• 締切済み

休職後のことについて

混乱していてまとまらない文になりそうですがお願いします。 24歳女です。電気技術系の職に就いて5年目です。 派遣会社に就職し、現在は大手メーカーの開発部署に派遣されています。(ここへ配属されてまだ3か月程度) 入りたての私が見ても明らかな程の業務量で、雰囲気もギスギスしています。入って1か月くらい経った頃に、社員さんに心当たりのないことで怒鳴られました。他の社員さんにもチクチク言われたり、慣れない業務の上、やることなすこと怒られてばかり、毎日毎日、今度はいつキレられるだろうかとビクビクしながら働いている状態だったのですが、先週自宅で過呼吸を起こしてしまいました。 次の日会社を休んで心療内科に行ったところ、『うつ状態のため、1週間の自宅療養を要する』と診断書が出されました。今日も会社を休んでいます。 派遣会社の営業には派遣先の気質が自分にはかなり合ってないものであると相談していたのですが「関西気質の社風に慣れて貰わないと…」「これを乗り越えて成長してくれ」などと取り合ってもらえず、今回も「過呼吸起こして内科にいかずいきなり心療内科行くなんて、慣れてるんじゃない?」などと言われ、他にも人として信頼していません。休職後はどうするつもりなのか?と早くもせかされています。 派遣先を変えてもらうにしても、その前にもう少し休職することを進められるだろうし、どっちにしろ職場が変わるのであれば、あたらしい、自分のやるたい仕事に方向転換したい気持ちがあります。 実はDTP関連の職に就きたいと考えており、まだ勉強途中ですがここで新しい職に踏み出すのは無謀でしょうか?収入が下がるのは覚悟しているし、派遣でも良いと思っています。ちなみに大阪市に住んでいます。 ただ、1週間休職して思ったのですが、あの職場のことを考えていない間は、心身ともに安定しているし、薬を飲まなくても眠れるし、食欲もあります。ただ会社に行きたくない私のワガママでがないのか?と正直思ってもいます… どこへ行ってもツラいことはあるはずなので、現在の派遣先で辛抱すべきでしょうか? 現在は社宅住まいのため、退職したら、引っ越しの必要もあり、お金のことも心配です。現在の貯蓄は170万程度です 実家は他県で田舎のため職もないし、親は『精神病は甘えだ』という考えで、まともに相談できません… ごちゃごちゃしていて申し訳ありませんが、客観的なご意見、これから進むべき方向のアドバイスをいただけるとありがたいです! よろしくおねがいします!

みんなの回答

noname#77348
noname#77348
回答No.1

その派遣会社がとんでもないですね。 派遣社員のことを第一に考えるべきなんですが。 一日も早く辞めるべきです。 別の派遣会社を探してください。 それがベストです。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職について

    新入社員で、現在会社の人間関係に日々悩んでいます。休日に心療内科に行ったところ、自閉症の恐れがあると診断されました。(まだ断定はできない段階のようです)主治医によると、自閉症ならばリハビリを数ヶ月の間受けて欲しいとのことでした。そうなれば会社を休職しなければならないかもしれません。新入社員でも休職することは可能ですか?

  • うつ病による休職が認められない

    はじめまして。 現在、ドメスティックバイオレンスなどにより、うつ病を発症し、これまで1年以上仕事をムリにがんばってきました。 5月末から心療内科に通っていまして、通院当初から休むことを勧められてきましたが、業務責任上それができないと自己判断し、なんとかこらえてがんばってきましたが、それも限界か、と思い、医師の勧めもあり、休職しようと考えました。 ところが、会社(上司)が「休職はみとめない、なぜなら業務上支障があるから」ということなのです。 私に休職する権利はないのでしょうか?また、会社側がそのように言う権利があるのでしょうか? ちなみに私はきちんと医師の診断書も見せました。 その上で、上司の回答が、このような状態です。 私は、療養して、現在の職務に復帰したいと考えておりますが…。

  • 過労で休職する場合の診療科は?

    多忙な友人が倒れました。 徹夜や、食事なしでの午前までの業務の日が続き、立ちくらみ?のような状態で職場で転倒し、しばらく意識を失っていたそうです。 その日は帰宅し、その後も通常通り仕事を続けていましたが、翌週頃朝自宅で同じ状態になりましたが、その日は休みまた通常通り業務を続けていると、今度は職場で嘔吐するようになりました。 さすがに職場でも疲れとストレス症状だろうと、休みを取れということで現在休んでいますが、数日程度休んでもまた同じ状態になりそうとのことで、休職を考えていますが 休職する場合には医師の診断書が必要とのことです。 こういう場合は何科を受診するべきなんでしょうか。心療内科でしょうか? 自宅に居る場合は症状は出ないそうなので、一般的なうつ病という感じでもないのかなとも思うのですが?

