• ベストアンサー

一日に飲む酢の適量と頻度ってあるんですか?

petittinの回答

  • ベストアンサー
  • petittin
  • ベストアンサー率40% (249/622)
回答No.3

こんばんは。 以前、健康食品を扱う会社でも勤めていました。 お食事するときに、大さじ1杯分のお酢が身体にいいですよ。 ダイエットにもなります。 原液をそのままですと、胃が荒れてしまいますよね。 ドレッシングを作るときや、あとはご飯を炊くときに大さじ2杯程度入れて炊くのもいいですよ。 (お酢の臭いなどは気にならないと思います。) お食事と一緒に摂るのが、一番効率もいいですよ。 少しでも参考になれば幸いです。

noname#140683
質問者

お礼

回答有難うございます。 よくご存知ですね。

関連するQ&A

  • お酢ダイエット

     coopのブルーベリー&玄米黒酢が飲みやすく、これでダイエットをしようと思い、朝、昼、夜食後に15ml飲んでいます。この酢は割合が酢27%果汁4%なのですが、これで効果はありますか?100%の酢のほうがいいのでしょうか?

  • 酢を飲みまくったらどうなりますか

    酢を飲むと体にいいそうです。 適量はあるようですが、たくさん 飲みすぎると不健康ですか。 何事も過ぎざるは及ばざるが如しと 言いますが。 http://www.mizkan.co.jp/company/sunochikara/totonoeru/01-1.html http://www.tamanoi.co.jp/health/

  • リンゴ酢の1日量について

    リンゴ酢は健康に良いと聞き、水で薄めてのんでいます。 酢は飲み過ぎると歯を溶かして良くないと聞きました。 1日量はどのくらい飲めば健康に良いのでしょう。 又、効果的な飲むタイミングも教えて 下さい。 私は、肩こりと頭痛持ちなんです。

  • お酢と体臭

    母親から、お酢を飲むと体臭が無くなると聞きました。 これからの時期、気をつけていきたいので気になりました。 どのテレビ番組でやっていたかは聞いてないのですが、 今日、安い殼物酢を買いました。 色々な教えて!gooの記事を読んだのですが、 飲み過ぎてもいけないと書いていて情報が不足勝ちなので こちらで質問させて頂きます。大体一日にどれくらいの量を飲めば いいのかを教えてもらないでしょうか? よろしければ、 酢のお風呂についても、どれくらいの量が適量か教えてください。 飲んでいるとデメリット部分はどんなことでしょうか? また、経験者の方がいましたら、お返事をお願いします。

  • 酢の飲みすぎ

    酢を飲みすぎると、骨が柔らかくなるという俗説を聞きますが、本当ですか? 私は毎日、中国の黒酢を大匙1-2杯分を水などで薄めて飲んでいます。 一日に2-3回に分けて。 夏真っ盛りのこの時期、一向に夏ばてしないのもお酢のおかげ??と思っておるのですが・・・ お酢のお話、教えてください

  • お酢リンスを始めたのですが、酢の管理方法について

    最近市販の一般的なシャンプーやリンス、ボディーソープをやめて、石鹸のみで体や頭を洗うようになりました。 ネットで調べてみていると、石鹸で洗った髪はアルカリ性に傾くので(http://www.live-science.com/honkan/partner/acetic_acid02.html)、酸性のお酢を水で薄めたリンスをすると良いとのこと。実際に試してみると素晴らしく髪がサラサラになって、もう市販のソープに戻れそうにありません。 しかし、このお酢の管理方法についてなのですが、冷蔵庫に保管しておいて必要な時だけコップに適量入れて風呂場で使用するべきなのか、それともお酢をそのまま風呂の中に置いていても大丈夫なのかどうかで迷っています。 湿度や温度の高めなお風呂場に、お酢をそのまま置いておくというのは、お酢が腐って肌にも悪くなっていくのではないかと心配しています。冷蔵庫で管理しておいたほうがよろしいのでしょうか?。 出来ればいつも風呂場に置いておいて、手軽に酢のリンスが出来るように家の環境を整備したいです。 お酢の管理について何か知識のある肩がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 適量酒は○で 適量煙は× なのはなぜ?

    タイトル通りですが、適量のお酒は可で、適量の喫煙は駄目なのですか? 私はウン十年以上アルコールを飲み続け、同様にウン十年以上煙草を吸い続けています。 断酒するほどアルコールの害は出ていないし、禁煙するほど煙草の害は出ていません。 その間煙草がどんどん値上がりして来まして、何度か禁煙を決意し、禁煙を完了し、そしてまた喫煙を再開し、これを数回繰り返して現在に至っています。 禁煙していた期間は1週間から2-3年間程度までと色々ありますね。 ところでどこかの馬鹿議員が煙草500円だとか1000円だとか・・・? そうなると付き合いきれませんのでまた禁煙を決意し、現在で煙草中断して2日目。 妙に口寂しく、習慣的に寂しく。 ニコチン渇望は薄い感じです。体中ニコチンの塊ですから、これが全部溶けるまでには数年かかりそうで、それまでは煙草渇望は軽いと思います。 さて、私自身の実験では、タバコは煙草の葉よりタバコを巻く紙に害があり習慣性があります。 つまり煙草の紙を吸わなければ煙草の害は少なく、習慣性も低くなり、いつでも中断できます。 皆さんも紙を吸わないようにしてみてはいかがでしょうか。 煙草とは煙草の葉を煙草というのであり、煙草を巻く紙は煙草の葉ではありません。 煙草の葉は自然物ですが、煙草を巻く紙は工業製品物です。 両者の相違は、煙草をほぐしてキセルに葉っぱだけ詰めて吸う、紙を千切って葉っぱに混ぜて吸う、の双方で体感できます。(言うまでもなく紙だけをキセルに詰めて吸う人は居ませんよね。ヘビースモーカーでもこれをやれば数日で病院行き確実です。) 常識にとらわれなければ要領の良い適量煙は健康に寄与するかもしれません。

  • ラーメン屋に置いてるお酢

    ラーメン屋さんなどに置いているお酢は何酢ですか? また、あのお酢は原液?それとも薄めているのでしょうか?薄めているとすれば、何でどんな割合で薄めているのでしょうか? ご存知の方是非教えてください。

  •   酒は適量  

    先日テレビで酒を飲みすぎて肝硬変になり 動脈瘤が出来、吐血し亡くなるという話が ありました。私も晩酌が楽しみで多い時は 1.2Lくらいビールを飲みます。でも 強いのでそんなに酔いません。 しかし厚生労働省の指針では適量は500ml で週一回は休肝日を設けるようにとあります。 やはりこれを守らないと肝硬変になって しまうのでしょうか?逆に言うとこの適量 を守ればまさしく百薬の長ですもんね。

  • 丸一日水につけておいた米を炊いたら、酢飯のようになりました。臭いもお酢

    丸一日水につけておいた米を炊いたら、酢飯のようになりました。臭いもお酢そのものです。 米を水につけていたら勝手に酢ができるんでしょうか?