• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子のことについて相談です。)

息子の大学生活についての相談

koriusu3288の回答

  • ベストアンサー
回答No.15

同じ年頃の子を持つ親として、大変興味深く読ませていただきました。 我が家では、上の子が高校、大学あたり、時としてそういう言動をする子でしたから、同じ親としてやりきれない気持ち、よくわかります。 我が子はプライドがある割には、弱い自分に向き合えず、周りのせいにするというところだと思うのですが…。 ですので、我が家の場合も、他の方々の、甘やかして育てた…という意見は、こういう子になってしまった結果を見ればごもっともかもしれません。 が、私としては、甘やかして育てたような覚えはなく、同じように育てたつもりでも、もう1人はそんなことはないし…。 でも、やはり、世間から見たら「育て方がが間違っていた」としか言われようがないのかな、すべて親のせいなのかな…と思ってしまいます。 自分なりに、良かれと思い、一生懸命育てたつもりなのに「育て方が悪かった」と言われたらそのとうりかもしれない、でも幼少のころはそうでも、ある程度の年齢になったら、本人の責任も大きいのではないか?とも思うのです。 がしかし、これまた「そういう考えをするように育てた親が悪い」と言われてしまうのでしょうかね…。 完璧な親はいないとは思いつつも、そういう意味からいえば、私はある意味、子育て失敗した人間で偉そうなことは言えませんが…。 本来なら、けして余裕がある家計ではないにもかかわらず、私立薬学部に通わせてもらっていることに対して息子さんは、たとえ言葉にせずとも感謝すべきことなんですよね。 今の私は親なのでその気持ちです。 が、約30年前の私は、親元を離れて、浪人し、4年制大学に進みました。 そのことに関しては両親は応援、納得していました。 でも母親が、自分が正しい、自分の価値観を押し付ける人だったので、入学してから、帰省した時等、言い争いというか、他のことで意見が食い違うと、必ずと言っていいほど「高い学費払ってもらっているのにその口のきき方はなんだ」と言いました。 「だったら最初に反対すればよかったじゃないか」と当時何度も思いました。 でも学費を払ってもらっている以上は我慢するしかないと、思いましたが、恩着せがましいその言い方は当時、本当に辟易しました。 当時の私が一番どうしようもないことを、何度も言われると、事あるたびにそれを持ち出されたら、逆に反発し、感謝の気持ちなど持てませんでした。 言い方にもよると思いますが、あまり余裕がなく、奨学金をもらったりして薬学部に進んだこと、当初はおこずかいや交通費をバイトをすると言っていたこと…などをついグチったりしてはいませんか? もし言ってないなら、今、息子さん自身に心の余裕がないのでは? 通学時間が長く、心身ともいっぱいいっぱいなのではないでしょうか。 新しい環境で、他の方が言われていましたが、今まで自分の周りにはいなかったような種類の人間も多く、裕福で、外見チャラチャラしてるようでも、さして勉強などしなくても自分より頭がいいとか、通学時間が長い自分より恵まれている人などが沢山いて、それに比べて自分は…等と思って、思うようにならない、本来なら自分に向けるべき怒りや感情を、自分より弱い母親にぶつけたのでは?…と推測するのですが。 さして勉強していないように見える…とありましたが、通学で疲れはてていたり、思ったよりレベルが高く、ついていくのが大変なのかもしれません。 でも、本来は、これくらいの年になったら、まして自分で選んだ薬学の道なのですから、自分の力で克服して乗り越えるべきものだとは思います。 パソコンやインターネット云々の言い分は、どう考えても責任転嫁。 「暴れまくりました」という言葉が気にかかります。 息子さんが冷静な時、今一度話し合ってみたらいかがですか? この先6年間、もっと忙しくなると思うので、本当にバイトが出来る状態なのかどうか、加えて通学に時間がかかってしまい、学業がおろそかになってしまったら本末転倒です、アパート住いをしてバイトをした方が金銭的、体力的に楽ではないか?等。 本心ではそうしたいと思っているが、家に余裕がないので言い出せない(同じような条件の友人はそうしているのに)とか、通学時間が長く、おこずかいに余裕がないと、友人関係において、誘われてもいつも断らなければならないとか、そこらあたりも自分ばかりつらい思いをしている、というような被害者意識があったりはしないでしょうか? 本当に思いどうりにいかないのはそっち(他にも理由はあるかもしれません)で、パソコン、インターネットではないように思うのです。 ご質問は大学で交通費、おこずかいくらいは自分で何とかするものではないか?でしたね。 答えになってなくてすいません。 周りの友人とその点どうしているか話題にしたこともありますが、家庭の事情によりますし、バイトできるかどうかは、文系か理系でもずいぶん違います。 でも、どんな私立薬学部でも学年が進むにつれもっと大変になってくるはず。 逆にますますバイトが出来にくいのではと思うのです。 下の子供は国立医学部に在学していますが、先日、必修科目は3回欠席したら即留年と言ってました。 上の子は国立文系でしたが、余裕でバイトしていました。 通学と学業でいっぱいいっぱいなところに、せっつかれてキレてしまったのかもしれませんから、平常時、お子さんの今の正直な気持ちを聞いてみて下さい。

