• ベストアンサー

要領の良い人

civic00の回答

  • ベストアンサー
  • civic00
  • ベストアンサー率27% (17/62)
回答No.2

こんにちは。20代前半大学生♂です。私は自他共に認める要領の悪い人間です。大学では授業ほとんど休まずに出てノートもきちんと取っていたのに成績はパッとしません。年に数回しか授業出てない人より成績の悪かった科目もあります。 先輩に言われましたが、やはり要領が悪いと社会に出て困るそうです。学生の時は人よりも数倍努力すれば取り返せることもあるが、社会に出てからは努力だけではカバーしきれないどうにもならないことがあるから、とのことでした。 要領が良い人というのは物事の内面を良くわかっている人だそうです。それが分かっていればどこで自分が力を入れるべきか、またはどこで手を抜いて良いのかが見え、傍目にはそれほど努力していないように見えても、結果としてそこそこ良いものが残せるとか。また、絶対に逃してはならないチャンスなどもきちんと有効活用しているようです。質問者様の例ですと、質問や次週までの課題など肝心なところを聞き逃さないということですね。 要領の悪い人というのはその逆で、力を入れなくても良いところ(もしくは力を入れても無意味なところ)で力を使い切っていたり、ずっと努力していたのに「絶対これだけは逃してはいけない!」という機会たった1度だけ、それだけを逃してしまい良い結果が出せなかったりするそうです。 もしこの先輩の仰るように"要領の良さ=物事の内面を身につけること"なら意識的に身に付けられると思います。要領の悪い人というのは自分も含めて"良く頑張っている頑張りや"と見られることが多いです。ただ、その努力のベクトルがとんちんかんな方向を向いているそうです。例えば良く考えないで行動に移してしまったり。ですから、物事を行動に移す前に一呼吸置いて考えてみるのはどうでしょうか。あとは、一度要領が良いといわれる人と一緒に何か作業を行ってみるのも良い勉強です。私は理系で実験を行うのですが、短い期間でしたがある時期、要領がよいといわれる人と共同実験をしました。その人の考え、行動、なぜそう思うのかなどをウザイと思われるぐらい聞いてみると、結構勉強になったりします。 自分の要領の悪さにはホント悩まされますが、お互いメゲずに頑張りましょう。上記の先輩が気を使ってくれたのか最後に残していったセリフ・・・ 努力は必ず報われる。例え取り組んだことにおいて結果として表れなくても、自分にとって何かプラスになっていることは確かだから・・・。

noname#15179
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、努力は必ず報われると思います。 手を抜くべきところで手を抜く… っていうと聞こえが悪いですが要は重要なことに本腰を入れなさいってことですよねきっと…。多分、そんなことどーでもいいじゃん!みたいなところまでやろうとするから、いざココだ!って重要なところでポケーっとしてしまう…。 その、いざココだ!ってところが何処であるかをパッと見極められる人間になりたいですね…。 でも、常にそのことを念頭に置いておきたいと思います。

関連するQ&A

  • 要領の悪い人は用済み?

    要領の悪い人は用済み? こんばんは 私は今大学生なんですが、最近要領の悪さを実感しています。 例えば、今は試験期間なんですが、授業をさぼってばっかりだったので、単位を結構落としてしまいそうです。けど、私の友人は要領がよく、私と同じように授業をさぼっていても単位が取れます。 今は学校だからまだいいけど、社会に出て仕事をするようになったとき、明らかに要領がいい人のほうが会社は必要ですよね。 要領が悪い人は努力するしかないが、努力してもカバーできる範囲は限られます。だって、1日はみんな平等に24時間しかないですよね。 だったら、要領が悪い人間は用済みでしょうか? 要領が悪ければ、要領がいい人に勝つことはできないんでしょうか?

  • 要領が悪い自分が嫌・・・

    私(女:30代前半)は昔から要領が悪く何を覚えるのも人一倍遅いのです。人間関係で仕事を辞めてから特に酷くなりました。仕事を覚えるのが凄く怖く自分に自信がないのもあるので特に人から仕事を教えられるときなんかもう頭が真っ白になってパニックになってくるのです。今仕事をするのが凄く怖いのです。(現在働いております)かと言ってひきこもりたいとかそういうのは無いんです。要領が悪い私でも自信がつく方法は無いものでしょうか?

