縞鋼板及び普通鋼板の切り欠きのコーナー部のR寸法について

このQ&Aのポイント
  • 過去の図面を見て縞鋼板の切り欠き部のコーナーにR寸法が入っていないことがありますが、普通鋼板では全てにR寸法が入っています。
  • 縞鋼板と普通鋼板で加工方法などに違いがあるのか疑問に思っています。新人の頃はコーナー部には必ずR寸法が必要だと教わりましたが、実際はエンドミルやカッターでの仕上げが必要な箇所のみの話なのでしょうか?
  • 縞鋼板の図面を書く際に参考にした過去の図面にR寸法がなかったため、疑問に感じています。
回答を見る
  • 締切済み

縞鋼板及び普通鋼板の切り欠きのコーナー部のR寸法…

縞鋼板及び普通鋼板の切り欠きのコーナー部のR寸法について 図面を描く仕事をしているのですが、過去の図面を見ると縞鋼板の切り欠き部のコーナーはR寸法が入っていないことが殆どで、普通鋼板(SS400とかSUS304)では全てにR寸法が入っています。 共に仕上げ記号などは入ってなく、恐らくガスカットなどで切り欠くことになる箇所での比較です。 縞鋼板と普通鋼板で、加工方法などに違いはあるのでしょうか? 新人の頃、コーナー部には必ずR寸法が必要だと教わりましたが、実際はエンドミルやカッターでの仕上げが必要な箇所のみの話なのでしょうか? 縞鋼板の図面を書くときに、過去の参考図面を見た時に、「あれ?」となりました。 どなたか教えてくだされば幸いです。 宜しくお願いします。 https://imgur.com/a/Lcz4F

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

レーザーで抜くので今は入れない人が多い (応力集中や焼き割れなどの品質問題が発生することを知らない設計者が多いのは棚に上げておく) そこから割れたり引き裂かれたりするのでちゃんと入れるべき レーザーで切っちゃうのでRがついていようがいまいが工程は一緒 とくに3D設計になるとあいまいになってる 面取りが見た目にわかるので問題になる

noname#230358
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 確かにレーザー切断やガス切断だとRがなくても切断加工は出来ますが、Rがないと応力集中が発生してしまいますよね。 シャフトなどの軸物のコーナー部にRを入れない人はいないですが、鋼板だと入れたり入れなかったりになるのは、加工方法の違いは勿論、応力集中等の影響が比較的少ないからなのかどうなのか。 しかし、応力集中や焼き割れの発生リスクを考えれば、Rは本来は入れておくべきですよね。

関連するQ&A

  • 加工コーナーのR

    基本的な質問で誠に申し訳ありません。初心者です。 例えば溝加工等した場合のコーナーは一般的にいくらの半径(R)と答えたら宜しいのでしょうか。  他の寸法は一般公差で答えられますが。  今、設計との間でもめております。(設計はR=0であると息まいております。) エンドミル等カッターの場合やグラインダーの場合等いろいろのケースがあると思いますが。ぜひ、常識的なところで結構ですので教えてください

  • プレートなどの切り欠き加工部へのR指示について

    機械設計をしている者ですが、いつも悩んでしまうことがあります。 例えば、長方形のプレート(平板)から切り欠き加工をしてL型にする場合、 切り欠きの頂点部分(?)をRにするかピン角にするかで悩みます。 板厚が厚いときはピン角の方がいいのかなとか、長いドリルが必要になるからRの方がいいかな等は考えますが、自分の中にわずかな加工知識しかなく、明確な基準を作ることができません。 ケースバイケースや一概には言えないこともあるでしょうが、なにか基準になるものなどがありましたらご教授していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 質問が言葉足らずのところがありました。 単純に、平板に切り欠き加工をするとき エンドミルの底部で側面側から削るのと、腹部(?)で平面側から削るのではどちらを選択するのが良いのか、という意図でした。 クランプ方法とか加工手順を考えるとか言われますが、加工経験がないので自分の考えている手順などがあっているか分かりません。 皆さんはどのように考えているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 溝のR寸法(指示)について

