• 締切済み

「なってしまいます」「かかってしまいます」の言い方

お客様に話すとき「なってしまいます」「かかってしまいます」の話し方が気になります。 例)NG 値段がかかってしまいます → OK 値段がかかります 例)NG 権利がなくなってしまいます → OK 権利がなくなります マイナスで責任感の薄い印象がするため、 事実を伝える言い方がスマートに聞こえると思いますが 文法的な根拠をご存じでしたら教えてください。

みんなの回答

回答No.1

“値段が掛かる”、というより、“値段になります”or“金額になります”、では? 後は文法的な根拠というより、言葉に感情を含めるかどうか、という事のような気がします。 感情を含めて相手を説得するなりする場合もあるでしょうし、単に事実を事実として伝えてお客様に判断を委ねるという場合もあるでしょうから、どちらが正しいとか間違っている、という問題では無い様に感じます。

bernadettexxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「(サービス料/値段/金額が)かかります」→「になります」 参考になります。ありがとうございます。 感情がこもっているかどうかは本当に大事ですね。 今回、サービス料の金額がいくらになるかお伝えするときの言いまわしに困っており、 「○○円になっております」「○○円になります」が正しいか調べていました。 「○○円でございます」が丁寧な話し方のようです。 http://netafull.net/neta2007/020251.html 「なります」はやや素っ気ない「です」、非常に丁寧な「でございます」の間を埋める新しい表現として、自然発生的に生まれた。 http://keigo.livedoor.biz/archives/1110780.html ▼「OOになっております」 たとえば「こちらが説明書になっております」のように、丁寧な表現に聞こえるが、実は使う必要の無い言い回し。 「こちらが説明書です」と表現すればよく、もっと丁寧に表現する必要があるときは、「こちらが説明書でございます」と表現すればよい。 このような言い回しは「ファミ・コン言葉」と呼ばれている。 http://freshers.mycom.co.jp/news/2010/03/19/000000.html  ……「~になります」という言い方は、いずれ変化するという意味を含んでしまいます。「こちらが~です」と言うか、「~をお持ちしました」と言い換える方がスマートです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • research group

    TOEIC対策問題集からです。research groupはOKでresearching groupはNGとあります。これに文法的な根拠はあるでしょうか?それとも慣用的に前者が使われているとしか説明できないでしょうか?

  • 弱者切り捨てで Let's Go

    何も生産しない人を守る事は止める 1)高齢者 年金貰う権利あるけど、あまりに長生きされると困る 年齢をかさねると貰える年金額を下げる 2)障害者 障害あるからって納税もせずに守られてばっかりの人は NG 高額所得で納税してる人は OK 3)低所得者 頑張って稼いで納税してる高額納税者様はお客様なんで国から保護される 低所得者は納税額、低いんで値段也にしか面倒みない これってどうよ

  • 法定代理人の同意の証明責任【民訴】

    こんにちは。 民事訴訟法を勉強している際に、 証明責任の分配で気になることがありました。 法律要件分類説によれば、 ある法律の規定に基づく法律効果の発生を主張する者が その規定の構成要件該当事実につき証明責任を負います。 例えば金銭消費貸借契約において 権利根拠規定の要件事実(貸金返還契約があったなど)は 権利を主張する側(貸主)が証明責任を負います。 これにたいし既に弁済したなどの権利消滅規定や、錯誤があったことによる契約無効などの権利障害規定の要件事実は権利を争う側(借主)が証明責任を負います。 以上の理解は正しいでしょうか? そして質問ですが、 未成年者が法定代理人の同意なしにした法律行為の取消しについて 取消しは、無効同様に、権利障害規定だと思うので これに対し、「法定代理人の同意の存否」については、 未成年者側と、法律行為の相手方のどちらが証明責任を負うのでしょうか? もし、売買契約の売り主に代金支払いを求められて訴えられた場合 取消しの主張は、権利を争う側が証明責任を負うことになるので 被告(未成年者側)が法定代理人の同意がなかったことまで証明責任を負うことになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ひげ

    あけましておめでとうございます 最近若者のひげが目立ちますがアンケートにご協力ください 1・好き 2・嫌い 3・気にならない 4・職場でもOK 5・職場ではNG 6・公務員でもOK 7・公務員はNG 例・好きで職場でもOKだけど公務員はNG の場合は 1・4・7   気にならないけど公務員はNG の場合は 3・7   というふうにご回答くださると助かります。

