• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場で正当に評価してもらっていない気がします。)

職場で正当に評価してもらっていない理由と改善方法

tt_oの回答

  • ベストアンサー
  • tt_o
  • ベストアンサー率14% (11/78)
回答No.2

>今では自分より1年半先輩の社員はもとより、10年やっている上司よりも正確、かつ効率的に業務を遂行し、新たな提案も行なっている状態です。 すばらしいですね。 この内容の通りなら貴方を正当に評価してくれる会社への転職が最も良い方法です。 今の会社はあなたが分析(批判?)したものが方針なので、それが変わらない限りは評価が良くなる可能性は低いと思います。

makeinuwaon
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 #1の方への返信の通り、転職または個人に戻る等も選択肢として考えたほうがよさそうですね。

関連するQ&A

  • 職場での禁煙ルールを守ってもらえません

    私の職場は、数年前から事務室内全面禁煙となりました。 応接室と、休憩室ではタバコを吸うことができます。 ほとんどの人がそれを守っているというのに、 私の隣の課の課長が、席でタバコを吸うのです。 「業務時間内は禁煙」と思い込んでいるらしく、 始業前と昼休み、終業後に吸い始めます。 残業していると、煙がただよってきて気持ち悪くなります。 なんとかやめてもらう方法はないでしょうか? 私はその課長とはほとんど話したこともありません。 あまりヒステリックに騒ぎ立てたくはないのです。 なにか妙案はありませんか? このような状況で成功した例などありましたら教えて下さい。

  • 職場でのポジション

    職場でのポジション こんばんは! 社会人2年目の23歳男子です。 私の部署は課長と自分を除くと女性(先輩)だけです。基本、課長が部下に仕事をふるのですが、本日は課長が早く帰ってしまったため、それ以降の仕事を部下だけで対応していたのですが、前々から課長は部下にあまり残業するなと言っているため私はその中で1番早く帰ってしまいました。 しかし、後悔しています。他の先輩を手伝わずに帰ってしまったからです。 男の先輩ならまだいいのですが、皆さん女性なので…2年目のぺーぺーが手伝うような仕事はあまりないと思いますが、やっぱ男して仕事に積極的に向かうべきですよね… 凹んでいます…

  • 職場の上司が好きなんです。12歳年下で職場内は対象外でしょうか?

    23歳の女性会社員です。社会人2年目なのですが、課長(35歳もちろん独身)のことが好きです。 課長は見た目もかっこいいし、仕事も出来るし(課長だから当然かもしれませんが・・)、物腰も柔らかくやさしい方です。 残業終わりに2人で食事や飲みに行った事はあります。でも、それ以上に進めなくて・・先月、課長と外出したときに映画の話になり、たまたま見たい映画が同じだったので見に行こうと誘われ日にちも決まっていましたが、仕事で問題が勃発し処理に追われ休日返上になり、結局約束は流れてしまいました・・。また今度行こうと言ってくださいましたが、実現してません。 課長は昔(多分8年前)、社内でお付き合いされていた同期の女性がいたそうです。その方と結婚を考えていたけど、その女性はかなりのキャリアウーマンで、彼女が海外へ転勤になり別れたそうです。(課長の同期の方から聞きました。) その方はもう日本へ戻ってきてるし、違う部署にいます。課長とはビジネスライクな風にもみえますが、同期の集まりなどで会う機会はあるようで、なんだか切なくなります。(私はそんなこと感じる立場にはいないのですが・・) 諦めるしかないのでしょうか・・2人で会った事があるからってそれだけでしかないし・・12歳年下の社会人2年目なんて恋愛対象ではないのでしょうか? あと1つ落ち込んでることがあるのですが、今日、課長や先輩などの前で社内の男性から「仕事終わったら飯でも行こうよ」と誘われたのですが、私は自分の気持ちから行く気持ちになれるはずもなく、残業もあったしお断りしました。それで、残業してたのですが、課長が会議から帰ってきて、「残業してたんだ。」と一言。毎日残業してるのにそういう発言をされたのは、社内の男性の誘いに対しての発言だと思ったのですが、これって私は対象外って意味ですよね。課長がそう意思表示してるとかでなくて、課長の考えから出た当然の発言だったんだなとすごく落ち込んでます・・皆様はどう思われますか?