  • 休職手続きトラブル

    現在、営業職のものです。ここ1ヶ月仕事上のストレスで 心療内科に通院しています。でとうとう昨日、うつ病で 心療内科の主治医から2ヶ月の休養が必要との診断書をもらいました。 会社の上司に連絡して、休職願と診断書を郵送して休職手続きに入ろうと しましたが、連絡してみると、一般専門医の診断書では休職は受け付けれなく、上司と産業医と私の3者面接で休職を決めないといけないといわれました。  私としては鬱が仕事や職場環境のストレスに起因するものなので、会社に行って上司に会って、休職の納得のいく説明のために病気に至った変遷を一から説明するというのが相当きついです。(携帯で上司には一から説明済みです。)  そこで皆様に質問なんですが、会社側は、一般専門医の診断書を無効にして、上司と産業医と私の3者の総意が全てというのは通る話しなのでしょうか? 病気の事情により、休職願と一般専門医の診断書を郵送という形をとらせていただきますと粘ろうと思うのですが、無理がありますでしょうか? ご意見、アドバイスお願いします。

  • 休職について

    心療内科で休職するてめに診断書を書いてもらいました。 とりあえず どうやって出せばいいのでしょうか… 会社の人には具合が悪いなどまだ何一ついっていないです。 急に出して休ませてもらえるのでしょうか・・・

  • 休職と合意退職について

    休職と合意退職について 現在、抑うつ病で休職中です。 *新卒で入社し25歳の事務職の正社員で、休職前にパワハラと退職勧奨を受けていました。 会社と話し合いをしている最中で、合意退職の方向で進んでいます。 そこで、合意書の内容を考え中です。 私が、少し気になっているのが… 次の会社へ転職した場合に休職の事実が発覚してしまうことです。 この時代なので、正社員、契約、派遣、アルバイトなど多方面で考えています。 会社に事実を言わない様にとは要求しているのですが… 源泉徴収、社会保険などの証明書類でバレてしまうのではないかと不安です。 正直、合意書で何を要求できるのか…よくわかりません。 何かアドバイスがあれば、宜しくお願い致します。

  • 休職

    社会人5年目です。 何度か質問させていただいております。 現在の職場に移動して2ヶ月で体調メンタル共に不振になり先日意を決して心療内科に行ったら不安障害と診断されました。 7月いっぱいまでの休職の診断書も書いてもらうことができ、今手持ちの状況です。 ですが我が課は5人しか人員がおらず、私が休職したら4人で回さないといけなくなる所です。 この前にも上司と話し合いをして業務を転換してもらったばかりで自分の都合でこんなに迷惑をかけてまたさらにかける気かと考えてしまい休職が言うに言えない状況です。 また自分だけが苦しい思いをしてるわけでなく、甘えてらのではないかと言う気がするのもあります。 体調面もメンタル面も芳しいわけではなく、なんとか日々職場で痛み等我慢しながら働いています。 皆様なら同じ状況だった場合どうするかを参考までに聞かせていただきたいです。

