• 締切済み

レモン電池

高専1年生で「レモン電池」のレポートを書いています。 「レモン電池の実験で起こっている反応について考察しなさい」という課題があり、調べたところ、化学反応(起電反応)については理解できました。 しかし、「レモンが電解液(電解質溶液)になる」ことが詳しくわかりません。 「レモンに含まれている何の物質が金属板を溶かしいて、何が電子を受け取っているのか(物質の化学式つきで)」教えて欲しいです。 わかる方、お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数12

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

レモン電池で「何が起こっているかを考えろ」というのは無理です。 「電流が流れましたね、すごいですね」というだけで終わりの実験です。 電極に何を使ったかも書かれていません。 レモンだけの働きで電流を流しているのではありません。 (レモン電池の実験のよくないところはこういう風にレモンの特別な働きによって電流が流れると思い込ませてしまうところにあります。) 他の色々な電池をやった後であれば「今までやった電池の仕組みから類推するとこういうことが起こっているのではないだろうか」という判断が出来るかもしれません。レモンの中のどういう成分がどういう働きをしているのか、いきなりやって分かるはずがありません。(多分いきなりでしょう。レモン電池は電池の導入にいいと考えている人が結構いるようですから。) レモンはすっぱいですから酸が関係しているかも知れないというのであれば塩酸なり、硫酸なりを使った実験をやってみなければ推測は成り立ちません。 でも普通に出回っている塩酸や硫酸を使った実験でも何が起こっているかは簡単ではありません。 「十分に電流が流れるかどうかは別にして」なんて言うともっとこんがらがってきます。まめ球がつくとかモーターが回るとかのはっきりと電流が流れる場合を想定しないと曖昧になります。 エンターテインメントとして電池を扱うのであれば何を使っても構いません。 酸化・還元と電池の仕組みを結び付けたいのであればできるだけ単純な要素の組立で考える必要があります。

回答No.2

かなり難しい話で、実際に何が起こっているのかはよくわかりません。 とりあえず、わかる範囲で書いておきます。 電流が十分に流れるかどうかは別にすれば、電圧を起こさせるためにはレモンである必要は無く、果物でも食塩水でも海水でも醤油でも酢でもワインでも唾液でも水道水でも、電解質が溶けていれば(イオンが存在していれば)ほとんどなんでもOKです。 強酸性でない電解液の場合に電子を受け取るのは、銅電極の表面が酸化されてできたCuOなどですので、きれいに磨いた銅を使うとあまり電流が流れません。 強酸性の電解液を使うと、電解液中のH+も電子を受け取れるので、電流が流れやすくなります。 電圧が生じないのは、レモンのかわりに、蒸留水、蒸留水で作った砂糖水、蒸留水に溶かしたアルコール、油などを使った場合です。

noname#108157
noname#108157
回答No.1

ここで明確な答えを出してしまえば質問者さんの為にならないので あえてヒントだけ書きましょう。 「りんご、アルミニウム、銅」。会わせれば同じような原理になってるはずです。 これをヒントに研究を続けて下さい。 PC時代で何でも簡単に答えが得られると思ったら とんだアマチャンです。 失敗の数だけ成功の喜びは大きい物です。 コピペで作ったレポートなんざ実になりませんよ。

rilio-o
質問者

お礼

rey_ayanamさん、rijorquinさん、htms42さん、回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • レモン電池について

    身近な電池の実験として 「レモン、グレープフルーツ、ジャガイモなどに亜鉛板と銅板をさして電気をえる」という実験があると思うのですが、、、 この「レモン、グレープフルーツ、ジャガイモ」が電解質水溶液であることはわかるのですが、どのような化学反応式で表現できるのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。

  • ダニエル電池について教えてください。

    ダニエル電池について教えてください。 先生が 溶液の濃度をわずかに変えるだけで、ダニエル電池を少しだけ長持ちさせ、起電力を少しだけ上げることが出来ます。 負極では、亜鉛の単体がイオン化する反応が起きているので、負極の電解液の濃度は薄いほうがイオン化しやすいです。 反対に正極では、電解液のCu2+イオンが単体になって析出していく反応が起きているので、もし電解液の中からCu2+イオンがなくなれば反応は終わりです。なので、正極の電解液の濃度は濃いほうが長持ちで反応が進みやすいです。 と授業で言っていたのですがこの意味がいまいちよくわかりません。 もう少し簡単に教えていただけないでしょうか? 自分的にはダニエル電池の構造は一応理解しているつもりです。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 化学電池について

