• ベストアンサー

何故野放しにするの?

simonmagusの回答

回答No.2

1の方を補足する別の理由を考えてみました。 まず会社側が認識していない、あるいは認識が違う場合。 これは辞めた者が今まで誰も経営陣に理由を報告したり社内で 大きなトラブルになっていなければ普通に知らないと思われます。 また部下に何らかの厳しい態度をとっていることを社員教育の 一つくらいにしか思っていないかも知れません。 暴力をふるって傷害事件にでもならないかぎり、言葉での罵倒や 侮辱は注意や叱責の範囲だと思われがちなものです。 次に認識をしていても放置している場合。 これはあなたと会社側の認識にズレがある場合でもあります。 つまり社員が辞めていくのを「会社にとって損」とは思っていない ケースです。 厳しく教育して10人のうち1人残れば良いと考えていたり、弱い精神 社員は後々会社のためにならないから早めに切り捨てることを 是としていたりするものです。 あるいは能力がないと会社が見切った社員をわざと追い出すため に彼に厳しくさせているかも知れませんね。 よく会社は軍隊に例えられる組織です。 有能な将軍ほど厳しい鬼軍曹を重宝するものなのです。 彼の行動が「いじめ」なのか「厳しい指導」なのか、これを問題にする にはあなた以外に多くの賛同者とともに会社と談判する以外にあり ません。 賛同者が集まらないならば、彼の行為はそれほど問題ではないと いうことになります。

noname#143274
質問者

お礼

なるほど 会社の考え方や本人の主張が噛み合わない限りどうする事も出来ませんか… ありがとうございました

関連するQ&A

  • 整理屋と解雇、会社清算について

    初めて質問させていただきます。 私の勤めている会社は社長(夫)、専務(妻)夫妻のオーナー企業です。 ここ2,3年は赤字になっておりますが、全く収入が無くても 最低2年間は給料が出せる位の内部留保を蓄えております。 しかし先日、会社の経営状況が悪いので現社長、専務は会社を辞め 子会社(ペーパーカンパニー)に退き、現在の会社の業務は全て子会社に外注として移し 新しい社長に経営を任せるという通達がありました。 そして、新社長は現状のままでは会社はもたないので1,2名を残して 他の社員には辞めてもらうという事で希望退職を募りはじめました。 希望退職と言いつつ会社に残る選択肢は無いという新社長の話です。 また残す社員も何故か一旦辞めてもらうという事でした。 どうも話がおかしいので調べてみると新社長は整理屋で 現在の会社の内部留保の殆どを社長、専務の退職金として払い 残った少々のお金を社員の退職金にして、社員全員が辞めたら 会社を清算するという計画らしいのです。 この様な事は、法には触れないのでしょうか? また従業員として対抗する手段はないものでしょうか? 経営陣に全く会社存続の意志が無いのが明白なので せめて退職金の上乗せを交渉したい所なのですが 新社長は会社にはお金が無いの一点張りです。

  • 「社長の○○」はビジネスマナー違反なのでしょうか?

    家族経営の会社なので、社長、専務、他一般社員の数人が同じ苗字です。 取引先に、担当者名や訪問者を伝えるときに 「社長の○○が伺います」とか「それについては後ほど専務の○○からご連絡します」と電話で言っていました。 それについて、『自分の会社の社長や専務について、取引先と話すときに「社長」とか「専務」とつけるのはおかしいのではないか?』と指摘を受けました。 それってビジネスマナーに反するのでしょうか? 他にどう言えばよいのでしょうか? 私としては、フルネームで言うよりも先方に誰なのかが伝わりやすくてよいと思ったのですが。。 ご指導宜しくお願い致します。

  • あいさつ状をだす相手について

    先日7年半勤めた会社を退職いたしました。明日から次の職場へ転職します。 お世話になった取引先へあいさつ状を作成して送る準備をしていますが、今までの会社の社長や専務等、経営陣にも送るべきでしょうか?上司には送る予定ですが、経営陣には失礼にあたりますか? 今までの本社事務所は25人くらい、全社で100名位です。経営陣は同族でワンマン社長でしたが…

