• ベストアンサー

産地近くなら安いでしょうか?

akubi-chanの回答

回答No.2

産地の近くに住んでいますが、まだちょっと時期が早いですよね。 今はまだ1個2000円弱です。あと2~3週間すると1000円くらいになります。 その頃の方が甘くておいしいですよ。

関連するQ&A

  • わかめの産地、どれを選びますか?

    以前は九州産のわかめをスーパーで買っていましたが最近取扱いがなくなってしまい、 乾燥・塩蔵問わずどこの店に行っても決まった産地の物(三陸産、中国産、韓国産)しか見つかりません。食の安全問題等も踏まえ、皆様はどれを選びますか?

  • スイカ(西瓜)について

    スイカについて教えて下さい。 私は、スイカが大好きで夏の間はほぼ毎日食べるのですが、いよいよ近所のスーパーでは手に入りにくい季節となってきてしまいました。 味も然る事ながら、カリウム等の栄養価が私の体に合っているのか、むくみ防止を筆頭にスイカを食べていると体の調子がとてもいいのです。 しかしやはり夏の旬の物ですので、いつもは秋口になると食べなくなるのですが、先月手術を受けて現在、運動・行動制限があるので、どうしても体を動かせず体のむくみがいつも以上に気になったり、当面の間、重い物を持つ、自転車に乗る等も禁止されている為、少し遠い所にあるハウス物のスイカが手に入るような所まで買い物に行くこともできず、とても困っています。 そこでまず、ネットでスイカを購入できるところを探したのですが、季節外れでそもそも数が少なく、見つけられたショップでは6~7Kgで販売など、とても二人家族で食べきれるような量でなく購入を断念しました。 次に、スイカに代わる食材を、とカリウムの含有量が多い?バナナやきゅうりやナスやトマトなどを積極的に摂取しているのですが、やはりスイカほどの効果が感じられません。 スイカ糖、というのもネットで見付けたのですが、前述の通り、運動制限がある為、過度な当分の摂取は避けたい・・・、と八方塞がりの状態です。 以上のことから 1.通販等でこれからの季節でもスイカを購入できるところ(ハウス栽培等でも構いません) 2.スイカに匹敵する栄養価(特にむくみ防止)を持つ食物 を、是非皆様に教えて頂きたいです。 スイカに関する情報、なんでもいいです。 宜しくお願い致します。

  • 「惣菜の産地表示」について教えてください

    スーパーの惣菜には産地表示がされていませんが(されている店もあります) 農水のHPを見ると必要なしと書いてありました。 こんな時代なのになぜしなくてもいいのでしょうか? たとえば鳥の唐揚がどこ産なのか知りたいですよね。 詳しい方教えてください。

  • スイカを買えるお店知りませんか?

    今すぐスイカを買えるお店知りませんか? 季節外れなのは分かっていますが、今すぐスイカを買って食べさせたい 人がいます。 住まいは鹿児島で、近くの県であれば自分で買いに行きます。 即日発送出来る通販でも構いませんので、ご存知の方教えて下さいm(_ _)m

  • 老後暮らすのには地方都市がいいか都会がいいか

    都会と地方都市の両方に住んだことがあります 都会は家から駅まで徒歩圏内で、駅もいくつもあり移動に便利です。車がなくても不自由はありません。 反対に地方都市だと車がなければ不自由をし、電車やバスの本数も少ないです。 まだまだ老後までは時間があるのですが、将来都会と地方都市のどちらに住むかを時々考えています。 年を取ったら車に乗れなくなるので、地方都市のようなスーパーも遠い場所も困りますよね。 かといって都会も多くの階段や歩道もないような狭い道も多いし、危ないですよね。 どちらが老後に適していると考えます?

  • 住所を入手する方法

    現在地方に住んでいます。(生まれてから)仕事の関係で都会に出たく思います。就職には住所がいります。お金をかけずに住所を(できれば居住できればよい)手に入れたいのです。私自身はネットカフェが好きなのでそちらで生活するつもりです。どのような案でもかまいません。よろしくお願いします。

  • よく地方に行くと道路沿いに産地直売品を売っている店を

    よく地方に行くと道路沿いに産地直売品を売っている店を 見かけると思いますが、実はその店の片隅で不要となった 古着を販売したいと考えています。 そういったことは何か違法となるのでしょうか・・・? 教えてください。

  • ビーチバレーボールが欲しいのですが・・・

    こんにちは。お忙しいところスミマセン。 季節はずれのお願いなのですが・・・ オモチャ屋さんや100円ショップなどで売っているビーチバレーボール(息で膨らませるスイカの絵柄などのボール)を通販で売ってくださるショップをご存じないですか?。 地元のオモチャ屋さん等を歩き回ったのですが、「季節ものなので」と、どこにも置いてありません。 今の季節でも、置いてある(売ってくださる)お店があったら紹介してください。お願いします。

  • 一番理想な居住環境ってどういう所なのでしょうか?

    日本の都会は人、車、高層マンションなどの乱立で 空気も景観も汚いし、狭い空間で隣の家や部屋がストレス。 メリット面は仕事がたくさんある、店がいっぱいありなんでも揃う。 地方は人や車などは少ないので環境や景観、空気などは良いが 店が少なく、品ぞろえが悪い。 実際にどちらも経験した、東京や横浜は人や車が過剰、マンションだらけで景観も日当たりも最悪だった。けど、それらじゅうにコンビニが乱立しているので、夜おなかすいた、昼にジュースやアイスくいたくなったとなればすぐに手に入る。 スーパーも大手が複数あり、安めでなんでも揃った。 (イオンなどで500mlペットはだいたい90円程度、アイス類も90円程度、 どちらも消費税払って100円いかないかんじ) でも、人や車が多いのが嫌だ(同僚も同じ人が多かった)で 数人で地方の営業所に異動した。 たしかに人や車が少なくなって、居住環境はよかった、けど大都会になれているせか、 コンビニもローソンなどはあったが、規模が小さく 品ぞろえがかなりわるかった、駅から自宅まで1km程度でローソンとセブンが1店舗づつあるだけ、スーパーも地域密着型のスーパーで品ぞろえもかなり悪かった。 日帰り温泉などもなく、いつも家の狭い風呂にはいっていた、 都会にいた時はそこらじゅうに温泉施設あったから。 日本に、人口密度的には札幌ぐらい、気候は関東ぐらい、お店の規模、密度は名古屋圏ぐらい。町並みはヨーロッパの都会のように高層マンションが少なく、自動車密度も低い所って ないのでしょうか?

  • すいかの切り方。

    3月からスーパーの青果部に勤めています。 今までは野菜だけ担当していたのですが、今度から、果物も任されるようになりました。 そこでまず、すいかを切ることになったのですが、大玉すいかを真っ二つに切ることが出来ません。 いつも、中心からずれてしまいます。 こんなものはお店に出せない、と、上司にいつも怒られています。 すいかをちょうど半分に切るコツをご存知の方、どうか教えてください。