• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:所得税を払わない会社)

所得税を払わない会社の問題について

pajyarusuta-11の回答

回答No.3

5年も勤めていて会社のルーズなところが今知った。話しにならない。でたらめ極まりない仕事をして,給与も社会保険料も税金関係も何がなんだか分からない。でたらめ会社やっぱあったか(^^♪気楽でいいな(^^♪ここまで来たら好きなようにやればいい(^・^)でも失業保険料を貰いたい?さーぁどうかな?

raet
質問者

お礼

すみません、ご回答の意味を私なりに推測したところ、私がルーズであるがための自業自得とおっしゃりたいのでしょうか? 確かに、あなたを含め、一般企業でもなんでも、懸命に働いておられる方々からすれば、私は糞のフン詰まりのような存在で、腹立たしいでしょうね。 私にとってこの会社は、初めて社会に出た場所でした。 5年の下積みを経て、ようやく社員になり、規定は全て厳守し、昇進を重ねて、管理職にまで上り詰め、経営悪化の現状ですら私の現場では黒字を出しています。 ブラックでも、この会社を信じていました。 それは、おろかなことなのかもしれません。 もっとこの5年で、色々な知識を身につければよかったと反省しています。 >でも失業保険料を貰いたい?さーぁどうかな? この言葉は、「もっと勉強しろよ」という励ましと捉え、現状を打破していきたいと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 所得税について

    ビジネスカテゴリーで質問し回答を頂きまして、その回答を見て新たに疑問が湧いたのでこちらで質問させていただきます。過去の質問です→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3314570.html 夫の給料明細を見ていたところ、給与から保険などを控除した金額から所得税が割り出されておらず、控除前の金額から割りだされているようです。 毎月5000円くらい差額があるみたいです。(それと、雇用保険の割り出し方も間違っているような・・・) ただ、昨年の年末調整で確か6万円くらい返金されているので、毎月の所得税の差額×12ヶ月ということなのかなとも思っているのですが、毎月、そのような計算違いをしていて、年末にまとめて返金するということを会社のほうで調整していて良いのでしょうか? 有限会社で経理も居ないようなので、夫に一度社長と話してもらったほうがいいのかなとも思っています。

  • 所得税の履歴って調べられますか?

    大学卒業後(二年ほど前です)、2ヶ月ほど経理関係のバイトをしたあと、何ヶ月か飲食店でのバイトをしていました。 給与明細を見ると、年金関係や雇用保険などのお金は払っていなかったようですが、所得税は支払っていました。 しかし、今度正社員で就職する会社には、一社でバイトをしていたことしか書いていません・・。時期も少しずれてしまっています・・。 そういうことは、所得税など税金の履歴などでわかってしまうものなのでしょうか・・?

  • 所得税の計算方法

    所得税を計算する式は、 収入-給与所得控除額(65万)=所得金額・・・・(1) 所得金額-(基礎控除38万+社会保険料控除)=課税所得・・・・・(2) 課税所得×税率=所得税額・・・・・・(3) まず(1)の収入とは、実際にもらった額ではなく、所得税や雇用保険をひかれる前の額という ことでしょうか?? 非課税通勤手当は収入に含めなくてよいのでしょうか? 雇用保険料は(2)の社会保険料控除に含めることはできますか? 月々ひかれている所得税の金額は式には含まれないってことですよね? 知識が少ないのでわかりやすく教えてください。

  • 所得税の計算

     公務員系でのバイトしているのですが、6/30に臨時手当を頂きました。雇用保険190円、所得税2164円で手取り24891円でした。  そして6月分の給与が7/18,19あたりに支給されますが、交通費除いて税引き前で120646円でした。  この場合所得税は2730円になると思うのですが合っているでしょうか。控除等は分かりませんがありません。  というのもそういう源泉徴収税計算機というソフトを使って計算しているのですが、この臨時手当24891円の雇用保険もそうですが、所得税2164円というのはどうやって計算されているのかと疑問に思うからです。この臨時手当の所得税の2164は例えば6月の給与の税金とかに絡んでくるのでしょうか・・・。例えば6月でも5月でも臨時手当と合わせて所得税を計算するとか・・・・・。つまり臨時手当で2万くらいなのに2000円も税金引かれるからその月の給与から引かれる所得税は少し調整されて少ないとか・・・。  

