• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:休職中でも、毎日電話がかかってくる)

休職中でも、毎日電話がかかってくる

obrigadissimoの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

パワハラで心の病になったとしたら 傷害罪で争えます。弁護士さんと相談して 慰謝料を請求するなども含めて 有利に退職できるように進めてください。 遡って時系列で記憶にあるすべてを細大漏らさず 被害メモに書いてください。 動画や録音があれば更によいのですがなくても 言われたことは「  」で直接話法で書いてください。 誰と誰がいる前で言われたなども付記しておきましょう。 貴重な証拠ですから大切に書きましょう。箇条書きOK。 暴言罵声等の録音ができるので電話の方が有利なのですが 《体調が悪くて休職しているのですから 相談事は電話はなしにメールにしてください》という 手紙を内容証明郵便で出して電話被害から逃れましょう。 内容証明郵便を出しに行った後で、 弁護士さんに会いましょう。被害メモと診断書それに (あれば)録音録画を持参して提示してください。

0716100555
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 パワハラ上司は他にも悪行を繰り返していて、先日も退職者に法的手段で訴えられてました。 有利に退職できるように、いろいろ試してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 休職したいがその手順や診断書のとり方がわかりません。

    はじめまして。 私は人間関係が原因で体調を崩しがちで でもとりあえずは休まずにいま会社へ行っております。 先日初めて心療内科へ行ってきたのですが、 なんだかうまく話せなくて、本当は休職をするために 診断書をもらいたかったのですが言い出せませんでした。 いろいろ調べてみますと、休職願を申請しても ちゃんと引き継ぎをしている方がおおいのだなと感じ、 自分にそれができるのだろうか・・そう 考えると、はってでも会社へ行かざるを得ない感じです。 つまり、今の人間関係がうまくいっていない同僚に 辞めると言い出せないし、休職するとなって引き継ぎを その人にすることを 考えだすと、もうこのまま会社からいなくなってしまいたい・・ そんな風に思ってしまいます。 社会人として1か月前にきちんと休職届なり、退職届を出し きちんと引き継ぎすることが大事なのは頭で理解するものの 家に帰るとそのことやそのうまくいっていない人のことばかり 考えて、夜は毎日その夢を見てしまいます。。 お伺いしたいのは 診断書はどのようにしてお医者さんへ申し出ればいいのか、 また休職にしろ、退職にしろ、 引き継ぎ状況は皆さんはどんな感じ、どれくらいの期間 だったのか教えてください。 休職したご経験のある方、どのような手順を踏まれていらっしゃるのでしょうか。。

