うつ病で傷病手当受給中に退職を考えている場合、以下の事項について知りたい

このQ&Aのポイント
  • うつ病で傷病手当受給中に退職を考えている場合、現在の傷病手当金の受給状況や保険の継続について確認する必要があります。
  • 退職後に転職を考えている場合、失業保険への切り替わりや受給金額についても注意が必要です。
  • 休職期間や受給金額には影響がある可能性があり、受給の注意点にも注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

うつ病 傷病手当受給から退職

お世話になります。 宜しくお願い致します。 私は昨年夏よりうつ病で会社を時々休むようになり、2月から現在まで休職させてもらっています。 (入社後4年10ヶ月で休職) 治癒には遠く、まだ先生からも休職の診断を頂いています。 でもこの先今の会社に復職できるとは思えず、退職を考えています。 その場合、(1)現在頂いている傷病手当金は同じように受給できるのでしょうか? (2)保険も任意継続か国民保険かも教えてください。 (3)また、もし退職後、転職をと考えられるようになったら、失業保険に切り替わると思うのですが、すぐに受給できるのでしょうか? (4)そしてその金額は、傷病手当金より多いのか少ないのかもわかれば教えてください。 (5)休職期間があると受給金額に影響はありますか? (6)受給の注意点などあればこれもお願い致します。 家賃やローンもあり、生活苦もあるので休んでもいられないのですが、外にでると元の木阿弥で再復帰の方がエネルギーが要るとの事で、悩んでいます。 本当にこんな私で申し訳ありませんが、どうか宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 わたしもうつ・休職・退職・経験者なので以下お知らせします。 (1)現在頂いている傷病手当金は同じように受給できるのでしょうか? →できます。今の会社に1年以上お勤めですから、退職後も引き続き、「傷病手当金」が支給されます。  在籍中と退職後を通算して、最長で1年6か月もらえます。手続きは自分がやらなければいけませんが簡単です。ただし、やめる前に一度職場復帰等して、出勤の実績があるともらえない場合があります。半日でも勤務表に出勤等とかあったら、だめっだった記憶がありますので、細かいことは忘れましたが、実行されるときは、所属する健康保険組合の傷病手当金の給付に関するきまりをWeb等で確認しておいてください。 (2)保険も任意継続か国民保険かも教えてください。 →国保に加入しました。退職時に人事担当者に任意継続を申し出ましたが、そうすると「傷病手当金」がもらえない、といわれました。おそらく他の健保組合でも同じではないかと思います。確認してみてください。 (3)また、もし退職後、転職をと考えられるようになったら、失業保険に切り替わると思うのですが、すぐに受給できるのでしょうか? →退職7日目以降に、ハローワークには、病気療養中のため就業できない旨「受給期間の延長」申請しておいてください。 http://tt110.net/13koyou2/P2-situgyou-entyou.htm これは、「今は働けないけどなおったら働きますよ」という感じのものです。したがって、延長申請している期間は当然失業給付はありませんが、傷病手当金+貯蓄等で当面の生活は切り抜けられるのではないですか? (4)そしてその金額は、傷病手当金より多いのか少ないのかもわかれば教えてください。 →質問者様の退職前の給与、年齢・勤続年数等によって失業給付金(日額)はきまります。 私の場合でいうと、かなり高い月収をいただいてましたので、傷病手当金はその2/3としてもかなり 高額でした。 失業給付金の場合は、上限が設定されてしまっているので、高い給料をもらっていた方も そうでない方もあまり差がでません。 (5)休職期間があると受給金額に影響はありますか? →ハローワークで、離職票をもとに失業給付金(日額)を計算する際、賃金支払基礎日数というのが ありまして、たしか月間11日以上出勤した月の月額給与をひろっていって(過去6か月)、それを日数(180日)で割ったものだったと思います。 (※ただし退職の理由によっては、特定受給資格者に該当する場合もあり得るかと思いますので、その場合は日数が異なります。) したがって、休職期間中に中途半端に出勤した月などがありましたら、欠勤控除などもされているかと思いますので、計算対象となる額が少し下がってしまう恐れはあるかと思います。 不安なら、詳しい方に確認するか、直接ハローワークに確認されたほうがいいかと思います。 (6)受給の注意点などあればこれもお願い致します。 →わたしの場合を記載しますが、参考になれば幸いです。 3か月休職 ↓ 退職・療養(その間は傷病手当で生活、のこる傷病手当16か月をフルに受給) ↓ かなり回復したので、医師の診断書をもってハローワーク*にいく ↓ 失業給付を受けながら生活し、求職活動を行う ↓ 社会復帰(仕事してます) *なお、ハローワークに行ったときにわたしの場合は診断書に「うつ病」と記載されていたため、 ほぼ寛解していたにもかかわらず就職困難者と認定され、待機期間ゼロ(通常なら3か月)、 受給日数300日(通常なら私の年齢だと90日)で給付されました!(私は障碍者手帳等はもっていません) https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ … *就職困難者に認定されるのは、100%ではありません。担当者・所長の意見等で左右されるらしいです。 (7)余談 *失業したその年、と翌年は、国保、年金、住民税などの支払い負担が意外ときついです。 ある程度、心構えしておいてください。 *就職困難者に認定されるとハローワークの窓口が一般の方と別で、障碍者枠の求人を中心に紹介されます。が、当然、通常求人に応募することも可能です。実際わたしも通常の求人に応募し、採用されました。 *私の場合は、田舎に帰り、ゆっくり休みました。 気晴らしにサイクリングをしたり、乗馬をはじめたりしてとてもこころにゆとりができました。 休む期間は「今まで頑張った自分へのご褒美」と割り切り、あまり罪悪感をもたないようにしました。 *都会での生活を捨てて、田舎ぐらしをしたせいが大きいかもしれませんが、働いているときよりも 療養しているときのほうが、貯金が増えました。 ローンを抱えていらっしゃるということで大変かもしれませんが、傷病手当金・ 失業給付・場合によってはその他公的な給付など選択肢はいろいろあり活用して下さい。 健康をとりもどすと本当に毎日楽しいですよ。 どうか、あせらず、お大事に。

