• ベストアンサー

個人主義的な本音

雪中庵(@psytex)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

人類は、分業化や組織化によって生きる社会生命であり、 衝動の短絡的発露を許容しては生きられません。 ただし、「社会的行動をとる」場合に、そうした短絡的衝動を本音 として、法規や貨幣制度などによって他律的に行えば、それに 対する反発が「本音」になりますが、自己の社会生命性を自覚し、 自律的に社会行動をとれる場合には、そうした“助け合いと しての社会”の喜びが本音となります。 「本音の個性」が、自己チューな自分勝手な要求なのか、 社会性に基づく社会貢献の工夫としてなのかによって、この 質問の答えは正反対になります。 (前者を「高く評価」したのでは社会が荒廃する)

BuffaloAndJtp
質問者

お礼

http://okwave.jp/qa/q6894405.html http://okwave.jp/qa/q6894168.html http://okwave.jp/qa/q6892297.html 是等のページでも御教授を賜れますと幸いです。

BuffaloAndJtp
質問者

補足

度々ながら的確な回答を下さいまして、 誠に有り難う御座います。 非常に勉強になりますから、 今後にも御教授を宜しく御願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 「本音と建前」と「裏表」の違いについて教えてください。

    「本音と建前」と「裏表」の違いについて教えてください。 例えば、『裏表のある人』と言った場合にはほぼ確実に悪いニュアンスがありますが、『本音と建前を使い分ける人』と言った場合には必ずしも悪い意味とは限らないと思います。本音と建前を使い分けるのは日本の文化であるなど、美徳として語られる場合もあるからです。 事実上、ある人の言動や行動を「裏表」と評価するか、それとも「本音と建前」と評価するかは聞き手の主観に委ねられている気がしますが、どう思いますか? それとも、「本音と建前」と「裏表」という言葉の明確な使い分けは存在するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本音と建前―本音だけの世界は、あり得ないのか?

    私の外国人の友人が、日本の文化で1番難しく、不可解なのが“本音と建前”だ、と言っていました。 彼女の国にも社交辞令や、お世辞の習慣は、あるでしょうが、日常的に使われる建前には、驚いていました。 私も、日本人ながら鈍感なほうで、(またいちいち相手の気持ちをうかがったりしないので)本音と建前を使い分けなければならない状況には、少々疲れを感じます。 本音だけの社会は、成り立たないのでしょうか?

  • 「本音と建前」を英語に訳すと?

    「本音と建前」を英語に訳すとなんて訳せばいいのでしょうか? 日本人特有の文化なので、「Honnne and Tatemae means ・・・」という具合に訳すことになるでしょうが、訳がわかりません。日本語で言えば、「言ってることと思っていることが違って、言いたいけど微妙にいいづらいことまたは、本当は思っていないけどそうあって欲しいと思うことを話す文化」という具合になると思うのですが、英語を話す人の文化に併せるとなんと言えばいいのでしょうか?

  • 「本音」と「建前」

    「本音」と「建前」という言葉はよく対義語としてつかわれます。 きちんと「本音」と「建前」を整理することが世渡りの基本, ということはいつの時代も言われるわけでありますが… しかしながら自分は, 「本音」とか「建前」を考えて喋っていることがあまりないのです。 目上の人に対してだって,思ったことをそのまま喋っているつもりです。 時にそれが多少の失礼になることもなくはないですが, 大体それでうまくいっています。 そこで, (1) あなたは意識して「本音」・「建前」を使い分けていますか?  ア かなりよくある(100%-80%)  イ よくある(80%-60%)  ウ まあまあある(60%-40%)  エ たまにある(40%-20%)  オ めったにない(20%-0%) (2) 「本音」・「建前」を意識して使い分けた例を1つくらいあげてください。 (3) 人と話す時,相手が「本音」で話しているか「建前」で話しているかを気にしますか? (4) そもそも,「本音」と「建前」の定義についてどう考えていますか?  回答できる所だけで構いません。お願いいたします。