    古い図面を修正中に「カッターR」というみたことのない指示を見つけました。 例えば、100x100x t10 の材料の一端から、巾28、深さ5、長さ50の 溝を加工するような状況をイメージしてください。 普通であれば、溝の端部は(R)で指示し、図中ではR14になるかと思います。 しかし、R14である必要が無い場合、2xR5のような指示も有るかと思います。 ところが古い図面では、(恐らく)加工する側で任意の刃物を使用することを認める為、 Rの指示をしないようにしているのだと思うのですが、 このような場合は、どのような指示(寸法記入)が一般的なのでしょうか? このようなあいまいな指示はJISでも認められてはいないと思います。 でも実際には、加工する側に自由度を与えようとすることは有ることだとも思います。 皆さんのご経験を教えてください。

  • コロマントキャプトのテーパー部の寸法測定

     必要に迫られてという訳ではないのですが、興味があり質問しています。 コロマントキャプトのルーローの三角形的なテーパー部はどうやって寸法管理しているのですか? BTやHSKのような単純なテーパーならまだ理解できますが、三角かつR付・テーパー有の形状をどのように管理しているのか興味があります。(スピンドル部の凹形状は3次元でも測定しにくそう) よろしくお願いします。

  • 小径エンドミル加工について

    被削材はNAK80等のプレハードン鋼で、仕上げ加工でR0.1やR0.15といった小径のボールエンドミルを使用して例えば携帯電話のボタン部の様な加工をする場合、特にコーナー部の様にエンドミルの刃が面当りしてしまう箇所でどうしてもビリが出てしまう傾向があります。ビリを全く無くすまではいかなくても、なるべく抑える方向にもっていく事は可能なのでしょうか。その後のみがき工程に影響してしまうので非常に困っています。

  • 屋外使用する鉄板の積雪すべり対策

    屋外(積雪地域)で使用する踏み台のすべり対策です 可能な箇所はXメタルなどで雪が下に抜ける対策をとっているのですが、そうでない箇所は縞鋼板を使用しています。 ただ縞鋼板はちょっとした積雪で雪が凍ってしまい、滑り止め効果がなくなってしまうため難儀しています 鉄板の上に施せる防滑対策を色々調べているのですが、当方九州のため実体験に乏しく困っております アドバイスをいただけると幸いです (余談) ネットで下記をみつけたのですが、対策としてありでしょうか? http://www.mitsuuma.co.jp/rubber/r_grip.html

  • スラスト方向に擦れのある軸用ワッシャ知りませんか?

    ある機構部なのですが、SUSワッシャ(外径φ2.5穴径φ1mm程度)とSUSワッシャ(寸法前記同様)同士で擦れる箇所があり、焼きついて問題になっています。記憶では、樹脂系で潤滑性、すべり性が良く、このような場合に使用されるワッシャがあったと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 補足で大事なことを忘れていました。 このリングにて導通信号も取りますので、 導電性のものが必要になります。 よろしくお願いします。

  • 板金直角曲げのR

     お疲れさまです。お世話になります。 早速ですが、主に板金加工に造詣の深い方々にお聞きします。  板金(SUS材)t1.2mmで四角いビン(□25~30 D200程度、 構造は一任)を作ります。ビンはアルミの板にビンとほぼ同寸法の角穴を 空けてガイドとしケースに収納します。  ここで、ビンが密集しているため、角穴のコーナーに逃げが作れません。 また、加工費をなるべく抑えたいためコーナーにRをつけたいと考えています。  ここでビンなんですが、板金を曲げたときのコーナーのR寸法を予測 する方法を教えて頂けませんでしょうか?  またR寸法を指定すると加工屋さんはいやですか?(というか指定 していいもの?)  以上、宜しくご指導ください。

  • 図面記号

    客先から入手した図面にコーナ部寸法に合せて「ARD]、「CONST」の記号が記入してあります、何の略語かご存知の方教えてください メーカ独自の表現方法なのか統一された規格でしょうか

  • 板金の内側のR 最小Rってどれくらいでしょうか。

    板厚が1.2mmや1.5mm位の板金、または3mmくらいのもので、 90度に曲げ加工をします。 その曲げ部の内側のRを最小Rとしたいのですが、 どれくらいにRになるのか気になります。 材質によっても違うのでしょうか。 当社の図面では、図面指示は最小Rと指示していて、 実際にどれくらいの大きさで加工されているのかわかりません。 このRの大きさは、材質や板厚から計算などで出すのでしょうか? 因みに、材質はSUS304です。 最小Rはどれくらいになるのでしょうか。 よろしくお願いします。