  • 仕事について

    来月からパートで働いていた会社で正社員として働けることになりました。これまでは時給換算のパートなので残業は簡単には出来ませんでした。ただ、正社員になると月22時間の残業代も込みの賃金計算になります。 そこで質問なのですが、通常業務終了後残って今までは出来なかった、業務に関わる勉強をするのは有りでしょうか? 今までは部長や部長代理は教えるしやっていいと言ってくれていましたが、仕事を教わる先輩(課長)からは通常業務外だから(+経費がかかるから)駄目と言われていました。先輩との関係が壊れると職場でやっていけなくなるので、極力残業はしないようにしてきました。ただ、通常業務が多く、業務時間は手一杯でそれ以外の仕事をする時間は無いです。世間一般的に部長・部長代理と先輩どちらが正しいのでしょうか? 通常と仕事をくくっていたら決まったことしか出来ない人間になりそうな気がします。

  • 転職をするか、今の職場で働き続けるか迷っています

    新卒入社4ヶ月弱。転職をするか、今の職場で働き続けるかで迷っています。 23歳 実家暮らしで、今年3月に四年制大学を卒業。今年9月に就職先が決まり、正社員として働いています。(9月就職の理由としては、就職先に強いこだわりがありながらも、面接があまり得意ではなかったため、内定を1社しかもらえず卒業後も就活を続けていたからです。) 現在の職場は、従業員が少なく、社長も一緒に同じ仕事をしています。その社長と頭の構造が違う(?)感じで、意思の疎通をするのがかなり難しかったり、言ってることがコロコロ変わります。先輩社員さんが言うには、社長に慣れるには3年かかるらしく、その社員さんも入社7年目ですが社長と考えが合わず、よく口喧嘩をしています。業務量も多く、なんとか先輩社員さんに助けてもらいながら少しづつこなしていました。ですが、残業時間は1ヶ月100時間越え、週7勤務もよくありましたので、今まで予兆がありましたが限界が来て、先週に心療内科に駆け込んでしまいました。その結果、適応障害と診断され、1月末まで休むよう診断書をいただきました。診断書を出して休職してもいいし、診断書を出さずうつ状態を抑える薬を飲みながら働いてもいいし、のどちらでもいいよとのことだったので、少し考えるために適応障害のことを会社に伝え、まず1週間お休みをいただきました。 明日、1週間が経過したため、会社に行く予定です。 正直職場復帰しても、また同じことの繰り返しのように感じています。(離職率が90%ほどほとんどが社長と合わなかったり、残業と多さで辞めているのに改善しないためです。) 離職してから就職活動をするのは不利だと思うため、休職している間に、休職していることはわざわざ言わず転職活動をして(聞かれたら答えるで対応する)、新しい会社で働くことが私の理想です。しかし、学生時の就活で上手くいかなかったこと、4ヶ月弱と短い勤務期間で転職するので自分の条件が合うところで内定がもらえないのでは?と色々不安があり、なかなか休職に踏み切れません。 また、休職していたことを言わず入社し、年末調整の時の源泉徴収票をどう切り抜けようかとも悩んでいます。 現在の不安定な体調と慣れない業務、残業量のままで、働きながら転職活動は不可能だと思っています。 このまま年単位で働くという選択を取っても、2年目あたりで転職しようと考えています。もう少し業務に慣れたら余裕が出てきて、転職活動できるかもしれないとも思っています。(今後余裕が出てくるかは分かりませんが…) 仕事中、私が悩んでいると先輩社員さんが相談に乗ってくれ働きやすいようにして下さったり、私と社長とのコミュニケーションの間に立って調整して下さったりと色々お世話になっていました。今後もその社員さんに協力していただいて、働き続けるという手もありますが、その社員さんの業務量が私のせいで多くなっているところが多くあり、かなり心苦しいところでもあります。 かなり長くなってしまいましたが、休職をして転職活動をするのか、社員さんの協力のもと働き続けるのか、また他に改善策があれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 職場の人間関係トラブル

    私は、事務職で働いている者です。 私の部署では、パソコンが1台しかなくて、私がパソコンに詳しいからということで、課長やチームリーダー(係長相当)からパソコンの仕事をいただいているのですが、一緒に仕事をしている女性の先輩社員のせいで、パソコン業務が出来なくて困っています。 私のパソコン業務時間確保のため、部署の主業務(物流センターに近い仕事内容です。)の働き方改革を進めていますが、女性先輩社員の方が、改革に対して課長に文句を言ったり、主業務の時に足を引っ張ったりなどでパソコン業務の時間が確保できていないのが現状でございます。 チームリーダーや課長に何度相談しても改善せず、困っていたら、チームリーダーから、今日、部長が面談したいといっていると聞きました。 今年度、東京から出向で赴任された部長に今の部署の現状を伝えてみようかなと思いますが、いいでしょうか? 私的には、今の部署でパソコン業務の時間を確保していただけないようであれば、部署を去るつもりでいます。

