• ベストアンサー

化学変化でなぜ電気エネルギーが取り出せるのですか?

塩酸に銅板と亜鉛版をさしたら化学エネルギーが電気エネルギーに変わる、という実験をしました。 これが、どういう仕組みで、なぜこうなるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B_D_C
  • ベストアンサー率41% (32/78)
回答No.3

イオン化傾向って知っていますか? K Ca Na Mg Al Zn  Fe Ni Sn Pb (H) Cu Hg Pt Au (カリウム、カルシウム、ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄、ニッケル、スズ、鉛、(水素)、銅、 水銀、白金、金) (かかなまあるあてにすな、すいどうすいぎんはっきんきん、と呼んで覚えるのですが・・・) 左にいくほど、イオンになりやすいということです。 お尋ねの件でいえば、亜鉛(Zn)のほうが、銅(Cu)よりもイオンになりやすいということです。 また、金属はイオンになるときに、電子を放出します。  例  Zn →  Zn2+ + 2e-    ※e-:電子です。マイナスの電荷をもっています。 これらの金属を酸などの液体につけ、電極で結んでやると、上記の電子を取り出すことができます。 電子の流れイコール電流(逆向きですが・・・)となります。  Zn + 2HCl → Zn2 + 2H+  +2Cl-

その他の回答 (2)

  • skydaddy
  • ベストアンサー率51% (388/748)
回答No.2

銅と亜鉛では塩酸への溶けやすさ(イオンへのなりやすさ)が違います。(イオンとは原子から電子が減ったり増えたりして電気的に中性でない状態のことです)2つの金属を電線で繋いで塩酸につけると溶けやすい金属(この場合は亜鉛)がイオンの形になって塩酸に溶け出します。金属が金属イオンになって液中に溶けるとき、金属板に電子を置いて金属イオンになります。この電子は、電線を通じて銅側に移動します。この移動のことが電気が流れるということです。この配線の途中に例えば豆電球を繋げば、光ります。つまり、化学変化(金属が金属イオンになったこと)により電気エネルギーが取り出された訳です。 もっと詳しい内容がこちらにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%8B%E9%9B%BB%E6%B1%A0 もっと単純な答えなら、物質を構成する原子が電子と原子核からできていて化学変化により電子の移動が起こるから。ということになります。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

化学変化は電子の移動によって起こるからでしょう。

関連するQ&A

  • 化学電池って・・・

    化学電池の理論がいまいちわかりません。 何で塩酸に反応させると電気が発生するのでしょうか。 教師には化学エネルギーが電気エネルギーに変換されたからと言われたんですが・・。意味がわかりません。 その返還される装置はどこにあるんでしょうか? あと連質で申し訳ないんですが、化学電池は溶けやすい金属がー極になってそちらの金属が溶けますよね。 例えば、「亜鉛」と「アルミニウム」のように双方とも塩酸に溶ける金属を使って化学電池を作ると、+極になる亜鉛は溶けないんでしょうか。 どうか教えてください。

  • 化学電池について

     中3の息子の理科で質問ですが、お願いします。 塩酸に2種類の金属板、亜鉛板と銅板を入れると化学電池ができます。 そのときに、銅板が+極、亜鉛板が-極になると教わったそうです。 その次にイオンの勉強をし始め、全く同じ塩酸に亜鉛版と銅板を入れると塩酸が電離して塩化物イオンと水素イオンに分かれ、銅板付近に水素が発生すると教わったそうです。 そこで、水素イオンは陽イオンで、化学電池で銅板がプラス極になっているはずなのに、なぜ、陽イオンである水素イオンが陽極の銅板に移動してくるんでしょうか? なにぶん中学生なもんですから、専門的なことでなくあっさりな解答であれば光栄です。よろしくお願いします。

  • 化学電池について

    中学三年生です。 化学電池についての疑問がわきました。 教科書には、  電解質の水溶液に、異なる種類の金属板を2枚入れると、電気が発生してプロペラが回る。 とあり、例として塩酸に亜鉛板と銅板を入れているのですが、 電解質の水溶液なら、何でもOKなんですか? でも、例えば、水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛板と銅板を入れても、 ナトリウムのほうが亜鉛よりイオン化傾向が大きいから、 電流は、発生しないのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学電池について

    こんにちは、中学3年生です。 学校で、電解質の水溶液に種類の異なる金属を2ついれると電流が取り出せる、と習い、 塩酸に亜鉛板と銅板をいれて実験をしました。 教科書には、Znが、Zn2+になって塩酸に溶け出し、 残った電子は、導線を経て銅板へと流れ出し、塩酸のH+が取り込んで水素分子になる、 また、反応が進むと、亜鉛板は、溶けて小さくなる、とあったのですが、 いくつかの疑問がわきました。 1、金属が溶液に溶けると、必ずイオンになるのですか? 2、イオンは、液体の中でしかならないのですか? 3、単体の物質で、電解質のものってありますか? 4、残った電子は、なぜわざわざ導線のほうに行くのですか?   亜鉛板から直接H+に渡したらダメなんですか? 5、酸性の水溶液に金属を入れると水素が発生しますよね?   銅板も金属なのに、なぜ溶けないんですか? 6、なぜ、塩化亜鉛は、できないんですか?   ひとつでもいいので、ご回答よろしくおねがいします。

