• 締切済み

線材を曲げる時のコーナーRについて

my3027の回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

私も#1さんと同意見で、詳細計算をする事は手間がかかりすぎて不正確という意見です。 研究者であれば別ですが、設計者等であれば”メーカー指定のR(多分直径か半径R)で設計する”という方向が本筋と思います。亀裂の発生等は材料内の不純物等にも影響されるし、加工時の傷等確率的な問題が寄与するので、それまで考慮して計算するのはほぼ不可能と思うためです。

関連するQ&A

  • パイプ曲げ加工における破断限界の考え方とは?

    ごく一般的な引き曲げ式ベンダーによるパイプ曲げ加工において、小R加工を検討しています。 Rを小さくしていくと、いずれ割れ発生してしまうため、曲げRには限界が存在するのは当然で、パイプの外周側は引張り応力がかかり、内周側は圧縮応力がかかるため、それぞれ、エクボや割れ、しわの発生などが認められます。 この時、曲げ限界を定量的に示したいと思い、曲げ前のパイプに標線を入れ、曲げ後に標線間のピッチを測定し、曲げ各部の伸びを測定してみたところ、曲げ外側では30%以上の伸びを示している箇所が認められました。今回材質としてはアルミ6000系を用いているため、破断伸びは12%程度です。しかし実際には破断伸びを超えた伸びを観測しているため、破断伸びを超えたものが成立していることになります。これは、曲げ部に歪み分布が存在しているからだと聞いたことがありますが、詳しいことが判らないため、どなたか教えていただけないでしょうか? また、実際にどこまでが限界かを机上で計算することは出来ないのでしょうか? (当初のイメージでは、実際の伸び<破断伸びと考えていたので破断伸びに対しての余裕度見ればいいかと考えていました)

  • DVD-R(一層)のデータが読めなく困ってます。

    DVD-R(一層)に記憶させておいたデータが読めなくなり困っています。 1~2年前にDVD-Rに書き込んだデータが、読み出せません。 ディスク内周部のデータは読めるのですが、外周部に隔たって読み出せません。 少し、外周部に微小な汚れがありましたので、洗浄しました。それでも駄目です。 ディスク外周部は、内周部に比べて、エラーが発生しやすいということを以前耳にしたことがあったので、書き込み当時に4.7GBには満たない3GB台のデータを書き込んだのですけれども・・・・・。 書き込んだ当初はきちんとエラーなく読めました。 しかし、年月が経過した今、一部のデータが読み出すことができません。 こういった場合、うまく読み出せるようにできる望みのある方法はありますか? お願いいたします。最後まで読んでいただきありがとうございます。

  • タイヤサイズ145/65R15

    タイヤサイズ145/65R15 のタイヤの外周が何mになるのか計算したいのですが可能でしょうか? 計算方法教えて下さい

  • 曲げ加工時の最小外R

    曲げ加工時に材料の展性でどうしても出てしまう外側のRを最小限に抑えるにはどういう方法がありますでしょうか?(箱型でエッジ部のことです) なるべくエッジに近い形にしたいですが、なかなか難しいです。 また幅10mm程度の真ん中が少し膨らんでいる3~4tの薄い板材ですが、このような細長い板材を曲げ加工で外Rなしで加工する方法がないでしょうか。(四角の枠のことです。)ベンディングしますと膨らんでいるところはへっこんでしまい、両端はあがってしまいます。 どなたかご専門の方、よろしくお願いいたします。

  • H形鋼ロール曲げRの大きさの関係について

    H形鋼ロール曲げRの大きさについて 縦65ミリ、横125ミリ、板厚6ミリの鋼材を半径350ミリで曲げたいが 可能でしょうか? また曲げる為の機械は有りますか?  もしRが小さすぎるのであれば可能なR寸法をどのくらいにすればよいか? または、350ミリRで曲げられるH鋼のサイズはいくつですか? 鋼材が挫くつ・割れを起こさず曲げられるR寸法と鋼材サイズの関係は? 丸パイプでが直径の3倍R(R=3D)が限界と聞いている どのサイズ・R寸法で設計したら、塑性加工可能か分からず困っています。 どなたか 知っている人は教えてください。

  • 内周部 外周部とはどこを指しますか?

    外周部というと、その物の周(境)の外側の部分と思うのですが、面や板などで、円(カーブ)があるものは、その物の縁(境の内側の部分)の部分を外周部というのですか? 四角い板でも板の縁を外周部と言いますか? 波線で囲った面は線の内側を外周部といいますか?

  • 板金の内側のR 最小Rってどれくらいでしょうか。

    板厚が1.2mmや1.5mm位の板金、または3mmくらいのもので、 90度に曲げ加工をします。 その曲げ部の内側のRを最小Rとしたいのですが、 どれくらいにRになるのか気になります。 材質によっても違うのでしょうか。 当社の図面では、図面指示は最小Rと指示していて、 実際にどれくらいの大きさで加工されているのかわかりません。 このRの大きさは、材質や板厚から計算などで出すのでしょうか? 因みに、材質はSUS304です。 最小Rはどれくらいになるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 縞鋼板及び普通鋼板の切り欠きのコーナー部のR寸法…

    縞鋼板及び普通鋼板の切り欠きのコーナー部のR寸法について 図面を描く仕事をしているのですが、過去の図面を見ると縞鋼板の切り欠き部のコーナーはR寸法が入っていないことが殆どで、普通鋼板(SS400とかSUS304)では全てにR寸法が入っています。 共に仕上げ記号などは入ってなく、恐らくガスカットなどで切り欠くことになる箇所での比較です。 縞鋼板と普通鋼板で、加工方法などに違いはあるのでしょうか? 新人の頃、コーナー部には必ずR寸法が必要だと教わりましたが、実際はエンドミルやカッターでの仕上げが必要な箇所のみの話なのでしょうか? 縞鋼板の図面を書くときに、過去の参考図面を見た時に、「あれ?」となりました。 どなたか教えてくだされば幸いです。 宜しくお願いします。 https://imgur.com/a/Lcz4F

  • 搬送用ベルトの周速

    搬送用コンベア(ゴムベルト使用)を設計するのですがモーターの回転数とロールの回転数はギア比等でわかるのですが、搬送部分の速度と駆動しているロール部の外周部の周速が違うのではと思います。(ゴムの伸び等の影響) ちなみにロールはΦ50mmでベルトの厚みは0.9mmです。 何か計算方法はありますでしょうか。

  • 研削盤最小Rについて

    質問1 成形研磨機の最小Rはどれくらいまでイケるのでしょうか? 自分のTRYではR0.04が限界でした。(100K)お勧めの砥石などありま したら教えて頂けませんでしょうか? 質問2 成形研削盤で側面仕上げをする際に使用する砥石でお勧め のものはありませんか?50Hくらいの砥石を使っていますが、減り が激しくなかなかうまくいきません。また砥石形状はどのように していますか?自分は内側を逃がして外周淵を刃物形状にしています。 以上宜しくお願いします。