• 締切済み

ニート⇒職業訓練⇒登録派遣⇒常用派遣⇒正社員?

leo(@leolilykuma)の回答

回答No.1

悩む気持ちも分かりますが私の経験上、あなた自身に問いかけてみてください。「自分は何がしたいのか、あなたが描く未来像にどのような仕事をしている事がふさわしいのか」を。仕事は条件じゃないですよ。あなたの働きやすさだと思います。なぜなら、条件なんて、働いていけばいくらでも変えられるものだと思いますので。肩の力を抜いてがんばって下さい。

noname#190300
質問者

お礼

派遣屋の試練なのか都合なのかわからなくなってます・・・ なぜ、要録から6ヶ月もたってから突然仕事の紹介なんてしてきたんだろうか・・・ 最近になって派遣業を始めたのかな・・・ で、引き受けた場合そのあとに希望職種で斡旋してくれるのか・・・ 未知数です。 だったら自分がやりたいことか、それに少しでも関連する職業を選んだほうがいいかもしれませんね。

noname#190300
質問者

補足

ぶっちゃけパチンコの組み付けなんて自慢にもならないことやりたくない・・・ けど、これは派遣屋の私への試練だと思うんです・・・ これくらいできないやつに希望職種の斡旋なんか100年早いって感じなんです。 だから期間も一ヵ月・・・それを親切と見るかなんとやら・・・ ただ、派遣会社だって慈善じゃないし、よほど私を気にってない限り、使い捨ての可能性有りだと思うので、余計悩ままくりです・・・

関連するQ&A

  • 登録型派遣か常用型派遣か

    こんにちは。 私は現在45歳です。 今年の5月、リストラされ、失業しました。 しかしこの年齢、正社員で数十社応募しましたが、すべて書類選考で落とされました。 面接すらさせてくれません。 それで派遣も考え始めたのですが、安定性を考えると、いまいち踏み切れません。 派遣の中でも、登録型、常用型、紹介派遣型があります。 最近、私がしたいと思う仕事を、ある求人誌で見つけました。しかし登録型派遣で、時給1100円です。 登録型派遣では、いつ切られるかわからない不安定だと聞いていますが、 明日、その派遣会社に行って説明を聞いてこようと思います。 私の考えとしては、常用型は派遣会社の正社員として雇用されるので、安定性があるように思えます。万一派遣先がなくても、給料が保証されるみたいですね。 常用型では、職務経歴書から希望の仕事を紹介されるのですよね。 やはり登録型より、常用型派遣会社を探した方がいいのでしょうか? 正社員がベストなのですが、難しいです。 早く仕事を見つけたいです。 登録型派遣がいいのか、常用型派遣がいいのか、派遣会社に勤めている方々、色々教えて下さい。

  • 派遣社員と職業訓練どっちがいいでしょうか?

    いつもお世話になっております。 今すごく悩んでいます。 それは派遣社員で働くべきか、職業訓練を受けて失業保険を貰うべきかです。 正社員で2年間勤務、今年の3月31日で退職。 派遣社員で4月中旬から先週の金曜日まで働いていました。 (雇用保険は5月から加入) ハローワークに問い合わせたところ、9月中に退職しているため。 改正前のままで申請ができるそうで。 正社員で働いていた離職届けが適用されるということです。 正社員で働いていたときは給料もよく、失業保険額も悪くはないと思います。 しかし、職業訓練は11月からのしか受講できないだろうと思います。 と考えれば10、11月と収入がなくなります。 届けで出すまではバイトしていいみたいなこと他の質問にありました。 しかし、明日某派遣会社から面談があります。 仕事自体は前働いていた派遣の仕事内容と似ていますが、いまいち納得できないけど、求めている仕事の条件に近いので迷っています。 (まだ受かったとはいえませんが) 時給は¥1000です。 かなり迷っています。 意味わからなかったら補足説明させて頂きます。 どちらが得でしょうか??

  • 職業訓練か派遣社員か・・

    現在派遣社員として働いており、まもなく契約が終了しますがその後について悩んでいます。 年齢のこともあり、今後は正社員として仕事に就くことを希望していますが、今の所就職活動はうまくいっていません。派遣会社からは次の仕事について話をされており、派遣社員として働きながら正社員の仕事を探すか、失業保険をもらい職業訓練に通いながら就職活動に専念するか迷っています。 ちなみに年齢は29歳です。 仕事であいだがあくと鈍るため働いたほうがいいのでは?という思いと、就職活動に専念したい気持ちとあります。どう思われますか?ご回答お願い致します!

