• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無貯金・借金有の実母と同居したいのですが/長男の嫁)

無貯金・借金有の実母と同居したいのですが

harada55の回答

  • harada55
  • ベストアンサー率9% (18/192)
回答No.2

周りに母子家庭で保育園に子供を預け働いてる人周りに何人かいますけど 子供が病気の時早退、欠勤を理解して受け入れてくれるパート先探しましたか? ハローワークに通って探せば必ずあるかと思いますが。 (ハローワークが「うちで働いてみては?」と言ってくれる事もあるそうです、もちろんパートです) お母様とご主人の間で衝突があり、実のご両親とも衝突があるわけですよね。 それなのに自分の両親は嫌、娘夫婦の世話になりたいと言うのは身勝手すぎます。 ご主人が気の毒ですよ。 働けないくらい体の弱い娘をほっておく親っていますかね? 衝突の原因と何か関係があるから実家に帰りたくないのでは?と思います。 ご主人が反対なら受け入れるべきじゃないと思うし、どうしても面倒みたいなら 貴女1人で養う覚悟を持って決意された方がいいかと思います。

mayulife
質問者

お礼

ご丁寧なご回答をありがとうございます。 ハローワークや他の就職仲介機関も探して、子供のことでの欠勤などを受け入れてくれるパートを見つけ働きましたが、実際にそうゆう状況が続くと、会社は冷たいものでした。 実母が身勝手なのは重々わかっていましたが、主人が気の毒と言うのは、気づいていませんでした。もっと自分の家族を大切にしたいと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長男嫁の同居について

    はじめまして。私は長女で夫は長男の夫婦です。 先日、舅が倒れ、いつかは寝たきりになる体だと医者にいわれました。 (今は自分でトイレもいくし、ごはんもちゃんと食べれます) そこでもちあがったのが同居話。 私の実母は今、一人でアパートに住んでおります。 姑は 私の母と私と、姑の家に住めといっておりますが、 それでは実母がかわいそうです。 もともとは、他の土地に家をたてて、そこでみんなで住むという話だったのですが、それでは姑が気に入らないそうで、その愚痴を小姑にまで言って 先日、夫の姉から苦情の手紙をいただきました。 内容は、私の母親はまだ若いから、こっちの家を優先に考えろということでした。 それから頭にきて、一切、姑の家には行っておりません。 同居もするつもりは今のところ考えておりません。 それって法律的に問題なのでしょうか? 同居はしないけど、介護費用などはこちらが負担することを考えております。やはり長男嫁は同居しなくてはいけないのでしょうか?

  • 長男の嫁 子供+同居

    今年、長男の彼と結婚しました。 夫28歳。私28歳。現在、夫の親とは別居しています。 子供+同居にもっと前向きに考えられるようになりたいんです。 せめて子供だけでも。。。 結婚当初から夫は子供を欲しがっていました。 私もそろそろとは思っていますが、 実際の所、子供を欲しいとは思っていません。 なんとなくまだ他人事のような気がします。 子供を産むと環境がかなり変わる事と、 出産への不安とかもあります。 それプラス、子供ができたらすぐに実家に帰ると夫はいいます。 これも、子供をつくりたくない1つだと思います。 夫は朝が弱い為、1人では起きれないです。 (目覚しかけても起きれません) なので、私が出産後、自宅に帰ってる間に夫は引越しして、 私は出産後はまっすぐ同居って考えてるようです。 私は両親をみて、同居反対派です。 ですが、長男ですし、いずれは同居しないといけないと思っています。 自分の親みたいにならないかもしれませんが、 同居している人でいい話しは聞きません。 同居するのに賛成で同居した友達も旦那さんの仕事の都合で別居する事になりよかったと言っていました。 いずれ同居するなら早い方がいいと夫はいいますが、 どうしても前向きに考えられずにいます。 このまま、子供ができなければ同居せずにすむのかな~なんて思ってしまいます。 案ずるより産むが易しって言う事なんでしょうけど・・・。 つい、いろんな事を考えてしまいます。 もう少し前向き考えられるようになりたいです。 めちゃくちゃな文章になってすいません。

