• ベストアンサー

旦那の母親(うつ病?)への悩み。※長文です

hotaruikeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

すごく難しい質問ですね。でもご相談を見るかぎり、質問者さんの感覚はごく真っ当だと思います。心が狭いとは思いません。 私の母が、まさにその旦那様のお母様のような人です。 私の母も本人無自覚ですが、うつ病だと思います。 そのせいかはさておき、どう考えても道理の通らないめちゃくちゃなことを、あたかも当然のように言ってのけます。こちらが間違っているのではとたじろぐほど。 結果として家庭は崩壊しました。 この母の性格については、父や祖母以外絶対誰にも理解してもらえないと諦めています。 病気と人格との境目は非常に曖昧だと思います。 だからもちろん甘えの部分も多分にあるとは思います。 ただ、私の経験からですが、旦那母様には、先天的な性格や甘えだけでなく、そのような性格になってしまった背景があるのではないかと思います。子供の頃に満足に愛情を感じることが出来なかったなど。 旦那母様と同様、うちの母は自分の親を含め、誰ともうまくいっていません。そうなったのは、先天的な性格、甘え、後天的な環境の悪さという複合的な原因が複雑に絡み合ってのことだと思います。 ただの甘えと割り切れる問題ではないと思います。 ですので、旦那母様のような方については、甘えないでしっかりしろ!と言ったところで、おそらく何の効果もないと思います。 おそらくそのことは、子供である旦那様が一番良くわかってらっしゃるのではと思います。 質問者様はそのような人間のいる家庭について経験がない以上、理解することはものすごく難しいと思います。 旦那様はきつい家庭環境の中、一人で抱え込むように頑張ってこられた優しい方だと思います。 そんな母親がいても、ある程度平静を保ち、奥様である質問者さんに気持ちをぶつけ八つ当たりしないというのは、当たり前のことのように思えますが、実はすごいことだと思います。 自分の母親に愛想がつきそうになりながらも、他の人と折り合いの悪い母親を見捨てることは出来ず、なんだかんだとちょいちょい気を使ってしまうんじゃないかと思います。 今回の携帯電話の件についても、そのような気遣いからではないでしょうか。 深い原因に根差し、血の繋がりのある母子関係の問題もある以上、絶縁でもしなければ事はなかなか解決しないと思います。 おそらく、今後の結婚生活でも時折頭を悩ませるものになると思います。 それでも、質問者様が本当に旦那様を大事に思っているのであれば、理解できなくとも、旦那様のやることを暖かく見守ってあげられるといいのではないかなと思います。 かなりの忍耐を要するとは思います。 そうやって我慢してもなにがなんでも耐えられないことが出てきたときには、直接旦那母様にがつんと言ったっていいと思います。 自己防衛も大事ですから。 どうかめげずに頑張ってください。

haruharuha
質問者

お礼

貴重なご意見と経験談・アドバイス、有難うございました!<m(__)m> まとまりの無い文章をしっかりと読んで頂いて、 とても私の気持ちを全て解っていただいたような内容で、 読ませていただいて、とても心がスッキリしました!! 私の思う所、まさにその通りなんです!・・・と何度もうなずいてしまいました; おまけに旦那の性格までドンピシャです。 旦那が一番よく母親を理解し、今は母親の心の支えも旦那だけなんです。 そして昔から寂しさも辛さも、私以外に話した事が無いらしく 一人で抱え込み頑張っていた優しい人間です。 >>そんな母親がいても、ある程度平静を保ち、奥様である質問者さんに  気持ちをぶつけ八つ当たりしないというのは、当たり前のことのように思えますが、  実はすごいことだと思います。 このお言葉…とてもハッとしました。 hotaruike様の色々な大変な経験からのお言葉だったのだろうと思いました。 気を使うのも嫌と言うほど見て取れます。。。 私は、自分の生活・子供の事ばっかりを考え過ぎていたのかなぁ~と思ってしまいました; 理解はなかなか難しいのですが、もうちょっと旦那の想いにも歩み寄ろうと思いました! 今回の事も出来れば、直接旦那母と話をしてからもっとちゃんと考えたいと思いました。 何と言うか...本当に最初から最後までのお言葉が とても、とても胸に響きました。 本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 自分も母親も家族も(長文です)