  • 職場での休みについて

    思い過ごし?みなさんのご意見お聞かせ下さい。 私の会社は課長、主任、私(平社員)の三人なのですが、課長が主任に「主任、休みは時々三連休とっていいよ。 」とか勤務表は課長が作るのですが、勤務表の決裁が下りる前に、主任には「今のうちなら変更出来るから」とかいっています。 同じ部屋にいるのに、課長は私には何も振ってくれず、私には?と内心思いましたが嫉んでるみたいに思われるのはいやだと思いやり過ごしました。 また、夕方に課長が主任に「昨日レポート書いて遅くなったね。1時間残業してるようだから明日1時間遅く来ていいよ」と言っていました。私はしたくもない残業しても残業代ろくにでません。休みは盆正月さえも三連休なんて気まずくて取れないのに… 不平等だと思いつつ、おおごとにしたくない小心者です。 しかし、一生懸命仕事するのがバカらしく思えてきます。 休みや残業の待遇も役職による違いといえるのでしょうか? 円満に解決するよいお考えをお聞かせ下さい。ちなみに三人とも女です。

  • 先輩が鬱に追い込まれる職場で頑張るべきなのか

    製造業で自社工場の設備保全および新規設備や新工場の建設などの設備関係の仕事をしています。(32歳、入社10年目) 入社年度が1つ上の先輩が鬱になってしまい、一気に仕事を増やされそうです。 チャンスと捉えるべきなのか、防御線を張るべきなのか身の振り方に迷っています。 私の会社はここ20年ほどで新工場の建設や海外拠点展開を行ってきました。 今の部長の世代が第一線プレイヤーとして今の課長達が20代〜30代の若手として 活躍していた時期です。 その為、部長は非常に課長達を可愛がっています。一方で我々世代については働きが足りない、レベルが低いとハッキリ口に出して批判しています。 工場や拠点建設当時の資料や経緯はほぼ残っておらず、そのノウハウなどは部長〜課長達の頭の中です。それを知らない我々世代に「そんなのも知らんのか」という感じで無能扱いされています。 また、当時は月100時間超えの残業が当たり前でしたが、今は時代が違い、残業規制もあるのでモーレツに働くわけにいきません。 先輩は過大な仕事を与えられ、部長にひたすらダメ出し(後出しジャンケン的な指摘)、承認しない→工期通りに進まない→工程会議で全員(本社、社内、施工会社)の前で吊しあげをくらい壊れてしまいました。 もう1人先輩がいますが、その方は早々に見抜いており、日頃の仕事をわざと遅らせたり、ボケた対応をして出世ルートから外れています(何度か仕事を一緒にしましたが、実際は相当出来る方でした) 製造業ということもあり、設備部門出身ではどんなに頑張っても課長止まりなのは確実です。 こんな状況で頑張ってみるべきなのか、私もおとぼけカマして自分を守るべきなのか迷っています

  • 上司より不当な評価を受けそうです・・・

    私の所属部署はA課、人事上の直接の上司はB課の課長です。組織上はそうなのですが、私はA課の仕事をしているため、業務内容は上司の課とは全くことなります。A課は少数で私のみが女性ですので1人で事務を担当しているようなものです。 B課は夜遅くまで仕事しています。朝遅く出勤し、夜遅く退社するような行動もみられ、回りからは評判はよくありません。 私は基本的には残業しないよう、取り計らうタイプです。家庭も持ってるので、退社後は家事やらなんやらで忙しいのが現状です。なので業務が忙しいときは3分でお弁当を食べ、せっせと仕事をこなしています。 先日、上司と私の業務内容で打合せした時のことですが、「あなたは退社時間が私の課よりも早い。あなたがもらってる給料ほど仕事はしていないと私は評価します」と言われました。私は、1人で複数の社員のアシスタントをこなしていること、また資格が必要な業務も請け負っているため、給料以上の仕事はしているつもりだと主張したところ、「でも帰るの早いよね」の一点張り。私はこの評価に納得いかず、ここ数日うつ常態です。そして何かにつけてB課と比べるのですが、業務が全く違うため、比べられること自体も納得しません。 皆様に質問ですが、本当に残業しないと評価してもらえないのですか?いくら限られた時間内にせっせとたくさんの業務をこなしていたとしても、課が違うと評価しずらいのは分かっていますが、それにしてもひどくないですか?また、同じような経験されたかたいらっしゃいますか?

  • 課長が一番楽な仕事なのですが

    うちの会社(うちの部署)は 課長が一番楽な仕事なのですが これは普通の事ですか? 私達が業務量が多く残業をしていても 課長は定時で帰るし お客様とトラブルが起きても対応してくれないし 課長はいつもネット見てます。 お客様へのあいさつ回りと 朝の朝礼だけは課長が行なってますが それ以外は暇そうです。 課長ってこういうものですか? 異動して1年経ちますが 私達が何の業務をやっているのか課長は解っていません。 でも部長もそれを許しています。

専門家に質問してみよう