  • 今年の所得税がいくらになるか知りたいです

    いくつかのサイトを見て、簡易計算してみたのですが、今までの給与明細と比較すると、ちょっと矛盾があるのです。そこで1~6月の給与明細があるので、それを使って、計算する方法が知りたいです。今年あと金額が不明なのは冬ボーナスだけなので、計算方法が分かれば、かなり正確な数字が出ます。 支給内訳は、基本給+出向手当+通勤手当です。(残業はありません。) 控除内訳は、健康保険+厚生年金+雇用保険+所得税+住民税+その他(社宅費など個人的なことに関する天引き) となっています。 次のようでいいでしょうか。(所得税が10%になる収入です) 〔(基本給-健康保険-厚生年金-雇用保険)×12+(ボーナス-健康保険-厚生年金-雇用保険)-103-38×3-A〕×10%でしょうか。 103→本人の基礎控除+サラリーマン控除?(名前忘れました) 38×3→妻+子2人の基礎控除 A→扶養の妻がいるのでいくらか控除? 今年はありましたっけ? なかったような気がするので、なければ0

  • 雇用保険、所得税、住民税について

     こんばんは。  給与(基本月給、皆勤手当、交通費、時間外手当)を毎月支給されてます。  雇用保険、所得税、住民税は、どの部分を合計してそれぞれ引かれるのでしょうか?  それとも全部の合計金額から決まった額を引かれるのでしょうか  お願いします。

  • 所得税

    色々検索してもよくわからなくて…教えて下さい。 働き初めて2回目の給与明細もらいました。前回は社保や年金など引かれていましたが所得税は0円でした。この度は所得税770円って、どういう計算なんでしょうか?母子家庭ですが扶養人数も0のままです。出勤日数19日、支給(残業込み)116974、健康保険料5623、年金9474、雇用保険702、所得税770です。

  • 給与から所得税と雇用保険が引かれていない!

    所得税・雇用保険について質問いたします。 転職して新しい会社に移ってはじめての給与明細がきたのですが、そこに、所得税と雇用保険が引かれていないのです。(記載もなく、額的にも引かれていません) 雇用形態は、正社員です。新しく入った会社とは、3ヶ月間は試用期間で、社会保険と年金は3ヵ月間は会社を通してではなく個人で払うように言われたので健康保険は以前勤めていた会社の任意継続をして、年金は国民年金の手続きを3ヶ月のためにしました。 私が思うに所得税や雇用保険は、給料からは必ず引かれるものだと思っていたのですが、こんなことはありえるのでしょうか? ちなみに、新しい会社での初の給与は、約12万。出勤日数9日です。 新しい会社が大丈夫なのか、心配です。 よろしくお願い致します。

  • 所得税の計算について、教えてください。

    所得税の計算について教えてください。 勤務先から過去のサービス残業分の手当が追加で支給されました。  H20年度分 未払いの残業分 120,000円  H19年度分 未払いの残業分 60,000円 この場合、所得税は年度別に計算されると思います。 国税庁の下記サイトの計算に基づいて家で計算してみたのですが、 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo200...​ H19年度分は、計算式にあてはめるとマイナスになります。 少額だと所得税は0円になりますか? 会社の給与明細には、通常勤務分との合算で表示されているので、 それぞれの明細がわかりません。 給与担当者は本社におり質問しづらい状況です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 所得税と雇用保険料は、自分でもハローワークと税務署で確認出来る?

    所得税と雇用保険料は、自分でもハローワークと税務署で確認出来る? 傷病手当金の申請をしようと思い、会社に給与明細の請求をしているのですが、 何を考えているのか全然発行してくれません。 それで、自分で作成して会社に承認をもらおうと思い、「健康保険料」及び「厚生年金保険料」については 自分で健保組合で調べることが出来るということが分かったのですが、 同様、「所得税」と「雇用保険料」についても、それぞれハローワークと税務署(が管轄だということです)で 調べることが出来るのでしょうか? お詳しい方、教えて頂けると有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。