• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喫煙者との付き合い方(非喫煙者からの立場で))

喫煙者との付き合い方(非喫煙者からの立場で)

tt_oの回答

  • tt_o
  • ベストアンサー率14% (11/78)
回答No.7

最近は仕事中、特に会議や打合せは禁煙が当たり前だと思っています。 これは喫煙者・非喫煙者にかかわらず大半がそう思っているはずです。 >きっと喫煙席に座ることになるかと 喫茶店などで打合せですか? 遠慮しないで「禁煙席にしましょう」と言っていいと思いますよ。 「会議中はタバコを吸わない」、「非喫煙者の前でタバコを吸う場合は事前に確認する」は今や当たり前のビジネスマナーです。 特に質問者さんは体調の問題もあるので相手がお客様だとしても遠慮しないで言っても構わないと思います。

mari1208
質問者

お礼

お酒がらみの打ち合わせになりそうです。今回はもし禁煙席があるなら 禁煙をお願いしてみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 披露宴会場での喫煙について

    披露宴会場での喫煙について、双方の意見が対立しています。 私や私の両親は、会場内禁煙にして、別部屋で吸えるようにすればいいと思っています。 しかし、主人(入籍済)と主人の両親は、お酒の席だからと禁煙にすべきでないと言います。 主人の職場の人が吸うからです。 しかし、その披露宴には子供もいれば、赤ちゃんを連れて来る人もいます。甥っ子(主人の弟の子供)もまだ6ヶ月です。 私もまた、喘息ではないにしろ気管が弱く、その原因も受動喫煙によるものと思っています。 義母は、「たかだか2時間程度なんだからタバコの煙くらい我慢できるでしょ?」と。 私としては、喫煙者に2時間ずっと我慢させているわけでないので、『分煙』が妥当だと思うのですが、それでも主人の職場の人を優先させるべきでしょうか? そしてそれに納得しない私の父が、今度の最終打ち合わせの時に禁煙にするよう訴えると言うのですが、この件で双方に溝が出来ないかとても不安です。 双方ともに自己主張が激しいので… 披露宴会場を、 食事の場と考え、また子供がいるからと禁煙(分煙)にしたい私とその両親と、 お酒の席と考え、おもてなしの一環として喫煙にしたい主人とその両親。 どちらも間違いではないと思うのですが、どちらが妥当だと思いますか? たくさんの人の意見を頂戴したいです。

  • 床屋での喫煙

    私はタバコの煙が嫌いなので、飲食店は喫煙か禁煙かを確かめ、喫煙の店には入らないようにしています。 しかし、床屋というのは大体どこも喫煙可ですよね。 私がいつも行っている床屋もそうです。 待っている間、膝をつけ合わせて隣に座る人がタバコを吸い始めると、むせてしまいます。 自分がカットしている間、誰かがタバコを吸い始めると、狭い店なので部屋中にタバコの煙が充満します。 また、子供の髪を切る時、子供は喘息気味なのでとても気になります。 美容院は大体禁煙の所が多いようですが、男性の私には何となく行きづらいです。 本音を言えば床屋も禁煙にしてほしいですが、禁煙にすれば客が減ると言うオーナーさんの考えもあると思います。 飲食店は嫌なら行かなければ済みますが、床屋はそうもいかないので困ってます。 もし“ウチは床屋だけど禁煙にしている”というオーナーさんや“禁煙の床屋を知っている”とか“私の地元は床屋にも分煙化ルールがある”という方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 喫煙者に会うのが辛い・コワイ

    私はフリーで仕事をしているので、職場での煙害はありませんが、困っているのは自宅以外での受動喫煙問題です。たとえば打ち合わせ時のクライアントのタバコ、大勢が集まる仕事現場(撮影スタジオなど)でのスタッフのタバコ、カフェ・レストランでの他人の煙草(喫煙席があったとしても完全分煙されてないので無意味)、喫煙者の友人と食事する際のタバコ・・ 毎日不特定多数の場所で、煙害にさらされます。でも吸うなということは難しいので、なるべく喫煙者に会うのを避けるようになってきています・・ たとえば食事会に誘われても、喫煙者がたくさんいると嫌だなと思って行かなかったり。でもこれでは人間関係もおかしくなるし、どこにもいけなくなってしまいます。 どうにか自衛する方法はないかと、酸素バー&マスクを携帯しようかと考え中です。喫煙者と共存しながら、タバコの煙から身を守る、いいアイデアをご存知でしたら教えてください。

  • 喫煙家について

    マナーを守っている喫煙家の方がこれを読んだらすみません。 ただ、喫煙家のほとんどの人がマナーを守れない人だと感じるのは 私だけですか?歩きながらタバコを吸われると後ろいる人に煙や 灰が飛ぶのに平気だし、指にはさんで歩いている人のタバコの火が、 駅の階段を上がっているときに私の手についたこともあります。 今日はあるお店でタバコをふかしている隣の席の人の灰が 私のコート(ひざの上においていた)に飛んできました。一度だけだったら 我慢したのですが2度も飛んできたのに知らん顔してたので失礼だと思い 文句をつけたらケンカになって すごく頭にきてます。「服を焦がしたわけじゃ ないだろうが」っていう言い分でした。そういう問題ですか? あとは、以前 禁煙喫煙OKみたいな店でたまたま隣がタバコを吸っている人で 煙が煙たいので(私は気管支炎が持病なので煙が本当にだめです) 手で仰ぎました。そうしたら、「あおぐな 風がくるんだよ タバコがいやなら 店にくるな」っていわれました。頭にきます。 吸いたい人が吸うなら、けむいひとはあおぐのだって勝手だと思うんですけれど これは私が勝手に思うことですか?でもタバコの煙は私のような気管支炎もちで なくても 実際吸っているひとより周りの人に害があるらしいし もう少し配慮があっても良いと思うんですが いったい何なんでしょうか・・ 頭にきて 仕方ありません 

  • 上司が喫煙者なら部下は強制的に喫煙席行きになるの?

    自分が非喫煙者で、上司や商談相手の客が喫煙者であれば、喫茶店や料理店での席は喫煙席にしますか?禁煙席ですか? この場合、禁煙席にしたら自分の都合を優先するのは失礼とかになるんでしょうか? もしそうなら、部下や取引相手は吸いたくもない煙草の煙を我慢して喫煙席にいないと行けませんか? 私は煙草が大嫌いなので、喫煙席に通されそうになると上司に 「私は店の外で待っております。煙草がダメなので。」と言って、禁煙席に変えてもらいます。 目下の人間は目上の人間がタバコを吸うのなら嫌でも我慢しろというのはパワハラですから。 また、焼肉店や居酒屋、個人料理店などの喫煙席と禁煙席の区分がなされておらず全てが喫煙席の場合 上司や商談相手が喫煙していた時に、「私は煙草が嫌いなので、消して下さい。」というのも言ってはならないのですか? もしこの行為が失礼ならば、非喫煙者は煙草を我慢しないといけないのですか?

  • 喫煙者の友だちと食事をするには?喫煙席?禁煙席?

    職場で知り合って親しくなった人と初めて食事の約束をしました。 私が喘息もちでタバコが苦手なことも知っています。 外食で、喫煙席に座ったほうが良いでしょうか? 私は、喫煙者の友人には、禁煙席に座って自由に 吸いたいときに離席してもらっていました。 しかし、仕事関係では有無も言わず、喫煙席に座ることになり 延々と仕事の話を聞かされたこともあり、少し苦い経験です。 今回の相手は年下で仲も良く、お互いの気持ちを言えると、一応 私は思っています。 禁煙席に座っても良い?とやんわり聞いて食事に行けば 良いでしょうか?喫煙者の方、吸わない方どう思われますか? 吸わない人と吸う人がうまくつきあっていくのは、時に 難しいのですが・・・・。教えてください。経験なども教えてくれたら 嬉しいです。 私の友人は何人か喫煙者です。 どの人も仲が良いですが、目の前で毎回吸うので 体調が良くない時は、会うのは控えています。 どう向き合ったらいいか教えてください。 本当は、言いにくいですが、相手が喫煙者ということで 会うのが、厳しいと思うこともあります。 それは、吸わない知り合いも同じ事を言っていました。 煙を我慢してまで会いたい相手とそうでない人が いるのも事実です。 ここで、論争はしたくないので あらかじめお知らせしておきます。どうかよろしくお願いします。

  • 街中の喫煙所

    私の暮らす街の繁華街には喫煙所が多数 設けられています。 美化運動でタバコのポイ捨てを減らす 目的もあるのでしょうが、いかんせん 数が多すぎるうえに、青空喫煙所であり 非喫煙者としては日常的に通る道程で もくもくと煙を避けられないのは苦痛を 感じてしまいます。 駅中や買い物に使う施設は禁煙なのですが その周囲、またその施設に向かう道すがら 10mおきくらいに灰皿が設置されており、 商店街とはいえ歩行路は2mくらいしか ないので、避けようがありません。 迂回しても、やはり喫煙所がありました。 ただ苦手だった時なら我慢できましたが、 妊娠中は出来る限り吸い込みたくないので 神経質かもしれませんが、憂鬱です。 喫煙者の方を非難するつもりはなく、ただ もう少し分煙の徹底がなされないものかと 考えてしまいます。 灰皿があることがわかっている方は歩き タバコをしているので、子供と歩くときも 危ないなぁと思いますし、私自身も昔から 気管支が弱いのと、頭痛の元になるので... このような場合、市役所に相談すべきですか? それとも商店街の組合みたいなところなので しょうか? そんなに近距離に灰皿は必要なのでしょうか。 喫煙経験がないのでわかりません。

  • 会社での受動喫煙

    ワンフロアで分煙されていない会社で、毎日受けるタバコの煙から 「受動喫煙症」と「化学物質過敏症」を発症してしまい困っています。 タバコがない環境ではそれほど症状も出ないのですが、 ほんの少しのタバコの煙でも咳が止まらなくなったり ひどいめまいや体の痛みが出ます。 医師の診断書を社長に提出し、禁煙・分煙を要望しましたが 「そんなの気の持ちようだ」「勝手にマスクでもして我慢しろ」と言われてしまいました。 その後社内の喫煙者全員に室内での喫煙を控えてもらえるよう頭を下げたり、 受動喫煙症のことも文書にて提出しましたがどれも効果ありませんでした。 社長や喫煙者全員がかなりのヘビースモーカーなので 難しいだろうとは思っていたのですが…。 やはり喫煙者は他人の健康より自分の快楽を優先するんだと感じて切ないです。 自分でできるだけのことはしたつもりなんですが、難しいです。 毎日受けるタバコの煙で日に日に体調が悪くなって このままでは退職するしかないとも思うのですが、 4年間勤めた会社を辞めなくてはいけないのも悔しいし 辞めるにしてもただ泣き寝入りするしかないのが悔しいです。 なにか会社を変える効果的な方法や案、 会社に訴えかける方法があったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 上司が喫煙者なら部下は受動喫煙を強制される?

    会社は完全禁煙もしくは喫煙スペースを設けている所が多いですが 自分が非喫煙者で、上司や役員が喫煙者であれば、喫茶店や料理店での席は喫煙席にしますか?禁煙席ですか? この場合、禁煙席にしたら自分の都合を優先するのは失礼とかになるんでしょうか? もしそうなら、部下や取引相手は吸いたくもない煙草の煙を我慢して喫煙席にいないと行けませんか? 私は煙草が大嫌いなので、喫煙席に通されそうになると上司に 「喫煙席に行かれるのならば私は店の外で待っております。煙草がダメなので。」と言って、禁煙席に変えてもらいます。 目下の人間は目上の人間がタバコを吸うのなら嫌でも我慢しろというのはパワハラですから。 既にスモークハラスメントとして何度も立件されていますし、訴えられれば喫煙者側が100%負けています。 目上が煙草を吸っているのなら、自分は我慢してでも喫煙席に行きますか?それで何かメリットあるんでしょうか

  • 喫煙者、非喫煙者の権利

    こんにちは 私は喫煙者です。 先日(つい最近)、こんなことがありました。 都内の某ファーストフード店でコーヒーを飲んでいました。 そのお店は同一フロアの中で「禁煙コーナー」と「喫煙コーナー」が パーテーションもなく、看板だけで「ここから奥は喫煙コーナー」と いう感じで分かれています。 (ですので、両コーナーともに、どちらからも見渡せる状態です) 私は喫煙者なので当然「喫煙コーナー」にいました。 その時、親子連れ(20代なかば~後半のお母さん、小学校低学年の男女 のお子さん一人づつの計3人)が「喫煙コーナー」と「禁煙コーナー」 の境目の席に座りました(位置的には「禁煙」側)。 そのとき店内はほぼ満席で、3人で並んで座れる席は他になさそうでした。 しばらくして、そのお母さんと近くの席の男性(私ではない)が口論を はじめました。その男性は「喫煙席」側に座っていました。 どうやら「煙がこちらに流れてくるので煙草を消してほしい」と言った お母さんに対して、「ここは喫煙席だから何が悪い」というようなこと を男性は言い返していたようです。 確かに煙はその親子の方に流れているようでしたが、別にその男性も 意識的に煙を禁煙席の方に流していたわけではないと思います。 もちろん「ちゃんと分煙をしていない」お店側に一番の問題があるとは思いますが、 このような場合、「禁煙者(嫌煙者)の主張」「喫煙者の主張」に 関して皆様はどう思われ、ご自身だったらどうなさるでしょうか? 私は喫煙者ですが、喫煙可能な場所以外ではいっさい煙草を吸わない ようにしていますし、仮に可能な場所であっても同伴者が煙草が嫌い であれば吸わないようにしています。 ただ、このように「煙草が吸える場所で、コーヒーを飲みながら一服」 という時間は私にとって非常に重要な時間です。 喫煙者は肩身が狭く、そのような場所はどんどん減少しています。 ですので、今回のようなケースは非常に考えてしまいます。 「正解」というものはないと思いますので、様々なご意見をいただけ ましたらありがたいです。

専門家に質問してみよう