• ベストアンサー

世の中にかかわってますか?

noname#183132の回答

noname#183132
noname#183132
回答No.2

最近は政府の意向もあって60歳で年金生活なんて無理ですよ 70歳で働いてる人もわりと居ます 80~90歳ぐらいだと元々年金をかけてない人も多いです まずは、現実を調べられてはいかがでしょう

関連するQ&A

  • 世の中、気に入らない人間の方が多い、人間嫌い?

    友人やいつもカットしてもらう方は、それって別に人間嫌いでなく普通でしょうといってました。 個人的には人間なんて少ない方がいいと思うので 自分を含めて世界人口は20~30億 日本も世代人口を正常にすれば3000万~4000万が妥当だと思うしね 実際に日本も高齢者が多くてもドイツやイギリスぐらいの高齢者数に減ってくれたら 今の出生数ですら多すぎる部類だそうですからね。 有名人みても、アーティストみても好きな有名人ってせいぜい1割、逆に気に入らない有名人も1割ぐらいいますよね あとは興味もない、名前すら知らないレベルですし。 友人とかも 普通、友人や関わりのあった人などをのぞけば大半はどうでもいい、または気に入らない存在でしょうみたいに言ってました。 カットしてもらう人も、話を合わせているのかしらないけど、普通でしょ、お客さんですら嫌いな人間って結構いますよ、さすがに 言えませんし、態度には出せませんけどという話をされてました。 もし自分や自分の仲間が残る前提ならば自分なら人口削減計画とかあってもむしろ歓迎するだろうし。

  • 世の中、大事な人間なんてそんなにいます?

    日本でもコロナでどんだけ死んだのか知らないけど 正直、志村けんさん以外の死者なんて、正直、死者数の数値にしか興味ないですし、 日本にいる人間の99,7%ぐらいは別に死のうと生きてようと他人からみればどうでもいい感じでしょう。もちろん自分自身もそうでしょうし 個人的にも友人やお客様以外はどうでもいい存在だと思うし。 日本政府からみても、非課税者や低納税者みたいな下流国民なんて正直どうでもいいとかが本音でしょう。 表向きはそんな事はいえないだろうけど。 中国の毛沢東あたりが戦争の時に、うちの国は半分死んでも7億残るから問題ないという発言したそうですが 日本も半分死んでも6000万もいるわけでしょ。 6000万でフランスとかイギリスぐらいの人口でしょ。 フランスは日本の倍ぐらいの広さがあるので、それでもフランスの2倍の人口密度だけど。 今日なんかも、街中なんか普通に人だらけですよ緊急事態発令でてる都道府県なのに。 せいぜい2,3割程度減った程度。 ガキ連れなんて、キーキー騒音あげながら、マスクもせずにショッピングモールでせきこんで嫌がるのもいたし。 公園あたりもガキがあふれかえってたよ、ほとんどマスクせずに、あれらみててもただの春休みの延長程度しか思ってないだろうね。 ああいうの(特に子持ち)みてると、自分さえよければいいという人間が大半なんだろうなぁと つくづく思うしね、子持ち連中がスーパーで水とか米を買いあさってたり(これは東日本大震災の時も同じでした) ドラッグストアも最近は一人1つでなく、1世帯1つと子連れ連中の買い占めの防止の注意書きしてあるのに たいてい、子持ち連中って複数かいしめていきますよマスクとか。 だから自分は大事でも、別に他人が感染しようとどうでもいいという人が大半でしょ。 まぁ他人が感染するのはどうでもよくても、感染者がふえると、感染して退院した数は3割未満なので 増え続けると医療崩壊になってしまうので、そういうめんでは 国や社会が崩壊してしまうので、そういう面では困るけどさ。

  • 世の中に「数字」ってものがなかったら

    考えてみると人って「数字」という見えないものに支配されていますよね? じゃあ、それがなかったら今の世の中ってどうなっていたんでしょうか? お金、時間、日程、視聴率、人口数、多数決、とにかく数字ってものに人は支配されていますよね? お金の多さで人の暮らしは変わり、時間や日程によって予定をたて、数の多さで人の「普通」「平均」が決められ、、、じゃあ、数字がなかったら私たちってどうなってたのでしょうか?? やっぱ、もっと今より原始的な生活だったのでしょうか? こうゆう文学的?理数系の話は大の苦手なのですが、ふと思ったので。 「数字」という認識がなければ私達って、本当に何もできなかったのでしょうか? 「数字」がなかったら、人はもっと「感覚」という曖昧なものが発達して違う世の中になってたのかなとか思ったり。。 だって、数字だって見えない曖昧な感覚的なものを人が見えるものにしたわけですよね? ん???ってゆうか、じゃあまだ数字もない時代はどうやってこんな曖昧なものを発見、、というか「思いついた」のでしょうか? なんか、私の脳だと訳わかんなくなってきました

  • 日本の人口減少時代。100年後1割減って特に問題な

    日本の人口減少時代。100年後1割減って特に問題ないのでは? なぜ100年後に1割減になることに恐れているんですか?1割減るとそんな社会に影響が出るのでしょうか? いま人が余って失業者やら非正規雇用者が世の中に溢れているので1割減ってちょうど良いのでは?自然に必要人口に収束しているだけで逆に失業者も減って日本の人口減は世の中にとって良いことだと思います。どう思いますか?

