• ベストアンサー

化学電池について質問です。

光電池用のモーターで、化学電池を作ろうとしたのですが、うまく回りません。 気が向いたようにいきなり回るかと思えば、いつまでたっても回らなかったり。 そして、いくら回ったとしてもしばらくすると止まってしまい、そうなるとどうやっても動きません。 使用したのは、4%程度の塩酸、亜鉛版と銅板です。 金属板を、亜鉛からアルミニウムにかえたり、水溶液を食塩水にしてみたり(←これはどうにもうまくいきませんでした。)、濃度をすごくこくしてみたりもしました。 濃度に関しては、濃くてもうすくても回ります。(ただしきまぐれ) 条件をいろいろ変えてはみたのですが、いまいち原因がわかりません。 起電力のせいなのでしょうか? しかし、光電池用のモーターには「果物電池」にも対応と書いてあります。それなのに、モーターが回らない?? プロペラが重いのでしょうか?通常のモーター用のプロペラを無理やりくっつけました。しかし、それで動かないとなると、モーターとしての働きをなさないような気がします。 どうにもわかりません。 誰か教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  モータが回るか回らないかだけで結果を判断せずに、テスターで発電電圧くらい測定してはどうかな?  

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

やられたのはボルタ電池ですね。 普通は希硫酸を使いますが塩酸でも同じです。 どれくらいモーターの回転が続いたのかががわかりませんので ボルタ電池に付随するものか、装置の不具合かがわかりません。 普通のボルタ電池であれば数分が限界だろうと思います。装置によっては1分持たない時があります。 「ダニエル電池」にするとよく回ります。 普通の本に載っているダニエル電池は材料の入手が難しいでしょうから今使っておられるものでやってみられるといいでしょう。ポイントは正極と負極の反応を分離するということです。 本には素焼きの筒と書いてありますのでホームセンターで上薬をかけていない植木鉢の小さいのを手に入れるといいでしょう。底の穴をゴム栓でふさぎます。感じを掴むためでしたら古い封筒でもいけます(水でノリが外れてきますからセロテープで目張りをしておきます)。 銅板のある方に硫酸銅の水溶液を入れます。亜鉛板(アルミニウム板)のあるほうに食塩水を入れます。素焼きの筒に液がしみこむまで時間がかかりますがその後はモーターが回ります。多分数時間回っているはずです。 硫酸銅が手に入らないときは塩酸でやってみてください、 水素の泡が邪魔しますので硫酸銅ほどではないでしょうが数分ということはないはずです。 もし電気工作の経験があるのでしたらプリント基板のエッチング液を使うことも考えられます。 主成分はFeCl3です。 これを銅板のある方に使うと泡が出ませんのでよくモータが回ります。 銅板が反応すると効率が悪くなりますから炭素電極がいいでしょう。 アルミ板は鉄板でもいけます。 エッチング液の代わりにお酢とオキシウル(過酸化水素水)を使ってもいけるはずです。

noname#72861
noname#72861
回答No.2

 分極と減極剤についても調べてみてはどうでしょうか。

関連するQ&A

  • 化学電池について

    中学三年生です。 化学電池についての疑問がわきました。 教科書には、  電解質の水溶液に、異なる種類の金属板を2枚入れると、電気が発生してプロペラが回る。 とあり、例として塩酸に亜鉛板と銅板を入れているのですが、 電解質の水溶液なら、何でもOKなんですか? でも、例えば、水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛板と銅板を入れても、 ナトリウムのほうが亜鉛よりイオン化傾向が大きいから、 電流は、発生しないのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電池

    初めまして。 電池についての質問です。 (1)酸性の水溶液では水素が発生しますが、 中性、たとえばNaClaq(食塩水)では、何が発生するんですか? (2)1mol/l H2SO4(硫酸)とNaClaqでは、 どちらの起電力の方が大きいですか? (3)亜鉛にスズ、鉄、銅、マグネシウム、アルミニウム、鉛 を組みあわせて使う時(硫酸を用いる)、起電力の順番はどのようになりますか?理由もお願いします。アルミニウムと亜鉛、 マグネシウムと亜鉛のときは他と違う向きだそうですが、純粋に 電圧のみで。 私は電池の仕組みもわかっていないので厳しいです。電池の仕組みについてのページがあれば、コピペしてくださるとありがたいです。 お願いします。

  • 化学電池について

    こんにちは、中学3年生です。 学校で、電解質の水溶液に種類の異なる金属を2ついれると電流が取り出せる、と習い、 塩酸に亜鉛板と銅板をいれて実験をしました。 教科書には、Znが、Zn2+になって塩酸に溶け出し、 残った電子は、導線を経て銅板へと流れ出し、塩酸のH+が取り込んで水素分子になる、 また、反応が進むと、亜鉛板は、溶けて小さくなる、とあったのですが、 いくつかの疑問がわきました。 1、金属が溶液に溶けると、必ずイオンになるのですか? 2、イオンは、液体の中でしかならないのですか? 3、単体の物質で、電解質のものってありますか? 4、残った電子は、なぜわざわざ導線のほうに行くのですか?   亜鉛板から直接H+に渡したらダメなんですか? 5、酸性の水溶液に金属を入れると水素が発生しますよね?   銅板も金属なのに、なぜ溶けないんですか? 6、なぜ、塩化亜鉛は、できないんですか?   ひとつでもいいので、ご回答よろしくおねがいします。

  • 中学理科・化学電池で。

    中学生の子どもの質問です。 今、理科で 化学電池の勉強をしています。 「薄い塩酸の場合は +極から水素が発生し、  -極から 亜鉛原子が亜鉛イオンとなって溶け出す。  (銅板と亜鉛板の場合)」 と習いましたが、 これを 食塩水を使用した場合は  +極、-極 それぞれ 何が発生するのか疑問に思い、 いろいろ調べたようですが、わからなかったそうです。 私も全くわかりません。 ネットで調べてみましたが、薄い塩酸の化学電池の例が多く、 食塩水での例が みつかりませんでした。 どなたか わかる方、 できれば なぜその物質が発生したのか、理由なども 教えてくださると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて

    ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 原理説明の中で、 『水素イオンと銅板の電子が結合して水素が発生した』のは理解できたのですが、 なぜ同じく電子の足りない、水溶液に溶けだしている亜鉛イオンは銅板から電子をもらって亜鉛原子とならないのでしょうか。亜鉛イオンについて詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池の化学反応式を教えてください。 

    アルミと銅と食塩水で作ったボルタ電池において各極で起こる化学反応式が分かりません。 銅と亜鉛とうすい塩酸で作ったボルタ電池は有名ですよね。 その各極の化学反応式は理解できるんですが、、、 実際に亜鉛板と塩酸が手に入らないので、ホームセンターで手に入る銅板とアルミ板と食塩水でボルタ電池を作ってみました。 が、、 どういう反応式がまったく想像がつきません。 分かる方、どうか教えてください。お願いします。

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて(2)

    この前と似た質問となります。 ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 亜鉛板から溶け出した亜鉛イオンはその後どのようになっているのでしょうか。 水溶液に溶けっぱなしなのですか? 塩化物イオンと合体するのでしょうか?

  • 化学電池について

     中3の息子の理科で質問ですが、お願いします。 塩酸に2種類の金属板、亜鉛板と銅板を入れると化学電池ができます。 そのときに、銅板が+極、亜鉛板が-極になると教わったそうです。 その次にイオンの勉強をし始め、全く同じ塩酸に亜鉛版と銅板を入れると塩酸が電離して塩化物イオンと水素イオンに分かれ、銅板付近に水素が発生すると教わったそうです。 そこで、水素イオンは陽イオンで、化学電池で銅板がプラス極になっているはずなのに、なぜ、陽イオンである水素イオンが陽極の銅板に移動してくるんでしょうか? なにぶん中学生なもんですから、専門的なことでなくあっさりな解答であれば光栄です。よろしくお願いします。

  • 化学電池について

    化学電池について、参考書やネットで調べてもどうしても わからないことがありましたので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか? 化学電池についてですが・・・ 例えば、うすい塩酸に亜鉛板と銅版をいれて化学電池を作った際、 亜鉛板はとけて-極になり、銅版は+極になる。 そして、銅版からは水素が発生するということまではわかるのですが、 この状態で電気を流し続けると、水溶液中には、塩化物イオンと亜鉛イオンが残るので、 水溶液は塩化亜鉛という水溶液になるのでしょうか? また、このまま電気を流し続けると、そのうち電気が流れなくなるのでしょうか? ご存知の方が見えましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ボルタ電池の水溶液を食塩水にしたら電流は流れるのですか?

    ある高校の入試問題で、『銅板と亜鉛板をうすい塩酸の中に入れて、図のような装置(図省略)を作ったところ、発光ダイオードが点灯した。次の各問に答えよ。~~問3.うすい塩酸のかわりに入れても電流が流れるものを、次のア~エからひとつ選び、記号で答えよ。 ア蒸留水 イ砂糖水 ウ食塩水 エ エタノール』というものがありました。正解は。『ウ 食塩水』です。  私自身あまり電池のことに詳しくないのですが、わたしは、イオン化傾向の違いにより電圧が発生すると思っていました。塩酸水溶液の中には、水素イオンが入っています。亜鉛は、水素よりイオン化傾向が大きいので、亜鉛イオンとなって水溶液中に溶け出します。一方、銅は水素よりイオン化傾向が小さいので、イオンになることは無く、亜鉛版のほうから流れてきた電子を水溶液中の水素イオンに与えるので、起電力が生じ電流が流れる。その結果、銅版には、水素分子のあわ粒が付着する。と。理解していました。  水溶液を食塩水にかえたら、陽イオンはナトリウムイオンがあるだけです。ナトリウムは亜鉛よりもイオン化傾向が大きいので、そもそも亜鉛は、イオンになることができないのではないですか?  さらに、ボルタ電池自体にも疑問が生じてきましたが、亜鉛板から亜鉛がイオンとなって水溶液に溶け出していく際に、その亜鉛板に残った電子をその場(亜鉛板上)で、水素イオンが受け取って水素分子(気体)になるということは無いのですか?亜鉛板に水素のあわ粒がついてもいいように思うのですが、いかがですか?宜しくお願いします。