  • 長男 嫁 同居

    30代半ば長男、ですが両親とは別居です。ただ、親の面倒も見なくちゃいけないと思っており、実家のすぐそばにマンションを購入し暮らしております。でも親は、元々別居にすごく嫌悪感を示しており、年々いやみばかり言われます。 そして最近になり、マンションを売って、その資金で実家を2世帯に建て替えて同居するよう勧めて来るようになりました。 父曰く、年老いた両親の面倒を見る気はあるのか、とかご先祖様の面倒は長男が守っていかないといけないのにどう考えているの?、とか日々口うるさく言ってきます。誰も面倒見ないなんていってないのですが。(正直建てて替えるだけの資金などないのですが、若いンだからローン組めば何とかなるといって聞きません) 嫁に対しては「○○家の長男の嫁なんだから、○○家のしきたりを教え込まないといけない」とか、「長男の嫁が料理作って2世帯水入らずで食卓を囲むのが理想」とかそんなのばっかりです。 父曰く、自分たちも同居して、そのように教えられてきたのだからそれが当たり前みたいな感覚です。 また父は、古い感覚の持ち主なので、夫が台所に立つとか、夫が育児するとか否定的な人です。 そんな感じですから、同居しても嫁も苦しいだろうと思うし、私も同居しようと思えないのです。 私が否定しても「嫁に甘すぎる」とか「むかしはこうだった」とか説教じみた事が始まります。 同じような環境の方おられますか? 私は同居しないが近くに居ていつでも面倒見れるようにしていければ良いと考えます。 できれば一戸建てに住みたい夢はありますが、こんな環境で同居してもうまくいくとは思えません。 アドバイス等あれば意見聞きたく。

