• 締切済み

獣医さんいませんか?耳ダニについて

現在フェレットを3匹買っています。 耳ダニを少しでも早く見つけることと、耳ダニだけで動物病院に行かなくても家でもチェックできないかと思い、顕微鏡をかいました。 そこで教えてください。耳垢を取ってガラス板(でしたっけ?)につけてみてますが、はたしてこれでちゃんとチェックできてるか不安です。 実際に病院でやってるやり方やコツを教えてください。 何か、溶液使ったりしているのでしょうか?何倍で診るのでしょうか? ちなみに持ってる顕微鏡は小学生の夏休みの実験で使うような1200円ほどの100倍、200倍、300倍のものです。 どうか、ご教授ください。

みんなの回答

  • kenshin2
  • ベストアンサー率27% (124/447)
回答No.1

獣医じゃなくてすみませんが、耳ダニの大きさは0.2ミリ前後なのでその顕微鏡なら十分です。 ガラス板(プレパラート)に水を垂らしてそこに耳垢を付け空気が入らないようにプレパラートで挟めます。 倍率は数字が小さいものから試してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 猫の耳ダニ、多頭飼い時の対処について

    1週間ほど前に、動物愛護センターから子猫を引き取りました。 もともと2歳の猫を1匹飼っており、今は2匹猫を飼っている状態です。 センターの方のお話では、2ヶ月ほど前に フロントラインスプレーでノミダニの駆除をしており、耳ダニの薬も一応やっています、とのことだったのですが、新しく来た子の耳が真っ黒な耳垢で汚れていました。 これはちょっとひどいなと思い、見える範囲は優しく掃除をして今日病院に連れて行ったのですが、先生はライトで猫の耳の中を照らし、あ~これは耳ダニがいますね、とおっしゃいました。 もう1匹の子にも感染していると思うので、 耳が汚れてくるようであれば連れてきて下さいと言われたのですが、耳ダニは顕微鏡でチェックしなくてもすぐ分かるものなのでしょうか? 最初に私が耳掃除をした後は違和感で耳をカッカッと蹴っていましたが、それ以外の時は耳を痒がっていたり頭を振るような仕草もなく、先住猫も今のところ耳の痒み、汚れなどは一切ありません。 病院ではその後、取りきれなかった奥の耳垢を掃除してもらい、塗り薬を塗ってレボリューションを首に投与して頂き、外耳炎になっているので自宅で1日1回点耳してあげて下さい、とミミピュアを処方されたのですが、この子はそもそも耳ダニに感染していたのか?もしその場合先住猫にはうつっているのか?と色々と疑問が浮かび心配です…。 先住猫も耳が汚れてくるようならすぐに病院に連れて行こうと思いますが、調べていると耳ダニに感染していてもほとんど症状が出ない子もいる、との話もあり、もう何を信用していいのか分からない状態です。 猫の耳ダニや薬に詳しい方、疑問だらけで申し訳ないのですがよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 顕微鏡をつかう仕事

     小学1年生の子どもが夏休みに顕微鏡を使って実験をしました。 すると興味をもったらしく 顕微鏡を使うしごとって何があるのか 秋休みの課題に調べたいと 言います。  病院の検査室で 菌を探す  大学の研究室で 新しい菌をさがす それぐらいしか回答できませんでした。  ネットで調べても 職業まではでききません。  他に顕微鏡を使った仕事がありましたら 教えて下さい 宜しくお願いします。  

  • 顕微鏡の使い方を忘れてしまいました

    小学生の子供の夏休みの学習にと、安物ですが顕微鏡を買いました。100倍、300倍、600倍です。プレパラートもガラスではなくプラスティックだったり、本体もプラスティックで軽いので、グラグラ揺れます(笑)。 実は顕微鏡を使うのは、私自身が中学生以来で、使い方を忘れてしまっているところがあります。接眼レンズと対物レンズの組み合わせである事や、対物レンズを少しずつ離していくなどは覚えていたので、紙などを100倍で見たりはできたのですが、例えば他にジャガイモのデンプンなどを見るにはどうやればいいのでしょうか?プレパラートにジャガイモの表面を切ってこすりつけただけでは見えなかったのですが、やり方が悪いだけでしょうか? もし小学生の子供に見せて楽しそうな身近な物がありましたら、どうぞご紹介下さい。身近な物であれば、100倍くらいで十分で、600倍にしてもかえって見えないものなのでしょうかね?

  • フェレットの診察・病院選び

    お世話になっています。 うちにいる、フェレットについてお願いします。 まず、うちの周りの動物病院について・・・ (1)最寄は基本、犬・猫・ハムスター・ウサギ・フェレットを標榜しているが、犬・猫ばかりの患者でフェレットの経験はほとんど少ない。が、先生もなるべくがんばって診察してくれる。対応もはっきりしていて、話しやすい。ただ、予防接種のワクチンなど、事前に連絡がほしい。診る数が少ないから・・・あと、比較的料金が高い。いわゆる田舎の動物病院。 (2)車で高速1時間のところで、↑と同じ動物を標榜している。インスリ、副腎など,診てきたといっていた。が、腕もイマイチ信用できないときがある。しゃべりはあまりはっきりしないときがある。患者のいっていることは聞いてくれる。(1)に比べ料金が安い。予防接種はいつでもOK。 そして、専門的なことを聞きたいのですが、耳ダニ、と、消化不良についてはフェレットと、犬は基本変わらないのでしょうか?使う薬や治療方針など、変わりませんか?そうならば(1)の病院にしようかと考えていますが、、、いまいち決定的なものはひとつなく・・・ 高速使って2時間行けばフェレ界で有名な病院に行けるのですが、子供がいるので・・・ 病院選びに困っています。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の耳が・・・

