• ベストアンサー

道民は、高橋はるみ知事をリコールしないんですか

kawasemi60の回答

回答No.15

簡単な事情です。 日本を経済発展する為に北海道 の炭鉱では多数の人命を失う事 故が多発していました。坑内火 災により地底に孤立した数十人 の仲間を生存を知りながら炭鉱 を救うために水没させ消化した。 炭鉱では数千人が死んでいきま した。北海道だけで・・・ やがて石油時代に成ると炭鉱は 見捨てられ人々の生活は破綻した。 工業発展は本土が優先され恩恵は 最後まで後回し。経済はいまだ低迷。 原発事故の死亡を含めた被害など 北海道民が味わった悲しみと絶望 に比べれば蚊の涙と言えるのです。 炭鉱の悲惨に比べれば原発は天国。 経済維持に原発を許容するは当然。 安全優先などと言うのは他人から 搾り取って生きている人物だけ。 炭鉱でも安全を叫ぶ人はいた。 都会で楽に暮らしていた役人や 組合幹部が大声で叫んでいたのです。 しかし彼らは一人も炭鉱夫にならない。 そういう場合を偽善者と呼ぶ。

fcolasno1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不勉強な者で、炭坑についてそのようなことがあったとは知りませんでした。 アメリカに追いつき追い越せでやってきた時代には、経済優先の考え方がまかり通り、労働者だけでなく公害問題も発生して、世界の実験場のようになっていたことを思うと、今の中国のことも言えないような気がしますね。 現在も電力総連から献金されている民主党や、電事連から献金されている自民党のことを思うと、原発について明確な方針を出し切れていない理由が分かるような気がします。 偽善者と言われても仕方ない面があるのかも知れないなと思いつつ、胸つぶれる思いがしますが、言葉でしか応援できなくても、めげずにできる範囲で続けることができればと思うばかりです・・・。 大変勉強になりました、このようなご意見に接することができるのもネットのおかげと心より感謝申しあげます。

関連するQ&A

  • 原発の点検とは?

    1、よく「~原発の~号炉点検中」と言いますけど、点検というのは何をするのですか。  2.それから福島原発3号炉ではプルサーマル発電を行おうとしていたそうですが、本当なのですか。点検中ではなかったのですか。 3.もしそうなら、MOX燃料を燃やすのは高速増殖炉でなくてもできるのですか。 4.もしそうなら、他の原発でもプルサーマル発電を行うことができてしまうのですか。 福島原発の事故でやっと、ほんの少し原発についての知識を得たものです。 どうかよろしくお願いします。

  • 現福島県知事は原発推進派なんですか?

    MOX燃料の健全性ついて、 福島県が求めた条件が満たされので プルサーマルを最終的に受けることにしました、 とあるサイトに書いてありました。 これだけですと原発推進派とは断言できないのですが、 実際はどうだったのでしょうか? また、選挙のときは原発についてなんと発言していたのでしょうか 例えば安全性が確認できるまでプルサーマルはやりません、 とか。

  • 福島3号炉のMOX燃料は報道管制?

    被災地なので情報が遅れているだけかも知れませんが、マスコミが福島原発3号炉のプルサーマル(MOX燃料)に触れないのは、報道管制の所為でしょうか?米はプルトニウム汚染を恐れて80km退避指示なのでしょうか?

  • 再臨界が起こるとどうなる

    原子炉は運転してない制御棒が入ってるから安全安心大丈夫って言ってたけど なんでも再臨界の可能性があるそうだね 4号機だかはプルサーマルNOX燃料で危ないとか 使用済み核燃料プールでも再臨界は起きるとか 再臨界が起こるとどうなるのかな?

  • 福島第一原発 3号機のMOX燃料に関して

    2010年秋から3号機では、MOX燃料(プルサーマル燃料)が使用されています。 現在、事故で日本中を震撼させています。 質問1:  この3号機の、使用済み燃料プールにあるのは、使用済みウラン燃料でしょうか? それとも1/3は、使用済みMOX燃料が含まれているのでしょうか? 質問2: MOX燃料の交換サイクルはどれくらいでしょうか? TVでは、情報をできる限り公開する方針とか言っていますが、検索してもこの情報が出てきません。 どこかに情報がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 必要性が薄いとプルトニウムを調査せず