  • うつ病の休職期間中における会社との関わり方

    30代の会社員です。長文失礼致します。 前職30代前半で中程度~重度のうつを患い、その時の会社は即日休職、仕事の引継ぎ等一切必要ありませんでした。しかしながら、現在在籍している会社は、同業ではありますが、規模が小さく、また、精神疾患に関する理解も乏しく、そもそもうつなどで休職をするという前例がなかったとのことで、会社としても対応を色々模索しているようでした。 そもそも、前回のうつが完全に完治(寛解)していない段階(それでも抗鬱剤が不要になってはいました。)で、経済的事情もあり、何とか現在の会社に採用されましたが、入社以来「物忘れの激しい人」という印象があったようです。それから、4年、何とか日常業務をこなして来ましたが、昨年の年末に上司から「健忘症ではないのか?」と厳しく指摘され、居ても立ってもいられなくなり、前回お世話になっていた心療内科と、そこから紹介してもらった脳神経外科を受診しました。 脳神経外科のMRIでの診断は異常なかったのですが、心療内科の先生によると、軽度のうつが再発しているとのことで、3ヶ月ほどの休職を勧められました。しかし、業務上どうしてもそれが許されないため、ひとまず様子見のためにデパスを処方してもらい、業務を続けて来ました(今年の1月のことです)。 ところが、8月から11月の間に3回も車両の追突事故を起こし、最後の事故に関しては、ぶつかる瞬間は覚えていても、そこに至った経緯を覚えておらず、後から指摘されるまで、記憶の欠落に気づかない有様でした。 上司との面談により、うつ等で悩んでいることを打ち明け、また、太り過ぎの体格から、無呼吸症候群ではないかとの指摘を受け、呼吸器科を受診したところ、重度の無呼吸症候群でした。 呼吸器科からは、車両運転や高所作業禁止の診断書、うつ病により心療内科からは即日2ヶ月間の休職を要すると診断書が出ましたが、そこから仕事の引継ぎ等で3週間ほど出社し、今月12月15日からやっと本格的な休職期間に入りました(現在も抗鬱剤は処方されず、デパスとストラテラ、入眠剤のみの処方です。)。 ここで、本題に入りますが、会社からは、最低限に留めるが、私が個人的にしか把握しておらず、引継げてない案件が出た場合は確認のために連絡するとのことでしたが、ほぼ毎日、ひどい時には1日5~6回電話が掛かって来るので、全く精神的に落ち着くことができません。 物忘れ=記憶障害という訳ではないのかも知れませんが、うつと無呼吸の両面で脳の機能が損なわれているのでしょうか、仕事の流れが途中で判断できなくなったり、どこまで進捗しているか、誰にどこまで作業を依頼したかが把握できなくなっています。 そして、中途半端なままで仕事を放りだし、引継ぎもろくに出来なかった私自身のせいでもあるのでしょうが、今日も1件上司からメッセージで、確認を要する問い合わせがあり、その上司に対し、「自分の記憶ではここまで進捗しているが、再度確認しないと解りません」と回答したところ、「あなたが仕切っていた仕事で、何をどこまでやったか忘れましたという返事自体が信じられない、理解出来ない」と言われました。 私としては言い訳ではないのですが、それこそがまさに今、私が休職している理由であるはずなのに、そう言われると、やるせなさと悔しさで一杯でした。ひとまず、会社の事務に連絡し、どこまで手続きがなされているか確認中ですが、もう、マナーモードにしてある携帯がメール等受信する時の震える音すら恐怖の対象です。 その上司や他の社員の方々に、私の病気のせいで迷惑を掛けていることが事実ですし、会社としてお客様に迷惑をお掛けすることができない以上、私に確認が必要なことも理解していますが、休職当初は1日1回は外出しようと決めて実践出来ていましたが、電話が鳴るたびに不安な気持ちが増し、先週末から今週にかけては、家から一歩も外に出ない生活になり、また、睡眠もさらに不規則となり、苦しさが募るばかりです。 先ほどの案件に関しては、事務に確認した後、メールで書類にして返答せよとの命令ですが、休職期間なのに、ほとほと疲れ果てており、こういった愚痴に類することは書けても、仕事に関する書類を作成する気力が出ないでいます。 今日は午後から心療内科は休診なので、明日にでも再度訪問しようと思っています。そして、これ以上苦しみが続くのであればいっそのこと、うつの時には厳禁なのでしょうが、退職も考えようかとも思います。 もし、こういったご経験のおありの方で、上手い電話のかわし方や、心の落着け方をご存知の方、あるいは、会社からの電話自体が苦痛であることを(自分のせいであるというのは自覚していますが)伝えるべきなのか、ご相談させて頂きたいと思い、質問させて頂きました。 アドバイス等ございましたら、何卒、宜しくお願い致します。

  • 調理師免許を取るために休職できるでしょうか。

    公立の小学校に教諭として勤めています。 以前から調理師免許を取りたいという願いがあり、思い切って退職して専門学校に通おうかと考えておりました。 先日、同僚にその話をすると「1年休職してやってみたら?」と言われたのですが、それは可能なのでしょうか? 職場の事務担当者に聞いてみても、「介護や病気療養、大学で勉強するための休職はあるけど、そういうのは聞いたことがないな」と言われました。 公立共済のガイドブックなども読んだのですが、見あたりません。やはり、そんなものはないのかと思う反面、もしかしたら…という気持ちがあって釈然としません。ないならないではっきりしたいのですが、ご存知の方教えて下さい。

