• 締切済み

自営業をしながら契約社員になる場合の確定申告

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

先ず、質問者は二種類の所得があります。事業所得と給与所得です。確定申告をするときは、事業所得と給与所得を同時に申告しなくてはなりません。片方だけを申告する、ということはあり得ません。なぜなら、どちらも総合課税の所得だからです。なお確定申告の際には、会社から源泉徴収票をもらって、自分で確定申告します。 この場合の確定申告における所得税の課税の仕組みを書きます。 (1)事業所得を計算する(青色申告)。 事業所得=事業収入-必要経費(実費)-青色申告特別控除 ※経費は自営部分だけにかかります。 (2)給与所得を計算する。………給与所得の青色申告、という制度はありません。 給与所得=給与収入-必要経費(給与所得控除) ※給与所得控除というのは、給与所得を算出するときの必要経費です。ただし実費ではなく、法定の経費です。 (3)課税所得を計算します。 課税所得=事業所得+給与所得-所得控除 所得控除は、基礎控除の38万円のほか、今年支払った国民年金保険料、国民健康保険料があります。さらに、給与から天引きされる健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料があります。もし生命保険料を払っているならば、それも所得控除になります。また家族を扶養しているならば扶養控除なども所得控除です。 (4)この課税所得に所得税率を掛け算すれば、年間所得税の額が算出されます。年間所得税から、給与から天引き(源泉徴収)された所得税を差し引くことができます。 もし、事業所得=事業収入-必要経費(実費)が赤字で、給与所得=給与所得=給与収入-必要経費(給与所得控除)が黒字ならば、両者を相殺することができますね(⇒損益通算)。 以上です。分からないことがあれば追加質問して下さい。

関連するQ&A

  • 自営業の妻の確定申告について

    夫は自営業です 国民健康保険の扶養家族になっています 私は去年からパートで働きはじめました 18年分の収入が130万少し出てしまいました・・ 会社からは源泉徴収を頂きました 年末調整で15000円位返ってきました 国民年金は結婚と同時に入りました・・ 130万を超えると自分で国民健康保険に入る事に なるのでしょうか? 今まで 自営の仕事を一緒にやっていたので何をやったらいいのか 何もわかりませんのでこの場合の確定申告の仕方を教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします

  • 青色申告と契約社員とどっちが有利?

    ある会社で仕事をするので、今まで青色申告でやってきたのですが、健康保険とかの面で政府管掌とか雇用保険も会社で処理してくれるというので契約社員になろうか迷っています。 手取りは契約社員のほうが天引き増えるので少ないのですが、青色で国民健保のほうが政府管掌より保険料とか高くなるようだし、でも、青色ですと経費で源泉徴収税の節税も可能だし、どっちがいいでしょうか?

  • 契約社員から正社員になった場合の確定申告

    昨年1月から契約社員として働いていました。 昨年の途中から正社員になりました。 正社員としての源泉徴収は手元にあります。 契約社員として得た収入についての確定申告を行うのですが、今までは1年間契約社員での確定申告をしていましたが、途中から正社員になった場合の申告方法・内容がよくわかりません。 (1)国民健康保険は契約社員の期間の所得(収入-経費)で計算した金額を支払うのでしょうか。ここには源泉徴収は関係してくるのでしょうか。 (2)税務署で申告しますが、源泉徴収は提出するのでしょうか。 (3)源泉徴収を提出する場合は、税金の計算に関係すると思われるのですが、どういう計算になるのでしょうか。 (4)上記以外で気をつける点はありますか。

  • 青色申告について 自営業&サラリーマン

    主人が自営業しつつサラリーマンしてます。会社には了承済みです。 会社から源泉をもらいました。 2016年4月新しい職場に就職しました。主人は身体障害者なのですが、源泉に身体障害者控除が入っていませんでした。 今から言って控除が受けられるのでしょうか? 自営部分の申告時に身体障害者控除を受けたらいいのでしょうか?自営部分青色申告控除や経費を入れると赤字なので、所得税など支払うことはありませんので、過不足金はありません。 となると、サラリーマン部分で身体者控除を入れると過不足金として返ってくる金額が返ってこないことになりますか? 青色申告した時点で、過不足金として返ってくるのでしょうか? 自営とサラリーマンは今年度が初めてのため、解らない事だらけです・・・教えてください。

  • 自営業 確定申告の領収書を無くした場合?