    閲覧どうもありがとうございます。 私は高校3年生です。 家族は自分、母親、弟、祖父、祖母がいます。 ただ、私は高校2年の1月末(冬休み終わりごろ)からなぜか人の視線が怖くなり、学校に行けなくなってしまいました。心療内科に通い漢方薬を飲みながら日々を過ごしているのですが、その学校がないという安心からか、夜は遅くまで、朝は昼ごろに起きるという、昼夜逆転の生活になってしまいました。 そのくせ、外には出る事が出来ず、母親や家族に多大な迷惑をかけています。 自分は行かなくてはいけないことはちゃんと分かっているのですが、玄関から外に出ようとすると震えが来てどうにも外に出る事が出来ないのです。 そして、今日弟までもが保育園に行くのを嫌がりました。母親が理由を聞くと「お姉ちゃんが学校に行っていないから行きたくない」と答えたそうです。 弟までにも悪影響を与えてしまい、私は本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そして、朝ついに母親がそんな弟を見て、しびれを切らしたのか、「もう嫌だ」と言いました。 多分、そうなるのは当たり前だと思います。 母子家庭と年金生活では、だれかが働かないとやはり生活していけません。 祖父は毎日毎日、パチンコに行き、お金を浪費してくるし、祖母は最近韓流ドラマにはまってしまい、めっきり家事をやらなくなってしまいました。 そして、仕事から帰ってきた母親に、祖父はパチンコで負けた事のやつあたりをするし、祖母は自分が韓流を見ているから、家事が進まないのだということを意地でも認めず、母親になんで家事くらいも出来ないの?と当たります。 母親の仕事は、女にはとてもきつい仕事で毎日くたくたになって帰ってくるのに、 私は昼まで寝ているし(いわゆるニートみたいな生活)、祖父はパチンコに行くし(負けたら母に当たるし)、祖母は韓流ドラマを見ているし(家事をしないと言って母親を責めるし)、弟までもが行かないとなったら、母親の精神も崩れるでしょう。 現に今は部屋にこもりっきりで、話を聞いてくれる気もなく、「もうこの家から出ていく」の一点張りです。 もう、私のせいだという事はしっかり分かっています。 祖父はもうわがままで自分以外の人間は人間じゃないと思っているので、説得は無理で諦めています。だから祖父を説得しろという回答は無理としか答えるしかありません。 祖母も自分が悪いという事は決して認めない人だから、説得は私にはできません。 そして自分、なぜ昼に起きて、手伝いもせずに、自分の好きな事ばかりをやっているのであろう。 親に決められた時間以外も遊びまくって・・・、病気という事に甘えている。むしろ私は本当に病気? ただの甘え病ではないのか。 そのせいで自分の母親が壊れたなら私はあの人の人生にどう謝ればいいのですか? 今からでも、遅くてもどうしても母親と話したいのに、ドアもあけてくれないから、何も出来ない。 今日から、ちゃんと外に出る練習をすれば、家事をしっかりと私が祖母の代わりにやれば、母親が祖母や祖父から責められることを守れば、 といろんな事が思いつきます。でも今日やっても母親は今までのこと全てを許してくれるとは絶対に思いません。 母親を助けるために私が今一番すべきことを教えてください。 自分が全部悪いという事は分かっているので、罵倒されても全部、受け止めたいです。厳しい回答も参考にさせていただきます。 お願いします。 助けてください、母親を救ってください。このままじゃ母親が、死んでしまいます。 私のせいで家庭がばらばらになってしまいました。 お願いします。

