• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:所得税を払わない会社)

所得税を払わない会社の問題について

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

本質的に考え違いがありますよ。 >無知なりに考えた結果、会社が申告していないのではないかとしか思えません… たしかに会社が社員の給与や税務に関する処理がルーズであったことは否めませんし、会社が税法違反に問われる可能性もあるでしょう。 >しかし、明細には「所得税」も「雇用保険」も引かれているのです… 雇用保険のことはさておき、所得税が月々に源泉徴収されるのは、あくまでも仮の分割前払いに過ぎません。 1年が終わったら (終わりそうになったら) 1年間の合計所得を元に所得税額を計算し、前払いした額に過不足がないか吟味しないといけません。 この作業を「年末調整」といい、通常は会社がやってくれて終わり次第「源泉徴収票」が発行されます。 サラリーマンでも年末調整を受けてない場合は、年が明けてから自分で「確定申告」をしなければいけません。 >今月国民健康保険の納付書がきたのですが、昨年の4分の1の金額しか請求されておらず、よく確認すると所得が0に… 年末調整も確定申告もしていないので、そのようになります。 いわば脱税を犯していることになります。 >我が家の収入は合わせて0のため、住民税の請求もきませんでした… 家族全員の所得を合計して判断するのは国保税だけです。 所得税と住民税は一人一人の状況を見ます。 とにかく昨年分の確定申告 (期限後申告) を今からすれば、住民税も国保税も計算し直されて新たな納税通知書が届きます。 遅れてでも自分から進んで申告すれば、ペナルティは最小限で済みます。 税務署や市役所の税務担当課から指摘されてからでは、悪質な脱税と見なされてペナルティが大きくなります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2024.htm 本当は、確定申告に源泉徴収票が必用なのですが、会社が発行してくれないようですので、昨年 1年間の給与額が分かる資料、預金通帳でも家計簿のメモでも良いですから、とにかく自分で集計しておいて税務署へ行ってきましょう。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm 確定申告さえやっておけば、住民税や国保税はだまっていても更正通知が来ます。 とにかく、ご質問文を読むと、会社だけが悪者のようにお書きですが、年末調整されていないことが分かっていながら確定申告をしなかったことは、あなた自身も脱税を犯しているということにお気づきください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

raet
質問者

お礼

たくさんのリンクと、詳細な回答ありがとうございました。 補足です。 年末調整の件ですが、実は今までにも扶養控除であるとか書類は書いて申請もしていました。 しかし、会社は「年末調整はちゃんとしているよ」と言い、いくらきつく求めても源泉徴収票をくれることはありませんでした。挙句、社長は会議にも電話にも出ず、ほぼ音信普通の状態で交渉すらできなくなってしまいました。 給与明細が出ない以上、年末調整があったのかどうかの細かいデータがチェックできず、その言葉の裏づけが取れませんでした。 それでも、H21年度分までは、きちんと納税していたのでしょう。何も問題はなかったのです。 H22年度で初めて、記帳される給与額に不明な点(毎月同じ金額)があり、即刻数ヶ月に渡って会社に問い合わせをし続けた結果、今年に入り、念願かなって社長を呼びつけて緊急会議を開くことができました。 その後給与明細を出させたのですが、その時点で所得税が差し引かれていることが確認できた以上、H22年度分はきちんと所得税をおさめて年末調整もしていることだろうと思っていました。 そのため、個人で確定申告をする頭は、この回答を読むまで全くありませんでした。 確かに、そうですね。 差し引かれた分を会社から支払ってもらい、自分で確定申告する手があるのだと分かりました。 ありがとうございます。 もちろん、このままでは私が「脱税」していることになってしまうことには重々気づいています。 それで焦り、こちらに質問させていただくことにしました。 しかし、どうしても「所得税」を淡々と差し引きながら、それを横領するように無断で所得税の納税をしていなかった会社が、許せません。 まずは、会社に説明を求めて、会社で納税してもらおうと思います。 それが出来なければ、差し引いた給与を返還してもらい、確定申告をしようと思います。 下積みから10年ささげた会社に、こんな形で終わりを告げられるとは、ショックが大きく、どうしても感情的になってしまいました。 しかし、皆さんの回答を読み、自分の浅はかさにも気づくことができました。 一番反省を促された、こちらの回答をベストアンサーに選ばせていただこうと思います。

関連するQ&A

  • 所得税について

    ビジネスカテゴリーで質問し回答を頂きまして、その回答を見て新たに疑問が湧いたのでこちらで質問させていただきます。過去の質問です→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3314570.html 夫の給料明細を見ていたところ、給与から保険などを控除した金額から所得税が割り出されておらず、控除前の金額から割りだされているようです。 毎月5000円くらい差額があるみたいです。(それと、雇用保険の割り出し方も間違っているような・・・) ただ、昨年の年末調整で確か6万円くらい返金されているので、毎月の所得税の差額×12ヶ月ということなのかなとも思っているのですが、毎月、そのような計算違いをしていて、年末にまとめて返金するということを会社のほうで調整していて良いのでしょうか? 有限会社で経理も居ないようなので、夫に一度社長と話してもらったほうがいいのかなとも思っています。

  • 所得税の履歴って調べられますか?

    大学卒業後(二年ほど前です)、2ヶ月ほど経理関係のバイトをしたあと、何ヶ月か飲食店でのバイトをしていました。 給与明細を見ると、年金関係や雇用保険などのお金は払っていなかったようですが、所得税は支払っていました。 しかし、今度正社員で就職する会社には、一社でバイトをしていたことしか書いていません・・。時期も少しずれてしまっています・・。 そういうことは、所得税など税金の履歴などでわかってしまうものなのでしょうか・・?

