• ベストアンサー

ボルタの電池の実験について。

夏休みの自由研究として『ボルタの電池を作る』という実験をしました。 電解質溶液に二種類の金属板を入れ、電気を発生させる事に成功したのですが、その際に『食塩』を追加したら一時的に電圧と電流が少しずつ上昇しました。 しかしそれが何によって起こったものか分かりません。 僕は中学生なので、中学生に分かる回答であるとありがたいです。 ※この時電解質溶液として使ったのは 味噌汁 お酢 ミックスジュース の3つです。  そして金属板は 銅板とアルミ板を使いました。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 食塩の添加により、電池の起電力(下記)が大きくなったか、電池の内部抵抗が小さくなったためではないでしょうか?金属板や導線の内部では電子が電流の担い手ですが、電解質溶液の中ではイオンが電流の担い手になります。食塩を添加することによりナトリウムイオンと塩素イオンの濃度が上がります。電池内部の電流の担い手が多くなるため電解質溶液の電気抵抗は小さくなります。  電池が発生させることのできる電圧は電極と電解質で決まる(正確には温度も影響します)のですが、実際に負荷(例えば電球)をつないだ時に取り出すことのできる電圧は起電力よりも小さくなります。そして両者の差は流れている電流と内部抵抗の積になります。内部抵抗が小さくなると上記の差が小さくなるので取り出される電圧が大きくなるわけですね。負荷の電気抵抗が一定だとするとオームの法則により電流も大きくなります。  この上昇が一時的なものであったのは、陽イオンが銅板の近く、陰イオンがアルミ板の近くに集まることによって(いわゆる分極)電流が流れにくくなったことによると思われます。  用語がやや難しいかも知れませんが、本やネットで調べてみて下さい。

magupi
質問者

お礼

迅速な回答をありがとうございます!!! 今レポートを書くのに困っていたので助かりました^^ これを簡単にまとめて書いてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 電解質溶液

    食塩水など、一般的に知られていて学校の実験などでも用いられるような電解質溶液がありますが、 それとは対照的に、学校(僕は中学生なので中学校)の実験で用いられないような電解質溶液として使えることのできるものを教えてください。 味噌汁、ミックスジュース、お酢 は確認済みです。 もし他に電解質溶液として使える物があれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • ボルタ電池

    ボルタ電池ではなぜ亜鉛板と銅板を使うのですか?? アルミ板と銀板とかではだめなのですか?? よろしくお願いします。

  • ボルタ電池の思考実験

    ボルタ電池というのを習いました (1)希硫酸が入った1つの容器に亜鉛板と銅板を入れそれぞれの金属板を銅線で結ぶと銅線に電流が流れるようです そこで考えたのですが (2)希硫酸が入った二つの容器にそれぞれ亜鉛板と銅板を入れ銅線で結んだ場合銅線に電流は流れるのでしょうか? それぞれの金属板で起こる化学反応式は(1)の時と同じなので電流は流れると思うのですが実際電流は流れるのでしょうか? よろしくお願いします

  • アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池の化学反応式を教えてください。 

    アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池において各極で起こる化学反応式が分かりません。 銅と亜鉛とうすい塩酸で作ったボルタ電池は有名ですよね。 その各極の化学反応式は理解できるんですが、、、 実際に亜鉛板と塩酸が手に入らないので、ホームセンターで手に入る銅板とアルミ板と食塩水でボルタ電池を作ってみました。 が、、 どういう反応式がまったく想像がつきません。 分かる方、どうか教えてください。お願いします。