  • 義理の家族についてです。(長文

    初めて相談します。 一児の子を持つ母親です。二年位前から旦那の家族と同居を始めました。今いる家は、義母の実家で、義母の兄が作った借金のカタに競売にかけられていた家をやむなく旦那の父親が買い取った形で住んでるのですが。家族が、義父母とそれぞれの母親(子供からすると曾祖母がふたり)がおり、旦那、子供、私と計七人の家族です。 義父の母親と嫁である義母がすごく仲が悪く、義母の母親に対しても借金の肩代わりをさせられたという意識があるせいか、あまりいい対応をしめしません。 そしてことあるごとに、義母と義祖母はいがみあっており、それに輪をかけて義父も自分の母親の味方をするので義父母の夫婦喧嘩も耐えず、しかも義父方の母親も高齢なこともあり、認知症の症状が出てきて時折、食い呆けの症状や、義母のことを知らないひとと思い込んで家から出て行けと大騒ぎするのです。義父は自分の母親のことを年寄り扱いしてほしくないらしく鬱なんだといって介護認定を受けようとはしません。 旦那に相談しても旦那はそんな家族をほうっておけというのですが、いまのままじゃ子供を育てていく上でももうひとりの義祖母にしてもこの環境は良くないんじゃないかと思うのですが。 旦那は父親である義父に逆らえません。そして家を買った都合もあり、旦那の収入もほとんど借金返済にあてられている状態です。 一緒に住んでいるのだから生活費、という気持ちでお金は出しているのですが、もう少しなんとかならないものかと悩んでおります。 友人には何回でもいいから旦那と話をした方がいい、と言われるのですが。その話題から逃げたがりすぐ逆切れしてしまう旦那に困っております。 できれば家族仲良く暮らしたいと思っております。なんとかいい方法はないでしょうか?みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 旦那さんの家族とは良い関係を築いていますか?

    二度目の義家族についての相談です。現在、二世帯同居です。 先日、義祖母の今までの言動・告げ口にあまりにも耐え兼ね、夫に今までの気持ちを話しました。 義祖母は、私と二人っきりの時のみ、義父の悪口を何時間でも聞かせ、義父が私や、私の実家の事を悪く言っていた。などの話を前から言ってきてました。(婿の義父を義祖母は心から嫌っています) その話も、本当か、どうか分からない話で、義祖母が大げさに自分のいい様に話している事も多いように思えていたので、殆ど聞き流してはいたのですが、 先日も私だけではなく、実家を見下す内容を、 義父の話として言われ、あまりにも悔しくて自分の心の中のみにとどめておく事が出来ませんでした。 実際、義父も口が悪く私と実家の事について、私に直接言ってきたことが何度かあります。 夫に相談したところ、「祖母の作り話も、父の負けず嫌いで口が悪い性格もふまえて、多分父が話していた内容に、祖母が大げさに話してきていると思うので、一度母にこの事を話してみるか」と、翌日夫から義母に相談してもらいました。 直接、義祖母・義父に話しても、私との仲が悪化してしまうのが目にみえているので、義母を通してもらいました。 義母も夫と似たような回答でした。義祖母については、ボケているのではなく、薄らボケという表現を話していたようです。 途中、途中の話を組み合わせて、自分のいいように話を合わせ、それを何度も何度も話している事で、本当のように思ってしまうようです。 義母も、そのせいで円形脱毛になってしまたようです。私は、義祖母から、義父の事で悩んで円形になったと何度か聞いてました。 翌日、義母は私に何事も無かったように、普通に接してくれました。普通というより、いつもより気を使ってくれている様子でした。 ただ、数日過ぎ、義母の必要以上にしつこく自分の意見をすすめるのは、変わってはいませんでしたが、義祖母に関しては、やさしすぎる言葉をかけてきます。 夫には義母の事は、今回言っていませんが、義母に私が必要ないと断った時など義祖母に話され、義祖母が私に冷たくするような事も何度かありました。 義母とはあまり仲を悪くしたくないと思っているのですが、 義祖母よりは、意地も悪くないですし明るいですが、しつこさは上回っており、愚痴も多く、よく自分の勘違いで思い込んで話してくる共通点もあるので、なんだか自分の中ですっきりしてません。 内容が質問というより、愚痴になってしましましたが、 読んで頂いた方は旦那さんの家族とは、良い関係を築いていますか? 変な質問ですが、よければご回答下さい。宜しくお願い致します。

  • 旦那がうつ病になりました。私はどうすればいいでしょうか?(長文です)

    旦那がうつ病と診断されました。 診断がくだったのは半年ほど前だったそうなのですが、知ったのは最近です。心配をかけるからと言って内緒にされていました。 原因は職場に合わない同僚がいて、頭痛・不眠等の症状が出ています。今週から休んでいます。 家は旦那、私、娘(3歳)、息子(1歳)の4人家族です。私は息子を産んだ後1年育休をとり今週から(旦那が休み始めたタイミングで)復帰し、フルタイム勤務、子供二人は保育園です。 仕事復帰し仕事と育児の両立でバタバタしている上に旦那の病気で、本当に参っています。 旦那は休み始めてから、家にいるだけでは申し訳ないと思っているのか家事をやろうとしてくれます。子供の保育園の送迎もやってくれています。でも私は体を休めていて欲しいです。そう言っても「何もしないと申し訳ない気持ちになる」と言ってしんどそうなのに動こうとします。病院には通っていて、投薬を受けています。休みに入る前に悪化して少しきつめの薬に変えてからは眠れるようにはなったものの、薬が切れると頭痛がするみたいで、子供と遊んでいても心ここにあらずという感じでぼーっとしています。子供達も父親の様子のおかしさを感じているのか、父親と遊んでいてもちょっと嫌なことがあるだけでわんわん泣いています。私は仕事から帰ってすぐに夕飯の準備にとりかかり、その間旦那が子供達の相手をしてくれるのですが絵本を読んでいてもやっとのことみたいな感じで子供達がけんかとかで泣き出してもあやすのもできず、〈本人はあやしているつもりだったみたいですが)、子供二人はわんわん泣き、その横で呆然としている旦那を横目に急いで夕飯の準備をしいると私まで泣きたくなります。つらいです。 ちゃんとあやせないのなら面倒をみずに寝ていてくれれば、とも思いますが旦那は何かしなきゃ、と思うようで休もうとしません。ちゃんと面倒をみてもらえない子供達もかわいそうです。 旦那を、私達家族の幸せをこんな状況にした原因の職場の同僚が憎いです。こんな気持ちになる自分も嫌です。 旦那は大騒ぎになると嫌だからと言って義父母にも話さないで、と言います。私は誰にも相談できません。私の両親にも心配をかけたくないので相談していません。小さい子二人と病人を抱え、私が頑張るしかないのだと必死に気を奮い立たせています。でも折れそうになる時があります。今までは色々な話を旦那として気分がすっきりしていたことももう誰にも話すことができません。つらいのは旦那のほうなんだから、と思いますが私も誰かに話を聞いて欲しいです。家では旦那を支え、かつ子供二人が不安にならないよう頑張って笑顔を作っています。 私は旦那のために何ができるのでしょうか。妻として何ができますか?旦那に直接聞いたのですが「何もしなくていい」と言います。 いつまでこんな状況が続くのでしょうか。また以前のように皆で旅行したり、楽しい日々が戻ってくるのでしょうか。 長文の上にまとまりのない文面ですみません。 ちなみに会社のPCから書き込んでいます・・・。お返事は仕事の合間を縫って、若しくは家に帰った後、子供達を寝かしつけてからになると思います。よろしくお願いいたします。