5322taka
質問者

お礼

回答者様の長文で暖かい回答ありがとうございました。子育ての仕方甘やかしてしまったと言えばそれまでですが、もう一度落ち着いた時に話しあいしたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 受験うからないかもーー人生相談

    現在、薬剤師になりたくて薬学部の大学に志望です。 私立は5校中全部受かりました けれどもいけるものならば、公立や国公立の方が安いので行きたいです 中期日程の名古屋市立大学の薬学部を受験予定ですが、 センター試験であまりいい点数がとれなくて、 二次の数学には自信がないので 実際自分が受かるかどうか危ないところです。 ぶっちゃけ勉強する気力が薄れてきています もういっそう潔くあきらめてバイトしたり、友達に会ったりしたいなと思いつつも 逆に、受かるかもしれないという希望をもってやれるだけ勉強しようとも思って 今のところ後者のほうなのですが、意思が結構ぐらついています 今だって本当は勉強してなきゃいけないのに。。。 あなただったらどうしますか?

  • 医療系大学でアルバイトできるのか・・・

    昨日も質問さしてもらった者です。大学での一人暮らしでは親からの仕送りだけで暮らせるか今から心配です。アルバイトも考えているのですが、親からは薬学部でアルバイトする時間はないと言われました。 実際に薬学部に行きながらアルバイトしている皆さんの意見を聞かせて下さい。ちなみに自分が入学するのは私立の薬学部です。国立私立は問いませんので、お願い致します。

  • 学費について困っています。

    はじめまして。私は今、大学2年の20歳です。 私立大学の理系学部に通っています。ずっと薬学部に行きたいと思っていたのですが、去年仮面浪人をし、今年薬学部を受験しました。その結果、私立薬学部に合格致しました。 学費のことなのですが、今の大学をやめてまた新しい大学に入学し直すとのことで、相当なお金がかかってしまいます。 親にもたくさん迷惑かけてきたので、あまり親には頼りたくないのです。自分自身も、アルバイトをして奨学金はもちろん受けるつもりで、特待生制度もある大学なので特待生を目指して頑張ろうと心に誓っています。それでも、私立の薬学部なのでそれだけではやっていけません。 授業や実験で時間も取られるだろうし、勉強したいのでアルバイトばかりはやっていられませんよね。。 そこでいろいろ調べていたのですが、銀行から前もって借りることは出来るのでしょうか?もし借りれる場合、何か収入などの審査等があるのでしょうか?銀行で借りるだけでは生活出来ますか? 新聞奨学生も考えましたが、その大学の地域にはないようです。 あと、もしよければ私と同じような方や経験した方がいればそのお話も聞かせてもらえると嬉しいです。 質問ばかりで申し訳ありません、よろしくお願い致します。

