• ベストアンサー

化学電池って・・・

化学電池の理論がいまいちわかりません。 何で塩酸に反応させると電気が発生するのでしょうか。 教師には化学エネルギーが電気エネルギーに変換されたからと言われたんですが・・。意味がわかりません。 その返還される装置はどこにあるんでしょうか? あと連質で申し訳ないんですが、化学電池は溶けやすい金属がー極になってそちらの金属が溶けますよね。 例えば、「亜鉛」と「アルミニウム」のように双方とも塩酸に溶ける金属を使って化学電池を作ると、+極になる亜鉛は溶けないんでしょうか。 どうか教えてください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

まずあなたの考えている電池の構造をきちんと書いてみてください。 化学電池の種類はたくさんあります。 化学電池一般についての質問なのか、ある特別の電池についての質問なのかが分かるような文章を書いていただかないと回答が曖昧になります。 化学電池:酸化・還元反応に伴って起こる電子の移動を外部の回路に取り出して利用する装置 酸化・還元反応が起こっても「外部回路に取り出す」ということが出来なければ電池にはなりません。 取り出すためには工夫が必要です。 うまくやらないと反応で起こった電子の移動の一部しか外部に取り出すことができないということも起こります。 電流が流れた、流れなかったというだけの判断しかしない場合と、どの程度外部に取り出すことが出来たかを問題にする場合とで説明が変わってきます。 亜鉛とアルミニウムと塩酸という組み合わせで考えておられるのでボルタ電池の変形だと思います。 効率の悪い電池です。 亜鉛単独で塩酸の中に入れると水素の泡を出して溶けていきます。 アルミニウム単独でも同じです。亜鉛とアルミニウムを電線でつないで塩酸の中に入れます。両方から泡が出ます。 亜鉛とアルミニウムをつないでいる電線の間に電流計と豆電球を入れます。電流計の針は少し触れると思います。線をつないだ場合とつないでいない場合とで泡の出方がどれくらい違いがあるのかは一概には言えない可能性があります。 イオン化傾向だけから考えると亜鉛板の表面での泡の出方が少し多くなるだろうという予想が出来ます。でも金属板の表面状態の影響がありますので目で見てわかるようになるかは「?」です。 はっきりと反応しないと分かっている金属を使うと比較が出来ます。 銅板と亜鉛板でやるといいでしょう。 銅板と亜鉛版を接触しないようにして塩酸の中につけます。亜鉛版からは泡が出ますが銅板からは泡が出ません。 銅板と亜鉛版と電線でつなぎます。 銅板から泡が出るようになります。(亜鉛板から泡が出なくなるのではありません。) 銅板の表面でも亜鉛版の表面でも 2H^(+)+2e^(-)→H2 の反応が起こっている事になります。この電子は亜鉛が溶けることによって生じたものです。 Zn→Zn^(2+)+2e^(-) 電池として利用できるのは電線を通って移動した電子です。亜鉛版の表面で直接やり取りされた電子は電池としては利用できないものです。 ダニエル電池というのを習ったと思います。 電解槽に仕切りを入れて銅板のある方には硫酸銅水溶液、、亜鉛板のある方には硫酸亜鉛水溶液を入れます。 それぞれ単独では何も起こりません。 銅板と亜鉛板を電線でつなぐと電流が流れます。 Zn→Zn^(2+)+2e^(-) Cu^(2+)+2e^(-)→Cu+ 仕切りは2つの液が混ざるのを防いでいます。 亜鉛板の表面にCu^(2+)がくれば表面で上の反応が起こり電子の移動が起こってしまいます。外部の電線を通って移動する電子が少なくなります。 仕切りが全く何も通さないようなもので出来ていると電流は流れません。硫酸銅水溶液の中では正のイオンが少なくなり、硫酸亜鉛水溶液の中では正イオンが多くなります。電気量のアンバランスが生じると電子は移動できなくなります。教科書には素焼きの筒を用いると書いてあると思います。上薬をかけていない植木鉢に水を入れるとゆっくりと水がしみこんでいきます。 ゆっくりと仕切りを水溶液が通過していきますから亜鉛板の表面で起こる直接反応を100%防ぐということはできません。 数時間電流を流し続けていると亜鉛板の表面にレンガ色をした膜が着いてきます。銅が析出しているのです。 でもダニエル電池はボルタ電池に比べると格段に効率がいいです。 ボルタ電池で数分ソーラーモーターを回せるとするとダニエル電池では数時間同じソーラーモーターを回せます。(容器の大きさ、電極の大きさは同じとします。)