  • 旦那が私の母親と甥っ子を嫌っています

    旦那は、とても気難しい人間です。基本的に自分から話す時以外は、相手の顔を見て話しをする人ではありません。私の母親と話しをする時も目は、ほとんど合わしません 人間的にこんな旦那は最低だと思います。何か私が言うと対人恐怖症とかうつ病だからと理由を言います。自分の自慢話は、進んで話します。甥っ子に関しては、とりあえずうざいと言います。まだ小学1年で、しかも難聴なので補聴器をつけて少しは、聞こえるものの、普通の子供のように言葉をすぐに覚える事が出来ません。そんな甥っ子に、普通の子供と同じように話しをして、物事をわからせようとしてみたりします。たどう症の部分もあるようで、全く落ち着きがありません、旦那は静かに本を読んだり、あまり騒がない子供が好きなようです。でも、甥っ子は旦那になついています。おもちゃを作ってと言いに行くと、自分でやらないなら買うなとか言ったりします。私としては、家族仲良く付き合いたいのですが、母親や甥っ子が少しでも旦那の堪にさわる行動や言葉使いをすると、切れてしまいその場が台無しになってしまい、家族やまわりの人達に私は、たくさん気を使ってしまいます。そんな事を最近考えてたら、睡眠障害のようになり朝まで寝られなくなり、薬局で睡眠導入剤を購入してたまに服用しています。夫婦だけなら、私が我慢をすればすむ事なのですが・・・変わった旦那と一緒になって少し後悔しています。

  • 義両親と別居・・・まだ早すぎますか?(長文です。)

