• ベストアンサー

化学電池の仕組み?

化学電池について勉強しています。 硫酸・銅板・亜鉛版の組み合わせだと、 イオンになり易い、亜鉛版の方がマイナス極になるとのことです。 ■これは、、言い換えると、「硫酸に溶ける方だ」と、解釈してもよいのでしょうか? (そもそも、イオン化というのは、特にこの化学電池の例に関して言えば、”溶ける”ことと同じ意味と考えてしまってもよいものでしょうか?  ・・・ イオン化という言葉のイメージがわきませんので、今のところ、「溶けるようなものだろう」と解釈しているのですが・・・) ■また、イオン化傾向が異なる(異なる種類の)金属と、 電解質水溶液を使うのならば、何を使っても 化学電池 として機能するのでしょうか? たとえば、アルミニウムと亜鉛を使って、 水溶液は 硫酸 を使って、、、とやると、 アルミも、亜鉛も、両方とも溶けてしまうので、使い物にならないのでは、と考えました。 ・・・ これは、いかがでしょうか? ■最後に、炭素棒についての質問です。 炭素棒は金属ではありません。 しかも、どうやら「イオン化傾向」なるものは、ものすごく引くそうです。 この「炭素」という物質は、この化学電池の話においては、どうとらえたらよいのでしょうか? 「炭素」は溶けにくい・・・。そんな風な解釈もいけるのでしょうか? 炭素は、ものすごく「安定」しているイメージがあります。 イオン化は、そういう意味では、ものすごくしにくいようなイメージ・・・があります。 ・・・いかがなものでしょうか。 誤りもたくさんあるとは思いますが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします!

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>「硫酸に溶ける方だ」 溶けない金属と溶ける金属があれば、溶ける金属が水素よりイオン化傾向が大きいので溶ける金属は陽イオン化し、電子を供給する=負極になる。陽極では水が電子を受け取り水酸化物イオンと水素ガスになります。 >アルミニウムと亜鉛を使って、水溶液は 硫酸 を使って、、、とやると、アルミも、亜鉛も、両方とも溶けてしまう 最後には両方とも溶けてしまいますが、その前にイオン化傾向の大きい方が陰極として働く電池となります。陰極が溶けきった所で陽極が溶け始めます。 >イオン化は、そういう意味では、ものすごくしにくいようなイメージ・・・があります。 その通り、炭素棒は電子を通すだけ、変化しません。 最初に書いたように水から水素が発生するのに炭素が反応する必要はありません。

penichi
質問者

お礼

溶ける」という現象は、自分が知っていたよりも、もっと深いものなのである(かもしれない)ということが、わかりました。 同じく溶けるにもかかわらず、イオン化傾向によって、そこに「順番」のようなものができるんですね・・・。 それぞれの質問に答えていただいて、どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

「イオン化傾向の異なる2つの金属と電解質溶液で電池が出来る」 確かに電流が流れます。でもこれが電池の仕組みではありません。 電極は反応の起こる場を提供しています。当然電気を通す物質でできていなければいけません。そういうことで言えば電極は面状に広がった電線です。電線は銅です。電極が金属であるというの電線だからです。炭素を使うのも電気伝導性があるからです。 金属は条件次第では反応します。 電池の仕組みについての混乱は反応の場を提供している電極物質が反応物質にもなっていることがあるということが充分に認識されていないからです。だから電線でしかない炭素の役割について考え込んでしまうということが起こってしまいます。 高等学校では電池・電気分解は全て酸化・還元反応の例として出てきます。 私は化学電池を 「酸化・還元反応に伴って起こる電子の移動を外部回路に取り出して利用する装置」 であると定義しています。 どういう酸化・還元反応が起こっているのかが電池の仕組みの柱です。 外部回路を通って電子が移動するためには直接反応を禁止しなければいけません。この対策が取られていなければ効率が悪い電池という事になります。隔壁を入れるというのはそのための処置です。完全にさえぎることは出来ませんのでいくらかはロスが生じます。電池の自己放電というのはこれのことです。 イオン化傾向はある種の酸化還元反応について、反応が起こるか起こらないかの判断材料になるものです。 でも酸化・還元反応のごく一部についてです。 亜鉛が硫酸に溶ける反応は酸化・還元反応です。 Zn+H2SO4→ZnSO4+H2 Zn→、Zn^(2+)+2e^(-) 2H^(+)+2e^(-)→H2 この2つの反応を別々のところで起こるようにすれば電池になります。直接反応を禁止するためには亜鉛と硫酸が接触しないようにすればいいです。隔壁を取り付け、食塩水を入れると可能です。 亜鉛は電極と反応物質を兼ねています。水素の発生する方の電極は「硫酸と反応しない」、「電気が流れる」ということ以外の条件はありません。炭素でも構いません。もし水素が発生するという反応以外の反応が起これば異なる電池であるという事になります。 電極物質が共通であれば同じ電池であるのではありません。同じ酸化・還元反応が起これば同じ電池だということになります。 硫酸銅水溶液に亜鉛板を入れると亜鉛板の表面に銅が析出するという反応を2つに分離すればダニエル電池です。 炭素を両方の電極に使って電池を作ることも可能です。2つの水溶液A,Bが酸化・還元反応を起こすというくみ合わせになっていればいいのです。 Aに過マンガン酸カリウムの希硫酸溶液、Bにヨウ素カリウム水溶液を使えば電池になります。隔壁が必要です。 鉄と鉄の化合物の組み合わせで電池を作ることも可能です。 炭素(C)|FeCl3水溶液:食塩水|鉄(Fe) :は隔壁です。 起こっている反応は Fe+2FeCl3→3FeCl2 です。 (私は電気回路実習用のエッチング液を使っていました。主成分はFeCl3です。) さすがに高等学校の教科書では一番初めに書いたような定義を書くことはなくなりました。でも中学校では使っているかもしれませんね。「楽しい理科」や「市民のための科学」のような催し物では相変わらず使われているようです。

penichi
質問者

お礼

隔壁の話や、鉄を使ってつくる電池の話をしていただき、どうもありがとうございました! なかなか難しい話でしたが、もう少し勉強していけたらと思います。 「電極は反応の起こる場を提供している」 ・・・ これも、なかなかすぐには理解できませんが、なんとなく伝わってきました・・・。 というか、それがすぐに判るようにならないと、今の自分の問題解決も難しそうですので、もう少し勉強してみます。 どうも、ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 化学 電池における反応の仕組みについて

     いつも大変お世話になっております。  化学で、ボルタ電池やダニエル電池などを学校で学習しました。  仕組みは酸化・還元反応、イオン化傾向の大小であることは知識としてはインプットしましたが、どのような流れで現象が生じているのかがよく分かっていません。  今までは、電極に使用する金属のイオン化傾向の大小ばかり見ていましたが、よくよく考えてみると、  ボルタ電池:  1.導線でつないだ亜鉛板と銅板を希硫酸に入れる。  2.希硫酸中の水素イオンと亜鉛と銅の3つのイオン化傾向の大小から亜鉛がイオンに最も成りたがっているので、亜鉛イオンとなって溶け出す。  3.一部が溶けた亜鉛板に残された電子により、亜鉛板と銅板の間に電位差が生じ、それにより電子が銅板に移動する。  4.銅板はその電子を受け取るはずもなく、希硫酸中の水素イオンがその電子をゲットし、結果水素が発生する。  以上1~4のように考えると納得がいくのですが、考え方に誤りはあるでしょうか。  なぜ、このように考えるようになったかというと、イオン化傾向のイメージはイオン化傾向が大きい金属と小さい金属イオンが出会ったときに電子のやり取りが起こるものとしており、電極の金属にはイオン化傾向の大小は存在しても、共に金属単体なのでこの2つの金属だけを眺めていても反応が起こる理由が分からなかったためです。  しかし、ダニエル電池になると、納得できる理由がつきません。  1.亜鉛板は硫酸亜鉛水溶液に、銅板は硫酸銅(II)水溶液に入れる。  2以降がボルタ電池のように行きません。  もしかすると、亜鉛板は素焼き板の向こう側にいる銅(II)イオンを発見して亜鉛イオンになるということなのでしょうか。  長々と書いてしまいましたが、ボルタ電池の考え方(1~4)、ダニエル電池の考え方について、反応の流れについてアドバイス頂けると助かります。  よろしくお願い致します。

  • 化学電池について

    中学三年生です。 化学電池についての疑問がわきました。 教科書には、  電解質の水溶液に、異なる種類の金属板を2枚入れると、電気が発生してプロペラが回る。 とあり、例として塩酸に亜鉛板と銅板を入れているのですが、 電解質の水溶液なら、何でもOKなんですか? でも、例えば、水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛板と銅板を入れても、 ナトリウムのほうが亜鉛よりイオン化傾向が大きいから、 電流は、発生しないのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。

  • ダニエル電池のことなんです・・(T=T)