  • 常用派遣(正社員)か正社員か

    産業システムの技術系(シーケンス、ネットワーク)関連 に就職したいのですが 常用派遣(正社員)か正社員かで迷ってます。 まあどっちとも正社員ではあるのですが、 派遣ですと (1)いろんな世界が見れる。 (2)社内の政治にかかわらなくてよい。 (3)技術を追求できる。 ってメリットがあるような気がします。 正社員ですと (1)年をとってもとりあえず首にならないかもしれない。 (2)いいときも悪いときも(業績、体調など)とりあえずは  会社にいられる。 ってメリットがあるような気がします。 常用派遣の経験者の方(または両方)アドバイスをお願い できませんでしょうか。 ちなみに正社員のみ経験の30台、求職中です。

  • 派遣か職業訓練校か

    体調不良によりで仕事を辞め、現在無職三ヶ月目の25歳女です。 今後についての相談なのですが、派遣社員として職に就くべきか、職業訓練校に行くべきか、迷っています。 前職ではWEBデザイナーの補佐めいた仕事をしていたのですが、退職後に編集やDTOデザインに興味を持ち、 そういった企業の現場を知るために派遣で編集職をしようと考えていたところ、つい最近職業訓練校の存在を知りました。 残念ながらDTP関係の講座は募集が終了していたのですが、WEB関連については応募を募集しており迷い始めました。 一応は経験のあるWEBのスキルを訓練校で高め、少しでもキャリアを積むか、 それとも新しく興味の湧いた編集関係の企業に派遣として行くか。 来年はどちらかの職で正社員採用を目指して就職活動をする予定なのですが、 年齢的なこともあり、今選ぶべきなのはどちらか迷っています。 どうかよいアドバイスをお願いします。

  • 職業訓練校について教えて下さい。

    正社員経験は今までなく、派遣社員として仕事に就きましたが3ヶ月(1回目の契約解除or継続)で契約を切りました。(社会人としての経験これだけ) とりあえず正社員として就けることを目標に今まで利用したことがなかったハローワークについて調べていると職業訓練校たるものの存在を知りました。 職業訓練校は私のようなものでも入れるのでしょうか? 試験などのほかに条件があるらしいのです。 また、職業訓練校とか専門学校とは違うのでしょうか? 職業訓練校とは職業訓練校という名前の学校なのでしょうか?何か色々と見進んでいると能力開発やら…なにやら色々と呼び名がありチンプンカンプンです

  • 派遣社員から正社員へ

    40代半ばの男性です。 今、派遣会社から「郵政」の派遣の紹介を頂きました。 仕事内容は「設計補助」の仕事です。 残業がほとんどなく長期の仕事のようなのですが、 期間満了で終わってしまうのが 不安で応募をしていません。 郵政へ派遣で仕事をして、 郵政へ直接、契約社員になるか正社員になれる可能性って あるのでしょうか? ハローワークでの「トライアル求人」で応募した方が 正社員になる可能性が高いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 常用型派遣

    仕事を転職したいと考えています。 求人をみると常用型派遣の求人がありました。常用型なので派遣会社の正社員と思っていましたが 問い合わせした所、、常用雇用だけど派遣社員であり正社員ではないとのこと。 期間については、常用雇用となりますが、期間の定めがあるということではありません。 良い方であれば派遣先企業で直接雇用の可能性もあります。 期間の定めがあるということではありません。これは定年まで仕事が出来ますとの事ですか? 常用型派遣は正社員でなないことになりますね?

  • 正社員か派遣社員か悩みます

    男30代。もうすぐ半年くらいになりますが、仕事をせずに過ごしています。 ハローワークに足を運んで求人を探しては応募し、落とされ続けています。 人材派遣の会社に登録しており、時々紹介の電話が来ますが正社員求人へ履歴書を送って返事待ちの状態などで断り続けています。 派遣の紹介を受ければとりあえずの収入は望めるかも知れません。 しかしながら先のことを考えると、今派遣として働いてしまうと、その後の正社員採用の道がますます遠ざかってしまうと思ってしまいます。 就職難のこのご時世、同じように悩む人も多いと思います。 皆さんはどのように考えていたでしょうか? 私の就職、派遣に対して今後参考にしたいと思いますのでご意見宜しくお願いします。

  • 職業訓練中に派遣社員になることは可能ですか?

    ハローワークで申し込んだとき無職で、その後に職業訓練や基金訓練をやりながら「派遣社員」を見つけて働くことは可能でしょうか? アルバイトをやっている人はいるようですね。

専門家に質問してみよう