    初めて質問させていただきます。 読みづらい、わかりづらいとは思いますがよろしくお願いいたします。 結婚前に旦那家族で実家に挨拶に来たときに、義父が私の両親に 『今再開発であと5年後ぐらいにマンションが建つ。そこで二部屋とれる(等価交換)ので隣もしくは同じ階で端と端の部屋みたいな感じで私ら(義父母)夫婦+義祖母と息子夫婦での生活になると思います。遠くからお嫁にきてもらうのだからもし夫婦喧嘩して息子がお嬢さんに何かしたとしても私が守りますから安心してください』と言い、私の両親もそれなら安心だわと言うことで結婚しました。 それからマンションができるまで結婚して4年半旦那と2人だけで暮らしていました。 その間に話がいつの間にか変わっていて義祖母が高齢のため遺産相続のことも考えて義母とその弟(叔父は静岡で所帯を持っています。)で1室ずつと言う話(義祖母が亡くなるまでは2室とも義祖母の名義です)になり、旦那の両親と私ら夫婦で1室、もう1室に義祖母が住むと言う事に・・・。 それでも義祖母が生きている間は義母が義祖母の面倒を見るからと言うことで結局結婚前の話の通りにと言う事だったのですが・・・ そして今年の8月にそのマンションに引っ越しました。 義母は方位を見てもらったら9月がいいとの事で9月に越してきました。 義父は今まで住んでいる家の方が気を使わなくていい、1人で好き勝手できるからと未だに越してきてはいません。(義父の住んでいる所は徒歩1分のところです) 義父は元々旦那と相性もよくないのです。(自分と性格が似ているから腹が立つらしいです) 義祖母もやはり方位を見てもらったら来年の1月がいいとの事でまだ越してきていません。(今は叔父が静岡で面倒を見ています) なので今現在義父母は別居状態、義母は私ら夫婦との同居です。 家財はTVとレンジ以外全て私達夫婦が買って使っていた物を持ってきました。 義母とはまだ約3ヶ月しか同居していないのですがすでに別居したくて仕方ありません。 その理由は ・母親は宗教をやっていてそれを興味ないからと断ってもしつこく誘ってくる。 ・その宗教の活動とかでほぼ毎日朝から出かけている。 ・家の事は一切しない。食事の支度・掃除・洗濯は全て私がやっています。 ・洗濯物は自分の分だけなぜか取り込む(私らのは雨が降っていても干しっぱなし) ・TVは義父が買った物だからとチャンネル主導権は全て母親です。 ・旦那の妹夫婦が週に2~3日父親の住んでる方に夕飯を食べにくるのですがその度に母親はそっちにご飯を食べに行く(こっちで支度が出来てても) ・私は2人流産と早産をし、今は子供が欲しくてもできずに不妊治療に通っているのですがその話同じ女なら理解してくれるだろうと思って母親に話したら父親や妹夫婦に話していた。(プライバシーもデリカシーもない) ・その上、このままできなければ体外受精や顕微授精をしてでも子供が欲しいと思ってる私に『お金かけてまで子供作らなくても・・・』と言ってきた。 ・何かあるごとに『うちには子供がいないから~』と言われる。(娘たちの所に子供がいるので私ら夫婦に子供がいなくてもいいみたいに言われたこともあります。) ・私らは6畳あるかないかぐらいの部屋なので旦那のPCをリビングの片隅に置いたら一緒に住んでいない義父が『ここはみんなの場所だから個人の物は置くな』と言っていると言われた。 ・『みんなの場所』の『みんな』とは義父母・嫁に行った娘たちのことで私ら夫婦は入ってないらしく『お前たちが我慢すればすべてが丸く収まるから我慢しろ』と言われた。 ・犬嫌いの私に妹の飼っている犬も家族だから連れてきても我慢しろと言う。 ・親の面倒を見るのは長男(旦那)と決まっていると言いながら何かあると娘たちが見てくれるからと言われた。(娘たちはみるともみないとも言っていない) ・私ら年寄り(義父73才、義母70才)の性格は何も変わらないからお前たちが変われと言われる。 まだまだあるのですが・・・義父母の根本にあるのが『お前らを住まわせてやってるんだから従え』とのことです。 そして義祖母が亡くなったときこの家を相続するのは義母で、義両親が亡くなったら旦那の姉妹(姉・旦那・妹2人の4人)でこの家を現金に換え1/4ずつ均等に分けると言われています。 私も旦那も今の生活は息苦しく居場所も寝室しかありません。 こんなんで同居する意味はあるのでしょうか? 今は旦那と2人で別居を考えていますが決断するのはまだ早すぎるでしょうか? 私の考えが甘いのでしょうか? 長文・乱文で読みづらいとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • 母親に対しての悩みです(長文です)

    私の母親の事で悩んでいます。私は27歳、独身、一人っ子、実家住いです。母は51歳です。昔から厳しく、今思い返せば虐待並な経験もしてきました。母が怒る理由は私にあると思うのですが、怒り方が半端なかったです。フライパンで殴られたり、髪の毛を引っ張られたまま引きずられたり、泣くとうるさいからって口にタオルを巻かれたり・・・。酷かったです。最近は私ももう27歳だし、母ももう年で勢いがないのか?怒られるなんて事はありませんが。私の家族は、母が中心です。父は運送業で、夜中に出勤し夕方帰宅の生活なので、家に帰ってくればお風呂へ入って、夕食たべて、少しTV観て、寝る、出勤・・・のサイクルです。唯一の休みの土日も、畑をやっていたり、趣味をしているので、家には殆どいません。というか母から逃げているのです。とにかく母は父にも口うるさく、文句が耐えないのです。あれやって、これやってと細かくてうるさい、又私が聞いてても心が痛む様な言葉を発します。父を邪魔者の様にしてます。父が仕事から疲れて帰ってきて、ゆっくり夕食も食べたいでしょう。TVも観たいでしょう。でも食べる時間に「遅い」とか言って、TVを観ながら食べてればTVを消してしまいます。それらに対して父は「かわいそうな人って思うしかない」とか「言っても治らないから」って言ってます。だからといって私が母に、そういうのおかしい!と言っても何も変わらないです。私も毎日、母の顔色を伺いながら生活しています。掃除、洗濯、食事、殆ど私がやっています。この年だし、実家にいるって事は親の脛を齧ってるって事だから当たり前なのかも知れませんが。母の機嫌が悪くならないように・・・と。本題なのですが、私には結婚を考えてる人がいます。でも当然母は反対するでしょう。相手は長男の跡取り、私は一人っ子です。昔から婿!と聞かされてきました。彼とは8年付き合っています。最近になって突然母は彼に対してより一層変な感情を持っているみたいです(彼は母の性格とか、私の過去は知ってます) 元から何か気に入らない様でした。彼とは一度別れた事があって、それからまた戻ったのですが、戻ったという事は母に言ってません。なので今は彼の事、友達だと思ってる筈です(薄々は気付いてるかも知れませんが) 言えてない理由は、彼氏!となると、一緒に遊びに行くのも反対されるし、勿論家に来る事も反対してきます。今も家によく遊びに来るのですが、前は普通に受け入れてた(嫌々かもですが)のに、この前は「また来るの?」って嫌そうな顔をしました。私にはもう一人彼とも繋がりある人と遊ぶ事があるんですが、母にその人と遊んでくるって言ったら、「その子だったらいいよ」って。その言い方は明らかに、彼とはダメと言う事です。でも彼は何も悪い事してないし、私もしてません。未だに門限?があり、誰と出かける、何時に帰ってくるって行ってから出かけます。時間に帰って来ないと、かなり機嫌が悪くなります。彼はホントいい人で、母にお土産とか、色んな物を買ってきてくれます。言葉使いも勿論敬語だし。そんな彼に対してどうして突然こんな対応?をするのか疑問です。理由を聞こうと思うのですが、今までもこういう事を母に聞くと、全くといっていいほど、聞く耳を持たないし、そんなに嫌だったら出てけばいい、親子の縁切ればいい、私に(母)子供なんていなかったって思えばいい事だし、って言ってきます。その度、話を聞いてくれない母に対して腹が立ち、縁を切ればいいと簡単に言う事に対して悲しくなり・・・。彼にこの事言いました(母が彼に対してこうなんだよねっという事) すごく辛かったです。母になんでそんなんなのかちゃんと理由聞くからって話しました。結婚の事も話すって言いました。結婚の事話したら、かなり彼に対しての風当たりは強くなるのは目に見えてます。当然家にはもう来れないでしょう。でも彼は頑張ろう!って言ってくれてます。だから母と話し合おうと思います。私は彼と結婚したいです。そして母にも分ってもらいたいのです。母がこんな人という事が恥ずかしくて、でも彼は分ってくれてます。私じゃなかったら、結婚もトントン拍子で進むのに、それでも私を選んでくれました。 こんな嫌な思いしても一人立ちしない私にも原因があるのかも知れません。でも私みたいな年でも実家にいて、うまく行ってる家庭は沢山ありますよね。だからいつまで経っても操り人形?なんでしょうかね? 今回はかなり長期戦になりそうですが・・・。私の母親は・・・第三者から見てやっぱりおかしいでしょうか?母のとってる言動や行動は普通でしょうか?母に聞く耳を持ってもらうにはどうしたらいいんでしょう? 長文ですが読んで頂いて有難うございました。厳しいお言葉でも結構です。アドバイス頂けたらと思います。

