• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:付け届けのしすぎは周囲に失礼ではないか?)

付け届けのしすぎは周囲に失礼ではないか?

pipmamaの回答

  • ベストアンサー
  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.2

私も一般人なので、おっしゃりたいことは分かります。 ただ、そのお子さんが毎回持ってくるのは その子のお宅から先生に対しての、お中元・お歳暮ではなく あくまでも、頂き物が大量なので スタッフの皆さんで消費に協力してください的な意味合いですよね。 量からしても、毎回、こっそり届けるには 労力が大変なレベルなのでしょう。 かといって、誰にでもお裾分けすると、回りまわって 送り主に伝わらないとも限りませんし、 子供の習い事のスタッフが消費協力者としては適任だったのでしょうね。 うちの親戚の開業医も一昔前は頂き物の山でした。 遠縁の上場メーカー子会社社長宅は、六畳間が頂き物だけで 埋まり、可能なものは業者に引き取ってもらっているそう。 また、お線香をあげに著名人宅にお邪魔した際、 8畳の仏間は、頂き物で埋め尽くされ、 仏壇前の座布団の両側は頂き物が積み上げられた 壁ができていて驚きました。 貰うお宅は貰い慣れしてるんですよ。 だから、毎回、子供に持たせても、それを見ている周囲の子の視線なんて 察してもいないのだと思いますよ。

ms-kei_2005
質問者

お礼

ありがとうございます。なるほーどーーー。 ちょっとだけお話それてしまいますが(申し訳なさの汗) >うちの親戚の開業医も一昔前は頂き物の山でした。 この点なのですが、同じこの教室に通っている開業医の奥さん(といっても若いです)ですら 「(うちは開業医だけど)あんまりお菓子箱はたまらない。ざっくばらんにいうと、最近は手術や退院の際も お菓子やお礼をする方が激減した ましてや 中元歳暮など 激減した」と言っていました。 その方によると、それでも一般の家庭よりは 菓子箱をもらう機会は多いは多いと思うが 自分の医院のスタッフの茶菓で すべて はける と言っていました。要するに 自宅に山積みするほど 最近は贈り物がもらえない 世の中不景気になったのと、医者に対して お金をはらったんだから 礼は必要ない と思う人が増えたのではないかと思われます(実際私はその考えは悪いとは思いません。医者は十分もうかっていますから) あなた様の御親戚の開業医さんも 一昔前は山ができたそうですが、現在は やはり 減っていますか?関係ないことかもしれませんが気になって… 現代でも 食べきれない菓子山のできる業種って なんだろう… お寺かな?

関連するQ&A

  • 習い事のお中元お歳暮とお返しについて

    4月から日舞を習い始め、この前先生が大舞台に立たれたのでチケット代とお干菓子をお渡ししましたが、逆にお返しをいただいてしまいました。この場合またお返しをした方がいいのでしょうか?またお中元やお歳暮は個人で渡すものなのか生徒同士でいくらか出し合って渡すものなのかどうかわかりません。同じ教室の生徒さんに確認するのが一番いいと思うのですが、お稽古日が重ならないので聞くことができないでいます。教室や先生によって違いはあると思いますが、どうしたら良いか教えて下さい。

  • 茶道・華道のしきたり

    長年、華道は習っているのですが、茶道も始めて3年目になり、4年目(来年の2月)にはいります。 改めて質問するのもあれなのですが、色々なしきたりがあるっていう風にインターネットから、調べたりしています。 華道・草月流・茶道・江戸千家を同じ先生から習っています。 茶道は、今月は炉開きですので、最初のお稽古の時に、お菓子を持って行きました。と言うのも、お稽古している仲間が、初めて揃う??はずだったのですが、事情で、揃わなくなってしまいました。 お中元・お歳暮も渡しています。共に商品券です。 お中元に関しては、去年までは、お菓子を渡していましたが、今年の春、お花の看板を申請しました事もありまして、お歳暮と同様にしています。 尚、お中元・お歳暮は、茶道を始めてから、個人的に渡すようになりました。 勿論、お花の仲間では、渡していますが・・・・。 初釜(というか、年明け最初のお稽古)・風炉開きの時も、何かした方が良いのでしょうか? アドバイス・ご意見お願いします。

  • お稽古事のお中元は必須?

    お世話になります。 今までは子供のお稽古事の先生にお中元・お歳暮をしてこなかったのですが、今回数人のお母さんグループに誘われて困っています。一人5000円くらいの予算を合わせてお中元を贈るそうです。そのグループに入っていない人もたくさんおられます。 そのお稽古事には年間20万円くらいは支払っていますし、その中には先生へのお礼も含まれているのです。グループで贈るのに一人5000円というのも、高額すぎるように思えます。 今までお中元・お歳暮をしなかったことで、先生から差別されたと感じたことはありません。お中元・お歳暮をしていない方もおられますが、実力本位の扱いです。 一度断ったのですが、再びそのお母さんグループからしつこく誘われてしまい、困っています。 私としては、お中元・お歳暮にこだわらずに感謝の気持ちをこめて小さなプレゼントを時々贈る程度にしたいと思いますし、グループで贈るよりも個人で贈りたいと思います。 お稽古事のお母さん同士はもめるとむずかしくなってしまうので、上手な断り方を教えてください。よろしくお願いします。

  • お中元・お歳暮について

    お中元・お歳暮について 32歳会社員男です。 この時期嫁の実家などからお中元にビールや肉貰ったから、食べにおいでと誘われます。 恥ずかしながら私はお中元・お歳暮を渡したことがなく、貰ったことがありません。 お中元やお歳暮を渡す仲になるのはどのタイミングなんでしょうか? 子供の時は大人になったら誰かに渡すんだろうなぁと、家に届いたお中元などをみて思ったものですが、どうやらタイミングを逃したようです。 みなさんはどういうきっかけでお中元やお歳暮を渡しましたか? 今後の参考のためにご教授お願いします。

  • 習い事の先生。中元歳暮をもらって迷惑な場合ある?

    よろしくお願いします。 ピアノや塾 など 子供のお稽古事習い事の先生のご経験おありの方、また社会のマナーについて詳しい方教えて下さいm(__)m 子供の習い事の先生に お歳暮を贈りたいと思っていますが、 同じ習い事の保護者は(私の聞いた範囲では)みなさん口をそろえて やっていない と言います。 旅行にいったら お菓子程度のお土産を子供を通して差し上げたことはある とかいう意見もありました。 なさらない理由は、じゅうぶん高い月謝を払っている、担当先生は学年ごと変わるので どなたに特別にお世話になっている感じがない、個人経営ではなく 大手の一教室なので もらうと先生も困るんじゃないか、先生ももらえるとは思ってないはず…etcのご意見が先輩ママさんたちから聞かれました。 で うちはと言いますと… かなりお世話になっている感が強く 年に2回くらい 気持ち(3500-5000円程度 ちなみに兄弟2人通っています)のギフトをしたい、 経営者でなくとも 「先生」なわけですから、心遣いをすべきではないか、 月謝は教えて頂くことに対する対価、プラスαの慰労とか感謝とかは お中元お歳暮という形でしてもいいのではないか… とか思うのです。また ギフトを選ぶのも楽しいですし… したければすれば? というご意見ではなく、世間一般的に 習い事の先生は 一生徒からお中元お歳暮をもらうと逆に迷惑とか やりにくいとか… もらっていいのか扱いに困るとか。。。 不要なものが集まって困るとか… そういった マイナス事情ってあるものでしょうか? 単純に 気は心 もらうとうれしい というかんたんな風に考えて頂けるものでしょうか? ぜひ 先生方 識者の皆様 アドバイス下さい よろしくお願いします。

  • 塾の先生にお中元はするもの?

    先日同じカテで幼稚園の先生にお中元はするものか?と言う質問があったので塾の先生には?とふと思ってしまったので教えてください。 この春から子供2人が学研教室(自宅で先生が教えてくれる教室)へ通いはじめました。 下の子は3月まで別の学研教室(スタディルームと言う学校の授業のような感じで先生と遊びを取り入れながら勉強を身につける教室)へ通っていたのですがスタディルームの課程が終了したので塾の方の学研教室へ入会しました。 スタディルームの時には他のお友達と一緒に学ぶと言う感じだったし、先生も学研の支店?からいらした先生だったので特別お中元、お歳暮と言うのはしませんでした。 今回先生の自宅で教えてくれる学研教室へ入会して・・よくよく考えてみると学研と言う名前を使用していますが個人の自宅で教えている塾なのでお中元ってするのかな?と疑問に思いました。 同じように先生の自宅で教えてもらっている塾(学研教室や公文のような)へお子さんが通われている方々はお中元、お歳暮をどのようにしているのか?教えていただければ・・と思いますのでよろしくお願いします。

  • 文化教室のスタッフにお菓子の差し入れしました

    文化教室でお稽古をしています いつもお世話になっているスタッフの同性の人に焼き菓子の差し入れをしました 喜んでくれたかなあ? N○Kなんかの大手文化教室のスタッフの方は生徒さんからよく差し入れされますか? それともうざいかなあ?

  • 書道のお稽古に通いたいのですが…

    20代半ばで書道を習いたいと思い立ちました。 筆で自分の名前や、手紙などを綺麗に書けるようになりたいと思っています。 それには書道のお稽古に通えばいいのでしょうか? それともペン習字のようなものの方がいいのでしょうか? 後、カルチャーセンターの書道教室が見つけやすいのですが、金額が高額のような気がします。 個人の先生の方がゆっくり見てもらえて、週一回のお稽古で一ヶ月3千円~5千円くらいで見てもらえるのではないかと考えていますが、間違っているでしょうか?でもお中元やお歳暮等、見えない金額が掛かり余計に高額なのでしょうか? それに個人の先生のお稽古場が見つけにくく、どうしたら自分に合った先生が見つかるのか、とても難しいです。 書道のお稽古は初めてなので、分からないことばかりです。 教えてください。

  • 先生へのお中元について

    こんにちは。 私は某パソコンスクールに通っており、教室の先生方にお中元を送ろうかと思っています。 規約には「金品は固くお断りします」とあるのですが、どうなんでしょう、お中元・お歳暮などは送るべきものかと思うのですが、皆さんはどうされていますか? 去年の11月末から通い始めて、まだ来年も引き続き受講する予定で、先生方には随分とお世話になっているのですが、生徒がお中元を送るのは、常識なのか、そこまでする必要はないのか、迷っています。 また、送るとした場合、教室に送るつもりで、先生の頭数で割れるお菓子やジュース、ゼリー等の詰め合わせを考えているのですが、他にどんな品がふさわしいか、喜ばれるか、アドバイス頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • ピアノ教室の先生へ贈り物

    小学二年生の娘が今年の春からピアノを習っています。 自宅で教室を開いておられる個人の先生です。 先日、ママ友さんとお歳暮の話になって、自分の子供が通っているピアノ教室(ウチの子とは別の教室でこちらも個人経営)の先生に、お中元・お歳暮は勿論の事、発表会の後などは心付け(現金五千円程)を渡していると聞きました。 と言うのも、そのママさん自身が子供の頃からピアノを習っていて、自分の母親がやっていたので、自分もやっているらしいのです。 昔は、そう言う風習も有ったのかも知れませんが、今は会社でも上司への贈り物はしない方向へいっていますし、どうなのかなーと思いまして・・・ しかし、そのママ友さんの子供が通っている教室の先生も抵抗無く受け取る所を見ると、今でもその様な事をするのが普通なのか?と思ったりしています。 ピアノだけにかかわらず、子供に習い事をさせている親御さん、先生に贈り物をされていますか? また、逆に個人で教室をされている先生のご意見も頂けたら嬉しいです。

専門家に質問してみよう