  • 長男の嫁(次女)です 実母との同居とその生活費

    私(36)は12年前に長男である主人(41)と結婚、嫁に行き、来年第1子を出産予定でいます。 義理両親は持家で年金暮らしの70代目前、私達は現在賃貸二人暮らしです。 実母(62)と実兄(39)はそれぞれ賃貸一人暮らしをしています。 私は二人兄妹の妹ですが、私がお嫁に行った後、 実兄は性転換をして今は姉になっています。(以降“姉”とします) 実母と実父は15年前に離婚、実母は貯金があったのですが実父の借金の清算等で すべてなくなってしまい、離婚後はフルタイムで仕事をしていました。 私は結婚後も仕事をしていたので母に毎月3万円の送金をし、 実母の医療保険や通信費などを支払ってきていましたが、 母が体を悪くして働けなくなってしまい、その間仕事を掛け持ちして 月10~20万円をなんとか工面して送金していました。 当初は主人の収入だけで生活できる環境ではなかったので生活費と 実母への送金分を昼夜働いてなんとかやっていた状況です。 ここ数年は主人の収入(30万円弱・ボーナス無)で生活できるようになり 貯金と母への仕送分を日中の仕事でまかなえるようになっていました。 現在実母は62歳、年金も受給できるのですが加入期間が免除を含めて ぎりぎりというのもあり、月額にすると2千円程度。 65歳になっても月額3万円程ですので年金に頼るというにも行かない状況です。 体もあちこち悪いので病院代等も何かとかかります。 夫には 「嫁に出た身なのだし、 姉になったとはいえ長女なのだから姉が面倒をみるべきだ。 全てが難しくてもせめて協力し合うべきだ。」 と言われていましたが実際問題、話し合っても姉から協力は得られず、母は生活していけない状況。 今私が送金せねば母が生きていけないと思い、送金していました。 姉は、母に長男として厳しく育てられて「男だから」ということを強いられてきたので 性同一性障害を一人で抱え、とてもつらい子供時代をすごしてきたと思います。 性転換後に母にカミングアウトし、母も受け入れていたのですが、姉の思う望むレベルでは 受け入れてもらえていないと感じていたらしく、母とは連絡をとらなくなり会う事もなくなっていました。 私とも電話はするものの、「母のことで協力してほしい」という話を度々していたら会うことは 拒否されるようになりました。 姉はその状況から正社員で安定して仕事というのはなかなか難しく、 夜の接客業を中心に働いています。 昼間に事務のバイトなどもしていたりするようです。 それなりに高収入ですが家を借りるにも仕事や状況からお断りされてしまい 入居可能なところが限られるらしく高家賃の家になってしまうとのこと、 また体の維持にお金がかかること、などから収支合わせると余裕がないそうです。 そんな状況の中、数年前に実父が亡くなり、遺産が入ることになり、 その手続き等で足を運ばざる終えない状況から姉と久しぶりに再会。 その際に、 「母は父のことで苦労したから入ったら全て母にあげたい。」 といっていたのですが実際に手元に入ってみると状況は一転。 「さきゆき不安だから貯金にしておきたい。」 と。 私の方はといえばお腹に赤ちゃんが宿り、共働きはしばらく難しい状況となりました。 実父が残してくれたものは母のものでもあるのでそこから実母の必要出費を支払っています。 しかしそこからはそんなに長く支払える状況ではありません。 姉には、 「実母をこのまま賃貸一人暮らしさせておくわけにはいけないけど  私は私でこれから義理両親のことも見ていかなくてはいけない。  (姉に)実母の事をお願いしたいけど一人で抱えるのは大変だろうから  金銭面を含めて協力するから実母と同居してほしい。一緒に頑張ろう。」 と何度も話しているのですがいつも拒否されてしまいます。 そんな中、こつこつ貯めた頭金で家を購入することになり さて実母のこと、どうしたらよいものかと悩んでいたところ、 「(姉から)協力得られないけどこのまま一人暮らしさせておく訳にいかないだろうから同居するか。」 と母のことを心配して主人が言ってくれました。 義理両親のこともあるので主人の実家のすぐそばに建てることにしました。 別ですんでいるときより出費は減ると思いますが私が無職になり、 子供のこと、実母のこと、今後の義理両親のこと・・・やっていけるかが相当不安です。 姉はあまり色々言うと連絡や居場所がわからなくなってしまうのもあり 今まで気を使いながら話をしてきました。 「実母と同居が無理ということだから家を建てたらこちらに呼ぼうと思うけれど、  子供も出来て暫く働けないし、義理両親のこともあるから今後の実母の生活費を協力してほしい。」 と話してみましたが、やはりいい返事はなく。。 最初は実父が残したものは母に、と言っていたし、いつ音信不通になるかもわからない姉なので 実母のために使うからまとめて託してほしいと話したのですが、 「本当に母のために使うのか、何に使うのかわからないから納得いかない。」 同居することは確定なので養うことは確実なのですがそう言われました。 毎月定額を振り込むかたちも提案したのですがこれも同様の回答。 何度話してもOKがでません。 結局は 「もしも大きな出費があるとき(医療保険は入っていますが母の長期入院等)  都度協力、折半してほしい。」 というお願いに対して 「目的が明確なことになら支払う。」 といった回答。。 実際は月々の生活や医療等何かとかかってくる為、こちらとしては不安です。 同居や面倒をみることも受け入れてくれた主人。 その主人に対しても姉からは何の言葉もないです。 「母のことをお願いします。って(主人に)いってほしいってこと?」 といわれたりもします。 特に「言ってよ」とは言ってませんが、それすらもなくては主人が あまりに気持ちの整理がつかないと思います。 主人に以前から母のことで言われていたから 「怖いから会いたくない。」 と主人との対話は断固拒否です。 「長男だから」 って言われたことがいやだったといいます。 主人は長男だろうが長女だろうが、やるべきことや協力すべきことを してほしいだけであってそれ以外に関してはなにも問いてません。 でも最初のころ「長男」という事を言ってしまったのを引きずっているようです。 実母と姉の関係を修復したいと何年もかけて間を取り持ち、 やっと今年和解できて家族で食事を出来るようにもなり、 母と姉も連絡が取れるようになりました。 「苦労が多かったから母には幸せになってほしい」 といつも姉がいう位になりました。でも、 「再婚できたら生活も安定するしいいのにね。」 という事ばかりで現実的な問題に協力してくれません。 私については実母の件に関する話をすると 「二人いるから(主人と)いいよね。」 といわれます。 夫婦でいることは確かに心強いかもしれません。 でもだからといってお金に余裕がある、というわけではありません。 どうしてもの時は限界まで無理をしてでも工面してきただけです。 そして今後の実母のことは全てを姉にお任せするのではなく 協力し合うから、ということも言っています。 長文になってしまいましたが、どのようにしていったら協力を得ることが出来、 安定して実母を支え、義理両親、家庭を守ることが出来るのでしょうか。 良きご意見をいただけたらと思います。 どうぞよろしくお願い致します。 読んで下さってありがとうございました。