  • 退職勧奨及び休職について

    本文を読んで下さいまして、有難うございます。 先週に会社から退職勧奨を受けました。 仕事が原因で精神面で不調をきたし、出社しても仕事にならない程目眩などが酷く、ここ最近お休みを頂きました。 そして会社から呼び出され、お客さんに迷惑がかかるし(お客様先常駐)他のメンバにも負担がかかる。今まで精一杯フォローしてきたけどさすがにねぇ。。。と暗に退職勧奨を促されました。 私自身申し訳ないという気持ちもあり、「辞表は部長に渡せばよいですか」のような形で退職する方向でお話しています。その時も辞めたくはなく思っておりましたが、言いにくい雰因気でした。。。 私は辞めたくないです。また、主治医に相談をしたら診断書を書くので休職して下さいと言っていました。その先生はかなり怒っていて、一方的な解雇に近い(退職を迫る)追い込み方に、もし診断書を提出しても退職をされられるようなら労働基準監督署に行って下さいと言われました。 因みに会社規則に、休職についても書かれており心身が不調な場合は診断書があれば休職が出来る旨が記載されています。 そこで質問です。 まず、まだ辞表は提出していません。口頭で退職を示唆しましたが前言撤回し本当は辞めたくなく休職をして回復したら復職したいというのは可能でしょうか? またその件を話すのは総務部に通せば宜しいでしょうか?(診断書を渡すのも含め) もし会社側が既に退職をする意思を出したのだから覆らないという場合、労働基準監督署へ相談すれば宜しいでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 体・心共に壊しそうです(休職についてもお教え願います)

    20代後半♀です。転職して4月から新しい職場で働いています。詳しく書くと特定されるので書けませんが、配属先が誰もが嫌がる職場に配属されてしまいました。 私は事務をしていますが、女性だけの職場で上司はいますが別の仕事をしており私の仕事は把握しておらず、その上司一人、事務をする社員は私一人、あとは派遣一人の状況です。ベテランでも1日中暇がない状況で、新人の私はちゃんとした研修もなくいきなりOJTで仕事されられています。(一応教えてくれる人はいます) 配属前から嫌で異動を申し出ましたが、仕事する前から異動は当たり前ですがさせてもらえず今に至ります。 今は毎日必死にメモを取り少しは慣れてきた状況ですが今後この状況をずっと続けていくのは体が持たないと思っています。 実は転職前から頭痛が毎日続く様になり頭痛外来に通っています。だんだんよくなってきたのですが、最近仕事のせいかストレスがたまりまた悪化してきました…。また毎日出社するのが苦痛で毎日イライラし笑顔もなく家に帰ると何もする気がせず、うつ病になってしまいそうな気がします。もう軽いうつ病になっているのではないかと思うと怖いです…(性格的にもうつ病になりやすい性格です)このままは駄目だと思い働き始めたばかりですが退職もしくは休職を考え始める様になりました。(本当はとても悔しいですが…) そこでお聞きしたいのですが、入社したてで休職は出来るのでしょうか?最悪心療内科に行き診断書を書いていただこうかと考えています。(今の気持ちは休職ではなく退職の割合が強いです) あまりうまく書けず読みにくくて申し訳ないですが、何かアドバイスをいただけたら幸いです。どうかよろしくお願いします。

