参列しない場合の一周忌香典について質問です

このQ&Aのポイント
  • 一周忌の参列しない場合、親の名前で一万円の香典は少ないでしょうか?
  • 義父の一周忌で参列しない場合、親は一万円の香典を包むべきでしょうか?
  • 夫の家の一周忌で参列しない場合、親は一万円の香典を包めば良いのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

参列しない場合の一周忌香典について質問です

もうすぐ義父(舅)の一周忌があります。 夫達兄弟が主催し費用は兄弟で出しあいます。 会場は義父の実家で行い、参加者は兄弟等ごくごく身内だけとの事なので 私の両親は香典だけ送るのですが、 ・娘の嫁ぎ先 ・一周忌 ・香典のみ(花も片付けが大変らしいのでなし) ・今までの法事で香典返し等はなし この場合、私の親は今回はいくら包めばいいのでしょうか? というのも、先に私が立て替えておくように言われているのですが、 嫁ぎ先が九州の地域で私の親も勝手が分からないから任せる、とのこと。 夫の親族に聞くわけにもいかず、 冠婚葬祭で検索してみても、 参列・会食や香典返し等を前提とした金額…と書かれています。 葬儀の後こそ電話で「お気遣いありがとうございます」とあったようですが、 初盆の時には既に、 私に「そちらの身内に何かあったらその時にお返しするから特に今回はお返ししないので」とだけ… うちの地域では香典返し等や参列されない方でもお電話等はしていると思うので、 夫の家のやり方がいまいちよく分からず戸惑ってます。 お恥ずかしいのですが、私や夫の通院等で家計が赤字のため、 今回の一周忌の負担も少し厳しい状態です。 (家計について他の人には話していません) 長々とすみませんが、 上記のような場合、親の名前で一万円は少ないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.3

こんにちは。地方色があると大変なんだよねぇ・・・ 基本的には,法事は施主(喪主)が執り行う言わば接待行事です。参列していただく方を予め決めて連絡します。本来は,交通費や遠方から来るのであれば宿泊費も施主が負担するのが基本です。法要の後にお斎と言うお食事会があり,引き出物と言うお土産を付きます。呼ばれた人は,お食事と引き出物を合わせた額相当か少し少なめに包みます。施主の接待行事なので,葬儀のように半返しではありません。身内だけで行なう場合は,案内状や電話連絡の際に,香典が不要ならば,その旨を書きます。参列しない方はそもそも香典は不要です。 > 上記のような場合、親の名前で一万円は少ないでしょうか? どうしてもと言うなら,五千円を包めばどうですか? あなたも施主の一人なのだから,旦那さんに相談すれば良いと思いますけど。地方の風習もあることなので,旦那さんの親族に聞くのが一番です。

magcag
質問者

お礼

法事が何なのかすらわかっていなかったので大変参考になりました! お通夜から仏様になるまでと初盆の提灯代までは義理を通しましたし、 生前会った事もないので、 葬儀の密葬スタイルからしてもあまりうちの親がでしゃばるのも お互いに負担かなと思いました。 最終的に主人に相談しますが、 あまり興味がない人なので…相談イコール結論です。 皆さんとても詳しくアドバイスして下さりましたが、 私のような初心者でもよくわかりましたのでベストアンサーにさせていただきました、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>夫達兄弟が主催し費用は兄弟で出しあいます… それはそれで決して悪いわけではないですが、ちょっと異例ですね。 兄弟は、子供のうちはたしかに「家族」ですが、お互いが結婚して所帯をかまえたら「近い親戚」に成り下がります。 先祖の祭祀はそのうちの一軒が執り行うもので、一族郎等全員の共催行事ではないのです。 >私の両親は香典だけ送るのですが… 必要ないです。 通夜・葬儀は風の便りに聞いただけでだれでもがお参りしますが、法事はそうでありません。 法事は、事前に施主から案内のあった人だけがお参りします。 案内もないのに金品を贈るおじゃま虫はいけません。 >というのも、先に私が立て替えておくように言われているのですが… 子供を結婚させれば、親戚の環は一段も二段も広まります。 この親戚の環は、どこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。 今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。 ご実家が町の名士ならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマン家庭ならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。 呼ばれてもいない法事に金品を出すなど、親戚の環をあえて広げるようなことはしないほうが良いです。 >私や夫の通院等で家計が赤字のため、今回の一周忌の負担も少し厳しい状態です… 夫が墓と仏壇を引き継いだのなら、あなたがた夫婦は名実共に施主です。 施主は香典を出すのではなくもらう側ですが、赤字が出たら補填しなければなりません。 ある程度の出費は覚悟しておいてください。 一方、夫は次男以降で仏壇があなたの家にあるわけではなければ、あなたがた夫婦はお参り客として相応の香典を出すだけで良く、以後の赤字うんぬんは知らない顔をしていれば良いです。 冒頭にも述べましたが、このあたりのことをはっきりさせておかないと、次に不幸があった時にお墓をどうするかなど、親戚間でのもめ事に発展しかねません。 ----------------------------- なお、法事に「香典」で間違いではありません。 そもそも古来の日本では、葬儀や法事に「香」を持ち寄ったものです。 それが現金に代わっただけですから、香典で良いのです。 百歩譲って、「御仏前」と書くことはあっても「ご仏前」などと仮名交じりにしては笑いものにされます。

magcag
質問者

お礼

詳しいお返事ありがとうございます。 親戚付き合いをどこまでするか、確かに線引きは必要ですね。 一応義兄が施主ではあり、色々な手配はお願いしてますが、 かかる費用は兄弟で助け合う…そういう形で執り行うようです。 初盆までは「御提灯代」をうちの親も包みましたが 一周忌からは包まないことにします。 その分子供である主人から出しておいた方が お礼や何やと気を揉まないのかなと思いました。 (私自身もそうですし、もちろん主人や兄弟も) パニックになりかけていましたが大分落ち着きました! ありがとうございます。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.2

追加 0円 私の地域では、姻族(嫁さんの親)は、葬儀の際を除き、一切包みません(一周忌など法事のお知らせもしない)。

magcag
質問者

お礼

最初に線引きがしっかりなされているか 暗黙の了解があると分かりやすくて良いですね。 うちもこれから失礼にならない距離感をつくっていきます。 ありがとうございます♪

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

香典→「ご仏前」(既に仏になっている) 出席し料理をご馳走になる場合、場所代、料理代、引き出物代金相当、本来の仏前へあげるものなどを考えて2~3万包みますが、出席しない場合1万でよいでしょう。(但し、地域の習慣で変わる場合も多い)

magcag
質問者

お礼

四十九日以降は主人の名で「御佛前」と書いて出していました。 金額は場所が会場ではなく自宅、お斎も自分達で作るので 余計に色々考えてしまいまして(´∀`;) あまりにも余所と違うので皆困惑している状態です。 アドバイス本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一周忌に妻の実家から香典

    今度、夫の義祖母の一周忌があるのですが、私の実家からは何か香典をおくった方が良いでしょうか? 贈るとすれば、どういったものが良いのでしょうか。 これまで、四十九日、初盆には果物等を送っています。

  • 義父の一周忌

    義父の一周忌 6月26日(土)に義父の一周忌があります。 いくつか教えて頂きたいことがありますので よろしくお願いします。 質問1)御仏前はいくら包めばいいでしょうか?(食事あり・お返しありの場合) ちなみに家族構成は 主人・私・娘(6歳)・息子(4歳)です。 主人は長男で実家には義母と暮らしている独身の弟が一人います。 葬儀の時は義父・義母の兄弟が5万包むだろうと推測し10万円包みました。 四十九日法要は食事代やお返し等考慮し5万円包み 1万円のお花と5千円のお供え物(和菓子)も用意しました。 質問2)一周忌もお供え物やお花は必要でしょうか? 質問3)私の実家も御仏前は出して当然ですよね? 私の両親は仮通夜・通夜の時は「お寂し見舞い」持参で参列し 葬儀の時はお香典(金額は不明)持参で参列してくれました。 四十九日法要は仕事のため欠席し、今回も仕事のため欠席です。 ただ、娘の嫁ぎ先の法事まで参列しない風習(?)地域(?)で育ったため、仕事が休みだったとしても参列しなかったと思います。 で、今回は義家に失礼のないように実父の名前で私たちがいくらか包もうと思うんですが いくらが妥当でしょうか? 質問は以上です。 よろしくお願いします。 わかりづらい文章だったらすみません・・・。

  • 実親の1周忌、香典はどのくらい包むものでしょうか。

    12月に福岡で実父の1周忌があります。私は千葉に嫁いでいます。主人は通夜、お葬式、初盆は出席しましたが、1周忌も出席させた方がいいでしょうか。日曜に1周忌をしますが、主人は土曜まで仕事なので、福岡までくるとなると仕事を休まないといけません。通夜、お葬式は仕事を休んでも来てもらいましたが、1周忌は迷っています。今回は私と子供と二人で行こうかなと思っていますが、皆さんの意見をお聞かせください。。 あと、実親の1周忌の香典はいくらくらい包むものなのでしょうか。香典とは別に一升瓶のお酒もおさめます。(8000円でした。)

  • 元夫の1周忌に香典を送りたいと思います

    文章が下手で長文になりますが、お読みいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 間もなく元夫の1周忌が来ます。喪主は長男(41歳独身)です。 自宅(持家)で二男39歳独身と二人暮らしです。 1周忌に香典を送りたいと思います。 法事は旧家なので必ずすると思いますが私は招かれません。 それでも香典を長男に郵送してもよいでしょうか? それとも息子たちの自宅に持参してもよいでしょうか? 本当は自宅に行って息子たちの顔が見たいですし暮らしぶりも 知りたいです。 長男にはメールでのみ連絡が取れますがたぶん返事が来ないか 要らないと言われると思います。 でも私は何もせず知らんふりすることはできません。 以下の事情があるからです。 自宅には離婚以来25年以上一度も出入りしていません。 本来離婚した夫は他人なので関係ないと言われると思いますが、 元夫が亡くなったと長男から連絡があり、最後だからぜひ来てほしいと言われ 通夜、告別式(火葬場まで)に参列し5万円を香典として包みました。 香典については私の実父がなくなったとき元夫と息子二人参列してくれ 元夫から同額を香典として頂いたたので同額でと思ったためです。 なぜ離婚した元夫が私の実父の葬儀に参列したかというと、 元夫の実母(元姑)が亡くなった時、元夫から亡くなったと 連絡があり通夜に駆け付けたからです。 元姑は私たちが離婚後数年後に元夫と同居し(舅はなくなっています) 息子たち(孫たち)の男所帯を面倒見てくれ感謝しておりました。 離婚したのに変な関係ですが普段は全くと言っていいほど交流は ありませんが、冠婚葬祭は必ず連絡が来ます。 その後49日や初盆には案内が来ませんでしたので何もしていません。 息子たちは、経済的に裕福だった元夫に長男15歳二男13歳の時 引き取られて今日まで育ててもらい本当に感謝しています それでせめて1周忌には香典を送りたいと思った次第です。 本来なら自宅に行って息子たちとも会いたいし仏前にお参りも したいと切に思いますが、行く勇気が出ません。 25年以上の長い間息子たちの家に出入りしなかったのは姑や元夫に 遠慮があってとてもいけませんでした。 また旧家でもあり周りに元夫の兄弟親戚が大勢いて離婚の際も 兄弟親戚を巻き込んで離婚反対されたのに私が強硬に離婚した 経緯がありそれもあって出入りできませんでした。 でも元夫の葬儀の際にその兄弟親戚の方とは和解できて また前のような付き合いをしようと言ってもらえたのですが、 当の息子たちはそこまで心を開いてくれてはいませんでした。 今も長男は「おふくろ体大事にしろよ」と言ってくれますが いざ会うとかそういうことは望んでいないようです。 二男はメールも電話も無視されています。

  • 一周忌法要の香典の額について

    よろしくお願いいたします。 この度義母の一周忌法要があり私達家族は出席しようと考えております。その際の香典の額についてアドバイスを頂きたくお願いいたします。 主人は長男ですが、実家とは訳があり疎遠になっております。義母の葬儀の際は長男として義父を助け、無事義母を送ることができました。一周忌法要のお使いも正式なものではなく日時の連絡のみです。私達家族(5人)が参列する場合、香典はいくら包むのが良いのでしょうか?食事の席を設けてはいないようです。  また、私達と同居している私の両親(生活費等は別)はいくら包めばよいのでしょうか。もちろん正式なお使いはありません。日時について私から伝えただけです。両親は参列してよいものなのか迷っておりますが・・・