  • 少子化だと経済の停滞とか所得水準の低下になるとか言ってた人に聞きたいの

    少子化だと経済の停滞とか所得水準の低下になるとか言ってた人に聞きたいのですが 経済の停滞も所得水準の低下も少子化になる前のMAXの1億3000万近くまで人口が増えてしまった時にすでに おきていますが、世界 的不況の影響なども少しはあるかもしれないけど 格差社会の拡大で負け組の数の方が増えましたよね、1割の富、9割の貧困ともマスコミが煽っていました。 仕事をしたくてもアルバイトですら雇ってもらえず1年以上仕事から遠ざかっている失業者は118万 この数字には1ヶ月に1日でも働いているフリーターやパートなどは含まれません、また専業主婦やニートのように 働かなくても生活に困らない(働く意思がない)人も入りませんので年収200万以下という数でだしたら 軽く1000万は超える数になると思います。 その上、子供は将来の納税者とか言っていましたが バブル崩壊後は人口増と共に借金と二酸化炭素の発生量は世界でみても軍をぬいであがっていきました。 日本が高度経済成長してた時は人口は1億人を切っていましたがほとんど借金がなかったのに 人口増加と共に 日本の借金は900兆を超えて二酸化炭素の排出量はアメリカ、中国についで3番目にまであがっています。 なんも将来の納税者や人口増える=国力が上がるなどという言葉は当てはまらないと思います。 若者世代でも2割、3割の納税者と7割、8割の生活保護者+扶養者という 図式になると思います。 日本はフランスやイタリア、イギリスの2倍以上も人口がいます(今の出生数だってどこも日本の2/3以下ですよ) なので少子化煽っている人の2050年に人口は半減するなんて脅しもいい所だし 村上龍さんの小説だったと思いますが適正人口は6000万ぐらいなんだよと書かれていましたし ネットで検索かけると5000万や6000万をあげる人が多いので半減すればベストになるわけです。 今までの流れをみるとある程度で下げ止まる物でちょうどよい5000万ぐらいになれば 人口減はとまる可能性も高いのです。今の日本じゃ産む気もない人も多いでしょうが 適正人口になれば住みやすい、環境もよい、教育にも力をいれられるなどで将来に希望がもてる可能性が高まり 子供を作りたくなる人も増えると思います。 フランスなんて国土は日本の2倍もありますが人口は日本の半分ですし。 介護する人が足りなくなる問題、医師問題もありますが そのMAXの1億3000万も介護職は給料が低いなどの理由で人口多くてもなりてはいない 医師も同じ(給料のいい科は多いけど) 地方など(農業など)は求人しても人がこず、なぜか出稼ぎ組は首都圏に集まる(首都圏出身者は増えてもストレスになるのに) 首都圏ではもちろん人余りで仕事はない。 いろいろ矛盾してますよね。 結局、昭和40年代までの人口が多すぎるのが問題であるのを、その世代の人達が自分の老後が 心配なだけで若者のせい、子供を産まない人は悪みたいに 人のせいにしているだけ。 マスメディアもとりあげないように少子化はどうでもよい、むしろ環境にもよいし、一人当たりの面積が増える事で 都市部出身の人の多くは歓迎していると思います。

  • 経済面をのぞいて人口が多い事って何かメリットあるの

    人口が多ければ多いほど、たしかにお金を使う人が国内にそれだけいるので その面だけはプラスですが その他はなにもない気が・・・・ そもそも、内需にこだわらなければ、アジアなんて人口爆発してる途上国ばかりなのだから、そちらをターゲットに売り込めばよい話にも思うし。 戦争するわけでもないので、戦力は必要ない 自衛隊は人口が多かれ少なかれ一定数は必要なので関係ない むしろ日本の人口の半分以下のイギリスやフランス軍の方が自衛隊より強いと思う。 社会保障面でも平均寿命が低いならまだしも、人口が多いうえに平均寿命が高ければ それだけ大量の高齢者人口を抱える(今の日本のように)のだから、納税者にその分負担がくる 都市の人口密度は過密になりすぎる ロンドンやローマぐらいが理想でせいぜいニューヨークぐらいが限度なのに 東京やソウルなどは異常な域 税収面でも同じ、一部の優秀者が多く税金を納めるだけで、1割のプラス、1,5割の±0、残りの 4人に3人程度の国民は一人当たりの公的サービスをうけるのにかかる額より納めている税金の方が少ない よって人口が多いほど国の借金が増加していく。 こんな構図に見えます。 団塊ジュニア世代など毎年200万もうまれてきた挙句に バブルも崩壊し、7割、8割が非正規やフリーターで社会に放出され 40歳前後になった今でも会社員(社畜)では男性で2割以上、女性で5割以上が非正規だそうですし 労働力不足もなぜ起こるのか疑問ですが、5割程度の仕事はロボット化が可能との事なので むしろオーストリアやスイスやオーストラリアなどの方が住みやすいのでは?と思います 言葉が違うので日本人が住んだらわからないけど。

  • 日本は人口多すぎませんか?2割は敵なのだから

    日本は人口多すぎませんか?2割は敵ですから人口が多い国ほど住みづらいですよね? なんでもそうですが、お金を払う立場の時って人が少なければ少ないだけ快適じゃないですか 高速道路なんかにしても交通量が少なければ少ないだけ快適に走れるし 飲食店やカフェなども人が少なければ少ないだけ居心地よいわけだし 新幹線や特急なども客が少なければ少ないだけ居心地よいわけで。 逆にお金を払う立場の時で人が多い方が良い事って皆無に等しいと思うし。 それだけ人が多いのなんてお金儲けする時以外には何の利点もないわけで。 生物学的に 2-6-2という方程式ありますよね 2割の人達は仲間、味方、6割はどうでもいい存在の人達、2割の人間は敵 だいたい平均こんなものだと思います だからこそ人口が多い国ほど生活の質も低いし、幸福度も低い、ストレスやいじめとかそういうのだけは高くなるわけで。

  • 少子化ってよくないのですか?メリットある人が多い!

    むしろ子供が減って保育園問題とか解消されたりするし。 社会保障問題っていうけど、年金や保険はよく批判されている専業主婦みたいの社会保障費を負担していない方に 支給しなければ約6年分の子供の数の年金が浮くそうなんですが。 子供が成人した時に4人に3人が納税者になった場合での換算で。 消費者問題にしても、今、日本経済を引っ張っている家電や自動車メーカーは8割が 輸出でさばいていますから、国内消費なんて2割ですよ。人口が半減しても 全売り上げの1割減るだけです。その分、労働者人口が減るわけなので、1割生産量減っても問題ないし、国力といっても、先進36か国で1億以上いる国はアメリカと日本だけで その他の34の先進国は人口数百万~7000万人程度ですよ。 もし日本の人口が半減して、生活に支障がでるほど国力が落ちるなら、先進国の8割以上の国は国力がないって事になりますよね。日本の人口が半分になっても6500万 6500万以上いる先進国って7000万弱のドイツと3億程度のアメリカぐらいじゃないですか。 フランスが6500万ぐらいでしたっけ?

  • 世の中、人を減らす事が一番良いわけですか

    地球の気候の海水温の上昇、氷床の融解は緊急事態に直面していることは、明白で疑いようがない事実とあるという声明が発表された これに対し世界中の何万、何十万の科学者などは 気候変動への対策は 温暖化ガスなどの削減だけでなく、出生率を大幅に減らしていき 菜食中心にするべきだ。 地球温暖化を食い止める主に3つの条件が (1) 化石燃料の使用を大幅に削減する事 (2) 子供を持つ数を大幅に削減する事 (3) 菜食中心の食生活に切り替える事 この3つが重要だとしている。 だそうですが。 気持ち悪いほどの繁殖力で増えまくっているのが人間で 世界人口が10億人を突破するには20万年、30万年もかかっていたのが 最近ではわずか250年で60億も増えてしまっている。 すでに持続不可能な人口に達しているのです。 本来は世界人口は30億以下で常に推移させるべきであり すでに50億以上も上限値を超えた人口を地球は抱えており 今後は人類にとっても他の生物種にとっても悲惨なものになるでしょう。 との事ですが。

  • 低納税者や年金運用失敗した輩に、子供増やしてピラミット型維持しろとは言

    低納税者や年金運用失敗した輩に、子供増やしてピラミット型維持しろとは言われたくないですよね? その子供も7割~8割はお荷物になると言われているし。 まさに悪徳ねずみ講だと思うんですよね日本の年金システム それに控除を受けてた主婦に年金受給するのもおかしいと思う。 人口が少なく、国土面積が小さい韓国は、外需拡大しているし 欧州は日本より国土が大きい国もたくさんあるけど、どこの国も日本よりはるかに人口数は 少ないにも関わらず日本より問題すくないしね。