maakosan
質問者

お礼

詳しく教えて頂き、本当にありがとうございます。 とても分かり易く教えて頂き感謝します。 同じ病気で苦しまれたようですが、社会復帰されていらっしゃるとの事で、希望ももてました。 私はまだ人に会うのが怖いですが、リハビリして頑張ります。 全てご回答頂き、よくわかりました。アドバイスも本当にありがとうございました。 手当や制度に甘えて居ますが、なんとか復帰できる!と思えて、実際復帰できるよう頑張ります。 お互いではありますが、お身体御自愛ください。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

>(1)現在頂いている傷病手当金は同じように受給できるのでしょうか? 被保険者期間が1年以上で 退職前から継続して受給していれば受給できます。 最長で1年6ヶ月です。 http://allabout.co.jp/finance/gc/12005/2/ >(2)保険も任意継続か国民保険かも教えてください。 どちらでもいいです。 保険料の額は貴方の賃金によります。 標準報酬月額には限度額があるので賃金の高い人ほど任意継続の方が安いでしょう。 計算して比較しないとわかりませんが。 >(3)また、もし退職後、転職をと考えられるようになったら、失業保険に切り替わると思うのですが、すぐに受給できるのでしょうか? すぐに働けない人には失業保険は支給されませんので 延長手続きをして治癒して働けるようになってから失業保険が受給できるように しないともらえません。 手続き期間が短いので忘れずに延長手続きをしないと 治っても受給できません。 >(4)そしてその金額は、傷病手当金より多いのか少ないのかもわかれば教えてください。 雇用保険の失業手当は退職直近の6ヶ月の賃金日額と年齢できまります。 計算式 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/koyouhoken/pdf/kihonteate.pdf 計算しないとわかりません。 休職期間は無給なので賃金をもらっていた最後の6ヶ月の賃金総額を180で割った額が 賃金日額になると思いますがハローワークが裁定するので確認しないとわかりません。 基本的には退職直近の6ヶ月で賃金支払基礎日数が11日以上ある月だけを合計すると思います。

maakosan
質問者

お礼

早々にお返事下さり、本当にありがとうございます。 心より感謝申し上げます。 そして、全てとても分かり易く教えて頂いて、感謝します。 各HPへの張り付けもありがとうございました。 頑張ります。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職後の傷病手当金受給について

