• ベストアンサー

介護職について質問です

mappy0213の回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.2

もし募集に土日祝ばっちり出れます って人がきたら そっちを採るでしょうね。 そういう意味では通る場合もあるが 通りにくい場合も有るってのが回答になります。 ただ先方が平日のワーカーが欲しいのか土日祝出れるワーカーが欲しいのかによります 土日祝はいっぱいいてるのでいらないってことなのであれば 問題なく通るでしょうけどね 施設と在宅とってことですが どちらをしたいんでしょうかね? やる内容等も考えるとほぼ別の職種と思ったほうがいいですよ 希望が通るかどうかは施設の考え方次第ですね  面接に関しては短パン&サンダルスリッパとかでなければって感じですが 不快感を与えない という点を考えれば スーツは一番無難な服装ですね。  ただどっちにしろ この業界 盆正月や土日祝って無いって思ったほうが気が楽ですよ。 だってあなたも土曜日だろうが盆正月だろうが朝起きて ご飯を食べて 夜はお風呂に入ってってするでしょ その行為の介助がヘルパーの仕事なので基本的に休みはない職種なんですよ

pepe_015
質問者

お礼

そうですよね。生活の介助ですもんね 曜日は関係ないってことですよね^^; やはり介護で土日祝日休みは厳しいんですかね…。もう少し考えてみます 夏用のスーツを持っていないのでどうしようかと…。不快感を与えなければ大丈夫そうですね 参考になりました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 介護職に就きたいのですが・・・

    介護職に就きたいのですが・・・ どうか教えてください。 主人が転勤が多く、どこに異動しても定職に就きたいため、また、今後両親の世話に役立つだろうと思い、 介護の資格を取ろうと考えております。 (私は一般事務の経験しかないので…) ホームヘルパー2級からになると思うのですが もうちょっと頑張ってもう少し上の資格を取ったほうがいいのでしょうか? 求人を見ていると、 介護福祉士、ケアマネージャーの求人は多いのですが、 ヘルパーだと、実務経験者しか採用が無いように見えます。 介護職を希望する人が少ないので 外国の方を採用するという報道を見たことがあるのですが、 実際の介護の現場では、実務経験が無く資格のみもっていて 介護職に就くことを希望していても就けない方が多いのでしょうか? 採用の実態をご存知の方、どうか教えてください。 ホームヘルパーでも介護施設でもかまいません。 現場の状況を知りたいのです。 ネットでも見てみたのですが、なかなか見つからなくて申し訳ございません。

  • 介護職に慣れるために

    この春にホームヘルパー2級の資格を取り、介護職への転職を検討しています。(男性・44才) 介護職はまったくの未経験です。 介護サービスとして、「デイサービス」、「グループホーム」、「特養介護施設」、と様々なものがありますが、 介護職の経験を積むために、どのようなものから、仕事を始めたらよいものでしょうか? ゆくゆくは、「介護福祉士」の資格も取れば、とも考えています。 宜しくアドバイスお願いします。

  • 介護職について

    介護職について 介護職について考えています。色々と施設がありますが初心者はどの様な介護施設で働くのが良いのでしょうか?その人の性格にもよるのでしょうが・・・。以前に有料老人ホームが良いと書いてあるのを見ましたが、施設は何処も同じだとも聞いた事があります。グループホームはやはり大変でしょうか? 介護職は何処も大変な仕事だとは思ってますが、まだイメージがわかなくて迷ってます。

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護職に転職したいのですが

    33歳の男性です。現在、コンピューター系の会社でグラフィック関連の仕事をしていますが、待遇(年収は200万円以下です)や将来性に不安を感じ、転職を決意いたしました。介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)に転職したいと思い、働きながら通信教育でホームヘルパー2級の資格を取りたいと考えています。介護職は想像以上に厳しいと聞いています。将来的にヘルパーの仕事は介護福祉士しか出来なくなると聞いていますので、私のような年齢で未経験でも転職することは一般的に考えて難しいでしょうか?また、介護職は男性よりも女性のほうが有利と聞きましたが、男性だと不利なのでしょうか? 私の場合、特に未経験者ですので、転職の際少しでもアピールできるものを得たいと、普通自動車2種免許の取得も考えていますが、仮にホームヘルパー2級と普通自動車2種免許を持っていた場合、それは介護職(老人養護施設等の常勤ヘルパー)への転職の際、アピール出来るポイントになり得るのでしょうか? 長い質問文になってしまいましたが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 介護職について

    ホームヘルパー2級の資格を検討中ですが、この資格があれば、介護職への就職も簡単なのでしょうか?今私は42歳、女性で、仕事を探してるのですが、なかなかみつからず、介護職はどうかなと、思いついたものですから、経験者の方のお意見をおまちしております。

  • 介護職の実情を教えて下さい

    私がおつき合いしている彼の事ですが、ホームヘルパーの仕事を何年かしたのち、今は全く違う仕事に就いています。 本当はヘルパーの仕事をやりたいようなのですが、 ●歳を取る程、男性ヘルパーの需要が減る。 ●給料が安い。 などの理由で諦めているようなのです。 しかし、私から見ると、ヘルパーの仕事をしていた時の方がイキイキとしていて、とても楽しそうでした。 仕事も向いていたようで、周りからも重宝されていたので、ヘルパーとしての能力も高いように思います。 今は自分に合わない仕事を無理やりやっていて、とても辛そうに見えます。 私としては、やりたい仕事に就いて欲しいと思うのですが、二人でこの話をするたび、「やりたいけれど、無理だよ」と否定的な事しか言われません。 もちろん、「やりたい事を仕事にする」というのは理想ですが、ゆくゆくは結婚も考えているので、余りにも収入が低かったり、契約社員にしかなれなくて不安定だったりするのであれば、私としても夢は諦めてもらうしかないのかな、とも思ったりしています。 とにかく、もっとつっこんで話をしたいのですが、介護職について全く無知なので、反論も肯定もできないでいます。 一口に介護職といっても色々ですが、彼がやっていたのは障害者のホームヘルパーです。 資格などは持っていません。 もしまた仕事をするのならば、訪問にこだわらず施設などでもいいとは言っていました。 漠然とした質問で申し訳ないのですが、介護職のメリット・デメリットや、生業として行く上での方法などがあれば教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ヘルパー2級介護職の求人状況について

    ヘルパー2級介護職の求人状況について 現在46歳ヘルパー2級をとる予定で介護は未経験(女)です 施設で常勤で働くことが希望です 広告等を見ると正職員、契約職員、パートいろいろあるようですが 46歳という年齢と経験がない事などから面接を受ける時にパート 以上を希望したのでは採用してもらえないのではと 不安ですもちろん介護の現場は厳しいものであることも容易には 想像がつきますが 経済的な事情からできるだけ安定した収入がほしく 悩んだ末にヘルパーの講座を申し込みました 施設で働いている方の年齢や就職の状況など教えてください 正職員になるにはもっと上級の資格や経験がなければ無理でしょうか

  • 介護職を志望しています

    介護職を志望している33歳男性です。 ヘルパー2級を取得して介護職(未経験)を探しているのですが、なかなか見つかりません。 このままでは資格取得してからの期間が空きすぎてますます不利になると思いますので、 一刻も早く就職したいと思っております。 以下の質問でいつも苦労しています。 皆さんはどのような回答をするのか参考に教えてほしいと思います。 ●どうしてこの業界を選んだのか?(介護の仕事を選んだ理由) ●どうしてこの施設を選んだのか?(同じような施設が他にもあるのになぜここを選んだか) ●どうして(応募先の施設形態(・養護老人ホーム・ディサービス・介護老人保険施施設など))を選んだのか? などの質問で苦労しています。 よろしくお願いします。

  • 腰痛持ちでの介護職について

    今現在、介護職に就いていらっしゃる方に質問をさせて頂ければと思います。 以前から介護職に就きたいと考えており、 今年の初め頃にヘルパー2級の資格を取得しました。 いざ働こうと思った時に、持病の腰痛(ヘルニア)が不安要素になり、なかなか積極的に仕事を探せないでいます。 施設の目的や、要介護度によっても、体の負担は違ってくると思うのですが……。 ■デイサービス、グループホーム、有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、障害者支援施設の中で、比較的腰痛持ちでも勤務出来る施設はどちらになるのでしょうか? ■腰痛を抱えながら働かれている方が多いかと思うのですが、どういった動作の時に腰に負担がかかるのでしょうか? どの施設でも、介護というお仕事をされている方々は体力的にも精神的にも大変だという事は承知の上で質問をさせて頂きました。 研修では担当の方にお話しを伺う時間もなかったので、実際にお仕事をされている方のお話をお伺い出来ればと思い……。 不快に思われた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。