• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福島の子供達の尿の放射能に測定値への反応について)

福島の子供達の尿の放射能測定値について

mojittoの回答

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

内部被爆というのは放射性物質を体内に取り込んでしまうことで起こります。 放射性物質を体外に排出するためには、汗や尿などになりますが、もちろん一度ですべてが出るわけではありません。 (むしろごく一部しか出ない) ということは、体内には放射性物質が残ったままで、モノによっては生物学的半減期が何年、何十年というものを抱えたままということになります。 ジジババなら老い先が短いので心配は少ないですが、これから生きる子どもは微量であれど、長期間の放射線に晒され続けます。 微量の放射線は確率的に害を及ぼしますので、長い年月に晒され続ければ、健康に影響のある確率も増え続けることになるのです。 1ベクレル/Lをどう取るのかは、医学的、科学的見地で検討は必要ですが、それでも親たちにとっては十分憂慮する値だと思いますよ。

mdhcf960
質問者

補足

東日本で1ベクレル/L以下の水道水を見つけだすのは至難の技だと思われます。1ベクレル/L以上の放射能濃度の水を飲んでいれば、いずれ必ず1ベクレル/L以上の濃度の尿がでてきます。1ベクレル/Lの尿で騒ぐべきだとすると科学的には東日本全体が同じだけ騒ぐ必要があるということになります。

関連するQ&A

  • 子どもの尿から微量の放射性物質 福島市の10人

    子どもの尿から微量の放射性物質 福島市の10人  福島県内の保護者らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは30日、福島第1原発事故の影響調査で福島市内の6~16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質が検出されたと発表した。  検査を担当したフランスの放射線測定機関「アクロ研究所」のデービッド・ボアイエ理事長は記者会見で「福島市周辺の子どもらに極めて高い確度で内部被ばくの可能性がある。事故前の数値はほぼゼロだったと考えられる」と話した。  発表によると、尿は5月下旬に採取。放射性セシウム134の最大値は8歳の女児で尿1リットル中1・13ベクレルだった。 http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011063001000390.html 不法行為の時効は知ってから3年。不法行為の時から20年。 時効経過後・・・・・ 死んだり病気になった場合、放射能との因果関係を立証できなければ泣き寝入りしなければいけないの? 放射能が原因と立証されても、この子たちが死んだらこの子たちと遺族は泣き寝入りしなければいけないの?

  • 子どもの尿から微量の放射性物質 福島市の10人

    子どもの尿から微量の放射性物質 福島市の10人  福島県内の保護者らでつくる市民団体「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」などは30日、福島第1原発事故の影響調査で福島市内の6~16歳の男女10人の尿を検査した結果、全員から微量の放射性物質が検出されたと発表した。  検査を担当したフランスの放射線測定機関「アクロ研究所」のデービッド・ボアイエ理事長は記者会見で「福島市周辺の子どもらに極めて高い確度で内部被ばくの可能性がある。事故前の数値はほぼゼロだったと考えられる」と話した。  発表によると、尿は5月下旬に採取。放射性セシウム134の最大値は8歳の女児で尿1リットル中1・13ベクレルだった。 http://www.47news.jp/CN/201106/CN2011063001000390.html この子たちの将来、チェルノブイリの子供たちみたいな運命(死・病気・知能指数の低下等々)が待ち構えているのだろうか? 皆はどう思う?

  • 放射能

    福島第一原発の放射能は政府が提示している数値よりも実際には高いのでしょうか?? 将来の子供達が心配です!

  • 福島市内の雑草100万ベクレル超高放射能…公表せず

    【原発問題】福島市内の雑草から100万ベクレルを超える高い放射能…福島県、高放射能データ公表せず [6/5]  東京電力福島第一原子力発電所で最初に水素爆発があった3日後、 原発から約50キロ離れた福島市内の雑草から、1キログラム当たり 100万ベクレルを超える高い放射能が検出されていたことが分かった。 福島県は政府に連絡したが、公表されたのは、翌日に別の場所で測った 6千分の1ほど低いデータだけだった。県は「意図的に公表しなかった わけではない」としている。  県は3月15~16日に第一原発から福島市までの国道沿いや、 福島市の県原子力センター福島支所など5地点で、雑草や水道水(上水)、 雨水を採取し、放射能を測った。  その結果、5地点から採った計七つの試料のうち、ヨウ素が10万ベクレルを 超えたのは五つに上った。川俣町の国道114号と349号の交差点付近の 雑草からは、放射性ヨウ素が1キロ当たり123万ベクレル、放射性セシウムが 10万9千ベクレル。福島市の国道114号付近の雑草からはヨウ素が119万ベクレル、 セシウムが16万9千ベクレル検出された。  しかし、県が当時公表したのは、同支所の水道水から出た放射性ヨウ素の 177ベクレル、放射性セシウムの33ベクレルだけだった。公表を限定した 理由について、県は「数値の高低ではなく、直接体内に入る可能性があるため、 上水を優先した。それ以外は政府で発表すると思っていた」としている。  政府の現地対策本部によると、測定結果は、県から報告を受けた同本部が ファクスで経済産業省の原子力安全・保安院に連絡している。3月16日以降の 周辺モニタリング結果は、文部科学省が一括して発表する段取りだった。 このため、15~16日のデータの発表を県と文部科学省のどちらがするのか、 あいまいになっていた可能性があるという。 http://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201106040444.html はぁ~なにこの凄まじく強い放射能!? もうあきれ返ってしまう隠蔽だけどこれはあまりにも酷すぎないかな? しかも「意図的に公表しなかったわけではない」とかも何度か聞いたけどふざけてるのかな?頭おかしいのかな? こういう馬鹿みたいな阿保みたいな基地外みたいな北朝鮮や中国並の隠蔽はどうすれば無くなるのかな? 他にもっと酷いこと隠蔽してるとしたらそれはどんなことだと思う?