  • 仕事の休職を考えています。

    はじめまして、二十代会社員です。 現在仕事の休職を考えておりますので、それについて質問させてください。 ここ数カ月、仕事上のストレス(業務多忙、直属の上司からの嫌がらせ等が原因です)で 心身ともに不調が続いています。 会社のことを考えると食事が喉を通らなくなり、体重が一気に落ちました。 夜は眠れますが、仕事の夢を見て夜中や早朝に目が覚めてしまいます。 また頭痛や胃痛、発熱があり、以前は耐えて出社していた程度の体調不良でも 気持ちが折れてしまい、突発で会社を休むことが増えてしまいました。 これまで真面目に仕事に取り組んできた自分にそんな怠け癖がついてしまったことに 酷い罪悪感を覚え、休んでも気が休まらず、ずっと翌日のことばかり考えてしまいます。 このままでは本当に精神的にどうかなってしまうと判断し、先日に退職を申し出ましたが、 もうちょっと考えて見て欲しいと言われ、現在答えを保留中の状態です。 しかし仕事をしていると動機や吐き気、冷や汗が止まらず、 続けられる気がしないのも事実です。 ところが友人に相談したところ、ちょっと休職してからじっくり考えてみても 遅くはないんじゃないかとアドバイスをされました。 視界が狭くなり今すぐにでも辞めたいと思っていたのですが、 休職という猶予があることは確かに魅力的な提案のように思えます。 (次の職が見つかるかという心配も当然ありますので……) 自分でいろいろ調べたところ、休職するには医師の診断書がいるとのことが分かりましたが、 自分の場合体には異常はなく(頭痛や胃炎も薬を飲んだらひとまずは治るので) だとしたら心療内科に行くべきなのか、と悩んでいるところです。 ただ自分が鬱というほど酷い症状ではなく(休日や上司と関わらないときは普通でいられる) 休職が出来るような診断がでるか分かりません。 嫌なことがあって憂鬱になるのは誰にでもあることですし、それが病気なのかと言われると ただの甘えなのではないか、という気もしてくるので……。 心療内科というと物々しくて行くのに勇気がいるのも躊躇う要因になっています。 長くなってしまいましたが、質問させていただきたい内容としては、 ・心療内科ってどのような診断をするのでしょうか? 事前に体には異常がないことを検査しないと精神面による休職の診断はいただけないのでしょうか? ・診断書はその日にもらえるんでしょうか?(何度も通院が必要になるとその間の出社が辛い) ・仮に診断書がもらえたとして、すぐに休職させてもらえるのでしょうか? 引き継ぎなしで突然休職するのは非常識でしょうか? ・こういう精神状態だと鬱という診断になってしまうことが多いのでしょうか?(鬱という診断がつくことに抵抗がないかと言えば嘘になる。自分でもどうしたいのかよく分かりませんが……) 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 また心療内科で診断を受けて休職した方で体験談等あれば添えていただけると有り難いです。 長文失礼致しました。

  • 休職の決断

    私は現在27歳男性、とある団体の職員です。 以前より心療内科へ通院し、最近かなり精神的に辛い状態となってしまったため、心療内科の先生から「休職」を薦められました。 私が働いている職場はとあるスポーツ団体で社員は10名弱、1名抜けるだけでもかなり厳しい状態の職場です。そこで働いているうちに人間関係や、組織のあり方、仕事のプレッシャーなどでかなりストレスを感じるようになりストレス性のうつ状態となってしまいました。また最近は体調の不良に加え「死んでしまいたい」などという気持ちも感じるようになり、自分の中でも気持ちが整理できない状態です。職場でもプライベートでも仕事のことを考えると涙が止まらなくなってしまうような状態でもあります。 今の職場は実はどうしても働かせて欲しいと懇願して就いた職(この職場で働くのが夢だった)であったこと。また、休職すると私の担当していた仕事が専門的なもののためカバーできる人間がおらず、私が抜けた後のことを考えると不安で休職するべきか悩んでおります。 病院に通っていることや、今の体の状態は直属の上司には話をしましたが、「それは君が決めることだから何も言えない」「今辞めたら今後も同じようなことがあった場合に逃げてしまうんじゃないか」「社会的な責任というのもあるのではないか」「大変なのは君だけではない、みんな大変な中やっているんだ」「そもそも君が望んで来た職場であるのだから、辞めたら2度とこの仕事はできないかもしれないよ、それでも良いの?」などと言われ最終的には「休職を申し出ても。休職させるような余裕はないよ。君ががんばるしかないのでは」ということを言われました。休職したらもうこの職場に戻ることはできないとのことでした。 言われた事は最もですし、それに対して言い返す言葉も見つかりませんでしたし、気力もありませんでした。 また、親にも同様の相談をしていますが、やはり同じようなことを言われてしまいました。 しかし、やはり今、私は本当に苦しいのです。毎日仕事をしていても充実することはなく、仕事に追われるだけであり、前向きになれない。また給料も決して良いわけではない。それでも自分の中での支えは、「この仕事をするのが夢だったから」というものだけでした。しかし、今はそれだけでは体も心も持たないような気がします。 長々と書いてしまいましたが、このような状況の中私はいったいどうするべきなのでしょうか?休職すべきなのかどうかも、自分ではわからなくなってしまっています。夢を追いかけてようやく就けた仕事を諦めることにもなりますし、実際体調が悪いというのも事実・・・自分の中で何を優先させるべきかわからず毎日苦しんでします。 また、一人暮らしをしており、休職、退職することでの経済的不安もかなりあります。 長々と書いてしまい取り留めのない文章になりましたが今の私の状態について何かアドバイス、助言等を頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 休職するまで

    仕事に行くのが辛くて、休職をするために診断書をもらおうと心療内科や精神科を受診しようと思いました。そして、電話予約をしてみたところ1ヶ月後に予約が取れました。この1ヶ月間はどのようにして会社を休めば良いのでしょうか。