    【原発問題】福島第一原発3号機たまり水 必要性が薄いとプルトニウムを調査せず 原子力安全・保安院 福島第一原発のタービン建屋内の「たまり水」について、原子力安全・保安院は、 深刻な放射線障害を引き起こす可能性がある「プルトニウム」が含まれているかどうかを 調べていないことを明らかにしました。 プルトニウム239は、ウラン燃料棒が燃焼した後の使用済み核燃料や3号機で行われている プルサーマル発電の燃料棒に含まれている放射性物質です。 半減期が約2万4000年と長く、がんなどの深刻な放射線障害を引き起こす可能性があります。 1号機から3号機のたまり水は、原子炉から漏れたという見方が強く、たまり水からプルトニウムが 検出された場合は、原子炉内の燃料棒が激しく損傷していることを示すことになります。 原子力安全・保安院は、これまで必要性が薄いとして調査していませんでしたが、 今後の状況次第で調査する考えを示しました。 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210327006.html なんで今頃なのかな? 最初から調査しとくべきじゃないのかな? 物凄い数値が出たら一体どうなっちゃうのかな?

  • MOX燃料

    プルサーマルを実施することで、ウランを1~2割節約できると聞きます。 ということは、ウラン燃料1~2割相当のプルトニウムを使うということでよろしいのでしょうか? また前提条件としてMOX燃料を原発にどの程度導入されるのでしょうか? (例えば、今ある原子力発電所全体の一割にMOX燃料を導入するなど) もし詳しい方がいらっしゃいましたら、1~2割削減できるというその試算方法について教えてください。

  • プルサーマル発電と高速増殖炉での発電の違いについて

    再度、軽水炉での原発発電、高速増殖炉での発電の違い について、何点かお聞きします。よろしくお願いします。 また現在は、軽水炉での発電も停止状態、高速増殖炉は、 事故により、やはり停止状態だと理解しています。 まず、高速増殖炉では、核分裂を起こさせる中性子の速度が 、軽水炉の場合に比べて、250倍になると聞きます。本当でしょ うか? この場合の軽水炉で使うのは、10%程度の低濃縮ウラン だと思うのでうが、間違いないでしょうか? 250倍になるとは、10%程度の低濃縮ウランを軽水炉で使用 する場合とプルトニウムを高速増殖炉で燃料として使用する 場合の比較だと理解しているのですが、間違いないでしょうか? 二番目の質問をさせて下さい。 軽水炉で、プルトニウムを燃料として、低濃縮ウラン、劣化ウラン とともに、MOX燃料として使用するのをプルサーマルと言うわけ ですが、核分裂を起こさせる中性子の速度は、軽水炉で、低濃 縮ウランを使用する場合、高速増殖炉で、プルトニウムを使用 する場合では、この三者間では、速度では、具体的に、どのくら いの違いとして、出てくるのでしょうか? またプルサーマルが稼働していた時期は、一年間で、原子炉一基 で、どのくらいのMOX燃料が使われていたのでしょうか? 低濃縮ウランの場合は、一年間で、原子炉一基で、100トン分が 使われ、100トンを三回に分けて使用していたとも聞きます。 三番目の質問をさせて下さい。 確認と言う形で、お聞きしたく思います。 プルサーマル発電で、使用されるプルトニウムは、MOX燃料 全体の4~9%と聞きます。本当でしょうか? また高速増殖炉では、燃料全体の20%をプルトニウムが占め、 残りは、核分裂を起こすウラン235は使用せず、そのままでは、 核分裂を起こさないウラン238を80%使用すると聞きます。 これが本当でしょうか? ウラン238は、中性子を一つ取りこむと、ウラン239に変わり、 ベータ線を出して、核分裂を起こすプルニウム239へと変わり、 高速増殖炉では、この出来たプルニウム239に使えるとも聞き ます。 最後に、質問の数、内容が長くなってしまいました。すみません。

  • 福島第一原発の3号炉のプルトニウムの飛散状況は?

    福島第一原発の3号炉は事故前はプルサーマルを実施していて、3号炉建屋の爆発による黒煙と破損状況は1号炉と比較しても壊滅的ですが、これによるプルトニウムの飛散状況は何も発表されていません。現在のプルトニウムの飛散状況、あるいは飛散状況がわかる方法、またプルトニウムの検出方法、プルトニウムが飛散し汚染されている場合の地域の被害の予想、など教えてください。 佐賀県民ですが、玄海原発でのプルサーマル運転に不安を感じております。正確な情報をお聞かせください。

  • プルサーマル計画について!

    プルトニウムには燃料になるものとならない物があると聞きました。 このプルサーマル計画では燃えないプルトニウムにMOX燃料(燃えるプルトニウム&ウラン)を足して後は普通の原発と同じ発電するやり方であってますか? 又、この計画を実行するには新しい施設はいるのでしょうか? 後、この計画の危険性なんかも教えてくれたら嬉しいです! こちらでもできる限り調べるのでお力を貸してください!