    素焼き板を挟んで亜鉛板と硫酸亜鉛水溶液、銅板と硫酸銅水溶液 という状況で亜鉛板と銅板を導線でつなぐと電流が流れると習ったのですが、亜鉛板が硫酸亜鉛水溶液に浸っているという状況でどうやったら電流が流れるんでしょうか??亜鉛板も銅板も硫酸銅水溶液に浸っているというならイオン化傾向の関係から亜鉛が電子を放出してイオンになり、電子が導線を伝わって銅板側の硫酸銅水溶液中の銅イオンが電子を受け取り電流が流れるということになりそうだけど・・と思うのですが・・いくら考えてもわからないんです・・教えてください・・

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて

    ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 原理説明の中で、 『水素イオンと銅板の電子が結合して水素が発生した』のは理解できたのですが、 なぜ同じく電子の足りない、水溶液に溶けだしている亜鉛イオンは銅板から電子をもらって亜鉛原子とならないのでしょうか。亜鉛イオンについて詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学電池について

    化学電池について、参考書やネットで調べてもどうしても わからないことがありましたので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか? 化学電池についてですが・・・ 例えば、うすい塩酸に亜鉛板と銅版をいれて化学電池を作った際、 亜鉛板はとけて-極になり、銅版は+極になる。 そして、銅版からは水素が発生するということまではわかるのですが、 この状態で電気を流し続けると、水溶液中には、塩化物イオンと亜鉛イオンが残るので、 水溶液は塩化亜鉛という水溶液になるのでしょうか? また、このまま電気を流し続けると、そのうち電気が流れなくなるのでしょうか? ご存知の方が見えましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて(2)

    この前と似た質問となります。 ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 亜鉛板から溶け出した亜鉛イオンはその後どのようになっているのでしょうか。 水溶液に溶けっぱなしなのですか? 塩化物イオンと合体するのでしょうか?

  • 化学電池について

    こんにちは、中学3年生です。 学校で、電解質の水溶液に種類の異なる金属を2ついれると電流が取り出せる、と習い、 塩酸に亜鉛板と銅板をいれて実験をしました。 教科書には、Znが、Zn2+になって塩酸に溶け出し、 残った電子は、導線を経て銅板へと流れ出し、塩酸のH+が取り込んで水素分子になる、 また、反応が進むと、亜鉛板は、溶けて小さくなる、とあったのですが、 いくつかの疑問がわきました。 1、金属が溶液に溶けると、必ずイオンになるのですか? 2、イオンは、液体の中でしかならないのですか? 3、単体の物質で、電解質のものってありますか? 4、残った電子は、なぜわざわざ導線のほうに行くのですか?   亜鉛板から直接H+に渡したらダメなんですか? 5、酸性の水溶液に金属を入れると水素が発生しますよね?   銅板も金属なのに、なぜ溶けないんですか? 6、なぜ、塩化亜鉛は、できないんですか?   ひとつでもいいので、ご回答よろしくおねがいします。

  • 化学電池について

     中3の息子の理科で質問ですが、お願いします。 塩酸に2種類の金属板、亜鉛板と銅板を入れると化学電池ができます。 そのときに、銅板が+極、亜鉛板が-極になると教わったそうです。 その次にイオンの勉強をし始め、全く同じ塩酸に亜鉛版と銅板を入れると塩酸が電離して塩化物イオンと水素イオンに分かれ、銅板付近に水素が発生すると教わったそうです。 そこで、水素イオンは陽イオンで、化学電池で銅板がプラス極になっているはずなのに、なぜ、陽イオンである水素イオンが陽極の銅板に移動してくるんでしょうか? なにぶん中学生なもんですから、専門的なことでなくあっさりな解答であれば光栄です。よろしくお願いします。

  • 化学電池について質問です。

    光電池用のモーターで、化学電池を作ろうとしたのですが、うまく回りません。 気が向いたようにいきなり回るかと思えば、いつまでたっても回らなかったり。 そして、いくら回ったとしてもしばらくすると止まってしまい、そうなるとどうやっても動きません。 使用したのは、4%程度の塩酸、亜鉛版と銅板です。 金属板を、亜鉛からアルミニウムにかえたり、水溶液を食塩水にしてみたり(←これはどうにもうまくいきませんでした。)、濃度をすごくこくしてみたりもしました。 濃度に関しては、濃くてもうすくても回ります。(ただしきまぐれ) 条件をいろいろ変えてはみたのですが、いまいち原因がわかりません。 起電力のせいなのでしょうか? しかし、光電池用のモーターには「果物電池」にも対応と書いてあります。それなのに、モーターが回らない?? プロペラが重いのでしょうか?通常のモーター用のプロペラを無理やりくっつけました。しかし、それで動かないとなると、モーターとしての働きをなさないような気がします。 どうにもわかりません。 誰か教えてください。