その他の回答 (2)

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

>> どうなるんですか!? >> 片方は溶けないのでしょうか!? 化学は理屈で覚える学問じゃありません。どうなるかは、実際に実験をしてみてください。 10円玉、1円玉、針金、豆球、果物で試せますよ。 どうなるか、ではなく、なぜそうなるかを知りたくなったらまたご質問くださいね。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

酸化・還元のあたりを復習しましょう。 金属によって酸化されやすさが異なること。 二つが電解質溶液に浸されると、それぞれが酸化されようとする。 しかし、二つを電気的に接触させると・・

jamsss
質問者

お礼

どうなるんですか!? 片方は溶けないのでしょうか!?

関連するQ&A

  • 化学電池について

    化学電池について、参考書やネットで調べてもどうしても わからないことがありましたので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか? 化学電池についてですが・・・ 例えば、うすい塩酸に亜鉛板と銅版をいれて化学電池を作った際、 亜鉛板はとけて-極になり、銅版は+極になる。 そして、銅版からは水素が発生するということまではわかるのですが、 この状態で電気を流し続けると、水溶液中には、塩化物イオンと亜鉛イオンが残るので、 水溶液は塩化亜鉛という水溶液になるのでしょうか? また、このまま電気を流し続けると、そのうち電気が流れなくなるのでしょうか? ご存知の方が見えましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 化学電池について

     中3の息子の理科で質問ですが、お願いします。 塩酸に2種類の金属板、亜鉛板と銅板を入れると化学電池ができます。 そのときに、銅板が+極、亜鉛板が-極になると教わったそうです。 その次にイオンの勉強をし始め、全く同じ塩酸に亜鉛版と銅板を入れると塩酸が電離して塩化物イオンと水素イオンに分かれ、銅板付近に水素が発生すると教わったそうです。 そこで、水素イオンは陽イオンで、化学電池で銅板がプラス極になっているはずなのに、なぜ、陽イオンである水素イオンが陽極の銅板に移動してくるんでしょうか? なにぶん中学生なもんですから、専門的なことでなくあっさりな解答であれば光栄です。よろしくお願いします。

  • 化学電池について質問です。

    光電池用のモーターで、化学電池を作ろうとしたのですが、うまく回りません。 気が向いたようにいきなり回るかと思えば、いつまでたっても回らなかったり。 そして、いくら回ったとしてもしばらくすると止まってしまい、そうなるとどうやっても動きません。 使用したのは、4%程度の塩酸、亜鉛版と銅板です。 金属板を、亜鉛からアルミニウムにかえたり、水溶液を食塩水にしてみたり(←これはどうにもうまくいきませんでした。)、濃度をすごくこくしてみたりもしました。 濃度に関しては、濃くてもうすくても回ります。(ただしきまぐれ) 条件をいろいろ変えてはみたのですが、いまいち原因がわかりません。 起電力のせいなのでしょうか? しかし、光電池用のモーターには「果物電池」にも対応と書いてあります。それなのに、モーターが回らない?? プロペラが重いのでしょうか?通常のモーター用のプロペラを無理やりくっつけました。しかし、それで動かないとなると、モーターとしての働きをなさないような気がします。 どうにもわかりません。 誰か教えてください。

  • 中学理科・化学電池で。

    中学生の子どもの質問です。 今、理科で 化学電池の勉強をしています。 「薄い塩酸の場合は +極から水素が発生し、  -極から 亜鉛原子が亜鉛イオンとなって溶け出す。  (銅板と亜鉛板の場合)」 と習いましたが、 これを 食塩水を使用した場合は  +極、-極 それぞれ 何が発生するのか疑問に思い、 いろいろ調べたようですが、わからなかったそうです。 私も全くわかりません。 ネットで調べてみましたが、薄い塩酸の化学電池の例が多く、 食塩水での例が みつかりませんでした。 どなたか わかる方、 できれば なぜその物質が発生したのか、理由なども 教えてくださると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 化学電池の仕組み?