  • 本音と建て前

    日本には本音と建て前を使い分けるという風習がありますが、 これを日本独自の文化でいいところがたくさんあるという人がいますが、 現在の腐った日本を作り上げたシステムの元凶だと思います。 例えば嘆かわしい事の一つに大人が子供に教育する際この、本音と建て前を使います。 親が自分の子供に「信号はきちんと守りなさい」 と、教育します、 が、 その親は、平気で赤信号でも車が来なければ信号無視をします。 さらに子供と親が一緒の時などは子供と一緒に信号無視をします。 子供が「信号は守らなきゃいけないんだよ」 というと、 親は「大人が一緒の時はいいんだよ」 といい、 ごまかします。 本当にこのような本音と建て前を使い分ける腐った国民性を直さないと これからの日本はどうにもなりません。 僕の大好きな日本をこんな腐った国にした日本人の一人として僕も本当に苦しいです。

  • 友だちに本音を言えますか?

    私は友だちにいやなことをされたらいやだ。と言います。 もし、私がイヤなことをしたらイヤだと言ってもらいたいです。我慢するよりケンカになってもいいと思っています。相手の本音が見えればもっと好きになれるし、あわなければ残念だけど、その程度かと。 知り合い程度なら、言わないで笑って流すこともあります。本音と建前を使い分けます。 だけど、友だちにそこのところ嫌いって思われながら付き合うのはイヤだから、本音で付き合いたいです。もちろん、空気を読んでいって良い事と、いけないことくらいは分かります。相手をむやみに傷つけるようなことは言いません。 しかし、最近、友だちにも建前で付き合って、本音を言わない人がいることを知りました。 ケンカなんかスムーズな人間関係を築くのに不要だって・・・。 私は本音と建前が怖いのではっきり言ってくれる友人が好きです。できれば、優しい言い方で。 皆さんは友だちに本音で付き合っていますか? 時にはケンカしたりしますか?

  • 女性は本音と建前の生き物です。

    本音=イケメン&金持ちと付き合って結婚したい。 建前=容姿は関係無いし性格内面重視。 世の中の女性は全てこんな感じですよね?

  • 本音とタテマエ教えてください

    あなたが、仕事や、友人、恋愛で使った本音とタテマエを教えてください。 私なら 私を、同人誌化した、イラストのプレゼントを男性からもらって・・・ タテマエ「ありがとう・・・。」 本音「気持ち悪い」 とかです。

  • 「本音」を英語で

    「今日は本音で議論していただきましょう」というテレビ番組がありますが、 じゃあ、普段は、どういう風に議論しているのか? と聞きたくなるのですが、質問は、「本音」は、英語でなんというのでしょう? ついでに(?)「本音とたてまえ」とセットで使われることが多いのですが、 「たてまえ」も英語でなんというのでしょう?

  • 本音と建前

    よく、本音と建前を使い分けるのは良いことだと言われますよね?でも私はそれが良いことだと思えません。学校で、先生や生徒の悪口を言っている人が、いざ本人を目の前にすると、すごく良い子になるんです。私はそれを見て、すごく汚い人間のように思うし、相手を信用できなくなります。私は自分の気に入らないところは言って欲しいです。建前なんていらないと思います。でも、周りはそうじゃない。私は先生にもおかしいと思うことがあったら言います。でも陰であんなにその先生のことを悪く言っていた人たちは、みんな知らんぷりです。結局私はわがままで自分勝手だとレッテルを貼られ、何かあるたびに悪者扱いされます。 自分の立場とか、周りからの評価のために外面だけを良くして、そういう人がみんなに好かれるのは何でなんだろうと思います。でもこれから先社会に出て、ずっとこのままだったら、敵ばかり増えて苦しいだけだし、本音と建前を上手に使い分けられた方が生きやすいかなとも思います。 文章おかしくてすみません。周りに誰もわかってくれる人がいなくて… みなさんの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。