  • 「お伝えします」

    「お伝えします」 お客様からの伝言を自分の会社の社員へ「ではその旨、私が責任を持ってお伝えいたします。」と、責任を明確にお客様へ宣言するのが間違っているという。歳の上の方ほど、そういうことを言いたがります。 でも、言葉は生きていて、正しいとか正しくないとか、変化していく。と私は思いますし、違和感はひとそれぞれ。 「お伝え」の「お」はあなたの大切な伝言を心してお伝えしますという事であり、伝える相手である身内に対する尊敬ではないのです。 「ぜんぜん大丈夫です」も、今では歳が上の方でも使っています。「全く大丈夫」よりも、もっと大丈夫である印象だと思います。 「~でよろしかったでしょうか?」など、バイト用語はおかしいといいますが、英語では「would you like~?」「Could you like~?」など、過去形での質問がより丁寧とされているように、だったでしょうか?は、もしかしたら、感覚的に人が丁寧と感じているのにもかかわらず、数式的なこだわりを言語に当てはめたいだけなのでは? 一体正しいとか、正しくないとか、誰が決めているのでしょうか? まずは、「お伝えします」が正しくない理由、根拠を教えてください。 そして、言葉の正しい正しくないを決めるのはいったい何なのか、教えてください。

  • この英文はいかがでしょうか?(ネイティブの方限定)

    私の取引先の経営方針に次の英文があります。 "Chain store is more discount business." ネイティブではない私の耳には非常に違和感を覚えるのですが、英語ネイティブの方の感想は下記のいずれでしょうか? 1.文法的にも正しく、感覚的にもOKである 2.文法的には正しくないが、感覚的にOKである 3.文法的に誤っており、感覚的にもNGである ちなみに、私は生成文法理論の専攻者でした。 文法的な正誤のレベルは自分で十分に検討できますので、勝手で申し訳ないのですが、回答は英語ネイティブの方に限定させて頂きます。

  • Excel IF関数でのセル範囲指定の方法

    エクセルでチェック項目を確認したいと思っています 例:   A B C D E 1 ○       OK 2   ○ ○   OK 3         NG A~Dの範囲でひとつでも○があれば「OK」ひとつもなければ 「NG」と判定をしたいのです。 例では4つのセルだけなのですが実際はかなりのセル数があります。 E1セルに 「=IF(OR(A1="○",B1="○"C1="○",D1="○",),"OK","NG")」 A~Zまで範囲を指定したい場合はどのように記述すればよいのでしょうか? ご存知の方 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 消滅・取得時効の抗弁は、権利抗弁ですか?

    消滅時効の抗弁、取得時効の抗弁は権利抗弁でしょうか、事実抗弁でしょうか? 援用が必要なので権利抗弁のような気がするのですが、手持ちの本を見ても権利抗弁の例としてあげられていません。

  • あえて商品の不利な点をさらすTVCMは?

    昔々、ソースのCMで「値段は高いが、素晴らしい味です」なんてのがありました。 こんな感じで、あえて商品のマイナス面(上記の例で言えば、値段が高いという欠点)もアピールしているTVCMがありましたら教えてください。 TV以外、ラジオCMや雑誌広告でもOKです。

    • ベストアンサー
    • CM
  • 「ままに」は「ままで」を代用できる?

    「自分も分からないままで人を教えるのは無責任だ」という表現は、自然だと思います。 しかしこれを「自分も分からないままに人を教えるのは無責任だ」とするのは、どうでしょうか。これに類する表現をどこかで見たことがありますが、これは文法的には誤用となるのでしょうか。 別の使用例を挙げると「どうして胸を張ったままで言えないの?」は違和感がありませんが、「どうして胸を張ったままに言えないの?」では違和感を覚えてしまいます。これは私の考えすぎなのであって、実は正しい表現なのでしょうか。一時は「ままに」の後は「放置する」のような状態動詞に限るのであって「教える」などの意志動詞は使えないということなのか、とも考えましたが、いまひとつ釈然としません。いろいろ考えているうちにすっかり混乱して、わけがわらなくなってしまいました。 どなたか詳しい方、文法的にご説明いただければ幸いです。