  • 要領の良い人は普段どういうことを意識して行動してますか?

    こんにちは、とってもバカで要領が極めて悪い者です。 なにをやるにも無駄が多く、先や周りが見えてなく、職場でもとろとろと怒られるのです。何度も同じこと聞いたり、無駄な行動とったり。さっきそっちへ行ったのにそのときに今あったものも持っていけば二度手間にならなくてすむのに・・・ってあとから気づくのですが。 実はようやく最近になって気づけたのです 「私は要領が悪い・・・かつアホだ(われながら情けない)」 これに気づけたから、今までの人生走馬灯のようになにがわるかったのかわかりました。 今まで受けた資格試験・大学受験・高校受験あらゆる試験に落ち倒してきた理由がわかりました。っていうか今も資格の勉強してるんですけどね(笑)勉強するにおいてもすんごい無駄な行動とるんです。意味もなくカードつくったり、自分で勉強した気分になったり・・・。 ってことは自分の要領の悪さを改善していけば、人生が好転するのでは?って思いました。しかし今までそういうこと意識しないでたらたら生きてきたなまけものなんで、はじめはきついですが、要領の良い人になりたいと思ってるんです。 そこでヒントを得たいと思うのですが、 要領の良い人は普段どのようなことを意識して行動されているのでしょうか? ご自身のことでなくても、誰かのことでもいいです。ふだんどういうことに気をつけて行動されてるのか?とかおしえてください

  • 要領がいい"ずる賢い人間"になるには?

    私は今まで何10年と生きてきましたが、 勝ち負けのところで必ずといって良いほど負けてきました。 勝つのはいつもずる賢い人たちです。 そういう要領のいい方っていらっしゃいますよね。 私もそういった資質が欲しいのですが、 ずる賢い人間になるには普段何を意識して生活すれば良いのでしょうか?

  • 要領が良いずる賢い人間になるには?

    私は今まで何十年と生きてきましたが、 勝ち負けのところで必ずといって良いほど負けてきました。 勝つのはいつもずる賢い人たちです。 そういう要領のいい方っていらっしゃいますよね。 私もそういった資質が欲しいのですが、 ずる賢い人間になるには普段何を意識して生活すれば良いのでしょうか?