    化学電池について勉強しています。 硫酸・銅板・亜鉛版の組み合わせだと、 イオンになり易い、亜鉛版の方がマイナス極になるとのことです。 ■これは、、言い換えると、「硫酸に溶ける方だ」と、解釈してもよいのでしょうか? (そもそも、イオン化というのは、特にこの化学電池の例に関して言えば、”溶ける”ことと同じ意味と考えてしまってもよいものでしょうか?  ・・・ イオン化という言葉のイメージがわきませんので、今のところ、「溶けるようなものだろう」と解釈しているのですが・・・) ■また、イオン化傾向が異なる(異なる種類の)金属と、 電解質水溶液を使うのならば、何を使っても 化学電池 として機能するのでしょうか? たとえば、アルミニウムと亜鉛を使って、 水溶液は 硫酸 を使って、、、とやると、 アルミも、亜鉛も、両方とも溶けてしまうので、使い物にならないのでは、と考えました。 ・・・ これは、いかがでしょうか? ■最後に、炭素棒についての質問です。 炭素棒は金属ではありません。 しかも、どうやら「イオン化傾向」なるものは、ものすごく引くそうです。 この「炭素」という物質は、この化学電池の話においては、どうとらえたらよいのでしょうか? 「炭素」は溶けにくい・・・。そんな風な解釈もいけるのでしょうか? 炭素は、ものすごく「安定」しているイメージがあります。 イオン化は、そういう意味では、ものすごくしにくいようなイメージ・・・があります。 ・・・いかがなものでしょうか。 誤りもたくさんあるとは思いますが、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします!

  • 化学電池について

    中学三年生です。 化学電池についての疑問がわきました。 教科書には、  電解質の水溶液に、異なる種類の金属板を2枚入れると、電気が発生してプロペラが回る。 とあり、例として塩酸に亜鉛板と銅板を入れているのですが、 電解質の水溶液なら、何でもOKなんですか? でも、例えば、水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛板と銅板を入れても、 ナトリウムのほうが亜鉛よりイオン化傾向が大きいから、 電流は、発生しないのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学電池とイオンについて

    中学3年生です。 化学電池についての質問です。 一般的な、亜鉛と銅、塩酸を用いた実験です。塩酸は塩化水素水溶液なので、Cl-とH+に分かれます。そして亜鉛と銅では亜鉛のほうがイオン化しやすいので、亜鉛をつないであるほうから導線へと電子が流れ出します。そうすると亜鉛側がマイナス極となり、銅側がプラス極となります。ということは、Cl-はプラス極(銅)側に、H+はマイナス極(亜鉛)側に吸い寄せられていくことになります。 一方、亜鉛側から出て行った電子は、銅側、つまりプラス極側に到着します。このあとH+に電子が与えられて水素が発生するわけですが、そのH+は亜鉛側のマイナス極にあるので、電子がそこまで移動していって初めて水素が発生することになるのだろうと思いました。しかし水素は銅側のプラス極から発生するということになっていることに気がつきました。それは一体なぜでしょう。電子が流れ込んでくるとイオンはそちら側に引き寄せられる性質があるのですか。それとも何か別の理由があるのですか。 まとまらない文章ですみませんが、どなたか教えていただけると幸いです。中学生が理解できるぐらいの範囲でよいので、お願いします。

  • 化学電池について

    塩酸に亜鉛板と銅版をさす(表現が適切ではないかもしれませんが)と 電気が取り出せますよね このとき亜鉛がイオンになって溶け出しているので、水素よりイオン化傾向が大きい金属なら反応すると思うのですが、何故鉄板+銅版だと反応しないのですか?? また食塩水に銅版と亜鉛版をさしても電気が取り出せますよね でも、ナトリウムより亜鉛はイオン化傾向が少ないのになぜ、電気が取り出せるのですか?? 教えてください!!

  • 化学電池、陰極に電子がたまる→ ありえますか?

    化学電池についての、ふとした疑問です。 塩酸。 陰極に亜鉛。 陽極に銅を使うとします。 ただし、銅だけは、塩酸につけないものとします。 亜鉛は、塩酸に溶け続けます。 とけた亜鉛は、イオンとなり、電子を陰極に残していきます。 本来ならば、その電子は正極である銅の方へと移動します。 ところが、銅は、今回は塩酸につながれて(?)いない。 なので、、、亜鉛は溶け続け、陰極には電子がたまり続ける・・・。 この理解は、間違っていますでしょうか? よろしくお願いします!!

  • 化学変化でなぜ電気エネルギーが取り出せるのですか?

    塩酸に銅板と亜鉛版をさしたら化学エネルギーが電気エネルギーに変わる、という実験をしました。 これが、どういう仕組みで、なぜこうなるのかを教えてください。 よろしくお願いします。