  • 母親との折り合いが悪い

    私は27歳男です。祖父、祖母、母親、妹の5人家族です。実は母親との件で悩んでいます。 私は高校まで実家の関西にいまして、大学進学で関東に上京しそのまま就職しました。 就職してから1度も実家に帰っていません。本当は帰りたいのですが母親の顔を見たくないからです。 母親は幼い頃から理不尽な理由で暴力を振るったり、弁当も作らず、都合が悪いと嘘をつき、また気に入らない事があると当り散らすような人間です。 4年前に妹の結婚式がありましたが、前日に新郎新婦の家族同士が集まった時に母は「娘ばかりチヤホヤするな」といった意味の分からない理由で暴れました。祖父が激怒し外に連れ出し殴り合いになった時は、「なんで俺はこんな家に生まれたんだろう」と悲しくなってしまいました。 こういった件もあり、実家には帰らないようになったのですが、祖母から「いつまでも過去にこだわるな。年末くらいは帰って来い」とたびたび電話が来ます。 私だって家族と会いたいのですが、どうしても母親の事を考えると憂鬱な気持ちになります。 27歳にもなって考え方が子供過ぎると重々承知しています。しかし、どうすればいいのかもう全く分かりません・・・ みなさん回答お願いします。

  • 僕にはうつ病の母親がいます。

    長文です。 僕にはうつ病の母親がいます。(母:55歳、僕:28歳) 事の経緯を簡単に説明します。 母は元来明るく、天然で失敗してもくよくよ悩まず、 男所帯の我が家を紅一点ながら、自らの失敗談や体験談で盛り上げてくれました。30年近くも。ですが、母は家族と同等の肉親を事故で失い 自暴自棄になり、霊と交信が出来ると言い出し、10年以上前に死んだ祖父を降霊し、予言やお告げを僕等に話し出しました。 最初の内は親身に聴いていましたが、後々疲れが来てしまい母を邪険に扱い始めたら、 次は絶食を始めました。母の父(僕にとっての祖父)が糖尿病だったため、母は極端な糖尿病の予防として絶食を図りました。 勿論、病院で検査を受けても血糖値は正常値でしたが、先生の説明は母の頭には入っていないかの様子で、ほとほと困り果てました。 とうとう30Kg弱(全盛期は42~3kg)になってしまったので、緊急入院しましたが、現在は自宅療養中です。 近所の総合病院の精神科に通院しています。 僕がこれから取る行動は実家暮らしを止めて独立する事です。 母に優しく接しても、母は意固地になって言葉を受け入れてくれないので、僕も時々声を荒げてしまいます。それが母にとってはプレッシャーになっているのかもしれません。 だから、母と距離を置いて、家を出ようかと思います。幸い兄が二人います。逃げていると思われるかもしれませんが、僕は自分の人生を守るだけしか今は出来ない気がします。 親孝行のために、親からはなれなきゃいけないというのは 皮肉ですね。 話が飛躍してばかりですみませんが、うつ病はいつかは治ると信じています。

  • 母親が近所の旦那さんと不倫しています。

    母親は、60才です。 五年前ですが、父親が、単身赴任している時に、 母が近所の旦那さんと、不倫しました。 妹が、母の携帯のメールを見て発覚しました。 不倫の内容は、一緒に銭湯に行っていたみたいです。 あと、不倫相手から、母に「愛してる」とメールがあり、 それに対して母は、何も返してなかったみたいです。 たぶんですが、肉体関係はなかったみたいです。 そのことが、父と、不倫相手の奥さんにばれて、四人で話し合いになったみたいです。 不倫相手の奥さんは、すごく怒っているみたいです。 それを見て、母は、「何もなかったって、言ってるのに、 奥さんは信じてくれない」と言って、奥さんに対して 腹を立てています。 「愛してる」とメールしてた事は、父や奥さんには 隠していると思います。 母が、奥さんに対して怒るのは、異常だと思うのですが、 皆様はどう思われますか? 近所の旦那さんはまだ、たまにうちの家に話をしにきます。 先日私がいた時に、近所の旦那さんが来て、 父は表面上は仲良く話をしてる感じでした。 母は、少し嫌そうに話をしていました。 奥さんは怒っているみたいなので、うちに話に 来ないでほしいです。 母には、不倫相手とは仲良くしないでといいました。 これからどうしていくのが良いでしょうか? 皆様の意見をよろしくお願いします。