  • 実母との同居、どんな感じでしょうか。

    実母との同居、どんな感じでしょうか。 現在夫と子供二人との4人で住んでいますが、将来実母との同居を考えています。 結婚する前からこの話は夫にもしていて、夫は了解してくれていました。 5年前実父が亡くなり、車で20分ほどの距離のところに実母は一人で住んでいます。 こんなことを言うのも嫌ですが、いろいろあり、実母の母が亡くなったときに、実母と同居するという話で進んできました。 同居する家は、我が家です。 ただ、母がいろいろ考えて悩んでいるようです。 まず一つは、我が家で同居するということ。 我が家は4LDKの戸建です。 母としては二世帯住宅とは言わなくとも、完全同居ではなくリビングを共有の場所とし、左右にわけるなどして、プライベートの部分を作りたいようです。 でも、私たちはこの家、立地がとても気に入っているので引っ越す気はありません。 夫もここが気にいっているので、完全同居でも構わないから引っ越したくないと言っています。 かといって、実母の家はもう20年以上も経っていて、駅からも徒歩だと30分くらいかかる家なので高値で売ることもできず、この家を建て直すことも無理だと思います。 近所には、3LDKで子供一人で義母と同居、4LDKで子供二人で義父母と同居という家がありますので、無理なことではないと思うのですが。 もう一つは、実母が年をとって病気になった時、私に負担がかかることを実母が心配しています。 実母の両親は、同時期にいろいろ病気になり、アルツハイマーやパーキンソンなどで性格的にも大変な状況になってしまい、実母は介護で相当苦労しました。 そのことを思うと、実母がどんな病気になるのか、何もわからなくなってしまって私を困らせることになるのではないかと思うと、ずっと一人暮らしをして、一人暮らしができなくなったときに施設に入ったほうがいいのではないかという考えもあるそうです。 同居していると施設に入る優先順位が下がってしまうからだそうです。 実母と私の折り合いはいいほうだと思います。 私自身、4人家族として出来上がってしまったところに、実母が一緒に暮らすことでどういうことになるのか想像すると、確かに心配はあるのですが、数ヶ月前に娘を出産して1ヶ月手伝いに来てもらった時、特に困ったこともなかったのでうまくいくような気がしているのですが・・・。 でも実母が同じ年代の近所の方に同居の話をするとみんながみんな反対するそうなのです。 実母と夫の間に挟まれた私が苦労するとかいう話もあるそうです。 そういうものなのでしょうか。 実際に妻側の母と完全同居をされていて、良かったこと、困ったことなど経験談を話していただけたら嬉しいです。 他にもアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