  • 退職届けを出す相手

    私は社員12名という小さな会社に勤めています。 今年の11月頃に退職したいのですが、一般的に大きい会社だとまずは部長に退職願いを出すと聞きましたが、私の会社のように小さな所だと誰に申し出したらいいのかわかりません。 ちなみに会社では社長が経理財務、社員の保険の事など全てやっていて、私は4人だけの設計部に所属しておりそこには教育担当してくれた上司がいます。さらに私を採用した可愛がってくれる専務がいます。 この社長、直属の上司、専務、三人の内誰に言うべきなのでしょうか? 長くなってしまい非常に理解しにくい文になりましたがよろしくお願いします

  • 経営者の真意が知りたいです

    社会人になってからかれこれ7年近くなりますが未だによくわからない事があります。それは経営者の方の真意なのです。よく将来は社長になりたいとか会社を立ち上げたいとかいう若者がいますが経営者になりたい理由って何なのでしょうか?私が考えられる範囲ではその仕事が好きだからどうせするなら自分の思うように仕事をしたい、お金が欲しい、人に使われるのが嫌などが考えられます。私は今ある中小企業に勤めていますが経営者を見ていると朝から晩まで年がら年中仕事漬けの毎日を送っている姿を見るとそれが良い悪いは別として何かしらの信念が無いと出来る事ではないと私自身思います。率直に言って私はそんな仕事漬けの人生はまっぴら御免なので経営者になりたいとは微塵も思いません。少なくとも人間である限りはお金はいらないという人は極めて少ないとは思いますが経営者の考える優先順位が今ひとつ掴めません。人それぞれなのでもちろんお金が一番大事で従業員の事や仕事の中身などをあまり重要視しない(例えばホリエモン)経営者もいると思います。 そこで経営者の方にお聞きしたいんですが自分が一番重要視している事は何でしょうか? ぜひご意見宜しくお願い致します。

  • 親族会社から追い出しされるかも?について

    私は、ある家族が経営する会社に勤めています(有限会社) 父が社長・母が専務・息子が常務です。社員は15人くらいです。 事務は私と専務が担当していますが、実際は私が簡単な経理・雑務で専務はもっと高度な仕事をしています。専務がいないと会社が成り立たないような重要な役割をされています。 常務が結婚することになり、その嫁がどうやら会社に勤めるようです(←確定はしておりませんが、近々その予定です) 専務の仕事を引き継ぐ為に勤めるとは思うのですが、とりあえずは段階を踏んで最初は私が現在担当している仕事をするような気がするのです。そうすると、2人でわけるほど仕事の量はないので一族からは私が邪魔になります。 小さな会社では、社長が気に入らない人は辞めてもらうように追い込んだりすると聞いたりします。実際、私の会社の社長も以前自分の気に入らない人を辞めさせたりしています(直接、「クビ!」とは言わずに毎日のように嫌味を言って追い込んだらしいです) 邪魔ならば邪魔ではっきり言ってもらいたいので、私のほうから経営者に聞いてみてもよいのでしょうか?また、辞めてもらいたいと言われたなら失業保険がすぐにでるように会社理由で辞めた事にしてもらいたいのですが、それも可能でしょうか?

  • 社長に侮辱されました

    私はこの間、腰を痛めたのでパート先の会社を休みました。その時復帰の見通しが立たなかったので課長に電話でパートの私が長い休みを取ると困るという事であれば退職も考えておりますが・・・どうしたらいいでしょうかとあらかじめ断っておきました。課長は、私は夜勤もするので退職しないで欲しいと言いました。私は休むことは会社も納得していると思っていました。 昨日復帰すると社長が私に酷く切れていて休んだことを責めました。 同僚は無理しないでと言ってくれましたが、「そうそう休んでもいられないので・・・」と答えました。 今日会社に行くと専務に、当てにならない人と言われました。そもそも腰が悪いのであれば最初から採用していないとも言われました。その話し合いの中で社長に「昨日そうそう休んでもいられないって言ったのは金目的で働いているんだな」と言われました。社長は私をお前と言いました。私も切れて専務に辞めます、と言いました。すると専務は短気を起こすなと休職届を書かせました。 私は腰を痛めた時点でもしパートの自分が長い休みをもらって困るという事であれば退職しますと言ったのに社長にそこまで言われないとならないのですか?全く理解できません。  金目的で働いているのか!!!  お前!!! そこまで言われても泣き寝入りですか。今まで頑張って働いてきて報われません。 社長は余りにも私に対して酷くないですか? 何処の社長もこのような感じですか? 何かいいアドバイスをよろしくお願いします。