  • 初盆と一周忌は一緒にできるか

    昨年の9月に母親が亡くなりましたので、今年が初盆と一周忌となります。 喪主である兄から、7月の中旬から末にかけて初盆と一周忌を一緒にやるという連絡がありました。 しかも、兄弟だけで簡単に済ませたいと言います。地域差はあると思いますがこれは間違ってはいないのでしょうか。

  • 葬式の香典は誰が受け取るべきなのでしょうか

     嫁ぎ先の義父が亡くなりました。喪主は夫です。  嫁いだ義理の妹(夫の妹)が自分の職場の人や同級生が葬式に持ってきた香典は、自分に持ってきてくれたのだから自分がもらうと主張し香典袋ごと持ち帰りました。もちろん、この地域の風習通り、お持ちいただいた金額に応じた香典返しは他の方と同じようにお渡ししてあります。  妹はその香典のお金でお礼のお菓子などを買って渡すのだといいます。  葬式に来てくれた方に改めてお礼をすることはよいと思います。兄弟がいたらそちらの職場などには、喪主がいかれない場合には兄弟などが喪主から預かったお礼の品などを持参し、お礼に行っても良いと思います。が、自分の同級生がくれた香典は自分のものだといい、喪主に渡さず持ち帰ってしまうのは普通のことでしょうか。普通のことなら良いのですが、妹は考え違いをしているのではないかと思います。お金がほしいのではなく、考え方が違うのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  

  • お香典の額について

    お香典の額について、お伺いいたします。 兄弟のうち、姉の嫁ぎ先の夫が亡くなりました。当方は兄弟と、両親も参列します。 家族持ちの兄弟は皆、3万円で良いだろうと言っていますが、独身の妹について意見が割れました。 独身といっても中年で、両親と離れて自立しています。 ここは、やはり3万円が妥当でしょうか。 お通夜は今夕です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 一周忌の香典の金額

    兄弟の子供が亡くなり今度一周忌の法要に出席します。 食事は8000円相当と聞きましたので香典は夫婦二人で出席する場合は(2万円だと数が良くないので)3万円とお供えを考えていますが 親はもっと少なくてよいと言っています。 私たち夫婦の負担を配慮しているのと亡くなった子供はまだ赤ちゃんだったので縁がまだ浅いうちだったから…という意味らしいです。 香典の金額は亡くなった相手によって変わってくるものなのでしょうか。皆さんだったらどうされますか。

  • 一周忌香典・供物について

    恐れ入りますがご教示頂きたく思います。 『参考情報』 私・夫共に関東在住の20代後半です。夫は長男です。結婚して6年。 一周忌の頃には夫は30歳を迎えます。 夫の父親が最近事故で亡くなり、喪主は夫の母親がつとめました。 ちなみに亡くなった義父と義母は訳があって、義母が東北と義父が九州で半年ほど別居生活をしていた中での事故死でした。 葬儀の段では義父の妹夫婦が近くに住んでいたので我々が到着するまで取り仕切ってくれていました。納骨も代々の納骨堂があってそこに納めました。恐らく一周忌もお寺の手配などはその妹夫婦がしてくれると思います。代々そこのお寺にお世話になっているみたいです。 さて質問ですが、来年の一周忌は九州の納骨しているお寺で営むことになると思いますが、長男の嫁として供物や香典額はどの程度が妥当でしょうか。 ちなみに喪主である義母は「九州までかかる交通費や泊まる旅館の代金はあとで返すからね」と仰ってくれています。お葬式の時にかかった香典以外の費用も返金してくれています。 ちなみにコレは子供達が相続放棄していることと、東北に住んでいる義母に代わって関東に住んでいる息子達が(私達長男夫婦の他に4歳下の弟夫婦と大学生の妹がいます)保険やたくさんの書類手続きをしたのでそのように話しがついています。 年齢や立場、状況から、人生の先輩方に教えていただきたく思います。

専門家に質問してみよう