    こんにちは、中学3年生です。 学校で、電解質の水溶液に種類の異なる金属を2ついれると電流が取り出せる、と習い、 塩酸に亜鉛板と銅板をいれて実験をしました。 教科書には、Znが、Zn2+になって塩酸に溶け出し、 残った電子は、導線を経て銅板へと流れ出し、塩酸のH+が取り込んで水素分子になる、 また、反応が進むと、亜鉛板は、溶けて小さくなる、とあったのですが、 いくつかの疑問がわきました。 1、金属が溶液に溶けると、必ずイオンになるのですか? 2、イオンは、液体の中でしかならないのですか? 3、単体の物質で、電解質のものってありますか? 4、残った電子は、なぜわざわざ導線のほうに行くのですか?   亜鉛板から直接H+に渡したらダメなんですか? 5、酸性の水溶液に金属を入れると水素が発生しますよね?   銅板も金属なのに、なぜ溶けないんですか? 6、なぜ、塩化亜鉛は、できないんですか?   ひとつでもいいので、ご回答よろしくおねがいします。

  • 化学電池作成について

    今中3で理科の授業で化学電池を作成しています。 出来るだけ電池の起電力をあげたいと考えているのですが簡単にできるやり方で起電力の高い化学電池の作り方などを教えて頂きたいです。 塩酸水溶液の中に異なる金属板(マグネシウムと銅)をいれた電池は既に作成済みです。 イオン化傾向の高い金属は先ほど使ったマグネシウムから銅までが限界でそれ以上またはそれ以下の金属は使えないとのことです。 少々説明がわかりにくいかもしれませんが教えて頂きたいです。

  • 化学電池について

    中学三年生です。 化学電池についての疑問がわきました。 教科書には、  電解質の水溶液に、異なる種類の金属板を2枚入れると、電気が発生してプロペラが回る。 とあり、例として塩酸に亜鉛板と銅板を入れているのですが、 電解質の水溶液なら、何でもOKなんですか? でも、例えば、水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛板と銅板を入れても、 ナトリウムのほうが亜鉛よりイオン化傾向が大きいから、 電流は、発生しないのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学電池の原理について

    化学電池の原理について 中学校では「金属がイオン化して・・・・」から始まります。なぜ電解質の水溶液に入れるとイオン化して、溶解するのか?全然分かりません! 回答お願いします!!

  • ボルタの電池の実験について。

    夏休みの自由研究として『ボルタの電池を作る』という実験をしました。 電解質溶液に二種類の金属板を入れ、電気を発生させる事に成功したのですが、その際に『食塩』を追加したら一時的に電圧と電流が少しずつ上昇しました。 しかしそれが何によって起こったものか分かりません。 僕は中学生なので、中学生に分かる回答であるとありがたいです。 ※この時電解質溶液として使ったのは 味噌汁 お酢 ミックスジュース の3つです。  そして金属板は 銅板とアルミ板を使いました。

  • 化学電池について質問です。

    光電池用のモーターで、化学電池を作ろうとしたのですが、うまく回りません。 気が向いたようにいきなり回るかと思えば、いつまでたっても回らなかったり。 そして、いくら回ったとしてもしばらくすると止まってしまい、そうなるとどうやっても動きません。 使用したのは、4%程度の塩酸、亜鉛版と銅板です。 金属板を、亜鉛からアルミニウムにかえたり、水溶液を食塩水にしてみたり(←これはどうにもうまくいきませんでした。)、濃度をすごくこくしてみたりもしました。 濃度に関しては、濃くてもうすくても回ります。(ただしきまぐれ) 条件をいろいろ変えてはみたのですが、いまいち原因がわかりません。 起電力のせいなのでしょうか? しかし、光電池用のモーターには「果物電池」にも対応と書いてあります。それなのに、モーターが回らない?? プロペラが重いのでしょうか?通常のモーター用のプロペラを無理やりくっつけました。しかし、それで動かないとなると、モーターとしての働きをなさないような気がします。 どうにもわかりません。 誰か教えてください。

  • 人体電池について

    ボルタ電池のように正極と負極に異なった金属、電解質を用いて電池を作りました。電解質には人体を使ったのですが、やっぱりこれは手の汗のNaclが電解質として利用されたのでしょうか。もしそうだとしたら、それ以外の物質で考えられるものはありませんか?