  • 同族経営の会社からの退職(長文です)

    8年間ほど事務員として勤務している女性です。 社長が70歳代後半、経理や総務を担当しているのが社長夫人、そして社長の息子である50代の専務。 事務員の女性が私を含めて2名(20歳代後半)と上司にあたる男性(50歳代後半)がいます。 見事に中堅の世代がいなくて専務がひとりで事務や雑務、営業や経営の方針まで取り決めてかなり見るからに限界を超えた仕事量をこなすハメになっています。  父親である社長は時代にあってないようなマトをかなりはずしている言動を繰り返し、たびたび専務と衝突することもたびたびあります。事務所内で口論が絶えません。 そのたびに機嫌が悪くなり、女性事務員に八つ当たりめいた表情や態度をとります。 私もたびたび社長と専務の間で意見があわないことに板ばさみにされたこともあります。精神的に限界がきて社長に対して雑な態度をとってしまったことを社長夫人に度々目撃されて「あんたは家族じゃないんだから」と怒られてしまいました。  仕事にやりがいを感じられず、月50時間のサービス残業、有給を取りたいということもいいだせなくなっています。黙々と働くという忠誠心を見せることで社長の機嫌をなんとか損ねないように必死な空気になっています。ちなみに月給は12万円ほどです。  退職を切り出したいのですが、その社長と専務と社長夫人のリアクションが怖くていいだせません。円満退社はできないのは覚悟していますが、同族の会社を退職するときにあまり波風をたたせないような退職の仕方というのがあれば教えてください。  

  • 小企業の経営者は何故変な人が多いのでしょうか?

    私は今とある零細企業で働いてます。従業員は私を含め4人で私以外全員家族という典型的な同族会社です。前職を退職してから経済的な事情で早急に仕事に就かなければならない状況にあり今の会社に転職しました。 が今の会社は社長と社長の息子、娘で経営してるんですがこの息子と娘がいわゆるヘンコなんです。働いていて私に直接何か利害を被るような事はないんでとりあえずは大丈夫なんですがどちらも40歳くらいで独身、息子に関しては典型的な仕事バカで年がら年中仕事ばかりしており、傍ら娘は仕事に対してやる気がなく遅い出勤の割には定時前の帰宅という何ともダラクした仕事っぷりです。そもそも社長自身が子供に対してすごく甘い感じで注意とかしないタイプです。 世の中色んな方がいるんで私にとってはどうでも良い事ではあるんですが、同じ職場で働いていて客観的な見方をすると何か変わってるな~って日々思ってます。私もこれまで何度か転職を経験してきて小さな会社にも何社か勤めてましたがこういう会社の経営者ってどこか世間ずれしているというかヘンコなタイプが多い気がします。 そこでお聞きしたいのですが小さな会社の経営者ってなぜこういうヘンコなタイプが多いんでしょうか?やはり他に感化されるものがないからなんでしょうかね~。ちなみに今の会社は年内に退職する予定です。 ぜひ皆さんの感じられる点などございましたらアドバイス宜しくお願い致します。今後の転職の際に役立てれば思ったもので^^;。

  • 社長と専務の違い

    社長が女房で専務が私です。役員は2人です。家族経営です。最初会社作ったとき私もサラリーマンでしたので、何も考えずに女房を社長にしました。これが大失敗でした。商売は上手ですが、独善的で昔からいる創業者のワンマン社長タイプです。私とことごと意見が対立します。 傍目にはすばらしい社長だなんて持ち上げる人もいますが、会社に損失を与えるようなことばかりで、 本人は気付いていません。 これでは専務なんて要らないじゃないかと思うのですが、専務の役割はどのようなものでしょうか。良く社長の補佐なんてありますが、文字面だけです。又社長が独善的に商売して会社が倒産なんての憂き目になったとき、社長はどこまで責任をとり、専務はどこまで取るのでしょうか。有限会社です。 よろしくお願いします。