• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SOHOの定義について)

SOHOの定義と基準について

kernel_kazの回答

  • ベストアンサー
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.5

うん、最初に書いた定義通りだよ。SOHOの概念が海外で発表された翌年に導入したからね。別の意味合いでのSOHOなんてどこにも無かったから。 本社と全国主要都市4ヵ所にしか無かった支店から、さらに分散して事業所を作ったの。 通勤に1時間とか掛かってたのを30分以下にしてね。もちろん、製造以外の事務部門だけど。 それから、インターネットの普及前だから、専用回線を敷いて、オンラインネットワークを構築。 これがSOHOのSmallOfficeの部分。 在宅は一般電話回線での接続だから、トラブルに対応できるよう主にシステム部門の人間だけ。週に二日くらいは以前通り本社に出勤。 これがSOHOのHomeOfficeの部分。 当時海外では、オフィス機能を持った専用列車を走らせて、列車に乗った時点を出勤として通勤時間の無駄を省いた例もあったね 個人事業とか社内起業はSOHOとは別物です。 根本が違うんです。 悪徳業者が使い始めたのを政府や行政の馬鹿者共が流用したり、嘘っぱちの解釈をまことしやかに解説したITバブルの連中による、弊害ですよ。 言葉は変化するって言う奴もいるけど、間違いは間違い。

ben0514
質問者

お礼

たびたびのご回答、ありがとうございます。 本来の定義と現在の言葉の使い方にこれだけの違いがあり、間違った言葉の定着もあるのですね。 ただ、間違った使い方も多く使われすぎていますので、使わないほうが良いのかな?とも思いました。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 別会社で被保険者ですが、起業する法人は社会保険加入が必要でしょうか

    現在、主人が別会社で社会保険の被保険者になっていて 私は、主人の扶養家族(第3号)です。 しかし諸事情があり来年、私の内職程度の個人事業を法人成りする運びとなりました。 主人は別会社で働き続けますが、主人も役員となる予定です。 (他の従業員はいません) また、私は会社から103万円未満の役員報酬をもらう予定です。 この場合、法人となった新しい事業所は、社会保険加入しなければならないのでしょうか? 形としてはすでに別会社ですでに社会保険に加入しているのですが・・・ 軌道に乗るまで、とにかく極めて小商いですので、悩んでいます。 どうかご指導頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 健康保険・厚生年金保険の加入について

    うちは有限会社で主人が代表取締役で私が役員で、他に従業員のいない会社です。私たち二人だけなので健康保険は国保に加入してますが、先日社会保険庁から「すべての法人事業所は加入が義務付けられており、事業主が正当な理由なく届出を行わなかった場合には、罰則が適用される場合があります」という文書が送られて来ました。もともと個人事業で国保に入ってましたので従業員もいないのでその流れで国保に加入してるんですが国保じゃだめなんでしょうか?

  • 法人化した後はどうする?

    先日、法人化をしました。 今まで個人事業主でしたので、国民年金+国保のみでした。 法人化した場合、厚生年金に加入し、社会保険に切り替えるべきでしょうか? 家族経営の法人で、役員3名です。 従業員はいません。 どうなのでしょうか?

  • 一人社長の会社の健康保険って

    個人事業主が法人成りして、一人社長の株式会社を作ったとします。 一応、法律では株式会社の役員、従業員は国民健康保険加入ではなく、社会保険に加入しなくてはならないことになっていますが、加入において何か審査があるのでしょうか? 設立年月日とか、資本金とか、会社目的とか、経営方針とか、社員数とか。 それとも無審査で、申し込みさえすればどの会社でも加入させてもらえるのでしょうか?

  • 社会保険に加入する場合について

    これから起業しようと思っている者ですが、一つの事業のみではなくいくつかの事業を組み合わせて会社を設立しようと思っております。そこで質問ですが、ひとつの法人企業の中で従業員ごとに加入する社会保険を分けることは可能でしょうか?事業ごとで分けることは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法人の社会保険加入について

    現在、うちの会社は家族で経営(主人・主人弟・私)していて、ほとんど3人で業務を行っています。今までは外部のスタッフに協力を得ていたり、短期アルバイトなどで業務をまかなっていたのですが、最近すこしずつ仕事が増えてきて従業員を雇おうと思っています。本来であれば法人事業主は社会保険に加入しなければいけないと思うのですが今までは各自で国保に加入していて社会保険加入について考えていませんでしたが、今後スタッフを雇うことになると絶対に社会保険に加入しなければならないのでしょうか?金額的に負担が大きく、今後の経営が心配です。なにか加入せずに済む方法はないのでしょうか?

  • 役員のみの会社の社会保険加入義務について

    素人なりに法律を読みました。 健康保険法の3条では、適用事業所としての要件に従業員数で規定されています。 役員は従業員ではないはずですが、加入義務はあるのでしょうか? また、適用事業所の要件に該当しないとしたら、役員のみの会社は任意で社会保険に加入することもできないのでしょうか? 3条の要件以外の事業所が適用事業所として加入する場合には、健康保険法31条として、事業所に使用されるものとして役員の過半数を要件とするのでしょうか? 一般的な回答では、従業員と役員を混同し、区別のないような回答や情報ばかりで、悩んでおります。 出来ましたら、健康保険法を得意とされる、法律家など(弁護士や社会保険労務士)か関連団体(官公庁や健康保険組合などの職員)様のご回答を期待します。 よろしくお願いいたします。

  • 法人成り 社会保険

     こんにちは。  現在個人事業主ですが、来年には有限会社にしたいと思っています。従業員は入れ替わりはありますが10名ほど常時います。そこで質問があります。 1、社会保険は法人の場合強制適用となっていますが、加入しない場合どうなるのでしょうか。会社の出費がかさむため、役員も含め全員が加入しないということを考えています。 2、また入社後1年を超えた者等の条件を付けて、該当者のみ加入させることも考えています。この場合どんな問題があるのでしょうか。  従業員から訴えられること、その他罰則等心配しています。よろしくお願いします。

  • 社会保険加入のメリット

    起業して間もない家族だけでやってる会社です。 法人は社会保険に加入しなければならないことは承知しているのですが、「個人事業の場合は従業員が数名なら加入しなくてもよい」というのを誤って認識していた事や特に加入を要請されたわけでもなかったので、そのまま未加入のままでした。現在、従業員は全員、国民健康保険、国民年金です。 たしかに、現状では社会保険未加入の会社は多いようで、それなにり会社負担が大きいようなのですが、社長であるわたしを含め、従業員の定年後、国民年金だけでは生活が苦しいと考え、社会保険への加入を考えています。 そこで、社会保険加入のメリットはなんでしょうか? デメリットは? また、全従業員に人間ドックをうけさせようと思っているのですが、社会保険に加入しているとやすくできるのでしょうか?

  • SOHO事業主の探し方

    いま現在私は大阪在住でホームページの作成を関西圏内で外注にて発注したいと考えているのですが、WEB制作会社に頼むとやはりけっこうな制作料金が必要になります。 そこで法人ではなくSOHOなど個人で営んでいる人に依頼すれば、少しでも安価で作成できるとよく言われますが、SOHOを営んでいる個人事業主さんを探すにはどうすればいいのでしょうか? 法人制作者の場合はヤフーなりグーグルで検索すればいくらでも見つかるのですが個人SOHOさんは検索してもなかなかつかりません。 なにかSOHO個人事業主を見つけられるサイトや方法があればお教え願えないでしょうか。 また、SOHO個人事業主さんとうまく仕事をしていくにあたって注意点などがあればお教えください。よろしくお願いします。