  • なんだかなぁ。長男の嫁です・・・。

    なんだかなぁ。長男の嫁です・・・。 結婚して1年半の女です。 私の実家は関西、夫の実家は東海、2人で都内で暮らしています。 今年のGWは車で夫の実家にちょこっと行き、泊らず夜から私の実家に向かいました。 途中車で寝てから翌朝、私の実家へ。 2泊してから、夫の実家へ。泊らずに友達の家に向かいました。 夫の実家にはちょっとしかいなかったのでお義母さんが私の母に 「うちの家には少ししかいなかった。」とイヤミを言ったそうです。 去年はGW、お盆、7月の3連休などすべてと、3月~9月まで月に1回は夫の実家にいたのに! (結婚式の準備があったので仕方なくでしたが。) 今年の5月、お義姉さんが結婚して実家の隣の県に引っ越しました。 実家から車で1時間くらいなのでよく一人で来て、ご飯を食べて帰ってるそうです。 なんか矛盾してて腹が立ってきました。 自分の子供はかわいいのは分かるけど、私の母にイヤミまで言うのは違うような気がします。 イヤミの事を私の母から聞いてから、夫の実家には進んで帰りたくなくなりました。 夫は数年後、地元に転勤になるのですが、同居になる可能性が高いです。 というか確実になります。 数年後の事だけど気が重いです。 ”長男だから”とか本当にうざいです。 気が楽になるアドバイスや、長男の嫁の方の経験談とか聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 実母と同居する場合、夫の両親と確執が残ってしまうのではと心配です

    こんにちは。 結婚して2年、1歳5ヶ月の娘がいます。 現在、夫(本家:長男)、私(次女)、娘と3人で首都圏に暮らしています。 それぞれの実家は遠方にあるので、いわゆる核家族です。 実は、結婚と同時に父の事業が破綻し、 両親は離婚、自己破産の手続きをしている最中です。 この2年、母は姉(独身)と暮らしていますが、そろそろ将来の不安もあるということで、私達家族と同居を希望しております。 同居するに当たって考えられるメリットは、 (1)母の生活の安定と保障(現在、年金や保険が不安定です) (2)娘の保育(現在、共働きのため保育園へ通っています) 反対に、デメリットは (1)夫の両親がよく思わない (2)私が仕事を続けなければならない 先日、姑に「母が同居するかもしれない」と相談したところ、やはり遠まわしに反対されてしまいました。 (1)いずれ実家に戻ってきてほしいこと (2)婿に入れたわけではないので、私の母の面倒をみるということ自体おかしいこと 以前から実家に戻ってきてほしいとは言われていましたが、夫からは仕事の都合で戻れないとはずっと話し合ってきました。 しかし、思いとしては、「いずれ・・・」というところがある上、私の母が同居するという話になると、また難しくなると思われているようです。 長男の嫁が自分の母と同居するということは非常識なんでしょうか。 また、夫の両親にどのように説明すれば、確執が残らずにいられるでしょうか。 私は娘として母の希望も聞きたいし、嫁としても夫の両親の希望も聞きたいのです。それは無理なのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 長男の嫁です。今後の同居についてご意見下さい。

    夫、31歳。私、27歳 子供なし。 現在の住まい(義母オーナー賃貸)から私の実家は徒歩10分以内持家。 夫の実家は賃貸ハイツの隣で、持家です。 自分の両親2人&夫の母のみ 現在、3人共元気ではあります。 例によって同居話が持ち上がりました。夫は、良くも悪くも義母が嫁いだ立場の為、同居で育っています。私は核家族育ち。 ◆夫の主張 ・同居は結婚前に了承してもらっている ・親の土地があるのだからわざわざ他で建てるのは無駄 ・老親の世帯は何かと無用心 ・家を守るのが長男の役目 ◆私の主張 ・できればこのまま核家族のみで暮らしたい ・例え二世帯にしても、完全分離型が条件  (風呂・キッチン・トイレ・玄関別) ・小姑とは今後絶対住むことがないようにしてもらいたい ・正直、自分の親も心配 夫の姉は2人。 一人は、県内で結婚、子供2人います。 もぅ一人は出戻りで、同じ賃貸ハイツに住んでいます。 私にも兄が2人いますが、どちらも県外で就職、結婚しています。 子供も両家にいます。 夫にこちらで帰宅後に見てもらう予定です。 ご意見をください。

  • え-!長男の嫁?