  • 妊娠初期の休職について

    妊娠6週目で、心拍が確認でき、お医者様からも妊娠確定と言われました。 現在30歳で、主人の仕事で地方に引越して2年になります。主人は編集の仕事をしていて生活が不規則で、私は知り合いが少なく、軽いうつ状態がずっと続いています。薬等は胎児の影響を考えて出来るだけ絶っているのですが、それだけに体調も悪く、悪阻も始まりました。 私が、会社に行きたくない・・・と悩んでいると、主人が会社に電話をして「妊娠したのでしばらく休ませてくれ」という話を上司にしました。自分で言いにくかったので、彼に任せて楽だったのですが、それまでも休み勝ちで迷惑をかけていた上、年度末寸前で責任を持って仕事をやらないで逃げたみたいな自分がすごく嫌です。(1年契約で、前年の働きを考慮して更新があると言われていました) これから、多くはないのですが、ひとりでやっていた仕事が多いため、引き継ぎ(休職になるか退職になるかわかりませんが、公務員の臨時採用なので、休職の制度が整っていず、おそらく任意退職にさせられると思います。)に会社に行かなくてはなりません。 事後なのですが、こんなに初期に広まってしまっていいのか(電話をかけた時間帯が、就業時間の5分前で皆揃っていた上、「おめでとうございます」と言われたらしく、静かな職場で電話が少ないため、みんなわかってしまうと思います。) 精神的には、もういなくなってしまいたい位に思うのですが、社会的責任を考えると、やはり業務の引き継ぎに行かなければなりません。 人の目を気にし過ぎでしょうか。妊娠と、休み勝ちなのを理由におそらく更新がないと思うので、割り切ってやることだけやってくれば良いでしょうか。とりとめのない質問ですみません。同じような経験をされた方もいらっしゃればコメントお願いします。

  • 毎日怒られます

    初めて投稿致します。 私は現在二児の乳幼児の母で、時短勤務で職場復帰して3ヶ月になります。が、毎日ミスばかりで怒られまくり、全く自分のペースもつかめません。更に子供の病気等で休んだりするので完全に見放されている状態です。 仕事は産休前にフルタイムでやっていた仕事aだけでなく初めての仕事bです。bはaの二倍程の量がありフルタイムでも残業なくては私では正直こなせない状態です。 (bの前任者は私の復帰前に「ミスが多い」とクビになったようで、引き継ぎもなく手探りで仕事してます。事務なのに離職率はかなり高いです。) だから時短といえど、結局定時過ぎまで仕事したり、毎日昼食抜き、昨日はトイレに一度しか行けないなど必死にやってるつもりなんですが、ミスしては怒られます。 (出勤簿には時短の時間で申請してますが) 加えて、上司や同僚のミスまで私が怒られます。 毎日毎日怒られ、夫ですら「お前が同僚なら俺もいらいらする」と言われ、完全に萎縮し追い詰められています。食欲もありません。 毎朝 今日こそは!と頑張っても出社すれば怒られるのです。 縁故で入社しているので辞めれないのですが、クビにはされそうです。 どうしたらいいのでしょうか。こんな私は救いようがないでしょうか? 気の持ちようをおしえてください。沈みそうです。

  • 休職者について

    いつもお世話になっています。 休職者が出た場合の事業所内の処理について教えてください。 1.休職申出書という様式を作成することについて →様式見本・必要事項や記載例などを公開しているHPがあれば教えてください。 2.提出された診断書について →病名のみの診断書で、休職を必要とする加療の要否及びその期間が記載されていなかった場合、再提出を要求できますか?(会社としては診断書の発行費用を負担する意思はないそうです。) 3.社会保険料の徴収について →在籍している以上、健康保険料と年金保険料の個人負担分は支払う義務があるので、本人が傷病手当金の申請をする時に会社を受取代理人にしてもらい、保険料を引いた額を本人に渡そうと思っているのですが、Aさんが傷病手当金の申請をしないといった場合(現時点では難色を示しています)はどうしたらいいでしょうか? 4.休職期限について →勤め先の就業規則にあてはめると、1年に達した時点で退職となるのですが、退職事由は自己都合になるのでしょうか?それとも会社都合になるのでしょうか? 5.休職そのものについて →復職の意思がない人でも、休職は認めなければならないのでしょうか? こういう言い方は失礼だとは思いますが、こちらからの連絡に全く応じてくれなかったり(毎日電話をかけても誰も出ない。時間をずらしても同様。)、欠勤をずるずる引き伸ばしたり(最初は1ヶ月程度という話だったのに、何の連絡もなくずっと休んでいる)、診断書の提出を渋ったりという態度を見ていると、本人が職場に戻ろうとしているようには思えないのです。 長文になってしまいましたが、どうかお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 休職期間中の退職について