  • 私立の大学から私立の大学へ再入学。。。

    こんにちは。 私は今、私立の大学に通っている1年生です。栄養士になる学科で勉強しています。 しかし、最近薬学部に行きたいと思い始めました。 今年受けようか悩んだのですが、もうこんな時期で受験勉強も一切していないので、受けるなら来年受けようと思っています。 落ちた時のために、在学しながら仮面浪人しようと思っているんですが・・・行きたい大学が私立の薬学部なんです。 今年から6年制になったし、今も私立の大学で学費がすごくかかってしまいますよね。。それに、行きたい大学が県外なので一人暮らしになります。 お金のことを考えると、今の大学で4年間過ごした方がいいのか・・・とすごく悩んでいます。 今の大学を休学か退学して、バイトしながら受験勉強することも考えたのですが、それは親が許してくれそうにありません。(話してないのですが・・・↓) 今行ってる大学も、国立大学に落ちて浪人をせず、親から何度も、「この大学でいいとね?浪人せんでいいとね?」と言われて「いい」と言って入学してきた大学なので無責任なのはわかっています。 やっぱり、薬学部は諦めて今の大学で頑張った方がいいのでしょうか・・・。 すごく悩んでいます。同じ経験した方などがいたら、回答よろしくお願いいたします。

  • 仮面浪人(2年目)について。

    仮面浪人(2年目)について。 少し変更したので再質問させていただきます。 私は現在私立4年制薬学部2年です。 4年制薬学部では将来どうなるのか不安になり、薬剤師になりたい!と思うようになりました。 1年生のとき、仮面浪人をする気は無かったのですが、別の大学を1校受験しました。 結果は失敗に終わりました。 今、もう1度受験をしようか悩んでいます。仮面浪人の2年目、という人はいるのでしょうか。 今の大学をどうするのかはまだ考えていませんが、前期は大学に行こうと考えています。一度受験に失敗しているので、親には迷惑をかけたくないこともあり、前期中に受験代をアルバイトで稼ごうかとも考えています。ですが、まだバイトの経験はありません。 予備校などには通わず、家で独学で受験に臨むことは可能でしょうか? 可能であれば、役立った参考書・勉強法等を教えていただけるとありがたいです。 もしもう一度受験をするのならば、現役時代にセンターで失敗したこともあり、センターをもう一度受けなおしたい、とも考えています。 また、現役生に比べると2つも年上になることは就職などで不利なのでしょうか? もしも、バイトをすることが出来、大学とバイト、受験勉強…という両立は難しいのでしょうか? 思い切って休学、という措置をとるほうがよいのでしょうか?休学するにしても、1年なのか半期だけなのか…。 また、予備校などに通わなくても、模試などを受けることは可能なのでしょうか? 編入があれば、そちらの可能性もかけているのですが、私の行っている大学では編入は不定期で、無い可能性のほうが大きい、といわれました。4年制薬学部から他校への6年制薬学部編入等は可能なのでしょうか? 私が受けようと思っている大学は私立なのですが、仮面浪人して私立から私立、というのはどうなのでしょうか。2年も私立に行かせてもらい、また6年私立、というよりは金銭的に国立のほうがいいのはわかるのですが、自分の学力では国立には届きそうにもありません。私は兵庫県に住んでいるのですが、近畿地区での国立となると、レベルが高すぎます。 似たような経験、アドバイス、効率の良い勉強法、両立しやすいアルバイトなどがありましたら、教えていただけるとありがたいです。受験に有利、有効な試験や資格などもあれば教えていただきたいです。 乱文、質問ばかりですみません。

  • 第一志望の大学に不合格で...