    はじめまして。 私はパニック障害にて昨年8月から休職し傷病手当金を受給していました。 今年の4月より復職(心療内科への通院は継続)したのですが、仕事中に症状が出たり体調が思わしくなく休みがちになり6月末にて退職する事となりました。 お尋ねしたいのは、退職後に再度同病名にて継続して傷病手当金を受給するにはどのようにしたらよいのかという事です。 (復職してからは一度も傷病手当金を請求しておりません) 他の方の質問も拝見したのですが、通常は退職日に出勤したり有給を使ってはいけないとの事だったようなのですが、私のように  休職→復職→退職という場合でも当てはまるのでしょうか? また、この場合待機期間は必要ないようなのですが、退職前に何日か欠勤していなければ退職後の継続受給はできないのでしょうか? 勉強不足でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 傷病手当と退職後の受給について質問です。

    傷病手当と退職後の受給について質問です。 現在私はうつ病で傷病手当をいただきながら休職させてもらっています。 休職して6ヶ月が経とうとしています。 会社を退職することを考えているのですが、体調はあまりいい状態とはいえません。 この場合、退職すると傷病手当はもらえなくなるのでしょうか? 失業手当や健康保険任意継続など、難しくよく分かりません。 すぐに仕事につけない状態なので困っております。 一番いい受給などの方法、種類、やり方など、分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職後の傷病手当について

    いろいろ調べ、本日病院に行き 医師に確認しましたが、 ちょっと納得いかないので質問させて下さい。 私は、今、適応障害にかかっています。 去年の2008年11月から今年の2009年1月まで 会社(1年以上勤務)を休職し、 傷病手当を受給していました。 再び復職し、現在に至りますが、 症状がまた悪化した為、 退職を考えています。 この場合、退職後は傷病手当が出るのではないですか?? 医師いわく、そのまま退職してしまうと 傷病手当は出ないそうです。 自分で、健康組合のサイトで調べたところ、 「退職までに1年以上継続して社会保険の被保険者であり、 退職日まで受けていた傷病手当金の期間が1年6ヶ月に満たないとき、退職後引き続き同じ病気で働けない場合に限り」請求することができる」 と記載してありました。 私は、今の会社を1年以上働き、 なおかつ去年の11月から今年の1月に休職し、 傷病手当を受給していました。 働けない症状も一緒です。 あてはまると思うのですが、 医師の言うように再度休職しないともらえないのでしょうか? また、 「以前、傷病手当を受給していた」=「退職日まで受けていた傷病手当金」 ではなく、 「退職日を含めて4日間連続で休む」=「退職日まで受けていた傷病手当金」 でしょうか? どちらにせよ、休職しなくても傷病手当はもらえますよね? 傷病手当の改正もあったので どれが真実なのかわからなくなってしまいました。。 詳しい方、ご返答いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 退職後の傷病手当金の受給について教えてください。

     はじめまして、タイトルの件、質問させていただきます。自分なりに調べさせてもらったのですが、わからない点、一人で調べたことで不安があります。どなたか、教えていただけないでしょうか。。宜しくお願いします。 私は、職場でのパワハラから、適応障害となり、医師に診断書を書いていただき、今現在、約半年近く休職をしています。この間、会社からは療養手当として、6割ほどお金をいただいています。 ただし、来年の1月までに復職しないと、会社の社則によって退職扱いになってしまうといわれました。 復職を果たすのが一番いいことなのですが、体調は芳しくなく、復職のことを考えるとどうしても体調が悪化してしまい、医師よりこのまま無理に復職しても再発するだけだろうといわれています。 診察時、傷病手当金という制度があることを医師より聞きました。 退職後の傷病手当金の受給について教えてください。 受給要件については、いろいろなサイトを参照させていただき、下記の要件は満たしているようであることがわかりました。 (1)待機期間、(2)労務に服せない状態、(3)3日間以上の労務不能、(4)1年以上健康保険にはいっていること。 ここで、わからないことがあるのですが、仮に傷病手当金を申請する場合、退職前に傷病手当金を受け取る必要があるのでしょうか。 会社は療養手当を退職するまで支給してくれるそうなのですが、あえて傷病手当金の支給を申請するべきでしょうか。 また、最近では不正受給から審査が厳しくなっていると聞きます。適応障害でも支給はされる方もいるようですが、どのような場合が不支給となってしまうのでしょうか。 正直、会社の健康保険組合に入っており、その健康保険組合が審査をするとのことなのでものすごく不安です。 とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。一度は社会で働いた人間らしくちゃんとした文章を書きたかったのですが、頭がグルグルまわってしまいました。 申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、傷病手当金は受給されますか