    チョコレートのチョコラブを飼っています。 最近、とても耳を痒がります。片耳だけです。耳の入り口が、掻いて血がにじんでいます。少し、膿のようなものも見えます。 毛の色と同じ色の耳垢です。耳の中も赤く少しはれています。 耳ダニでしょうか?明日動物病院に行くつもりですが、家で出来ることはあるでしょうか?よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
  • グラム染色をしたのですが・・・

    こんにちわ。 培養した菌をグラム染色しました。 以前にも行ったことがあるのですが、そのときとは顕微鏡で見たときの様子がかなり違ったのです。 サイトを見て調べたところ、グラム陽性菌であったならば濃青色に染まるとありましたが、今回は菌が薄い青色となりました。教わった手順を踏まえたはずでしたが、例えば1種の溶液での染色時間が長すぎた場合などは、結果として状態が変わってしまうものでしょうか? また、顕微鏡の倍率は100~1000倍程度で、1000倍で観察する際は油膜法を用いるとありました。しかし観察時は光学顕微鏡で5600倍としてしまいました。この倍率でくっきり見えていたのですが、観察しなおした場合、1000倍で油膜法を用いずとも見える可能性はありますでしょうか? 今回、マニュアル本などを見ての実験ではなく、教わった事をノートに書きとめておいた手順での操作だったため、特に顕微鏡に関しては初めて一人で行ったため、かなり勉強不足です。 何卒アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ボルタの電池の実験について。

    夏休みの自由研究として『ボルタの電池を作る』という実験をしました。 電解質溶液に二種類の金属板を入れ、電気を発生させる事に成功したのですが、その際に『食塩』を追加したら一時的に電圧と電流が少しずつ上昇しました。 しかしそれが何によって起こったものか分かりません。 僕は中学生なので、中学生に分かる回答であるとありがたいです。 ※この時電解質溶液として使ったのは 味噌汁 お酢 ミックスジュース の3つです。  そして金属板は 銅板とアルミ板を使いました。

  • サンポールで銅メッキ

    子供とサンポールを使ったメッキ実験をしています。 金属から出る泡と澱みの正体は何なのか、お教えいただけると助かります。 実験装置は次の通りです。 溶液は、トイレ用洗剤「サンポール」を水で5倍ほどに薄めた液およそ300ミリリットルです。 この溶液に、直径25ミリ、厚さ2ミリほどの銅ワッシャと、大きさ20ミリ角で厚さ0.1ミリほどの真鍮板を銅の針金で吊しています。 そしてアルカリ単一乾電池2個を直列につないで3Vにして、銅ワッシャ側を+極に、真鍮板側を-極につなぎました。 すると、真鍮板から泡が出て、銅ワッシャからはどんよりとした澱みが下の方へモヤモヤと降り始めました。 この泡の正体と、モヤモヤの正体は一体なんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 塩化スズの役割、検出方法

    銀鏡反応を使って鏡を作る実験をしています。 塩化第一スズ水溶液で増感処理をするのですが この塩化第一スズ水溶液は銀イオン(あるいは銀)に どのような影響を与えているのでしょうか? 銀イオンを還元しているのは還元剤ですよね? あと、ガラス板にどれくらい塩化スズが付いているかを調べたいのですが 検出方法をご存じでしたら教えて下さい。 (何かの溶液をかけるとその色が変わるとか)

  • ネコの耳洗浄を病院でしてもらったら

    スコティッシュフォールド(たれ耳)のメスで3歳になります。 1年前に外耳炎になりました。(私の耳掃除に原因があったそうです(>_<")) 1年経ちまして、健康診断、サマーカットを兼ねて、耳洗浄も行ってもらいました。 そうしましたら、1週間と経たず、激しく頭を振って耳を掻くようになり 耳の中を見ましたら、真っ黒な耳垢がいっぱいあって、びっくりしました。 うちは暴れネコなので、何度も鎮静剤を打つのはかわいそうでしたので、 病院に私だけ相談に行ったところ、診ないとわからないけど、耳の中がキレイに なりすぎて気にして後ろ足で掻いてるうちにそうなったんじゃない?と言われ 動物用タリビットという耳に落とす薬を処方していただきました。 (1年前に外耳炎完治後に耳洗浄を行った時は、こんな事はありませんでした・・) せっかく、健康診断に無理やり連れて行ったのに、かゆい思いをさせて、 かわいそうで仕方ありません。 ネットで調べると真っ黒な耳垢は耳ダニとか疥癬だとか書いてあって 家ネコである事を考えると、もしや院内感染?とか疑ってしまいます。 また鎮静剤を打つ事を考えると、体に負担やストレスもかかるでしょうし、 かなり悩んでいます。 耳洗浄で、同じ経験をされた方、いらっしゃいますでしょうか? あと、病院で鎮静剤を打たないといけない怖がりのネコちゃんを飼われている方、 どれくらいの割合で病院に行かれたりしていますか? ネコを飼っている友人が周りにいないので、とても不安です。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • EPSON EP-884AWでPCのgoogleフォトに保存してある画像を印刷すると、写真の下部に1/3位の余白が発生してしまいます。
  • PCのgoogleフォトに保存してある画像をEPSON EP-884AWで印刷すると、写真の下部に1/3位の余白が出てしまう問題が発生しています。
  • EPSON EP-884AWを使用し、PCのgoogleフォトに保存された画像を印刷すると、写真の下部に1/3位の余白が発生してしまいます。
回答を見る