    勤めた会社(工務店)から、下請けでで働いています。昨年の4月~自営業になりました。青色申告に必要な領収書を無くしてしまったんです。 多分、私が掃除してるとき、捨てたのでは_?と思ってます。 来年、3月に自営業として確定申告をしなければなりません。 確定申告は、初めてします。 (1)どのような、書類を持っていけばいいのでしょうか? (2)無くした領収書(ガソリン代・接待費など・・)を、どのようなやり方で  確定申告に添付すればいいでしょうか?無理でしょうか? (3)もし、経費などを申告しないと税金をかなり支払わなければいけませんか?

  • 確定申告について

    教えて下さい!! 今年4月末で会社を退職しました。現在11月末から アルバイトをしています。確定申告を来年する場合4月末まで勤めた分の源泉徴収票とアルバイト分の源泉徴収票が必要なのでしょうか? 現在国民健康保険に加入中ですが、父も自営業のため 国民健康保険に加入しており請求書が父宛で一括(家族全員の名前が記載)できています。 これは確定申告時必要書類となりますか? どのように処理すればいいのでしょうか?? お手数かけますがよろしくお願いします!!

  • 自営業からサラリーマンになった時の確定申告

    昨年の3月まで自営業をやってましたが7月にサラリーマンへ転職しました。毎年確定申告はきちんとやっていたのでやり方は問題ないのですが、年末調整にて国民年金、国民健康保険などの控除をやっていてさらに確定申告でも同じように控除しても良いのでしょうか?

  • 確定申告の書き方がわかりません。

    昨年より、父親の自営業(個人)で働きはじめました。 私の収入は、父から毎月一定額を貰っており、その中から健康保険、年金、仕事としての経費を自分で支払ってます。源泉徴収もありません。 このような場合、給与所得として申告し、経費も認められるのでしょうか?それとも違うかたちで申告しなければならないのでしょうか? はじめての確定申告でわかりません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 確定申告と転職。

    今年の4月まで親の自営業の会社でアルバイトをしてました。 過去6年間、今まで源泉徴収票をもらったことはありません。 大変お恥ずかしい話なのですが、確定申告もしてきませんでした。 (国民年金、国民健康保険には加入してます) こんど転職を考えているのですが、源泉徴収票を求められると聞きましたが、無い場合はどうしたらいいのでしょうか? また、確定申告をしてこなかったことが、転職先の会社にばれることはありますか? 転職先に、出す必要がある書類等ほかにありますか? 親の会社以外で働いたことがないので(派遣・バイトは短期でやりましたがこの時も源泉徴収票などはもらいませんでした) 全く知識がありません。 どうか、詳しく教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 確定申告について教えてください

    確定申告の方法をおしえてください。 私の場合、 2ヶ月間は会社員、 10ヶ月間は自営業者(個人事業主) その間、副業として別にアルバイト代がありました。 会社員時の給料は、収入金額と社会保険料、所得税額は正確にわかりますが源泉徴収票がなく、喧嘩別れした所なので再取得ができません。 自営業のところは、以前に青色申告の申請をしていおり、繰越損があるため今年も青色申告するつもりです。 副業は、別に源泉徴収票をもらっております。 このような場合、青色申告書Bでまとめて申告できるのでしょうか? また、会社員時代や副業に対して、給与控除が適用できるのでしょうか? 税務に詳しい方、アドバイスをお願いします。