     結婚して10年以上経つのですが、永年釈然としない事があります。                    現在夫の母が田舎で一人暮らしです。(父は数年前他界) 夫は弟と2人兄弟。すなわち長男です。 兄弟2人共義母と約800キロ離れていて暮らしています。 盆正月帰省がせいぜいです。  私が人の紹介で夫と結婚した時は、弟は既婚。 私は結婚したら親は4人に増え自分の親にしたい時は まず義理の両親からと心掛けていました。  ところが結婚して暫らくして夫は 「義妹は一人娘で弟は‘マスオさん‘状態で向こうの親と同居し 面倒みる事になっている。お前は長男の嫁だ。義妹と違う」 との事でした。  1、そんな大切な事、事後承諾?  2、私は子供が親を見るのは当たり前と思ってきたが、戦後、    長男、次男関係なく平等な「相続人」。長男が跡取で財産も    長男に渡すと決まっているならまだしも・・・    (とっさに跡取りは財産もひっくるめて?と聞けなかった    ので、今更聞けません。きっと、夫も分からないし言われる    ままのタイプ。ここがはっきりしてないのが一番のネック。    きっと蓋を開けないと分からないでしょうね)          心が狭いように思えて仕方ないのですが、新憲法と旧憲法と   都合よく取られているという気持ちが拭えません。      ・ 私も親元から遠く離れている為、お正月休みは両方の     実家半々。夫は自分の実家のみ。   ・ 弟の夫婦は弟のみ気が向いた時帰省。   ・ 義妹は自分の親と同居し、義母に対して気使いが良く     できています。帰省すると義母が○○ちゃん(義妹)が     云々とよく話してきかせます。嬉しいでしょうが嫁として     聞く側としたら・・・   ・ 夫は「親は長男長男と言うけど子供には同じようにして     あげたいからな。」と言ってた。  私の中で同じ考えがグルグル回るだけです。何でも結構です、   アドバイスお願いします。

  • 同居 長男の嫁 その2

    出来れば、同じ条件の人の意見を聞きたいです。 経験者やこれからありえる人是非お願いします。 参考にしたいです。 また、お金はどのくらい入れるの?食費は? 食事は朝昼夜どうしているの? 掃除、洗濯、買い物は? 友達がきたらどの部屋に通す? 自分の実家にはどの位、帰る? 結婚8年。子供一人。アパートぐらし。 義理の母一人ぐらし。1軒家。車で20分。 私の実家。父母健在。祖母。車で1時間。 兄がいるが県外で遠いところに結婚して住んでいる。 近くに姑が住んでいる。 でも、結婚して嫁いでいるが子供は無く、旦那さんと2人暮らし。 働いていない。歳は一回り上。 社交的で、なんでもテキパキとこなす。 一番、今強い意見を言うかな・・ 旦那も姉のことになると、ご機嫌を損ねないようにしているみたい。 歳が11才も上だから対等にはいかないようです。同居したら、干渉もされるし、 実家によく帰ってくる。 主人は同居を希望している。私は希望していない。 姑は同居の話をしないが、舅が亡くなったので同居の話がそろそろ出そうです。 また、自分の両親も見なくてはならないでしょう。今は元気です。兄は遠いので期待できない。 私にとってはどちらも大切ですが、やはり肉親の方が本心上になります。 やはり、育っててもらった恩がありますから。 同居を断って、離婚になってしまうケースもあるのでしょうか?