    込み入った質問ですが宜しくお願い致します。  会社をうつ病により休職し、退職になってしまいました。 現在休職中からもらっている傷病手当金で生活しています。 退職後1ヶ月後に社会保険から国民健康保険になりました。 その様な中でも傷病手当金が受給されています。 そこで質問ですが傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、傷病手当金は受給されますか? ハローワークの担当者に聞いた所、傷病手当金受給中に職業訓練校に通う場合、 お金は下りないけど受講は出来るとの事でした。ただ、傷病手当金が支給されるかはわからないとの事でした。 職業訓練校に通っている場合、元気になったとみなされて傷病手当金が打ち切られることを 心配しています。  専門的に分かる方いらしゃいませんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金受給中の退職について

    こんにちは。 現在休職中の会社員(女、29歳、既婚)です。 昨年4月3日より月16万程度、傷病手当金を頂いて休職していましたが、休職可能期間が一年のため、今年3月末で退職予定です。 退職後も傷病手当金の受給できる期間(あと半年)は受給するつもりなのですが、その際、健康保険や年金をどうしたらよいのか困っています。 傷病手当金を頂いていても、夫の扶養に入ることは可能なのでしょうか? また、退職日を3月31日にするか30日にするかでも迷っています。 30日にした方が保険を1か月分支払わなくて済むようなのですが、将来頂く年金のこと等を考えるとどちらが得なのでしょうか? (20歳より国民年金を、22歳の4月より厚生年金を支払っています。) 年金、健康保険をどうしたらよいのか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 傷病手当受給について

    2011年4月に入社し、2012年4月から1ヶ月鬱休職していました。傷病手当の申請はしませんでした。 そして今月から再休職することとなり、このまま退職することとなりそうです。 この場合、 傷病手当の申請はいつ行えば良いのか。 退職後に傷病手当受給の初申請をしても大丈夫なのか。 退職後は会社の任意保険を継続しなければ受給資格はないのか。 受給期間は、1年6ヶ月間で 受給金額は、基本給の2/3で良いのでしょうか。 基本給+みなし残業手当+インセンティブ+交通費が毎月の給与となっています。 基本給の2/3なのか、基本給+みなし残業の2/3なのか教えて頂けないでしょうか。

  • 傷病手当金をもらってますが退職を考えてます

    現在、夫が病気で休職中(無給)のため、社会保険から傷病手当をもらっています。 8月始めまでは会社は休職できるのですが、3月か4月までで退職しようと思っています。 11年勤めていたので、退職後も受給開始から1年半は傷病手当が受け取れることは 過去の質問を見てわかったのですが 退職後は社会保険から国民保険に変わると思うので、手当の申請方法や金額が変わるのでしょうか? このまま継続して社会保険から受け取るのでしょうか? また、私の扶養に入ることは可能でしょうか?

  • 傷病手当金受給中に退職規定となった場合

    傷病手当金を受給中に会社規定の休職期間を越えてしまった為、 規定により退職となる場合、その後も傷病手当金を受給することは できるのでしょうか?ちなみに給付期間は会社規定上一年以上 残っています。 また、退職となった場合、傷病手当金と退職金を両方受給すること はできますでしょうか? 本来復職を望んでいるのですが、万が一のことを考え、 お詳しい方にお答えいただければ幸甚です。

  • 退職後の傷病手当てについて

    今年4月で丸4年の勤続年数になる会社ですが、1年半ほど前から職場での人間関係で鬱病になり、1年ほど休職し、3ヶ月前に復職したのですが、やはり欠勤しがちで、2週間まえからは会社を休んでいる状態です。 周りにも迷惑をかけるので、このまま今の会社を辞めようと思っているのですが、退職後傷病手当はもらえるのでしょうか?。 休職していた1年間は傷病手当をもらっていました。 その後復職し、今はもらっていません。 退職後また再び受給は可能なのでしょうか?。 受給できる場合、最大あと6ヶ月の受給になるのでしょうか?。 また任意継続ではなく国保に変更した場合でも傷病手当はもらえるのでしょうか?。 傷病手当の用紙などは退職後はどこでもらえばいいのでしょうか?。 たくさんの質問ですみませんが、退職しようにも今後の金銭面などにも不安があって、悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう