• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚して地元を離れたのですが・・・)

離れた地元での結婚生活に後悔...子育ても逆効果?

wonderboy80012の回答

回答No.10

 40歳 男性です。  慣れない土地と初めての育児でさぞストレスが溜まっていると思います。  質問者さんは何故、実家に帰らなきゃいけないのかがわかりません。  旦那さんの親にも預けようとしたと書いてらっしゃるのですが、  仮に自分の親に子供を預けて何をされたいのでしょうか?  ゆっくりしたいのでしたら、旦那さんに協力を求めてください。  僕達の子供が生まれた時は嫁の実家が車で5分もかからないところにありましたが  嫁は帰らず育児をしてました。近所の付き合いもほぼ皆無な状態でありながらもです。  僕は、仕事上朝が早く夜が遅い仕事でほぼ家にいない状態でしたが家にいる間は  家事、育児にも参加してました。  休みの日は子供をあずかってその日は嫁にフリーの時間を持たせてあげてましたよ。  子供と一緒に出かけたとしても結局は子供の世話をしなきゃいけないはめになるぐらいなら    休みを与えたほうがいいと思ってましたからね。  子供が大きくなってもそれをしてましたし、一緒に出かけた時は子供と一緒にいて  嫁に買い物に行かせたりしてます。    質問者さんは育児や家庭を楽しんでやるタイプではないみたいなので  結局は旦那さんの協力が必要です。  

noname#137544
質問者

お礼

誤解されているようなので、説明しますね。 質問文に書いてある通り、私は育児のストレスから育児ノイローゼになっており、医師からも「なるべく子供と二人きりでいる時間を減らすように」と言われています。 >仮に自分の親に子供を預けて何をされたいのでしょうか?  ゆっくりしたいのでしたら、旦那さんに協力を求めてください。 質問文には書いていませんが、夫は夜勤もある仕事で、激務のため休みもあまりありません。なので平日に夫に協力を求めるのは、正直無理です。 夫からも「こういう忙しい仕事だから、なかなか協力出来なくてごめん」と謝られます。そのかわり、夫が休みの日は一日中子供の面倒を見てくれます。 自分の実家に帰った時は、親に子供を預けて、自分は休養しています。そうでもしないと、正直身がもちません。

関連するQ&A

  • 夫の地元になじめません・・・(長文です)

    首都圏から夫の地元に引越しましたが、なじめず悩んでいます。 夫の地元は親戚付き合いが密な土地柄で、情報が筒抜けです。 わたしは知り合いがまったくいません。 自分の地元からも、住んでいた首都圏の街からも 親しい友達からも遠く離れてすっかりまいってしまいました。 以前住んでいたところでは楽しく生活していたし、 仕事もようやく自信がついてきたところでした。 しかし、仕事も辞め、友達からも遠く離れ、 なじんでいた場所からも離れ、何もかも失ってしまったような 気持ちになり、離婚して子供を連れて住んでいた街に 戻りたいと毎日のように考えてしまいます。 これではよくないと思い、 知り合いを作ろうと最初のうちは育児サークルに参加してみましたが、 なじめず、今も友達はいません。 家に閉じこもってばかりいると余計なことを考えてしまうし、 外に出て働けばここに慣れるかもしれないと思い、 家計が苦しいこともあり子供が1歳になる頃からパートに出ています。 しかし、やっぱり以前住んでいた都会が懐かしくて、 この場所から出て行きたくてたまりません。 夫は育児も家事も手伝ってくれる優しい人で、 わたしには本当にもったいない夫です。 それなのに、わたしがいつまでもここを好きになれなくて 申し訳なく、 「地元のお嫁さんをもらえばよかったのに」 「わたしはここにふさわしくない嫁だ」 というようなことばかり口にしてしまいます。 夫とは別れたくありませんが、 わたしと別れて地元の人とやり直したほうが 夫にとっては幸せなんじゃないかと思ってしまいます。 夫は、最初のうちは 「ここの人たちはみんないい人だし、 悪く取るお前が被害妄想なんじゃない?」と言っていました。 しかし、親戚の間で情報が筒抜けになっていることを 実感する出来事があり、すっかり嫌になってしまったわたしを見て、 「自分のわがままでこんな田舎に連れてきてしまって悪かった。 ここがなじめないなら、お前の好きな土地に引っ越して 転職する」と言いました。 しかし、自分のわがままのために 1年足らずで転職させるわけにはいかないし、 せっかく1人っ子が帰ってきたのに 義両親をがっかりさせてしまいます。 以前住んでいた地域は保育園も入れないし、治安も悪いため 子供のことを考えるとためらってしまいます。 (自分の実家があるわけではないので戻れるわけでもありません) 今住んでいるところから少し離れた県庁所在地に 引っ越すことも検討していますが、 夫の職場から離れるため夫の通勤が大変になり、 家賃の負担も大きくなります。 しかしこのままこの場所に住み続ける自信がありません。 同じような経験をして乗り越えた方からのアドバイスや経験談を 教えていただけると幸いです。 どうかよろしくお願いします。

  • 結婚が決まったのに不安です

    私(20代後半)、彼(30代前半)です。 今年の9月に結婚を控えています。 彼とは、つきあい始めからずっと遠距離(といっても、車で2時間ですが)で、お互い仕事の休みもなかなか合いませんが、努力して時間を作り、今までつきあってきました。 彼は、つきあい始めからずっと、私をとても大事にしてくれ、常に、私を寂しくさせない様に気を配ってくれ、休みがなかなか合わない時は、仕事のスケジュールを調整して、私との時間を作ってきてくれました。 なので、遠距離ながらも、あまり寂しさを感じずにつきあってこれた気がします。 結婚が決まり、もう遠距離じゃなくなると嬉しさでいっぱいだったのですが、最近、急に不安が出てきました。 結婚後は彼の地元の隣の県(私の家からは1時間弱)に住む事になったのですが、見知らぬ土地で1からやっていく事を考えると、とても不安です。彼の地元に住まないのは、私が実家に帰りやすい様に彼が配慮してくれたのと、私が少しでも自分の実家に近い事を希望したからです。 なので、彼も地元を出る事になるので、今までより通勤時間は長くなります。 見知らぬ土地で暮らすのは、とにかく慣れるしかないと思っていますが、右も左もわからない土地でやっていけるのだろうか、とか色々と考えてしまい、結婚が決まり嬉しいはずなのに、沈んでしまいます。 彼は私のそういった不安を知っていて、 「慣れない土地で不安だと思うけど、俺がいるし、俺が全面的にサポートして守るから、大丈夫だよ」と言ってくれますが、それでも小心者の私は、不安が消えません。 彼は「出来れば、もっと○○ちゃん(私)の地元の近くに住んであげたいけど、そうすると俺も通勤距離が1時間(車で)かかっちゃうし、 帰ってくるのも遅くなっちゃうから・・・」と言います。 なので、慣れない土地でやっていくしかないと思っているのですが、 戸惑いがあります。 友人は、結婚が決まり、喜んで他県に行ってしまい、もう子供もいるとの事で、そういった話を聞くと、 こんなに不安がっている自分は、彼の事が本気で好きではないのかなと思えたりもします。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 結婚てこんなもの?

    結婚3年目、1歳の子供がいます。 結婚するまでは働いていましたが、結婚を機に退職せざるをえなかったので 今は働いていません。 夫(34歳)は真面目で、ギャンブルはせず、 たばこも吸いません。 お金についても口うるさくなく、全て私にまかせてくれ、 忙しい仕事ながらも家事、育児は協力的です。 世間一般的に見て、いい夫でありいい父親だと思いますが、 子供が生まれてから子供中心の生活で、 私が育児に追われている事もあって会話も減り、 夫に対して冷めてきている自分がいます。 私が育児で疲れているからかもしれませんが、 マイペースでそそっかしい夫に対して、やたらイライラしてしまうようになってしまいました。 例えば、休みに3人でスーパーに行く時に、 夫が運転していて道を間違えて、遠回りするはめになった時や、 子供のおむつは外のベランダにあるごみ箱に捨てるように頼んであるのに、 居間のごみ箱に捨てた時や、 会社に携帯を忘れて行って、何度電話しても出ない時など、 そういった事で無性にイライラしてしまいます。 この前は、夫が風邪をひいて私が「午前中のうちに内科に行ったほうがいいよ」と 言ったのですが、 夫は「午後に行くよ」と言い、午後に行ったらその日に限って、内科は午前中のみの診療で 午後は休みだったので、結局見てもらえず・・・。 そういう事が今まで何度もあります。 結婚前は、特に同棲などしなかったので、気付かなかったのですが 一緒に住んでみて、そそっかしさが目につくようになってしまいました。 夫も、私がイライラしているのを感じているようで、 休みの日も、ひたすら子供と遊んだりしていて、私にはあまり話しかけてきません。 昨日も、夫が休みで一人で留守番してもらっていたのですが、 メールしても返事がなく、 帰ってから「なんでメールしたのに返事くれないの!」と言ったら、 慌てて携帯を見て「あっ、返信したつもりで返信出来てなかった」と言われました。 イライラしないようにしているのですが、一緒にいると、 どうしてもイライラしてしまいます。 一緒にいないほうが平和でいられる気がします。 永遠に恋人気分でいられるとはさらさら思っていませんが、 「男」としては全く見れず、 二人でデートしたいとももう思わなくなってしまいました。 子供がいるから、一緒に暮らしているだけという感じです。 結婚てこんなものですか?

  • 地元に帰りたいが住む場所がない

    旦那の転勤で地元を離れて生活しています。 未就学児の子供がいます。 私は元々精神科に通院していましたが今の場所に引っ越してますます不安定になりました。夫は不在がちですが一人で育児することが困難です。虐待か、◯さつしてしまいそうです。 以前診断書を出して子供を保育園に入れていましたが、保育士さんに仕事もしてないのになんで預けてるの?みたいなことを言われたこともあり退園してしまいました。今また保育園の申請をしようとしていますが、どこも満員で入れそうにありません。幼稚園はどこも行事が多かったり預かり保育は仕事以外で使えなかったり(近くに病院がないので通院に時間がかかるので困る)で、利用が難しそうです。 地元に戻って生活したいのですが、実家に帰ると両親から心無いことを言われたり、過干渉を受けるので戻りたくありません。かと言って、一般のアパートを借りて子供と自分2人住むのも不安です。 どうしたらいいですか? 母子寮(?)は離婚してないと入れませんか?

  • 結婚を機に東京から夫の郷里である福岡に一緒に帰ってきたものです。

    結婚を機に東京から夫の郷里である福岡に一緒に帰ってきたものです。 夫は家業である自営業を経営、私は看護師として働いています。 夫は40歳、私は30歳で、子どもはまだいません。 帰ってきて2年以上が経ちましたが、未だに土地に馴染めたという気持ちが 持てていなく、折にふれ地元に帰りたくなります。 仕事を通して親しくなれた人はいますが、実家にいたころのような 打ち解けた友人はできずにいて、さびしい気持ちが続いています。 私は社会人を経て看護師免許を取ったため、看護師として働くのもこちらに来てからが 初めてで、仕事を覚えるストレスや、夜勤のきつさなども地元が 恋しくなる一因と思っています。 夫がいつか地元に帰るということは、付き合い当初から聞かされて わかっていたことでした。 私は実家に母が一人いるだけですので、本当は実家を離れるのは 不安だったのですが、夫と一緒にいることだけを唯一譲れないこととして、 結婚、引越し、就職と突き進んできました。 夫を心から愛していますし、夫のご両親はとても優しくしてくださるし、 結婚自体はとても幸せです。 でもさびしくて、このままこの土地にずっと暮らしていくことを考えると 苦しくて絶望的な気持ちになります。 地元に帰って、母がいて友達がいて生まれ育った町並みの中で 暮らせたらどんなに幸せかと考えてしまいます。 けれどそこに夫がいなければ、意味がないかもしれないとも思います。 夫か、故郷か、選ばないといつまでもこの苦しさが続くのかと思います。 ご意見をいただけると嬉しいです。

  • 結婚生活について

    主婦です。 夫と保育園に通う二人の子供がいます。 現在、私はパートタイムで働いています。 夫についてです。 状況としては、夫の実家は遠く、私の実家は近くにあります。 小さい子供がおりますので、実家にはよくお世話になっています。 実家は母一人です。 お米は結婚以来、実家からもらっています。 本題です。が、 夫は私の母の事をとにかく悪く言います。 子供は悪い教育を受けさせられるから連れて行くな。 面倒を見てもらった時などは、面倒見させてやったんだから金払わせろ。 嫌いというよりイライラする。 母がそんなに悪い人間だとは思えません。 母にも悪いところはあると思いますが、私は母に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 70歳の歳で一人暮らし。 何かと面倒も見てやりたいのに。 行くなと言われるので、あまりいけません。 たまにはご飯を一緒に食べたり、どこかに連れて行ったりしたいです。 子供の運動会も招待していいかと夫に聞くと、いいけど、来るなら俺は行かない。 というので、母は招待できませんでした。 私は夫の両親の事は嫌なことがあっても決して口にはしません。 それが結婚した礼儀と思っています。 離婚・・・という言葉がよぎります。 でも、子供の事を思うと離婚はよくないことだとも思います。 今の状況、私さえ我慢すれば良いのだから我慢はできますが。 どなたかご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 地元に帰るか帰らず生活するか 居場所がない気がする

    3歳になる子供がいます。 夫の転勤で去年遠方に引っ越しました。 引っ越してからずっと体調が悪く、元々の摂食障害も悪化する一方です。土地、人、気候全てに慣れません。 社宅の真下の階の人からは静かにしてください(子供が日中遊んでいる時の音)と言われ、家にいても休まりません。 夫の不在時、慣れない場所で一人で子育てするのが本当に辛いです。夫不在時は実家に戻ることもありますが、毎回戻るわけにもいかず子供と一対一の時本当に手を挙げてしまいそうで怖いです。 実家は慣れた場所ですし階下のことを気にしなくていいのもあり精神的に少しましなので、もう単身赴任にしてもらおうか,,,とも思っています。 ただ、母は孫の前ではあまり出しませんが気分の波が激しいです。父は勉強を押し付けようとします。 以前実家に帰っていた時、母の前で子供を怒鳴ったり叩きそうになっても見て見ぬふり、ぼそぼそと独り言でまーあんな態度取って,,,等とあきれたように言うだけです。助けたりはしてくれません。子供が生まれた直後に私が育児で参ってしまい夫も交えた話し合いもしたのに、育児の辛さを気づいているのか気付かないふりをしているのか,,,分かってもらえません。時々両親とのやりとりが辛い時があります。 かと言って、慣れない土地で子供と2人過ごすのも疲れました。夫も仕事の予定がコロコロ変わるのでそれに合わせてこちらの予定も立てたりするのも疲れました。合わせてもらって当たり前みたいな態度なので、イライラします。いる時は家の事に協力してくれますが、不在時の家事育児を押し付けられて夫にもイライラします。また、転勤族で今後の見通しが一切立たないのでなんで結婚したんだろうと後悔しかありません。 保育園は満員で入れず(一度私の病気理由で保育園に入りましたが、市から認められた以外の時間を一方的に指定されたりし、保育士さんとの関係がつらく辞めてしまいました。)幼稚園に入れる見込みがつきそうですが、幼稚園の準備や送り迎え、帰ってきた時のことすらもめんどくさいです。近所づきあいが大変なのでバスは考えていません。 とりあえず実家に帰った方がましだと感じますが親との関係もあり踏ん切りがつきません。 もう自分の居場所はどこにも居場所がないような気がします。どこにいても辛いです。今後どうしたらいいですか。 とりとめのない文ですみません。 心身ともに限界なので辛辣な言葉はご容赦ください。

  • 地元に帰るかどうか、人生の岐路に悩んでいます。。

    地元に帰るかどうか、人生の岐路に悩んでいます。。 私は、高速で地元から二時間ちょっとの所で一人暮らしを始めて7年になります。 今までいつかは地元に帰りたい、という気持はあったのですが 学校や仕事や彼や学費の返済の事もあり、目の前の事ばかり考えて 先延ばしにしてきました。 でも25歳になり、まわりも結婚していく子も多くなり ちょうど私も転職する事になり、将来の事を改めて考える様になって 帰るなら今かなと考える様になりました。 でも私には付き合って6年になる彼がいます、彼は将来結婚についても 考えてくれている様で、私も将来彼と結婚して今の土地で暮らしていく事も考えたのですが、 もし結婚して一緒に暮らすことになれば、 彼の実家や職場の近くに暮らす事になるので、今より更に住みなれない土地で しかも、私にはあまりこちらに知り合いやよく遊ぶ仲のお友達が いなく、彼もとても仕事が忙しいので寂しくなってしまうのではないかと不安になってしまいます。 でも、もちろん彼には彼の生活があり、仕事もあるので 帰るのなら彼とは別れて帰るつもりです。 実家に帰る度、母に相談しようかと思うのですがなかなか 言い出せず、誰に相談したらいいのか解らなくて寝る前に毎日考え、抱込んでしまって とても辛いです・・ どんなご意見でもいいのでご意見お願い致します!

  • 結婚生活がつらい

    結婚1年に満たない主婦です。 結婚して、友人も知り合いもいない土地へ引っ越し、夫と2人暮らしで、子供はいません。 結婚するまでずっと実家暮らしだったので、結婚して環境もがらっと変わり、夫以外に知り合いがだれもいない土地になじむのに必死でした。 また、結婚して初めて家事をする様になったので、日々家事をこなすのにも必死で、気持ちに余裕もなく、日に日に表情も険しくなってしまいました。 些細な事でも苛立つ様になり、仕事から帰って来た夫に当たり、 些細な事で喧嘩も増えました。 一度喧嘩になると、日頃の不満、ストレスなどが一気に湧き上がってきて、我を忘れて夫に物を投げつけたり、物に当たったり、暴言を吐いたりしてしまい、派手に喧嘩してしまいます。 喧嘩中は、無我霧中になってしまうので、自分で自分を抑制出来ず、言いたい放題言ってしまいます。 夫は私が叩いても物を投げつけても、特にやり返してこないで、じっと耐えているという感じです。 結婚してから、もう何度もこういった喧嘩を繰り返しています。 時には夜中にした事もあります。 毎回、喧嘩の原因は些細な事だったり、私の不満が募って爆発したりする事から始まります。 お互い、喧嘩の度に、冷却期間を置き、1週間位で元に戻ってやり直しているのですが、毎回この繰り返しなので、お互い疲れきっているし、 先日も派手に喧嘩をしてしまい、今は別居していて、離婚話も出ています。 喧嘩になる時はたいていストレスがたまっている時なので、今住んでいる土地で主婦友達も作り、たまに会っておしゃべりして気分転換する様にしたりもしているのですが、 それでも、家に一人でいる時など、悶々としてしまいます。 朝も、たっぷり睡眠をとっているにもかかわらず、目覚めがとても悪く、夫を送り出してからまた昼頃まで寝てしまい、 その結果、夜眠れずまた翌朝二度寝してしまう、という悪循環を繰り返していて、最近は睡眠導入剤を使って夜無理やり寝ている状態なので、 熟睡も出来ていません。 もう、このまま離婚もありかなと思います。 離婚して、地元に帰って実家で暮らしたほうが、よっぽど平和で気が楽だ、と最近思う様になりました。 夫は暴力をふるう事もないし、浮気、ギャンブルもせず、仕事もまじめで、家事も手伝ってくれます。 でも、なんだか結婚生活に疲れてしまいました。 今まで夫のお弁当を作ったり、色々頑張ってきた事が、今はもうどうでもよく感じます。 少しでも気を楽にする方法を教えてください。 (私は20代後半です)

  • 離婚するべきか迷っています

    結婚3年目の専業主婦(31歳)です。 夫(33歳)と2歳の男の子の3人暮らしです。 夫とは、つきあって1年半で結婚したのですが(出来ちゃった婚ではありません) 最近このまま夫と結婚生活を送る事に嫌気がさしていて、 離婚するべきか悩んでいます。 夫は性格は温厚で、仕事も真面目で、お酒、ギャンブルも一切やらず、 家事・育児もすすんでやってくれる人です。 お給料も安定しているほうで、ボーナスも多く、 結婚2年目にマイホームを購入しました。 つきあっている頃は、夫といる時間がとても楽しく、 仲良くやっていましたが、結婚して一緒に暮らすうちに、 相手の嫌な所ばかり目につくようになってしまい、喧嘩が絶えません。 喧嘩といっても、たいてい私が夫に対してイライラし、 私が不満や文句をぶつけ、夫は黙って聞いているという感じです。 2か月前に喧嘩になった時も、私がイライラして夫に不満を言い、 感情的になって夫の背中を叩いたところ、 顔を平手打ちされ、今までつきあっている時も、結婚してからも、夫から一度も暴力をふるわれた事はなかっただけに ショックで、その直後はしばらく実家に帰っていました。 夫は、ひたすら平謝りしてきましたが、やり直す気になれず、 夫の母からも謝られ「どうか許してあげてください」と言われ、 考え直した末、また一緒に暮らし始めましたが、 平手打ちされた時の事が忘れられず、根にもってしまい、 何かある度に「あの時平手打ちしたよね!?」と責め立ててしまいます。 その度に夫は「平手打ちした事は本当に男として最低だと思っているし、今後二度と暴力はしない」と言い、以前にも増して家事や育児を手伝ってくれるのですが、 あれ以来、夫に対して冷めてしまい、一緒にいるとイライラしてしまいます。 夫は仕事柄休みがあまりないのですが、 夫が休みの時に3人で出掛けても、正直楽しくありません。 会話も弾まず、夫と積極的に会話したいとも思えません。 夫も、失言をして私にイライラされたくないようで、結婚前より口数も減りました。 私の実家は車で2時間ほどのところにあるのですが、 最近は、離婚して地元に戻りたい衝動に駆られます。 何度か離婚話を持ちかけましたが、夫は絶対離婚したくないと言い応じてくれません。 たぶん、子供と離れたくないのだと思います。 実家の母からは「離婚、離婚って言うけど母子家庭は大変だよ」と言われます。 客観的なアドバイスをお願いします。