食後、背中が痛みます・・・

    こんばんは。 時間が経つと自然と良くなるので、病院に行った事は ないのですが、 4~5年前から、食後すぐ背中(真ん中付近全面)が圧迫されるような すごく苦しい痛みが続きます。 詳しい症状は、食前よりは食後に起こる事が多く、胃痛も ありますが、それよりも第一に背中がバキバキになるような 痛み?と圧迫感が走ります。 朝食を摂るとすぐなり、動ける気分ではなくなってしまい、外出時間 まで横になったりしています。 あとは、ここ1年くらいは背中の痛みと共に、食後心臓がバクバクと する事が頻繁に起こります; 背中の圧迫感が伴う痛みは食後5時間前後、いつも続きそのうち 和らいできます。 時間が経てばとりあえず良くなるので、とくに病院に行く事もなかった のですが、最近はこのまま放置するのも嫌になり、一度受診してみようか と考えています。 ですが、その前にこのような症状にはどのような事が考えられるのか 少しでも何か分かったらと思い(推測でも)、質問しました。 因みに、食事の内容は、お米二口に卵焼きなら2切れ、あとお味噌汁を 数口飲むと背中が痛みだします。(又食事量を増やすほど悪化します。) 年齢は20代です。 宜しければ回答をお願いいたします<(_ _)>

  • 食事の挨拶について

    結婚して生活習慣の違いなどに戸惑う毎日です。 今もっぱら主人にイライラするのは、食事のさい「いただきます・ごちそうさま」を言わないことです。その事について話し合った時にお互いの育ってきた環境の話になったのですが、彼の行っていた小・中学校では、お昼ご飯のとき「いただきます・ごちそうさま」は声に出して言うだけで、手を合わせることはなかったそうです。私の場合は手を合わせて言っていました。そこで 1、食事の時「いただきます・ごちそうさま」を言うのはどういった意味があるのか? 2、同様に「手を合わせる」事の意味と合わせなくてはいけないものなのかどうか。 3、「いただきます・ごちそうさま」を言わない事についてのご意見(私は変だな~と感じます) 質問3については、それぞれの考え方も有ると思いますし、以前新聞で手を合わせることについても宗教的に?問題があるとか何とかかかれていました。あくまでもいろいろな方のご意見を伺いたい、といった程度の気持ちです。よろしくお願いします。

  • 食後のお茶

    主人の実家は、食後に緑茶が普通です。 皆さんのお宅はこのような習慣はありますか? 変ではないとは思います。20代の主人が「食後に緑茶が・・・」と言い出したときは、驚きましたが。今は麦茶にしてもらっています(笑) アンケートとしたのは、私の実家は、食後は、お茶碗に白湯を入れて、お茶碗についているお米などを綺麗に食べるという意味で、祖父母がしておりました。白湯が味気ないからお茶!と言うときも。 ただし、主人の実家は、お茶碗ではなく、湯のみにお茶です。 ということは、私の実家と食後のお茶の使い方が違います。 夏場はさすがに麦茶!でしたが、それでも猛暑日ではないと「お茶!」と義父が叫んでいました。(勿論ホットの緑茶) 皆さんのお住まい、ご実家、親戚ではこの食後の「お茶」習慣どう違うのか。また私の実家の意味とは別に食後のお茶は意味があるのか、知りたくアンケートをかねて伺います。

  • あいさつことば

     東で「言った」といい、西では「言うた」というから、東日本では促音便(小さな「っ」がある)西日本ではウ音便(「う」がある)と、またウ音便は東に無いと中学校で習いました。  ところが「おはよう」「ありがとう」はウ音便なのに東で使う、これは「あいさつ」は特別で東京などは、東の中の西の孤島だから、とも聞きました。  みなさんは「ごちそうさま」という挨拶に、何とお答えになりますか?  朝ドラ『てっぱん』を見ていると、50代の女性の台詞が、ご馳走さまに対して「よろしゅうおあがり」です。僕が少年時代を一緒に過ごした祖母が、毎食後言った言葉で、懐かしく思い出しました。  でも50代より下の人はあまり使わない、という印象を持っています。ほかに似たような、昔聞いたが、今あまり聞かない「あいさつ」があったら、教えてください。

  • 食後に体臭がする

    30代後半、女性です。 私はワキガで、薬用デオドラントクリームでニオイをほぼ消せています。 ところが、1年ちょっと前から別のニオイがするようになりました。 最初に臭ったのは1年ちょっと前の冬、職場でご飯を食べた後です。 はじめは「服に食べ物のニオイがついた」ぐらいにしか思ってませんでした。 でも次の日もその次の日も。。。毎日昼食後ににおいます。 発生元はたぶんワキの下なのに服の胸の辺りや袖にまでニオイが移ってしまいます。 どんなニオイか説明が難しいのですが、何のニオイとも言えない「食べ物のニオイ」です。 気付いたのは、昼食時に食堂に漂うニオイと同じニオイがします。 ワキガのニオイとは全く違って、ワキガはツンとしますが、食後のニオイはフワッとしたニオイです。 食べ物のニオイなので不快ではないのですが、長時間におうと気分が悪くなります。 昼食前までは全くにおいません。 最初は食堂のニオイが強烈で自分についたのかなって思いました。 元々ワキガで、自分のニオイには敏感なので、そのせいで過剰ににおってる気がするのかなと。 でも、一緒に食べてる女の人に、服のにおいを嗅がせてもらいました。 全くにおいません。 デオドラントスプレーをワキにかけてもまだにおう。 下に着てる服にかけてもまだにおう。 上に着てる服にかけたらやっとほぼにおわなくなります。 しかし、一度におった服(制服など)は、次の日着ると昼食前でもにおいます。 元々毎日ワキは念入りに洗います。 デオドラントクリームがとれていないと次に塗ったクリームが効かないことがあるので。 でも、もっと念入りに洗ってみました。 メイク落とし用の洗顔で4回ほど洗います。 ワキが痛くなるほどギュッギュ洗います そうするとニオイがカナリ少なくなりました。 春夏と薄着になるとニオイはしなくなりました。 でも食後はにおうときがあります。 でもすぐに消えます。 そしてまた冬になり、におうようになりました。 なので、食後しばらく体からニオイが発生して、通気が悪いと服に移り、しばらくして体からニオイが消えても、服にニオイがついてるので冬場はにおうのかなと。。。 ネットで同じケースを検索しても、決まって「自臭症」とか言われていて、原因も対策もよくわかりません。 何かわかることがあれば教えてください。 お願いします☆

専門家に質問してみよう