  • 化学電池について

    化学電池について、参考書やネットで調べてもどうしても わからないことがありましたので、ご存知の方、教えていただけないでしょうか? 化学電池についてですが・・・ 例えば、うすい塩酸に亜鉛板と銅版をいれて化学電池を作った際、 亜鉛板はとけて-極になり、銅版は+極になる。 そして、銅版からは水素が発生するということまではわかるのですが、 この状態で電気を流し続けると、水溶液中には、塩化物イオンと亜鉛イオンが残るので、 水溶液は塩化亜鉛という水溶液になるのでしょうか? また、このまま電気を流し続けると、そのうち電気が流れなくなるのでしょうか? ご存知の方が見えましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 化学電池について質問です。

    光電池用のモーターで、化学電池を作ろうとしたのですが、うまく回りません。 気が向いたようにいきなり回るかと思えば、いつまでたっても回らなかったり。 そして、いくら回ったとしてもしばらくすると止まってしまい、そうなるとどうやっても動きません。 使用したのは、4%程度の塩酸、亜鉛版と銅板です。 金属板を、亜鉛からアルミニウムにかえたり、水溶液を食塩水にしてみたり(←これはどうにもうまくいきませんでした。)、濃度をすごくこくしてみたりもしました。 濃度に関しては、濃くてもうすくても回ります。(ただしきまぐれ) 条件をいろいろ変えてはみたのですが、いまいち原因がわかりません。 起電力のせいなのでしょうか? しかし、光電池用のモーターには「果物電池」にも対応と書いてあります。それなのに、モーターが回らない?? プロペラが重いのでしょうか?通常のモーター用のプロペラを無理やりくっつけました。しかし、それで動かないとなると、モーターとしての働きをなさないような気がします。 どうにもわかりません。 誰か教えてください。

  • 化学電池について

    塩酸に亜鉛板と銅版をさす(表現が適切ではないかもしれませんが)と 電気が取り出せますよね このとき亜鉛がイオンになって溶け出しているので、水素よりイオン化傾向が大きい金属なら反応すると思うのですが、何故鉄板+銅版だと反応しないのですか?? また食塩水に銅版と亜鉛版をさしても電気が取り出せますよね でも、ナトリウムより亜鉛はイオン化傾向が少ないのになぜ、電気が取り出せるのですか?? 教えてください!!

  • 中学3年理科 塩酸の中に亜鉛板と銅板を加え、その塩化物イオンは? 

    中学3年生です。2つ質問があります。よろしくお願いします。 イオンの勉強のところで、塩酸の中に亜鉛板と銅板を加えて電池をつくりました。 ●その仕組みで、亜鉛板はとけて、塩酸の中に亜鉛イオンに。銅板は、電子を受け取って水素イオンが水素に。そのとき、塩酸の中の塩化物イオンは、どうなっているのですか?そのまま残っているのですか?亜鉛イオンと何か反応しているのですか? ●電気分解では、陰極に陽イオンである水素イオンがひきつけられ、水素が発生する。と習いました。(陰極に陽イオンがひきつけられる。納得します。)  電池では、銅板がプラス極になりますよね。でも、陽イオンである水素イオンが発生します。プラス極に陽イオン?電気分解のときとは、違いますよね。なぜですか?

  • 中学理科・化学電池で。

    中学生の子どもの質問です。 今、理科で 化学電池の勉強をしています。 「薄い塩酸の場合は +極から水素が発生し、  -極から 亜鉛原子が亜鉛イオンとなって溶け出す。  (銅板と亜鉛板の場合)」 と習いましたが、 これを 食塩水を使用した場合は  +極、-極 それぞれ 何が発生するのか疑問に思い、 いろいろ調べたようですが、わからなかったそうです。 私も全くわかりません。 ネットで調べてみましたが、薄い塩酸の化学電池の例が多く、 食塩水での例が みつかりませんでした。 どなたか わかる方、 できれば なぜその物質が発生したのか、理由なども 教えてくださると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて

    ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 原理説明の中で、 『水素イオンと銅板の電子が結合して水素が発生した』のは理解できたのですが、 なぜ同じく電子の足りない、水溶液に溶けだしている亜鉛イオンは銅板から電子をもらって亜鉛原子とならないのでしょうか。亜鉛イオンについて詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。