  • 要領がよくなることについての相談

    乱文失礼します。 私は要領があまりよくなくて頭の回転が遅い方です。 それは過去に二度飲食店の経験を経て、接客でお客さんへの対応をスムーズに出来なかったことにより自覚しました。 また、私は要領が良くて頭の回転が速い方に嫉妬するきらいがあります。それに至った経緯は、もうここで吐かせてください。 要領の悪さは幼少期の頃からで、喋るのも遅かったので先生や友達からあまりいい扱いを受けませんでした。小3の頃から、友達と思っていた子からこき使われ、何かあれば私のせいだ、お前が悪いと言われ、喧嘩になるのを恐れて言い返せませんでした。クラスのリーダー格から些細なことでマシンガンのような攻撃的な口調を受けたことがあり(本人は多分普通に言っただけかもしれない)、そこから人と話すことも嫌いになってきました。その子は頭が良く、クラスのまとめ役のような立場だったので先生や他の生徒からは厚く支持されていました。 中学校ではいい先生と友達1人ずつに恵まれたので平穏ではありました。が、同級生だったある人から趣味で書いていた落書きを「(苗字)語」と言い、いじってきました。なんか褒められたのか貶されたのかよく分からず、イラっとした記憶があります。(あ)また、別の子からは給食で牛乳を無理やり二杯飲まされ、お腹を壊したことがありました。(あの時も他の食い盛りの子に渡せば良かったのですが)その子はずる賢い印象があり、気に入らない子には陰湿な嫌がらせをしていたので好き嫌い別れていました。カースト的には上にいました。 高校(広島)では3人グループになったとき独りぼっちにされ、しかもグループから外されなくてそのメンバーの1人から見下される毎日でした。ちなみにもう1人のメンバーからは、その子の感情に振り回されて付き合っていました。また、頭の良い同級生から発音の訛り(山口出身)を指摘され、「まあ、田舎だからね〜笑笑」と言われたこともありました。その子は成績が良く、友達が多かったのでため息と怒りと悲しみが同時に来て、虚しくなりました。 以上のことから、頭の回転が早くて口が達者な人が大嫌いになりました。トイレでバケツ水攻撃を喰らうなど激しいいじめはなかったものの、些細な嫌がらせが積み重なって自己肯定感がガクッと下がり、そういう子が世の中で慕われていると考えて嫉妬する感じです。 しかも、嫌がらせをしてきた子は皆んなスクールカーストの上位で悪いことを言われていなかったので、私は誰にも相談出来ずにいました。一方、こういう子がよしとされていた中、鈍臭くてコミュ力の低い子達はほったらかしであり、私を含めあまり見向きされていませんでした。親は当時、多忙な職場にいたので相談にも取り合ってもらえず、私も酷いいじめを受けていないからカウンセラーに行く発想すら思い浮かびませんでした。 現在、以上のことをカウンセラーに相談し、自己肯定感を高めるために手伝ってもらっています。 また、将来は絵を描く仕事に就きたくて、今は美術の学校で制作系を学び直しており、その制作のお金を稼ぐためにアルバイト生活をしています。 しかし、そういう人が仕事では賞賛される世の中で、私も妬むんじゃなくて人並みでもいいので頭の回転を早くしたり、うまく立ち回れるようになれるように努力する必要があるのは重々承知でいます。 しかし、やり方を調べてみてふと思ったのが、そのやり方をやったところで、本質的に身につくのかということです。仕組みや知識は身についても、現場でそれを活用出来るのか、、、?と考えながら今、方法を実践しています。 かつて要領が悪かったけど今は頭の回転が速い方の真似をして、同じくらい作業をこなせるようになったって人いますか?それか、マシになったという人はいますか? もう同じ苦しみを味わいたくないです。 分からない!てところがあれば質問お願いします。

  • 要領よく出来ない自分

    私は大学2年生です、昔から人より勉強がうまくできなくて、人が3つ勉強をこなすのを私は1つやるので一杯一杯になってしまう感じです。 去年教職を取っていました、教師になりたいというわけではなく就職に役立つのでとっていただけです。そして去年教職と卒業単位の方の授業を両方両立できませんでした、教職をがんばらなきゃと思ってやっていたら、選択科目の授業は頭が回らなくてかなり落としてしまいました。 そして、去年は人より取れた単位が低くて、これから教職の授業がどんどん増える事を考えると、卒業単位を取ることすら危ういことになりそうだし、私は大学で絵を描いていて、勉強に追われる生活を過ごしたくないので教職はあきらめることにしました。 友達に相談すると、その子は教職と学芸員の免許も取ろうとしていて、去年とった単位も成績も私よりよくて、というか周りの人ほとんどが、なんで両立できるの?って思うくらい単位をとっていて、なんで自分はこんなにできないのか、惨めな気分になって悲しくなります。 私は自分が確実にできることをやろうと、卒業単位をとることと絵を描くことだけにこれから頑張ろうと思っています。なんでこんなに不公平なんでしょうか、本当に惨めになります。 私は、仲良くさせて頂いている大事な人が多い事と良い家族がいる事だけが救いですが、要領の悪い自分が心底嫌になります。 私のように、自分に限界を感じて惨めな思いをすることって皆様あるんでしょうか、よく「人間に限界は無い」って言いますけど、限界を感じる事もあっていいんでしょうか? なんかしょうもない相談してすみません、思ったことを言っていただければうれしいです。

  • 要領の悪い人間について

     こんにちは。訳あって一年留年し今年就活を始めた現在大学4回生です。大学は関東のBラン国立理学部で、実験系の研究室に通っています。質問の内容は第5段落にあります。お願いします。  私は人からトロくて要領の悪い人だと言われます。他の人に比べ物事を処理する能力が低く、頭で理解し行動するのに時間がかかってしまいます。課題が出たときは、人一倍時間をかけて課題で解くべき事以前のしらなくてもいいような基礎的なことやそれの関連部分を調べていたり、何をしたらいいのかわからないで頭がパニックになってしまいスべきことの勉強の勉強をしてしまいます。それで出来上がる物が秀逸ならば良いのですが、普通の人が3時間くらいで作る凡人レベルのものです。改善しようと、トロくなく要領のよい友達の真似を試みました。彼のように要領よくテキパキサバサバと動きました。無理でした。凡人レベルのものもできませんでした。実験の装置を扱うときは、同じように説明を受け、話した内容をメモします。行程を完全にメモし、マニュアル化してから他の人が3回で行程を完全に覚えるところを20回目でようやくマスターします。   要領の悪さには中学の1年生くらいから自覚がありました。しかし、中学高校のうちは要領が悪くてもテストで点を取れば時間対効果は問題視されませんでした。むしろ、真面目で出来のよい素晴らしい子という扱いをされました。自分としては「俺より要領のいい奴らの方ができないのに俺のほうが上位にいるのは、彼らが本気を出してないからだ。本気を出したらドヤ顔で俺より点数を取り始めてテストの点数でも勝てないことをバカにされるんだ」という事ばかり考えていました。中学高校のうちはなんとかそこそこ中途半端な点数でしたが彼らに追い越される前に全身全霊をかけて逃げきる事が出来ました。しかし、大学に入り新たな仲間に出会い問題が起きました。俺が全力で凡人レベルを保ってきた期間は、彼らにとっては、忙しくなかった、暇だった、友達と遊びまくった、などと余裕宣言をしているのです。中学も高校の時も運動系の部活をやっていたので、すべての時間を勉強に使った訳ではないのですが、部活以外は家に帰ってその日の予習復習、休日は一週間のまとめや終わっていない宿題をやったりで遊びに行く余裕などありませんでした。彼らは要領がよく私は要領が悪い。同じ時間を同じように生きていても生産量が違うからしかたないとあきらめました。しかし、私の内心は彼らを妬み僻み羨ましく思い、自分はなぜこんなにもダメな人間で使えないのだろうと考えるようになりました。一刻それを忘れてみましたが、課題のレポートを一緒にやり始めたときに明らかに作業速度加速度密度出来栄え全てが全て負けていました。(自分の能力∈他の人の能力)と言いう当たり前の関係式を丁寧に証明された気分でした。    要領の良い私の上位互換の仲間が、就活マジ無理といっています。俺の上位互換の他の人が30過ぎてもニートだったり、結婚予定未定だったり、人生辛すぎて死にたいといっています。俺の上位互換の他の人がスペック的に無理なことを俺ができるのか?いや無理だ。そう考えると何をしていいのかわからなくなります。フシギダネがフシギバナになりたくないと言っているようなものです。今までいてきた人生が楽しくなかったわけではないけど、恋愛や友達と馬鹿みたいに遊ぶことや趣味等やり残したことは山ほどあり、後悔の多い人生でした。大学に入るまではここまでの自分の人生に後悔するポイントがあるということを考えなかったんですが不思議です。きっとこのまま何もしなければ残りの人生も要領の悪い使えない禿げた脂が腹にどっさり乗ったトロいおっさんになりはてて社内でも家庭でもどこに行っても嫌われてしまうんだろうなと考えてしまいます。  今のもやもやは主に3つあります。一つは地元or都内での就職、SEorメーカーの開発部門が希望ですがそれ以上絞り込めないでいます。あと能力のある人材を企業は求めていますが、私には上記のように能力がありません。悔しいけれども明らかに他の人より処理能力足りない。周囲が全力で努力したとしたら私だけ精神と時の部屋に入らない限り周りの人間に比べ能力の有る人間にはなれません。しかし、これから能力のある人間になりたいので心がけていることなど良ければアドバイスを下さい。最後に、私はトロくて要領が悪いため多大な期待がかかる大手ではやっていけないのではないかという懸念から大手は全く考えていません。しかし、できれば能力を身に付けて期待以上の結果を出してやろうとも考えていて、そちらも受けようと考えているのですがどうでしょう?自分のスペックに合わない企業は受けても時間の無駄or仕事をやっていけないのでしょうか?   