  • 福島 米 放射能

    福島県は9日、収穫前のコメを対象に放射性物質を検査する予備調査の結果を初めて公表した。放射性セシウムは最高で1キロ当たり98ベクレル検出された。県は予備調査に続き、15日ごろから収穫後のコメを対象とした本調査に着手。本調査で国の暫定 規制値(500ベクレル/kg)を下回れば、コメの出荷を認める。 こんな記事が最近でました。下の数字は世界の水道の放射能基準値です。 水道の世界の基準値 (1リットル当たり) WHO基準      1ベクレル ドイツガス水道協会 0.5ベクレル アメリカの法令基準 0.111ベクレル 日本の暫定水道基準値(1リットル当たり) セシウム 200ベクレル 水1リットルは1kgです。米は500ベクレルまで暫定でOKにして下回ったから出荷okとはどんな判断なんでしょうか?ゆるゆるの日本の水道基準の倍以上の上限値って?? また、プルトニウムは検出されていないんでしょうか。報道にそのあたりの情報が欠如しているのでよく分かりませんが、一般的にはプルトニウムは猛毒と理解されているのでお米に含有していないのならはっきりとゼロであったと活字にしてもらいたいものです。 そのその、政府が勝手に暫定値と称して人体摂取許容量を引き上げて、その数値を下回ったから安全と言われても、困りますよね。日本国内暫定値以内ですからといって農作物海外に輸出出来ると思いますか?無理でしょう。。一体日本人はどこまで放射能を我慢して食べなければならないのか、正直、気が滅入ります。 もし、収穫後放射能が多くて出荷停止になった米が出た場合、その米の処分方法は決まっているかご存じでしょうか?昔の事故米の様に、知らぬ所で流通しやしないかと不安が残ります。 検査でokになったお米にアウトのお米を20%程度混ぜて出荷されても誰も流通止められないでしょう。そのような事態には絶対にならない様な防止策って講じてあるんでしょうか。 食物の放射能対応に詳しい方、是非ご回答いただければありがたいです。また放射能を口にするのが不安な方の回答もお待ちしております。

  • 放射線測定器RDS-80での自然放射能測定値は

    先日表記放射線測定器を購入しました。測定結果としてcpsとBq/cm2表示の仕様です。私はペットボトルのお茶などを測定する目的で購入しました。試しに水道水(兵庫県南部)の値を測りましたら0.2Bq/cm2となりました。家のどのあたりを測っても大体0.2Bq/cm2前後です。0.2Bq/cm2をリットルに直したら10cm×10cm×10cmで200Bq/Lになってしまいます。これはちょっと信じられない値だと思うのですが、購入元に問い合わせたら自然放射能の値でそんなものです。その値からの増加分を検体の値だとして下さいと説明を受けました。どうも納得がいかないので、こちらで皆様にお聞きしたいのです。よろしくお願いします。

  • 放射能いまの測定法でだいじょうぶ?

    福島第一原発から出た放射能に関する現在の測定をみているとガンマ線だけを測っている。セシウム-137は文献によると、ベータ線とガンマ線を出しながら崩壊するとあります。だから、ガンマ線だけ測っておけばいいんだとなるのだろうと思います。しかし、人体に危険なのはエネルギーの低い、つまり体内で全部吸収されてしまうベータ線です。検体からセシウムを精製して、あるいはせめて鉱質分画を濃縮して、そのベータ放射能を測定する必要はないのでしょうか。専門家の回答を求めます。

  • NHKの放射能の感覚はおかしい?

    中越沖地震では柏崎原発から90000ベクレルの放射能が海水中に流れ出したという。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/04/02/kiji/K20110402000546380.html これは、100ベクレル/Lの水道水(300ベクレル/L以下なので大人は飲める)が湯船に約5杯分あった場合の放射能量です。大した量ではない事が分かります。これで、新潟はもうお仕舞いだみたいにして全国放送したのがNHKです。新潟県の野菜も魚も売れなくなり、旅館はキャンセルが相次いで甚大な「風評被害」を受けました。 それに対して今回福島第一原発から漏出した放射能量は一説には63万テラベクレルという数字です。チルノブイリに並ぶ史上最悪のレベル7だそうです。これって本当にNHKがいうように安全な放射能量なんでしょうか。 http://www.j-cast.com/2011/04/12092868.html <NHKの主張> 63万テラベクレル=630000000000000000ベクレルは安全! 9万ベクレル=90000ベクレルはこの世の終わりみたいに騒ぎまくる必要があるほど危険! ・・・これって何かおかしくないでしょうか。

  • 放射能測定(放射線ではありません)

    水などの放射能の測定方法を調べてみましたが、個人でできるレベルではない事がわかりましたが、 ベクレル値を計れなくとも他の方法で何か測定する方法はないでしょうか。Svを計測できるガイガーカウンターは所有しています。水を何らかのフィルターでろ過してそのフィルターから発せられる放射線の量を測定しようとも考えましたが、セシウム、ヨウ素の両方をろ過できるフィルターの存在をしりません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 放射能測定器について

    放射能のホットスポットがないか測定器を用いて測定したいです。数値よりも、その場所が他の場所よりも高くないか知りたいです。測定器を買おうか、個人の人からお金を払ってレンタルしようか迷っています。どちらがいいでしょうか?またレンタルの場合、機械が正常に働いているのかどうかの確かめ方を教えてください。