• ベストアンサー

無大気密度一様な理想液体の球形星

の中心からrの距離の圧力Pは 他の星の重力の影響がなく 万有引力定数がGであり 星の半径がR(>r)であり 理想液体の密度がρであるとき P =∫(r<x<R)・G・4・π・x^2・dx・ρ・4/3・π・r^3・ρ/x^2/(4・π・r^2) =4/3・π・G・ρ^2・r・(R-r) でしょうか? これだと 星の中心の圧力は0であり 最も圧力の高いのはr=R/2の点であり π・G・ρ^2・R^2/3になるのですが・・・ (2,3日前の計算では P =∫(r<x<R)・G・4・π・x^2・dx・ρ・4/3・π・x^3・ρ/x^2/(4・π・r^2) =π・G・ρ^2・(R^4-r^4)/r^2/3 としていたので星の中心の圧力は∞だと思っていた。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tgb
  • ベストアンサー率78% (32/41)
回答No.13

 趣旨が伝わっていない可能性があるので補足します。 微少円錐台の側面からの圧力についてですが、 円錐の軸方向(半径方向)の合力についてはより高次の微少量として無視できません。 ANo.#11で 「dS・drまたはdS・dpのオーダーより小さくなることを確認しなければ意味がないと気づきチェックしてみたら、 dS・drのオーダーでした。」 と述べましたが、これは側面の圧力の合力の軸方向成分は考慮に入れる必要があると言うことです。 ANo.#8で「2・p/rなんていう補正項は出てこないようです。」という考えが出されましたが、その後、チェックを進めてみたら正にこの項を打ち消すのが側面からの圧力の合力成分であることを確認しました。 念のため、この合力成分を書き出しておくと、 この力をf4として f4=2π・(r/R・da)・dr・p・dθ  ここでdS=πda・da     dθ=sin(dθ)=da/R となります。 従って、たびたび誤りを犯していますが、参考URLにある方程式は近似ではなく厳密な式です。 また、ANo.#9は正しいと思います。 改めて考え直してみると、力の釣り合いを考えるにどのような形状のものを持ってきても微少でありさえすれば良いわけです。この中から一番簡単に微分方程式が導けるのが最良の形状と言うことになります。従って私の提示したような円錐台である必要はなく、球の軸から伸びた直線と角度を合わせた直方体を検査面として選び、対称性を利用したものが最良となります。参考URLにある方程式はこのように導かれたものだと思います。簡単な話を不必要に難しく考えてしまったようです。

keyguy
質問者

お礼

ありがとうございます。 まさかと思ってf0の軸方向外側の全成分を計算すると 2・S・(r/R)^2・dx/x・p =2・p・x・S・dx/R^2 になることを確認しました。 これにより x^2・dp/dx=-4/3・π・G・ρ^2・x^3 すなわち dp/dx=-4/3・π・G・ρ^2・x 両辺をxについてrからRまで積分して 0-p(r)=-2/3・π・G・ρ^2・(R^2-r^2) すなわち p(r)=2/3・π・G・ρ^2・(R^2-r^2) になることを確認しました。 塵も積もれば山となるの格言どおりですね。 いやはや「微小」については細心の注意が必要だということを学ばせていただきました。 水玉の中心の圧力が∞というのはどうしても引っかかっていたのですっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

noname#108554
noname#108554
回答No.3

機械的に微分方程式を解くってのはだめなんでしょうか? >(4・π・x^2・dx×ρ)が >x~x+dxの質量だから >G×Mr×(4・π・x^2・dx×ρ)/r^2 >をr~Rで積分してrの面積4・π・r^2で割ればいいような気がします。 の式の意味を解釈してみましたが、 rの面積4・π・r^2というのは、実は積分の中に はいっていないといけないようです。

keyguy
質問者

補足

ありがとうござます。 機械的に微分方程式を解くってのはだめなんでしょうか? : 微分方程式の導出過程がわかりません。 教えてください。 下にも書きましたが G×Mr×(4・π・x^2・dx×ρ)/r^2 は G×Mr×(4・π・x^2・dx×ρ)/x^2 の書き間違いで質問の式はこの点では間違っていません。 4・π・r^2を4・π・x^2にするというのは 圧力を足し合わせるということで意味のない足し算ではないでしょうか? すべての力の総和を問題にしている場所の面積4・π・r^2でわるというのではだめなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108554
noname#108554
回答No.2