    休職期間中の退職について質問です。 自律神経失調症と診断され今年の8月下旬より休職しています。 かかりつけの医師の判断では復職にはもう少し時間がかかると言われています。 会社の就業規則では休職期間は最大6カ月となっていますが、復職しても職場環境 が変わらないため(人事部長に相談しましたが配置転換は無理との事でした) 11月末日をもって退職したいと考えています。 先月、会社に赴き人事部長と面談して診断書を提出し、休職期間の延長手続きを した際に「12月に復職できないようならば、進退を相談させて頂きます」と伝え、 人事部長からは「自由にしてください」と言われました。 今の会社には1年半しかまだ在籍しておらず、「義務」を果たしていないのに「権利」 を主張するのは申し訳ないと判断して11月末での退職を考えています。 質問に戻りますが、会社に赴くのは11月下旬位になると思いますが、 (1)11月末での退職を希望する場合は、退職願の提出は会社に行く下旬に   11月末と書いて受理されますか?(就業規則では通常1カ月前に申し出る) (2)職場環境が原因で発症したので極力、会社に電話をする事や赴く事が精神的   に辛いのですが、最低限の挨拶は必要と考えていますが極力回避する方法   はありますか? 現在、傷病手当金の支給は受けております。 又、業務の引き継ぎは休職開始日に最低限は行っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 休職後のことについて

    混乱していてまとまらない文になりそうですがお願いします。 24歳女です。電気技術系の職に就いて5年目です。 派遣会社に就職し、現在は大手メーカーの開発部署に派遣されています。(ここへ配属されてまだ3か月程度) 入りたての私が見ても明らかな程の業務量で、雰囲気もギスギスしています。入って1か月くらい経った頃に、社員さんに心当たりのないことで怒鳴られました。他の社員さんにもチクチク言われたり、慣れない業務の上、やることなすこと怒られてばかり、毎日毎日、今度はいつキレられるだろうかとビクビクしながら働いている状態だったのですが、先週自宅で過呼吸を起こしてしまいました。 次の日会社を休んで心療内科に行ったところ、『うつ状態のため、1週間の自宅療養を要する』と診断書が出されました。今日も会社を休んでいます。 派遣会社の営業には派遣先の気質が自分にはかなり合ってないものであると相談していたのですが「関西気質の社風に慣れて貰わないと…」「これを乗り越えて成長してくれ」などと取り合ってもらえず、今回も「過呼吸起こして内科にいかずいきなり心療内科行くなんて、慣れてるんじゃない?」などと言われ、他にも人として信頼していません。休職後はどうするつもりなのか?と早くもせかされています。 派遣先を変えてもらうにしても、その前にもう少し休職することを進められるだろうし、どっちにしろ職場が変わるのであれば、あたらしい、自分のやるたい仕事に方向転換したい気持ちがあります。 実はDTP関連の職に就きたいと考えており、まだ勉強途中ですがここで新しい職に踏み出すのは無謀でしょうか?収入が下がるのは覚悟しているし、派遣でも良いと思っています。ちなみに大阪市に住んでいます。 ただ、1週間休職して思ったのですが、あの職場のことを考えていない間は、心身ともに安定しているし、薬を飲まなくても眠れるし、食欲もあります。ただ会社に行きたくない私のワガママでがないのか?と正直思ってもいます… どこへ行ってもツラいことはあるはずなので、現在の派遣先で辛抱すべきでしょうか? 現在は社宅住まいのため、退職したら、引っ越しの必要もあり、お金のことも心配です。現在の貯蓄は170万程度です 実家は他県で田舎のため職もないし、親は『精神病は甘えだ』という考えで、まともに相談できません… ごちゃごちゃしていて申し訳ありませんが、客観的なご意見、これから進むべき方向のアドバイスをいただけるとありがたいです! よろしくおねがいします!

専門家に質問してみよう