    今年の大学入試で、第一志望の国立大薬学部に落ちてしまいました。いまは私立の薬学部に通っています。今の大学でだって勉強したい薬学は学べるし、自分の努力しだいだと思っているのですが、応援してくれた両親や学校の先生に対して申し訳ないし、何だかふと悲しくなることがあります。これから頑張っていかなくちゃいけないのにこんな気持ちになっている自分自身が情けない...。分かっているのにどうにもならなくて、それで今になって相談させていただきました。

  • 専門学校か大学で薬学部か

    私は、今高校1年です。将来薬学の勉強をしたくて、私立薬学部を希望しているのですが、家には私立大学に6年行かせる余裕はとてもありません。 専門学校で薬学を学べる学校を検討しているのですが、やはり薬学部を卒業しているのとでは、研究できる幅とか職種が違ってくるのでしょうか? 具体的にどういう風に差が生まれてきてしまうのか分からないので質問させていただきました。  薬剤師さんしかできないこととかで検索かけても上手くヒットしませんでした。 

  • みなさんの意見をお聞かせください

    私は今、理工学部の大学1年です。 私には将来やりたいことが山ほどあり、その中でもやりたい仕事が 建築系、もう1つがアパレルの店員です。 建築系の仕事に就くには、大学に行くしかない という理由と、両親の希望もあり 建築学科の大学に通わせていただいております。 しかし、どうしてもアパレルの仕事もしたい そう思い、夏休みを利用してアパレルのアルバイトをしようと考えています。 夏休みの間は毎日でもアルバイトをすることは可能ですし、したいと思います。 ですが、夏休みが終わると どうしても学校の勉強が忙しく、週に2日、もしくは1日しか入れません。 時間もそう長く働けません。 両親に学費などを払ってもらい通わせていただいているので 学業は疎かにしたくありません。 私が今面接にいこうか迷っているアルバイトは 週3~5程度入ってくれる長期のバイト生を探しているようです。 両親に相談したところ 「何事も挑戦することは大切だけど 夏休みが終わったら、学業もアルバイトも中途半端になりかねないから 今はやめときなさい。」と言われました。 みなさんだったら、アパレルのアルバイトは 今すべきだと思いますか? (バイトの面接に受かるかどうかはおいといてください)

  • 薬学部

    現在18歳で、一年浪人して薬学部に通おうと思っているのですが、 皆さんが良いと思う、国立大学・私立大学を教えていただけませんか? 出来たら、関西地区・関東地区が良いのですが・・・。 薬学部といっても、たくさんあるみたいで卒業率もあまりよくないと聞くところも有り悩んでいます。 新設はあまり良くないと聞きますが本当なのでしょうか? 薬学部受験で、まずする勉強というのは、何でしょうか? やはり、理系ですか? あまり詳しくなくわかりません。 是非教えていただけたら嬉しいです。

  • アルバイトについての相談です。

    バイトについての相談です。 自分は、今薬学部に通う大学1年です。 以前からカフェのバイトをしていました。 しかし、カフェのバイトは9時までしか働けず 学校が終わってからでは、長い時間働けないということを理由に新たに、今月の1日から友達の紹介で居酒屋のバイトをすることにしました。(春休みが暇すぎてってのもあるんですけどね;;) 面接でも、今やってるバイトは、夜9時までしかできなくて 学校が終わってからバイト入ると2時間しかできないから夜12時くらいまでできるバイトがしたくて、希望したみたいな理由を言いました。 実際働いてみて今5回目なのですが、仕事自体は、覚えることは沢山あるけどカフェより常連様から帰り際によく話しかけてくれることが多くて働いていて楽しいし、やりがいがあるのですが… やはり、夜遅くまで営業するということで帰りは1時すぎになる。 一応、覚悟はしていたのですがかけもちで実際に働いてみて体力的、時間的にも働いてみて、とても辛くて… 春休みいっぱいは、なんとかやってはいるが、学校が4月からはじまったら絶対に勉強に支障でてしまう。続けるのは、無理だ‼って思ってしまってて… そして、今月の15日に時間割が発表されたのですが自分の通っている学部が薬学部ということで前年度より、なかなかバイトを入れる時間もないような内容でした… お金が欲しいがために、働くということを安易に考えてしまってこういう状況になってしまった… 自分の考えが、甘かったというのは本当に強く思っています… まだ1ヶ月しかやってないけど、辞めることは可能でしょうか… もちろん店長から怒られるのは覚悟していますが、辞められないということはないでしょうか。 ご回答お願いします。