間違えました。 dp/dr=-G Mr ρ /r^2 dMr/dr=4πr^2 ρ ρ=一定 Mrはr以下の星の質量で、 Mr=4/3*π*r^3 ρ 代入して dp/dr=-G 4/3*π*r ρ^2 まではいいと思いますが、 これを、r=Rでp=0とするような境界条件の下で 一階の微分方程式として解いた方がよいと思います。

keyguy
質問者

お礼

書き間違えました。 Mrとその外側のx~x+dxの質量による引力の和 つまりx~x+dxをMrが引っ張る力はr~xを押しつぶす力になるからそれをr~Rの範囲で積分すればいいような気がします。 そうだとすると(4・π・x^2・dx×ρ)が x~x+dxの質量だから G×Mr×(4・π・x^2・dx×ρ)/x^2 をr~Rで積分してrの面積4・π・r^2で割ればいいような気がします。 それを計算した結果が質問に提示してある値なのですが。 です。

keyguy
質問者

補足

ありがとうございます。 Mrとその外側のx~x+dxの質量による引力の和 つまりx~x+dxをMrが引っ張る力はr~xを押しつぶす力になるからそれをr~Rの範囲で積分すればいいような気がします。 そうだとすると(4・π・x^2・dx×ρ)が x~x+dxの質量だから G×Mr×(4・π・x^2・dx×ρ)/r^2 をr~Rで積分してrの面積4・π・r^2で割ればいいような気がします。 それを計算した結果が質問に提示してある値なのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108554
noname#108554
回答No.1

積分範囲がr<x<Rなのはなぜですか? 常識的に言って0<x<rだと思いますが。

keyguy
質問者

補足

ありがとうございます。 積分範囲が0~rとするとr=Rとすると P=4・π・G・ρ^2・R^2/3 となり星の表面で圧力が0でなくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 密度

    [問]ABは地球に掘った直線上の細いトンネルである。(添付画像参照)    いま、地球の半径をRの一様な密度ρ、質量Mの球として    トンネル内の質量mの質点の運動を考える。    地表での重力加速度gとして、地球の自転、摩擦および空気の抵抗は無視する。 トンネル内の任意の点で質点に働く重力はOを中心とした半径OP(= r )の球面内の質量がすべて中心Oに集まったとして、それと質点との間の万有引力(万有引力定数G)に等しく、この球面外側の部分は、点Pでの重力には無関係である。 ここで、(地球内部の球の質量)=(4πr^3ρ)/3 となるのはなぜでしょうか。 ρは地球の密度であり地球内部の球の密度ではないはずです。 また私は地球、内部の球の体積をそれぞれV1,V2として        M : V1 = (地球内部の球の質量) : V2 として求めると同じ答えが得られました。

  • 球対称の星の内部の圧力

    質量M半径Rが密度が一定の球対称の星の平衡状態を考えるとき星の内部の圧力を中心からの距離rの関数として求めよ。万有引力定数はGとし表面での圧力はゼロとする。 という問題で、密度をρ、Mrは半径rの星の質量とするとき Mr=(r/R)^3Mとなり 私は静水圧平衡から dP/dr=-GMrρ/r^2を積分して求めると P=-GMρr^2/2R^3とったのですが 実際は P=2πGρ^2(R^2-r^2)/3とならなければいけないらしいです、、、。 初歩的なことですみませんが根本的に間違っているところがあるのかもしれないのですが、どうしたら正しい結果が出るのか教えて欲しいです。

  • 星の重力エネルギー

    半径R、質量M、密度ρ(一定)の星の重力エネルギーEgrは、 万有引力定数Gを用いて、 Egr=-(3GM^2)/5R と書けるそうなのですが、 (M^2はMの二乗を意味します) その導出過程がわからなくてとても困っています。 ご存じの方、教えてください。お願いします。

  • 万有引力

    素朴な疑問なんですが、万有引力の式で F=G(Mm/r^2) (G:万有引力定数、M:物体Aの質量、m:物体Bの質量 r:半径) と、あるじゃないですか。 ここで天体の重力を測る時、M(又はm)はいらなくなりますよね。 そしたら、F=G(M/r^2)となります。 この式が表すことは重力の大きさは質量に比例し距離(半径)に反比例するということになります。 質量の無い物体はありえませんから、rがどんなに大きくても重力は0にはならず、宇宙全域にかかることになります。 ここで、もしMが無限大だとしたら無限の重力が宇宙全域にかかるわけですから宇宙にあるすべての物質が引き寄せられてつぶされてしまいますよね。 ここまでは学校の物理の先生に聞いたのですが、質量無限大の天体なんて存在しないって言っていました。 でも、wikiで見たのですがブラックホールの中心に特異点ってものがあって、そこでは密度、重力が無限大になっているって書いてあったんですが、それだと上で言ったことのようにすべてがつぶされてしまうんじゃないですか?

