• 締切済み

マンガン電池の炭素棒について

電池は、二種類の金属板を電解質溶液のなかに入れて電気エネルギーを取り出すことの出来る装置のことだと思います。 しかし、実際のマンガン電池の構造を見てみると、その正極側に炭素棒が入っています。これが何故入っているかを調べると、集電のためと書かれてありました。ということは、この炭素棒を入れず、炭素棒を二酸化マンガンに置き換えた場合、電気が流れにくくなってしまうということなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

専門ではないので予想ですけど・・・ マンガン乾電池の正極の活物質は二酸化マンガンですよね。 これを炭素とねりあわせることで、(正確には塩化アンモニウムもですけど) 活物質の量を減らして コストを下げる狙いもあると思います。

popoma
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。 お礼をいうのが遅くなってしまってすいませんでした。

関連するQ&A

  • マンガン電池のしくみ

    マンガン電池のしくみが ネットなどで調べてもいまいち わかりません。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/mishima/mk/denchi.html  負極は亜鉛で 正極は「二酸化マンガン(MnO 2)と炭素粉を塩化アンモニウム(NH 4CI) 塩化亜鉛で練り固めた物」ということで 理解しても よろしいのでしょうか?とすると 当然、正極には 亜鉛よりも イオン化傾向が小さいものがくると思うのですが、正極に含まれているマンガンは亜鉛よりも イオン化傾向が大きいのですが・・・。 「鉛(Zn)はプラス2価の原子ですから 電子2個を残してイオンとなり塩化亜鉛をつくるため 2個のアンモニウムイオン NH 4 +1 を追い出します。 追い出された NH 4 +1 は炭素棒へいき 電子をもらってアンモニウムになりますが すぐ水と反応して水酸化アンモニウム(NH 4OH)と水素(H 2)になります。」とありますが 水というのは どこからでてくるのでしょうか?それらしきものが 図からは見当たりません。 炭素棒の役割はいったい何なのでしょうか? 以上、申し訳ありませんが、ご教授願えたらと思います。よろしくお願いします。

  • マンガン乾電池の解体後について

    先日、マンガン乾電池を作製し、放電実験をしました。亜鉛板にろ紙を巻いたものと、炭素棒、二酸化マンガン、カーボン、塩化アンモニウムと塩化亜鉛を用いました。実験後電池を解体し、亜鉛板を観察したところ黒いモノがうっすらと付いていたのですが、これはマンガンなのでしょうか?できれば反応なども分かり易く教えて頂きたいです。

  • アルカリマンガン電池について

    アルカリマンガン電池について、電極や電解質の素材と構造(電池記号)及び電池反応について具体的に示せ。 度々の質問すいませんが教えてください。

  • ダニエル電池による電気分解

    化学の問題で納得できないところがあるので教えてください。 まず問題文(の一部)は以下の通りです。 「ダニエル電池は、素焼き板で仕切られた硫酸亜鉛、硫酸銅(II)水溶液に、それぞれ亜鉛板と銅板をひたした構造である。いま、ダニエル電池を直列に2個つなぎ、図のような電解装置で硝酸銀水溶液の電気分解を行った。電解槽の陽極には白金、陰極には銀を用いている。その結果、ダニエル電池の正極は全体で1.27gの質量増加があった。この実験で電解槽に流れた電流は何クーロンか。ただしファラデー定数F=96500C/mol Cu=63.6とする」 (なお、問題文の「ダニエル電池の正極は全体で1.27gの質量増加があった」という表現は個人的に少しわかりにくい気がしますが、原文のままです) ダニエル電池の正極では Cu2+ + 2e- → Cu の反応が起こるので 正極ではダニエル電池2個分で1.27/63.6molの銅が析出することになると思います。 なので、1.27/63.6×2×96500=3.85×10^3(C)と考えたのですが 解答は1.27/63.6×1/2×2×96500=1.93×10^3(C)となっています。 これはどうしてでしょうか? わかる方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ステンレス鋼と炭素棒に起電力が生じるNaCl濃度は?

    SUS304又はSUSD316と炭素棒を電極とし、常温の食塩水を電解液とする電池において、食塩水濃度が低ければ電池として機能しないと思いますが、起電力が生じる最低濃度はどの程度なのでしょうか? 目的はステンレス製活性炭吸着装置における電解腐食を防止することにあります。

  • 炭素棒を電極に使って電流が流れるのはなぜですか?

    ○炭素棒・銅 ○炭素棒・アルミニウム をそれぞれ電極にして、電解質として ○希塩酸 ○グレープフルーツ を使って(都合、4種類の電池ができます)起電力があるかどうか実験をしたとします。  この場合、電流が流れるのはどれでしょうか。  また、どうして、イオン化傾向と関係のない、炭素棒が電極になりうるのでしょうか。炭素棒に電流が流れる(自由電子的な電子が存在する)ことは調べてわかりました。  よろしくお願い致します。

  • 電池の蓄電について

    乾電池の中において電気エネルギーはどのように蓄えられているのでしょうか?炭素が電気を蓄えておくメカニズムが知りたいです。 (亜鉛と二酸化マンガンが電極になっていて、イオン化傾向の大きい方が-極になって電子の移動が起り・・といった高校化学のレベルの話は理解できているつもりなのですが) 宜しくお願いします!

  • ボルタの電池の実験について。

    夏休みの自由研究として『ボルタの電池を作る』という実験をしました。 電解質溶液に二種類の金属板を入れ、電気を発生させる事に成功したのですが、その際に『食塩』を追加したら一時的に電圧と電流が少しずつ上昇しました。 しかしそれが何によって起こったものか分かりません。 僕は中学生なので、中学生に分かる回答であるとありがたいです。 ※この時電解質溶液として使ったのは 味噌汁 お酢 ミックスジュース の3つです。  そして金属板は 銅板とアルミ板を使いました。

  • 二酸化炭素から発電は可能でしょうか?

    二酸化炭素から発電できる装置を研究している機関、もしくはサイトがありましたらご紹介をお願いします。 増え続ける二酸化炭素から電気エネルギーが得られることが現代にとって最善に思えるので、情報をお持ちの方がいましたら是非お願いいたします。 出来ればイオン交換などで直接電気が得られると嬉しいです。

  • 人体電池について

    ボルタ電池のように正極と負極に異なった金属、電解質を用いて電池を作りました。電解質には人体を使ったのですが、やっぱりこれは手の汗のNaclが電解質として利用されたのでしょうか。もしそうだとしたら、それ以外の物質で考えられるものはありませんか?