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。

  • 化学電池について

    こんにちは、中学3年生です。 学校で、電解質の水溶液に種類の異なる金属を2ついれると電流が取り出せる、と習い、 塩酸に亜鉛板と銅板をいれて実験をしました。 教科書には、Znが、Zn2+になって塩酸に溶け出し、 残った電子は、導線を経て銅板へと流れ出し、塩酸のH+が取り込んで水素分子になる、 また、反応が進むと、亜鉛板は、溶けて小さくなる、とあったのですが、 いくつかの疑問がわきました。 1、金属が溶液に溶けると、必ずイオンになるのですか? 2、イオンは、液体の中でしかならないのですか? 3、単体の物質で、電解質のものってありますか? 4、残った電子は、なぜわざわざ導線のほうに行くのですか?   亜鉛板から直接H+に渡したらダメなんですか? 5、酸性の水溶液に金属を入れると水素が発生しますよね?   銅板も金属なのに、なぜ溶けないんですか? 6、なぜ、塩化亜鉛は、できないんですか?   ひとつでもいいので、ご回答よろしくおねがいします。

  • 試作ボルタ電池でむぎ球が点灯しません。どうしたら良いでしょう。

    フルーツ電池(ボルタ電池)の試作をやってみました。  電解液:酢1-水1、電極:銅板と亜鉛板(浸漬は約2cm幅x約2cm高さ)、3セット直列。テスターでは約1.5~1.7V発生がわかりました。しかし”むぎ球”をつないでも点灯しません。1.5Vの乾電池では点灯します。どうしたら点灯できるでしょうか?

  • 化学電池について

    中学三年生です。 化学電池についての疑問がわきました。 教科書には、  電解質の水溶液に、異なる種類の金属板を2枚入れると、電気が発生してプロペラが回る。 とあり、例として塩酸に亜鉛板と銅板を入れているのですが、 電解質の水溶液なら、何でもOKなんですか? でも、例えば、水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛板と銅板を入れても、 ナトリウムのほうが亜鉛よりイオン化傾向が大きいから、 電流は、発生しないのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて(2)

    この前と似た質問となります。 ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 亜鉛板から溶け出した亜鉛イオンはその後どのようになっているのでしょうか。 水溶液に溶けっぱなしなのですか? 塩化物イオンと合体するのでしょうか?

  • 化学 電池における反応の仕組みについて

     いつも大変お世話になっております。  化学で、ボルタ電池やダニエル電池などを学校で学習しました。  仕組みは酸化・還元反応、イオン化傾向の大小であることは知識としてはインプットしましたが、どのような流れで現象が生じているのかがよく分かっていません。  今までは、電極に使用する金属のイオン化傾向の大小ばかり見ていましたが、よくよく考えてみると、  ボルタ電池:  1.導線でつないだ亜鉛板と銅板を希硫酸に入れる。  2.希硫酸中の水素イオンと亜鉛と銅の3つのイオン化傾向の大小から亜鉛がイオンに最も成りたがっているので、亜鉛イオンとなって溶け出す。  3.一部が溶けた亜鉛板に残された電子により、亜鉛板と銅板の間に電位差が生じ、それにより電子が銅板に移動する。  4.銅板はその電子を受け取るはずもなく、希硫酸中の水素イオンがその電子をゲットし、結果水素が発生する。  以上1~4のように考えると納得がいくのですが、考え方に誤りはあるでしょうか。  なぜ、このように考えるようになったかというと、イオン化傾向のイメージはイオン化傾向が大きい金属と小さい金属イオンが出会ったときに電子のやり取りが起こるものとしており、電極の金属にはイオン化傾向の大小は存在しても、共に金属単体なのでこの2つの金属だけを眺めていても反応が起こる理由が分からなかったためです。  しかし、ダニエル電池になると、納得できる理由がつきません。  1.亜鉛板は硫酸亜鉛水溶液に、銅板は硫酸銅(II)水溶液に入れる。  2以降がボルタ電池のように行きません。  もしかすると、亜鉛板は素焼き板の向こう側にいる銅(II)イオンを発見して亜鉛イオンになるということなのでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、ボルタ電池の考え方(1~4)、ダニエル電池の考え方について、反応の流れについてアドバイス頂けると助かります。  よろしくお願い致します。