  • 人より要領が悪い事について

    人より要領が悪い事について 18女です。 いま私は某コーヒーショップで働いています。初めて、3ヶ月経つのですが、未だに人並みの仕事ができず悩んでいます。私は人より要領が悪いので、先輩が教えてくださったことをメモにとり、頑張って覚えたのですが、店が忙しくなると頭が真っ白になり途端に仕事ができなくなります。そのことで悩んでいるのが次のことです。 ・店長や先輩が少しでも自分の仕事を見ていると、頭が真っ白になり仕事ができなくなる ・店が忙しくなっても上記同様 ・同じミスを何度も繰り返してしまう、仕事が遅い ・仕事が出来ないせいか、先輩方から嫌われている気がする ・同期は仕事が出来るため、1ヶ月前に入ってきた同期同年代の子は、あだ名で呼ばれている(私は苗字呼び) ・よく怒られる せっかくバイトを見つけて頑張っていきたいのに、もう嫌です。この前のGWでは店長に何度も怒られ、心身ともにボロボロになりました。 私はいつもバイトを見つけては、同期同年代の子に仕事も人間関係も追い越され、こんな自分がもう嫌です。 これは甘え何でしょうか? 私はこれからどうしたらいいんでしょうか‥‥? バイトも辞めるか迷っています。お返事頂ければ幸いです。

  • 嫌いな人がいない私はおかしいですか?

    高校で嫌いな人・いわゆる「うざい」と思う人がいない・「みんな良い人」と思う私は変ですか?ただ甘やかしているだけでしょうか? (長文になります;) 女子高に通っている高2年女子です。最近とても気になる事があります。 私の周りの友達は、 「あの先生きもい」「うざい」とか、「あの子嫌い」「生理的に受けつけない」など、 先生や友達の愚痴を言っているのをよく耳にします。 一度怒られただけ、課題を多く出される、毎時間の授業で小テストをすると言っただけで、 ただただ「きもいんだけど」「超うざい!」と言う人もいますが、 (友達には失礼かもしれませんが)それはただただ幼稚なだけだと思ってしまいます。 幸いなことに、私には友達がたくさんいますし、親友もいて、 嫌いな人も「うざい」と思う人もいませんし、学校の先生も友達もみんな良い人たちばかりで、みんなの事が大好きです。 学校は楽しいと思っていますし、いくら課題を多く出されても、怒られても、 先生は自分のためにご指導して下さっているんだ、いつも沢山の事を教えて下さる先生には感謝をしていますし、 正直、課題を多く出されても授業が厳しくても、結果的に自分にとってプラスになることしか後についてこないので、 特に苦だと思ったことはありません。 友達については、授業中にうるさくても、嫌味を言われても、性格が合わなくても、 友達の良いところを見つけると、「うざい」と思いませんし、何があっても(基本的には)許しますし、誰とでも楽しく話しています。 しかし、私のその考えを言うと、周りの友達は 「え・・・」「信じられない。」「一人はいるでしょw」「あいつの事嫌じゃないの?」などと言われます。 一年以上高校生活を送ってきましたが、友達と話してみて、「嫌いな人が一人もいない」と思っている子は見つかりませんでした。 もしかしたら私が知らないだけで、まだ話したことのない人や他の学年にはいるかもしれません。 しかし、同じ考えの人を見たことがないので、最近はなんとなく不安になってきました。 もしかしたら、「嫌いな人がいない」「うざいと思わない」=「許し過ぎ」=「ただの人への甘やかし」なのかなとも思ってしまいます。 「良いところばっかり見てると、そのうち騙されるよ・・・」とも言われたこともありますし・・・・; 嫌いな人がいない、「うざい」と思う人がいない、「みんな良い人」と思う私は変でしょうか? みなさんのご意見が聞きたいです。

専門家に質問してみよう