  • 所得税の計算方法

    所得税を計算する式は、 収入-給与所得控除額(65万)=所得金額・・・・(1) 所得金額-(基礎控除38万+社会保険料控除)=課税所得・・・・・(2) 課税所得×税率=所得税額・・・・・・(3) まず(1)の収入とは、実際にもらった額ではなく、所得税や雇用保険をひかれる前の額という ことでしょうか?? 非課税通勤手当は収入に含めなくてよいのでしょうか? 雇用保険料は(2)の社会保険料控除に含めることはできますか? 月々ひかれている所得税の金額は式には含まれないってことですよね? 知識が少ないのでわかりやすく教えてください。

  • 所得税の計算

     公務員系でのバイトしているのですが、6/30に臨時手当を頂きました。雇用保険190円、所得税2164円で手取り24891円でした。  そして6月分の給与が7/18,19あたりに支給されますが、交通費除いて税引き前で120646円でした。  この場合所得税は2730円になると思うのですが合っているでしょうか。控除等は分かりませんがありません。  というのもそういう源泉徴収税計算機というソフトを使って計算しているのですが、この臨時手当24891円の雇用保険もそうですが、所得税2164円というのはどうやって計算されているのかと疑問に思うからです。この臨時手当の所得税の2164は例えば6月の給与の税金とかに絡んでくるのでしょうか・・・。例えば6月でも5月でも臨時手当と合わせて所得税を計算するとか・・・・・。つまり臨時手当で2万くらいなのに2000円も税金引かれるからその月の給与から引かれる所得税は少し調整されて少ないとか・・・。  

  • 今年の所得税がいくらになるか知りたいです

    いくつかのサイトを見て、簡易計算してみたのですが、今までの給与明細と比較すると、ちょっと矛盾があるのです。そこで1~6月の給与明細があるので、それを使って、計算する方法が知りたいです。今年あと金額が不明なのは冬ボーナスだけなので、計算方法が分かれば、かなり正確な数字が出ます。 支給内訳は、基本給+出向手当+通勤手当です。(残業はありません。) 控除内訳は、健康保険+厚生年金+雇用保険+所得税+住民税+その他(社宅費など個人的なことに関する天引き) となっています。 次のようでいいでしょうか。(所得税が10%になる収入です) 〔(基本給-健康保険-厚生年金-雇用保険)×12+(ボーナス-健康保険-厚生年金-雇用保険)-103-38×3-A〕×10%でしょうか。 103→本人の基礎控除+サラリーマン控除?(名前忘れました) 38×3→妻+子2人の基礎控除 A→扶養の妻がいるのでいくらか控除? 今年はありましたっけ? なかったような気がするので、なければ0

  • 雇用保険、所得税、住民税について

     こんばんは。  給与(基本月給、皆勤手当、交通費、時間外手当)を毎月支給されてます。  雇用保険、所得税、住民税は、どの部分を合計してそれぞれ引かれるのでしょうか?  それとも全部の合計金額から決まった額を引かれるのでしょうか  お願いします。

  • 所得税

    色々検索してもよくわからなくて…教えて下さい。 働き初めて2回目の給与明細もらいました。前回は社保や年金など引かれていましたが所得税は0円でした。この度は所得税770円って、どういう計算なんでしょうか?母子家庭ですが扶養人数も0のままです。出勤日数19日、支給(残業込み)116974、健康保険料5623、年金9474、雇用保険702、所得税770です。

  • 給与から所得税と雇用保険が引かれていない!

    所得税・雇用保険について質問いたします。 転職して新しい会社に移ってはじめての給与明細がきたのですが、そこに、所得税と雇用保険が引かれていないのです。(記載もなく、額的にも引かれていません) 雇用形態は、正社員です。新しく入った会社とは、3ヶ月間は試用期間で、社会保険と年金は3ヵ月間は会社を通してではなく個人で払うように言われたので健康保険は以前勤めていた会社の任意継続をして、年金は国民年金の手続きを3ヶ月のためにしました。 私が思うに所得税や雇用保険は、給料からは必ず引かれるものだと思っていたのですが、こんなことはありえるのでしょうか? ちなみに、新しい会社での初の給与は、約12万。出勤日数9日です。 新しい会社が大丈夫なのか、心配です。 よろしくお願い致します。

  • 所得税の計算について、教えてください。

    所得税の計算について教えてください。 勤務先から過去のサービス残業分の手当が追加で支給されました。  H20年度分 未払いの残業分 120,000円  H19年度分 未払いの残業分 60,000円 この場合、所得税は年度別に計算されると思います。 国税庁の下記サイトの計算に基づいて家で計算してみたのですが、 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo200...​ H19年度分は、計算式にあてはめるとマイナスになります。 少額だと所得税は0円になりますか? 会社の給与明細には、通常勤務分との合算で表示されているので、 それぞれの明細がわかりません。 給与担当者は本社におり質問しづらい状況です。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 所得税と雇用保険料は、自分でもハローワークと税務署で確認出来る?

    所得税と雇用保険料は、自分でもハローワークと税務署で確認出来る? 傷病手当金の申請をしようと思い、会社に給与明細の請求をしているのですが、 何を考えているのか全然発行してくれません。 それで、自分で作成して会社に承認をもらおうと思い、「健康保険料」及び「厚生年金保険料」については 自分で健保組合で調べることが出来るということが分かったのですが、 同様、「所得税」と「雇用保険料」についても、それぞれハローワークと税務署(が管轄だということです)で 調べることが出来るのでしょうか? お詳しい方、教えて頂けると有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。