• ベストアンサー

ボルタの電池の実験について。

夏休みの自由研究として『ボルタの電池を作る』という実験をしました。 電解質溶液に二種類の金属板を入れ、電気を発生させる事に成功したのですが、その際に『食塩』を追加したら一時的に電圧と電流が少しずつ上昇しました。 しかしそれが何によって起こったものか分かりません。 僕は中学生なので、中学生に分かる回答であるとありがたいです。 ※この時電解質溶液として使ったのは 味噌汁 お酢 ミックスジュース の3つです。  そして金属板は 銅板とアルミ板を使いました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2965)
回答No.1

 食塩の添加により、電池の起電力(下記)が大きくなったか、電池の内部抵抗が小さくなったためではないでしょうか?金属板や導線の内部では電子が電流の担い手ですが、電解質溶液の中ではイオンが電流の担い手になります。食塩を添加することによりナトリウムイオンと塩素イオンの濃度が上がります。電池内部の電流の担い手が多くなるため電解質溶液の電気抵抗は小さくなります。  電池が発生させることのできる電圧は電極と電解質で決まる(正確には温度も影響します)のですが、実際に負荷(例えば電球)をつないだ時に取り出すことのできる電圧は起電力よりも小さくなります。そして両者の差は流れている電流と内部抵抗の積になります。内部抵抗が小さくなると上記の差が小さくなるので取り出される電圧が大きくなるわけですね。負荷の電気抵抗が一定だとするとオームの法則により電流も大きくなります。  この上昇が一時的なものであったのは、陽イオンが銅板の近く、陰イオンがアルミ板の近くに集まることによって(いわゆる分極)電流が流れにくくなったことによると思われます。  用語がやや難しいかも知れませんが、本やネットで調べてみて下さい。

magupi
質問者

お礼

迅速な回答をありがとうございます!!! 今レポートを書くのに困っていたので助かりました^^ これを簡単にまとめて書いてみたいと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう