• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ひとは心で納得したことを むしろ嫌うのか?)

ひとは心で納得したことを むしろ嫌うのか?

noname#180065の回答

noname#180065
noname#180065
回答No.2

奥深い質問ですね。 一つは、自分に自信がないから、そういうものに流されるのではないでしょうか? もう一つは、肩書きがある人は、努力して行動した結果を持つ人が多い。 経験を持たない人のコメントより、経験のある人のコメントが信憑性があるのでは? 例えば私がbragelonneさんと逆に昔から思うのは、何故 ある特定のスポーツの出来ない人間がプロに対して、監督にあぁしたほうがいい。こうしたほうがいい。 選手に、何であんな球取れないんだとか言いあってる事ですね。。 スポーツニュースなどでも平気でまかりとおっている。

bragelonne
質問者

お礼

 またたびさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。  そうですね。こちらの質問は 出来るだけ内面へ入って行ってその奥底にある思いなどを探ろうというねらいです。  ところが逆に 《肩書き》問題は 単なるお墨つきの有るか無いかではなく あくまで《経験がものを言う》世界のことなのだ。だから その人びとの発言には 重みがある。一般の人びとも参考すべきところが多いはずだ。――こうなりましょうか。  そうですね。まづ現段階での結論(たたき台)としましては 出発点がすでに《感動をおぼえている》という前提になっているということだと思います。  ☆☆(趣旨説明) こころの琴が おのづから呼応して鳴りだすような / 心で納得したこと  ☆ ですから このコトが 有名人か無名人か 肩書きのある無い 経験が豊富か乏しいかに関係なく すでに起こっているという前提なのです。  原則としては いま述べたようですが 実際問題としてはおっしゃるように《経験の豊富な人》の場合のほうが 一般にこの心における感動を味わうことが多いわけだとも考えます。  ですから そのコメントを取り上げてみても 経験者のほうが深い味わいがあると素直に認めたいと思います。  そこで――しつこくなおも――問うてみたいのは 次のことです。  ★ 経験を持たない人のコメントより、経験のある人のコメントが信憑性があるのでは?  ☆ この《信憑性》如何ということです。  ここからややこしくなります。  それを簡単に言ってしまえば こうです。  ○ たとえ未経験の人のコメントであっても 経験のある人のそれと同じように味わい深いものがあると思ったとすれば それはもう《信憑性》いかんの問題ではなくなっている。のではないか?  ○ つまりすでに《わたし》は心に感動をおぼえているからです。  そこであらためての問いは こうです。  ○ 一般に未経験者のコメントはどうしても信憑性がないと見られがちであるから たとえそのコメントに自分が感動したとしても やはりこれを嫌うべきなのか? つまりは自分の感性をも信頼できないとして そのはたらきの結果を捨てるべきなのか?   ☆ こうなると考えますが どうでしょう?  ★ 一つは、自分に自信がないから、そういうものに流されるのではないでしょうか?  ☆ というもう一方の側面の問題でしょうか?  なぜ自信がないか? この問いをも含んでいるのですが それは《どこか上のほうから 何らかのクウキが流されて来て そのクウキに乗っかってしまう》 こういうことでしょうか?

関連するQ&A

  • ひとは心で納得したことを むしろ嫌うのか?

     1. こころの琴が おのづから呼応して鳴りだすような言葉には 従いたくないのか?  2. そういう自己の自由な判断をうながすようなものは 信用できぬとでも思っているのだろうか。  3. ところが 自分のあたまの上からやって来るありがたい言葉には うっとりとした状態になるのか。  4. それは 肩書きが ものを言うということか。:《副会長および強化本部長》。  5. ということは 肩書きがついていなければ いくら自分の魂が揺さぶられようとも それによって 自分で意志を決めたり ましてやその決定によって実行をするなどということは ありえないというクセがついてしまったのだろうか。  6. たとえばそのクセによれば 肩書きのない言葉に心がゆさぶられるならそれは お上に楯つく大罪だとでも 思っているのか。  7. つまり何事もお墨つきが要るのか。  8. ――いやいや そうではない。という心の言葉を 何が阻み誰が闇へほうむるのか。  9. ひとは人間的な人間であることを 信用せず 嫌うのか。  10. ひとは ウソにひと安心するのだろうか。  11. 日本人は 腐って来ているのか?

  • 心が大変傷ついて男を信用できなくなった人の心を振り向いてもらえるようにするには

    心が大変傷ついて男を信用できなくなった人の心を振り向いてもらえるようにするには どんなことが大事なんでしょう 言葉は嘘をつくものなので中々言葉にはできません 彼女とはネットで知り合い自分の胸のうちのかけらを話してくれました まだ逢ってはいないのですが・・彼女を振り向かせたいんです こんなこと無理なことなんでしょうか

  • 揺るがない心

    揺るがない心 私は心が弱く、人の意見を優先してしまったり、騙されたり、裏切られたり、ちょっとしたことでかなり怒ったり、凹んだり、調子こいたり、やる気がなくなってしまいます。 順に説明すると、 竿を買うと知り合いから「これしょぼいな」と言われ、よくみると確かにしょぼかったので竿を返品し、買い換える。 金返すから貸してくれ  金が返ってこない この人間なら信用できるかもと思い始めた頃くらいに決まって裏切られる 休みの日ばかり雨が続くだけで腹が立ったり、そのくせ土曜日が出勤のときに限って晴れる 月曜から散々天気予報で日曜晴れるとこいておきながら、前日になって雨かよ と天気予報に八つ当たり 自分の努力してきたことが大して努力してない知り合いに負けて凹む 最近の回答などでも調子こいてしまう どんだけがんばっても経営者がアレじゃ昇給も何もどうせしないだろうと仕事する前からやる気が無くなる。 こんな心じゃ他人に踊らされ、ナメられ、詐欺にあったり、何もいいことがなさそうです。 何を言われても何をされても自分を崩さないでいられる人がいますよね。 どうしたらこんな揺るがない心を持った人間になれるのでしょうか? ちょっとでも心が強化できるコツなどがあれば教えてほしいのですが。

  • 頭で考えず、心で感じたことを信じるとは

    頭で考えずに、心で感じたことで行動しなさい、という 言葉を言っている方がいます。とある結婚相談所のスタッフの方の お言葉だそうです。婚活の質問とは全く関係のないことで質問です。 正論だとは思いましたが、頭で考えて行動してきた人間にとっては 心で感じたことに従うとまずいような気がしてしまいます。。 たとえば、食べたいものを食べる、となればお金もかかる。 だから好きではなくても安いものを食べる、ということで生活を維持してきました。 今の生活が窮屈で(家族と離れて暮らしているため経済的にも精神的にも苦しい)、逃げ出したいと思っても、それをすると会社の人の信用を失うからできない、とか。頭で考えてばかりの人生です。 でも、心に従うなら、食べたいものを店で買って食べる、そして今の生活が苦しいならさっさと仕事はやめる、、。 本当に従えばそうなってしまいます。そうなったら生活も破綻して人の信用も失ったりしませんか? でも、思います。心で思ったことに従えない人生はすごくつらい、とも。 いつも自分の心とは真逆を選んでいるから心に余裕もなく、経済面、生活全般においてすごく窮屈です。本当は自分の人生を変えたいけど、心に従うことができません。 どうやったら心で感じたことを信じて人生を送れますか?

  • 心の通った人付き合いをしたい

    人に気を使っているフリをして、実は自分を取り繕うことばかり考えているため心の通った会話や人付き合いができません。 たとえば、悩んでいる友達に対して「大変だね」と共感しておけば、自分は共感できる人間ということになるから「大変だね」と言っておきますが、友達の悩みの根本的な解決策や、より踏み込んで心に寄り添うための言葉が全然浮かんできません。 人と話していると、そんな自分の心の醜さ、薄っぺらさ、自己愛の強さ、他者への関心の低さにがっかりさせられるために、極力人と関わりたくないと思ってしまいます。 こんな心は変えられるのでしょうか。

  • 心が腐ってるのかもしれない…

    ・大抵の物事に興味がわきません。 ・周りの人間が信用できません。 ・ため息が癖になっています。 ・時々死にたくなります。 ・世界なんて終わってしまえばいいと思うことがあります。 ・人付き合いや人に合わせることが鬱陶しく感じます。 ・人と目を合わせられません。 ・周りの人間に必要とされていない、嫌われているような気がします。また、自分もそのように(嫌われること、必要とされないことを)望んでるような気がします。 ・考えることが嫌になり、何も考えたくなくなります。 ・日々の生活にむなしさを覚えます。 ・泣くことがほとんどありません。 どうしたらいいでしょうか。 …と書いてみたものの、自分がどんな答えを望んでいるのかよくわかりません。

  • 心をかたくなに閉ざすクセ。

    よろしくお願いします。 30代、男です。 僕は人と接すると心をかたくなに閉ざすクセがありました。 仲のよい人とだとそんな状況でもリラックスしてるんですが、 それほど親しくない人(悪い意味ではなく)とかだと、 フレンドリーに接せされてもなにも言葉が出てきません。 その状態を自分で感じると自分に強く失望してしまい悪循環だと 気がつきました。 「何か言わなきゃ」と思ったら更にぎこちなくなるし、 ぎこちなくなると、また何も出てこない。 心を開けばいいというものでもないですが、閉ざすクセを変えたいです。 なにかご意見を頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 加藤諦三という人

    「神経症的な、心に葛藤のある人は強迫的に名誉を求める」というような彼の言葉は、 そのままブーメランですよね?彼の肩書きと著作数の多さが、どう考えてもそれを物語っていると思います。 「劣等感によって動機付けられた行動は、たとえ成功したとしても劣等感を強める」 というような彼の言葉も、やはりブーメランになると思います。 「~~についての本を書く人は、自分が~~だからこそ書く」 というような言葉を自分で言っていますから。 「自分を大きく見せようとすると、本来の自分を否定することになって 自信がなくなる」 というような言葉も同様です。どう考えても、著作数や文体から判断して 自分を大きく見せようとしているとしか思えないので。 著作全般を通して、 少数の例を一般化して「××する人は○○だ」という書き方が多いです。 これは、全か無思考とか、極端な一般化というものであり、 つまり鬱病患者が認知療法によって治療すべき性格傾向です。 彼は「利己主義を親によって禁じられて育てられた」そうですが じぶんがそういう、弱者=読者に対して 「~~する人間は冷たい人間だ、心に葛藤のある人間だ」などといって あらゆる行動を禁じてきているように思います。 まさに「自分の心の葛藤を解決しようとしている」だけなように思います。 これは、心の健康をケアする立場にある人間としてはありえない姿勢だと思います。 あるいは、 江原のりゆきとか細木数子などと同様にみなせば問題ないのでしょうが、 なまじ肩書きがあるため読者に誤解を与えると思います。 彼の著作を読んで人生が大きく狂った人、狂わないまでも悪影響を受けた人など、 ご意見お待ちしています。

  • 人を心から愛せない人?

    最近、辛い別れを経験しました。あまりの辛さに今でも引きずっているのですが、あることに気付きました。 それは、彼は自分を愛してくれる人を求めていたということです。 その彼は過去に辛い経験をしており、『他人は信用していない』と言ったことがありました。私と付き合いだしたきっかけも、私が彼と気さくに話をしたりしていて、自分に興味を持ってくれそうだと思ったからだとわかったのです。彼から私を好きになった理由を、『裏切らなさそうだから』と言われたこともありました。また、常に好きと言葉に出すことを求められていました。 付き合っているときは愛し合っていると感じていたのに、別れた途端のあまりの冷たさに愕然としたことも、『自分を愛してくれない人には用はない』と思っているのだと考えると納得がいきます。(ちなみに別れのきっかけは私が作りましたが、嫌いで別れたのではありません。) 結局、私という人間を愛していてくれていたわけではなかったのかな…と寂しくなります。 そこまでわかっていても、やっぱりまだ割り切ることが出来ないでいます。 これって、ただの未練なのでしょうか?それとも愛情? そして、やはり彼のような人は、本気で他人を愛せないのでしょうか?

  • 人は信用しない方が良いですか?

    私は小さい頃から両親に「人間は絶対信用するな!」と言われて育ちました。 そのせいなのか分かりませんが、周りからは「人と一線置いた付き合い方をするよね」と言われます。自分としては心を開いてるつもりでも、心を開いてないように見えるらしいです。(心の開き方もわからないです。) だからか、あまり深く人と仲良くなる事もありません。 普通に仲良く喋ったり、笑顔でいるようにしたり、冗談を言ったりもしますが、それでも一線置いてるように見えるみたいです。 大人になってから思うのですが、両親に小さい頃から言われ続けた「人は絶対信用するな!」という言葉は、本当に正しいのか?間違ってはいないだろうけど(世の中人を騙したりする人もいるので…)、人間全てを信用しないというのは、なんだか寂しい気がするな。と感じるようになりました。 「人を信用しない」という事は、誰もが心の中に持ってるものなのでしょうか?それが当たり前だと思ってずっと生きてきたのですが、一般的には普通の考え方なのでしょうか?