  • 静止衛星の軌道の計算について

    静止衛星の軌道半径が約42,000kmということですが、計算がうまくできません。 遠心力と引力が釣り合い、以下のとおりになることは分かります。 軌道の半径をr、角速度をω、万有引力定数G、地球質量をMとすると r3 = GM/ω2 しかし、ここで万有引力定数  6.673×10^-11 m3 kg-1 s-2 地球の質量 5.9742×10^24 kg 角速度として、2π/86400(秒)=7.27×10^-5 s-1 で計算しても、r=42,000kmになりません。 また、他のところで求め方を見ると、途中で重力加速度gを使ったりしていますが、gを使わず直接求めることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 重力半径

    球対称な静的重力場についてです。 極座標を用いて、 x^0=ct,x^1=r,x^2=θ,x^3=φとします。(ここでの^は単なる上つきの添え字) 微小世界距離の2乗 ds^2=g_{00}(r)(dx^0)^2+g_{11}(r)(dr)^2+r^2{(dθ)^2+sin^2θ(dφ)^2} とすると、 g_{00}(r)=-1+a/r g_{11}(r)=1/(1-a/r) a=2GM/c^2=κc^2M/4π (重力半径) G:万有引力定数 c:光速 M:物質の質量(例えば太陽) κ:アインシュタインの重力定数 r->aのとき、g_{00}->0,g_{11}->∞ rがaを越えると、g_{00}とg_{11}の符号が逆転 というところまでは数学的にわかったのですが、このことからr<aから出た光がr>aへ出れないという物理的な結論が、どうやって導かれるんでしょうか。

  • 万有引力と重力加速度から得られる式について

    Gは万有引力定数、Mは地球の質量、gは重力加速度(地表での)、Rは地球の半径 GM=gR^2 という変換公式がありますがそもそも地表での万有引力と重力が等しいというところから求めたのだから地表以外では代入できないということですよね? この式を問題集では地表から高さhの位置を等速円運動している物体に平気で代入しているのはなぜですか?それなら宇宙全体どこでも地球への重力加速度は一定となりませんか? じぶんの考えではg=Gm/(R+h)^2でR+hの点での重力加速度が求められ、代入するならGM=g(R+h)^2でがスジが通るのでは?と思っています。なぜなのか教えて下さい

  • 万有引力の問題わからない問題があります。

    万有引力の問題わからない問題があります。 問題は 無重力空間で質量Mの2つの物体が距離R離れて静止しています。このときをt=0とする。2物体間には万有引力しか働いてないとして、お互いに引き合って衝突するまでにようする時間tを求めると、t=(2/3)√Rの三乗/2GMになることを示せ。ただし、Gは重力定数である。 できれば高校生でもわかりやすくお願いします。

  • 物理学の問題

    少々長いですが、どうしてもわからないので教えて下さい<(_ _)>  質量mの人工衛星が地球のまわりを、地球の中心からの半径rで円運動している。地球の半径をR 、地球の質量をM,地表での重力加速度の大きさをg、万有引力の定数をGとして次の問いに答えよ。 1)人工衛星と地球の間に働く万有引力の大きさをr、M、m、Gを用いて表せ。 2)質量mの人工衛星の向心加速度の大きさをr、M,Gを用いて表せ。 3)人工衛星に働く向心力の大きさをr、mと人工衛星の円運動の速さvを用いて表せ。 4)人工衛星の速さvをr、M,Gを用いて表せ。 5)人工衛星の公転周期をr、m、Gを用いて表せ。 多いですが、教えて頂けるとありがたいです。

  • 万有引力の数式の定数Gについて

    今地学で重力の所を独学で学んでいるんですが、万有引力を数式で表すと F=G・ m1×m2/r^2  F=万有引力 G=定数6.67×10^-11【N・m^2/kg^2】 m1 m2=質量 r=物体間の距離 と記載されてあります。この定数Gは一体何かが全然分かりません。私がやっているのは化学と地学なので、そもそも10のマイナス11乗がどういう事なのか検討も付きません。この定数と後ろに付いている(N・m^2/kg^2)というのも含め一体何なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 妹の生活リズムが酷く、夜型の人間であるため、家族との出かける時間がルーズになっています。
  • 妹は学生時代から朝に起きることが難しく、風呂に入らないなどの問題もあります。
  • 妹の行動により家族との喧嘩が多発し、私が睡眠不足に悩まされています。妹を懲らしめる方法はあるでしょうか?
回答を見る